関東・甲信越の情報学・通信が学べる、福祉・介護を目指せる私立大学の学校検索結果
61件
1-30件を表示
”一人を愛し、一人を育む。” 他者のために生きる個人、共感力、対話力、実践力を養う
聖学院大学は「政治経済学科」「欧米文化学科」「日本文化学科」「子ども教育学科」「心理福祉学科」の5学科で構成されています。 本学が志す「Only One for Others(他者のために生きる個人)」の教育は、自分が社会から何を得るのかではなく、社会の関わりあいのなかに築いていく普遍的な力です。 対話力・実践力・共感力からなる人間力を養う様々な仕掛けが、聖学院大学の教育プログラムには盛り込まれています。 聖学院大学では多くの授業が30人以下で行われ、大人数の教室では聞きづらいことも気楽に聞くことができます。学生同士や教員とのやり取りが活発な演習(ゼミ)の授業は10人以下で開講され、教員は学生の顔と名前を把握して、一人ひとりの可能性を最大限引き出します。 資格取得支援も充実しており、取得がめざせる資格は受験資格も含めると19種類。特に幼稚園教諭や保育士、小学校や特別支援学校教諭の資格取得に向けた就職支援や社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験対策などに力を入れています。 教職支援センター(教職)や福祉実習室(ソーシャルワーカー)、子ども教育学科実習指導室(幼稚園教諭、保育士)といった支援施設も充実しており、少人数制を生かした手厚い指導で高い合格率を出しています。 また、聖学院大学では7ヵ国・約290名の外国人留学生が学んでいます。 少人数だからこそ多くの留学生と交流する機会があり、異文化が当たり前にある環境で学生活を過ごすことで視野を広げることができます。 緑豊かな美しい自然環境に恵まれたキャンパスは近隣の「宮原駅」「日進駅」「西大宮駅」に囲まれ、埼玉県の中心地「大宮駅」にも1~2駅で行くことができます。 「宮原駅」と「西大宮駅」からはスクールバスが運行しており、自分の使いやすい駅を選んで通学できます。
トピックス学生広報スタッフ運営のインスタで学生生活をチェック!!
聖学院大学広報スタッフのインスタでは、学生目線で、受験生の気になる学生生活や、学内活動、進学イベントなどの情報を掲載しています。今後は在学生紹介の投稿や受験に役立つ情報も更新していきますので、ぜひチェックしてみてください!Instagramアカウント:seig_gakuseikouhou(聖学院大学学生広報スタッフ)
自宅から安心して参加できるオープンキャンパス!
開催日 | 随時開催 |
---|
看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉の総合大学!2024年4月「心理健康学科(仮称)※」新設
看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ全15学科で、国家資格をはじめとした専門資格の取得に対応。複数学科で【国家資格のダブルライセンス】や民間資格との組み合わせによる【マルチライセンス】の取得が目指せます。また、他学科の学生と1つのチームで学ぶ「連携教育」を導入し、「チーム医療」の現場で求められる関連職種への理解、コミュニケーション力、チームワーク技法を学ぶことができます。さらに【スポーツ×リハビリ】【看護×福祉】など、各学科の専門性をコラボした学びによりオンリーワンの知識・技術を修得します。こうした取り組みにより第1期生卒業以来、毎年全国トップクラスの就職実績を達成しています(2022年3月卒業生就職率99.4%/就職希望者950名中944名) ※既存社会福祉学部に学科設置の認可申請にて心理健康学科の設置と、同年度に学部名称変更の届出を行い、心理・福祉学部(名称検討中)へ変更する予定。 充実した学習環境ときめ細かい指導により、様々な国家試験で数多くの合格者を輩出しています! ♦ 2022年度国家試験合格者ランキング (出典:大学通信) ・義肢装具士 全国第1位 ・臨床工学技士 全国第1位 ・視能訓練士 全国第2位 ・理学療法士 全国第3位 ・言語聴覚士 全国第6位 ・救急救命士 全国第7位
11月25日(土)~12月10日(日)にWEBオープンキャンパスを開催いたします!一般選抜オンライン模試&解説動画や面接対策、志願理由書の書き方など入試対策に役立つコンテンツをご用意しております!その他にも、各学科の特徴説明動画や、施設・設備紹介動画もご覧いただけます!【開催日時】11月25日(土)~12月10日(日)(24時間いつでも視聴可能)>>お申込みやプログラム内容、限定特典についてはこちらhttps://www.nuhw.ac.jp/applicant/event/opencampus202312/皆さまのご参加をスタッフ一同心よりお待ちしております。
入試対策はWEBオープンキャンパスで!
