
創価大学 私立大学
Discover your potential ―自分力の発見―
創価大学 建学の精神
「人間教育の最高学府たれ」
「新しき大文化建設の揺籃(ようらん)たれ」
「人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ」
●スーパーグローバル大学創成支援事業
文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」事業に全国37校のうちの1校として採択されています。また2018年の中間評価では「S」評価を獲得しました。(37校中6校のみ)
■創価大学「スーパーグローバル大学創成支援」における実績と目標値
<外国人留学生の拡大(※)>
2013年度 313名
2018年度 866名
2023年度 1,162名(最終目標)
<派遣日本人学生の拡大(※)>
2013年度 557名
2018年度 858名
2023年度 1,247名(最終目標)
<海外交流校数>
2013年度 46カ国・地域/139大学
2019年12月時点 61カ国・地域/222大学
※最終目標(60カ国・地域/207大学)達成
(※)当該年度の受入数、派遣数
●学業に専念できるよう奨学金制度を充実
・創価大学特別奨学生(授業料等半額分支給) ほか






トピックス
2020.03.01
創価大学、創立50周年!
本学は1971年に創立者・池田大作先生によって設立されました。建学の精神に「人間教