開催日 |
|
---|
地域社会の課題や人とのつながりを重視した学び「実学」により、実践的な力を身につけ未来を切り拓く
学校法人常磐大学は、“実学を重んじ真摯な態度を身に付けた人間を育てる”という建学の精神のもと、「自立・創造・真摯」を教育理念とし、実社会に通用する「実学」を柱とした「人間教育」を教育方針に掲げています。 茨城県の中心地である水戸市で、地元企業・自治体と連携した商品開発や、商品販促イベントなどに取り組み、社会で生きる力を育んでいくトキワの実学。仲間と協力しながら、座学だけでは経験できない実践的な学びを通して、自らも成長し、社会に貢献していきます。 2018年には、新たに看護学部を開設。少子高齢化やグローバル化、価値観の多様化に伴い、医療現場においても、多様なニーズが求められています。こうした現状を踏まえ、地域と連携し、命に、心に寄り添う看護師の育成をめざします。 各学科の専門性を活用し、さまざまな角度から地域社会におけるテーマにアプローチしています。
輝く自分、出会う瞬間(トキ)。~「人」を育てる~
「全人教育」を理念に掲げ、学生一人ひとりのもつ可能性を引き出し、夢の実現に向けて挑戦する人材を育成。8学部17学科の学生が集う61万㎡の緑豊かなキャンパスには、学部の垣根を超えた学び、そして、体験型学修をはじめとした、学生の「やってみたい!」を応援する体制が整っています。また、「教員養成の玉川」として、学科に応じて幼稚園から高校の教員免許が取得できます。現在5,000人以上が教員・保育士として全国で活躍しています。さらに玉川大学では、「どれだけたくさん学んだか」という履修主義ではなく、「どれだけ深く学んだか」という修得主義で学びを評価。質の高い学びを提供しています。
より自分らしく、自由であるための学び
東京女子大学では、1918年の創⽴以来⼀貫してキリスト教の精神に基づくリベラル・アーツ教育を行っています。一人ひとりが自分らしく自由であるためには、社会が抱える問題に対峙して、誰とでも調和を図れる解決策を模索することが必要です。そうした難しい状況に向き合う人間力と自信を培い、行動へと移せる実行力を身につけるカリキュラムを用意しています。 学部は、現代教養学部1学部。文理合わせて広い学問分野をカバーする学科・専攻が1つのキャンパスに集まり、所属する専攻を超えて、他専攻の領域についても学ぶことができる理想的な学習環境を整えています。専攻の学びと、他専攻の学問領域と全学共通カリキュラムの学びで深い洞察力と的確な判断力を身につけます。 学びの特色 https://www.twcu.ac.jp/main/features/index.html
開校150年以上の歴史と伝統。主体的な学びで個性あふれる人間力を育む。
立正大学は、「『モラリスト×エキスパート』を育む。」を学園メッセージとして掲げ、学生が主体的、能動的に学ぶアクティブ・ラーニングを推進することで個性あふれる人間力を育む教育を重視しています。9学部16学科を有し、学生数1万人を超える総合大学として、2022年には開校150周年を迎えた歴史と伝統のある大学です。 ◆アクセス抜群!「品川キャンパス」 副都心として注目を集める品川区に位置し、交通アクセスにも恵まれた都市型キャンパス。情報メディアセンターやラーニングコモンズなど、学修をサポートするI T 施設も充実しています。 ◆緑あふれる「熊谷キャンパス」 熊谷キャンパスは緑あふれる約35万㎡の広大な敷地の中に、実習環境が充実しています。データサイエンス学部専用のパソコンルームや、地球環境を学ぶための最新設備、福祉系の子育て支援施設、特別養護老人ホームを学内に有し、学生寮や各種スポーツの専用グラウンドなど充実した施設が整っています。
全国トップレベルの教育力で社会に貢献する次世代のプロフェッショナルを育成
医療、福祉、教育・保育、生命科学・農学各分野の「人を支える分野」に特化した高崎健康福祉大学は、5学部8学科を擁する総合大学です。 人の喜びを自分の喜びとする「自利利他」をポリシーとし、人の役に立つ充実感をエネルギーに変え、自らの可能性を切り拓くことができる人材の育成に取り組んでいます。 4年間の学びを通して目指すものは、各専門分野の知識・技術の習得はもちろん、患者様や子どもたちと1人の人間として向き合い、本当の幸せをともに考えていくことができる包括的な視野を培うこと。専門性と総合性を身につけることで、各分野のリーダーとして社会に貢献できるプロフェッショナルを育てます。 また、実践力を備えた専門家を養成するため、実習や実験を重視。すべての学科で豊富な実践教育の時間を設け、現場で活きる専門性の向上を図っています。そのほか、充実した最新設備、優れた教授陣による指導など、学びを深めるための理想的な環境が整っています。
緑豊かな都心のキャンパスに全学部が集結
渋谷から電車で7分というとても便利な場所にありながら、自然豊かな抜群の環境を誇る駒澤大学のキャンパス。世田谷の閑静な住宅街、駒沢オリンピック公園に隣接し、ゆったりと時が流れているような雰囲気を持っています。 全学部の学生がワンキャンパスに集い、4年間を通じて学べるのが大きなメリット。学部・学科の垣根を越えた教育システムが用意されており、知性と人間性を磨くことができます。また、サークルや部活動での交友関係が深まりやすいのもワンキャンパスならではです。 2018年4月には新校舎(開校130周年記念棟)が運用開始し、また、2022年には新図書館が完成。魅力いっぱいの駒澤大学で、ぜひ学んでみませんか?
将来の目標、学問への興味・関心に合わせ、自分らしく学べる大学。
桜美林大学は創立以来、キリスト教精神に基づいた国際的教養人の育成をめざし、教養豊かな人間へと成長できる環境を整えてきました。 広く、深く、総合的かつ専門的に学べる教育制度として学群制を採用しています。分野も、専攻も、国境さえも飛び越えて学びや経験を追究できる環境を用意しています。 変わり行く現代社会の中では、たくましく、自分らしく、あらゆる困難を乗り越えていく力が求められています。 そうした時代の中で、さまざまな国籍や価値観を持つ人々の中でたとえ困難な壁にぶつかったとしても、失敗を恐れず、チャレンジしてほしい。そうした願いから明日を切り拓く創造力や、課題解決力、国際舞台で活躍できる優れた対応力を身につけた人材を育てます。 桜美林大学はこのような信念のもと、あなたの成長をサポートしていきます。
異文化を認め、人と人をつなぎ、新しい価値観を生み出せる人材へ
2024年に創立100周年を迎える文京学院は4学部12学科・専攻を擁する総合大学です。東京都心にありながら、落ちついた雰囲気が魅力の学問の街、文京区本郷と、池袋から25分の爽やかな緑あふれる、埼玉県ふじみ野にキャンパスを構えています。教育理念に「自立と共生」を掲げ、理論と融合した実践教育を重視しています。国内外のフィールドスタディ、インターンシップ、専門実習、留学など実体験を通して深く学ぶプログラムが充実。また、地域貢献活動への参加や企業との共同プロジェクトなど、地域や社会と関わる機会を数多く設け、実践力を高めます。一人ひとりの希望や適性に合わせた資格取得や就職のサポート体制も万全。また、それぞれの学部の志望者から選抜されたメンバーが学ぶグローバル人材育成プログラム「Bunkyo GCI」により、英語で堂々とコミュニケーションでき、学部で鍛えた専門力を世界のどこででも発揮し、活躍できる力を養います。東京都心の本郷キャンパスの校舎には、アクティブな学びを推進するラーニングコモンズや、グローバルフロア、「看護学科」の最新設備を備えた実習室など、充実した教育環境を準備しています。
誰かのために、まず私から始めましょう -自立心を育み、自分から一歩をふみ出せる女性を目指します-
東洋英和女学院は、1884年にカナダ・メソジスト教会から派遣された婦人宣教師ミス・カートメルによって創設されました。創設以来、一貫して、聖書の言葉を土台に、人間形成・人格形成を重んじる教育を行っています。神を敬い人に尽くす「敬神奉仕」の建学の精神は、現在も学院に脈々と受け継がれています。 そして、本学の学びの原点となっているのが「英和スピリッツ」。 「英和スピリッツ」とは、東洋英和の学生全員に身につけてほしい精神です。 本学では、「英和スピリッツ」の理念を、全学共通科目を通して学べるカリキュラムとなっています。 それぞれの科目や科目群は、4つの柱(自立心を呼び起こす/成長を加速する/好奇心に火をつける/見えないものが見えてくる)に結び付けられ、4年間の学びを通じて、自分に関する理解を深め、自分のためだけでなく、誰かのために自らをいかすことのできる力を身につけます。 東洋英和で過ごす4年間は、新しい可能性と私に出会うことができます。
夢中が見つかる工学の総合大学!「実工学教育」が君の未来を拓く
■「実工学の理念」に基づく学修 新しい価値の創造に挑戦し、現場で活躍する創造的エンジニアを育てる「実工学教育」や、講義と併せて入学直後から実験・実習・製図に取り組み、技術と理論を同時進行で学ぶ「デュアルシステム」など、開学から一貫している「実工学の理念」に基づき、充実の工学教育と先進的研究による学修を展開しています。学生は4年間の中で実体験的学修や課題解決型の授業を経験し、多種多様な業界に進出しても活躍できる、専門力と実践力を備えたエンジニアを目指すことができます。 ■幅広い工学を学ぶことのできる3学部7学科2コース体制 基幹工学部(機械工学科、電気電子通信工学科、応用化学科)、先進工学部(ロボティクス学科、情報メディア工学科、データサイエンス学科)、建築学部建築学科(建築コース、生活環境デザインコース)で、最先端の確かな専門力を身に着け、豊かな人間性を育みます。工学の専門的な授業の他にも、言語、環境、社会連携、国際、データサイエンスといった幅広い科目を学ぶことができ、自分の成りたい専門家を目指すことができます。 ■充実した施設 20万冊以上の図書を所蔵する「LCセンター(図書館)」、家具製作実習を行う「インテリアデザインラボ」、2017年春に竣工・リニューアルされた3つの食堂、シャワー室やトレーニングルームを備えたクラブ棟や体育館など、学生生活を彩るための施設やサポートセンターが充実しています。
学校の主体性を尊重した学修者本位の学びを推進しています
ワンキャンパスに9学部12学科+学環が集結し、垣根を越えて学び合う環境が日常的にある総合大学だからこそ実現できる、交わり、広がる学び。そこに、自立心をもって学外で学ぶ「実践躬行の体験教育」が加わります。 専門教育「セントラル」と垣根を越える学修「クロッシング」を推進する明星大学は、生涯にわたり学び続ける力を備え、さまざまな人々と協働する知性をあわせもつ次世代を育成します。 サイバーとリアルの両方でそこに集うことの楽しさを感じられるブレンド型の教育。アナログな「人格接触による手塩にかける教育」を大切にしつつ、新しい時代にふさわしいデジタルとリアルの融合をめざしていきます。
4年間の学費83.4万円から! 通学ゼロでも卒業できる❝オンライン大学❞
東京通信大学は、2018年4月に開学した文部科学省認可の通信制大学。正科生として卒業すると大学卒業資格<学士>が取得できます。インターネットを利用し、授業を動画配信で行うため、時間や場所を気にせず学ぶことができる、誰にでも開かれた大学です。 ■通学不要で学士取得 授業は動画配信だから、スマホやPCがあれば24時間いつでもどこでもそこが教室に。授業はもちろん、単位取得の進捗状況の確認や学習相談などもすべてスマホでできるから、時間や場所を気にせず勉強が始められます。 ※一部の資格取得にはスクーリングや実習が必要です。 ※一部の授業や単位認定試験では、PCでの受講など本学が指定する環境での受講が必要です。 ■1回約15分の講義動画。 講義動画は1コマを約15分ずつに分けて配信。通勤時間やランチタイム、家事の合間など、忙しい生活の中でもスキマ時間に学習が進められます。 ※1コマの基本構成は、約15分の動画4本と小テストです。8コマ+単位認定試験(もしくはレポート)で、1単位が取得できます。 ■選べるコース・科目が生活や仕事にすぐ役立つ 学部は「情報マネジメント学部」と「人間福祉学部」の2学部を設置。近年、企業において推進が急務とされる「DX」を実行できる高度IT人材、また国連サミットで採択された持続可能な開発目標「SDGs」に貢献できる人材を育成します。カリキュラムは学んだ日から使える授業ばかり。資格取得のための学びはもちろん、社会で本当に役立つ「問題発見力」や「解決力」などが着実に身につきます。 ■“4年間”の学費は83.4万円から(入学金込み) 学びたい気持ちがあっても、学費がハードルになっていた人も多いはず。だから東京通信大学は、卒業までに一度も通わずオンラインで卒業できる同分野の大学の中でも、いちばん安い学費設定にこだわりました。 ※一部の科目を履修する場合には、上記の他に教材費、スクーリング費、実習関連費が必要です。 ■編入学なら最短2年で〈学士〉取得! 編入学なら、今までの学びを活かして、通常4年のところを2年または3年での卒業を目指せます。 忙しい社会人でも、効率よく学んで、大卒資格(学士号)が取得できるため、キャリアアップや転職に役立ちます。
― つながる学び、ひろがる未来。― 専門知識・教養・共生力を活かし、一人ひとりの可能性を追求します
東京成徳大学は、「共生とコミュニケーション」の教育理念のもと、「人間理解、多文化理解、自己表現の豊かな人間づくり」という教育目標を掲げています。 自分自身を知り、様々な考え方や文化について理解するよう努める、柔軟性のある人材を育成。一人ひとりを丁寧に指導する少人数教育のもと、コミュニケーション能力等、社会で活きる力を磨きます。 ■きめ細かな少人数制 学習計画からキャリアに関する相談まで、学生生活を全面的にサポート。個別にきめ細かな対応をしています。 ■資格取得に有利 各種教員免許等の資格取得をはじめとする、資格取得のサポートが充実しています。 ■アクセスに便利な都心のキャンパス 本学は、JR埼京線⼗条駅から徒歩5分、JR京浜東北線東⼗条駅から徒歩10分と2つの駅を利⽤することができます。 しかも十条駅は池袋まで5分、大宮駅まで20分と東京都心と埼玉県へのアクセスがとても良好です。
少人数ゼミ形式授業を軸とした、基礎から発展、知識と実践。
江戸川大学は一つのキャンパスにすべての学生が通います。2学部6学科で1学年の定員は550名ですが、キャンパスの敷地面積は5万平米で広々としています。創立30周年の2020年、「誰もが過ごしやすいキャンパス」をコンセプトにキャンパス屋外空間の全面リニューアルが完成しました。 創立以来、国際教育と情報教育に力を注ぎつつ、高い専門性で対応できる能力や豊かな人間性で社会に貢献できる人材の育成を目指しています。 学生に一人一台の最新ノートパソコンを4年間無償貸与し、独自の情報カリキュラムで情報教育を展開。また、ステップアップできるよう細かく設定した英語科目と様々な海外研修を連携・構築したプログラムで国際教育を展開しています。 社会学部(人間心理学科、現代社会学科、経営社会学科)とメディアコミュニケーション学部(マス・コミュニケーション学科、情報文化学科、こどもコミュニケーション学科)では、1年次から少人数ゼミナール方式教育を採用し、専門知識の獲得だけでなく社会への適応能力を高めます。実業界出身の教員が多く、経験をいかした実践的な授業が多いのも特徴です。
5つのキャンパスに10学部26学科を擁する、日本初の医療福祉の総合大学
国際医療福祉大学は1995年、日本初の医療福祉の総合大学として栃木県大田原市に開学しました。現在は栃木県のほか、千葉県成田市、東京都港区赤坂、神奈川県小田原市、福岡県大川市の5つのキャンパスに10学部26学科を設置し、大学院生を含め約10,000人の学生が学んでいます。2024年4月には成田キャンパスに、成田薬学部薬学科(6年制・入学定員120名)の開設を予定*しています。 総合大学という特長を生かした独自の「関連職種連携教育」や、多くの附属病院・関連施設を活用した充実の臨床実習により、毎年、高い国家試験合格率と就職率100%を実現している「就職に強い大学」で、これまでに32,000人におよぶ卒業生を輩出しています。 *認可申請中。予定であり変更する可能性があります
アクセス抜群の心地よいキャンパスと丁寧な指導が魅力。社会に貢献しながら、自分の夢を叶える女性へ
社会に役立ちながら、自分の夢を叶えていく女性を育成する。 学園創立以来受け継がれてきたこの精神は、今もなお本学の教育内容として息づいています。 カリキュラムは、「女性の自立・生き方」「夢の実現」を念頭においた構成になっており、将来の目標に合わせて学ぶ9学科の専門科目と、学科の垣根を越えて柔軟に選択できる共通科目を用意。現代社会で必要となる知識・教養を身につけながら、生涯にわたり自らの可能性を追求する姿勢を育んでいきます。 また、学生の個性を大切にしたきめ細かい指導も本学の特徴のひとつです。クラス担任制を導入しており、学習面から学生生活全般まで親身にアドバイスを行っているほか、学習面での不安要素のフォローや、公務員・教員採用試験対策などの講座を開講する学修支援センターなど多彩な教育センターが充実。学生の夢の実現と成長をサポートします。 都心から30分圏内にありながら、四季折々の自然にふれることができる緑豊かなキャンパスで、新しい自分を発見できるはずです。
「実学主義」の教育・研究を推進する理工系総合大学。
東京工科大学は「実学主義」を掲げ、開学以来、常に社会のニーズを読んだ先端分野を学べる環境を整備してきました。実学ではなく「実学主義」としているのは、先端の知識を養うのはもちろんのこと、著しく変化していく社会に対応するために欠かせない国際的な教養や、豊かな人間性の養成を重視しているため。教養教育においては専属の教育組織である教養学環を設置し、充実したリベラルアーツを修得できる環境を整備。また、これらの教育を実現するにふさわしい充実した施設・設備群を各キャンパスに備えるほか、研究面では各学部において先進的なテーマに取り組み、よりハイレベルな内容に取り組める環境を整えた大学院も設置しています。 こうした環境下において、専門分野の知識とともに、時代や技術の変革に対応しながら力を発揮できる適応力を備え、先端分野で末永く活躍し続けられる人材を育成しています。
少人数教育の「あたたかく面倒見が良い」大学/7つのキャリア別コース制や個別サポートで夢を実現
◆あたたかく面倒見が良い 1クラス30名以内の講義が全体の約6割を占め、ゼミは全て15名程度の少人数制。学生と教員の「距離」が近く、講義の理解度が深まります。 ◆人間カ・社会人基礎力が身につく 建学の精神に通じる「論語と社会」の科目や一般教養科目などを通じ人間力を高め、ゼミのディベートやインターンシップ、課外活動などを通じ社会人基礎力を身につけます。 ◆千葉の経済に強く、就職に強い 1年次から所属できるキャリア別コース制をはじめ、個別ニーズに合わせた就識支援や就活体験講座など、独自のプロクラムを実施しています。 ◆7つのキャリア別コース 公務員コース/会計コース/ビジネス経営コース/金融コース/教職コース/学芸員コース/ITコース どのコースにおいても1年次から選択可能で、学業と職業のつながりを意識した学修ができます。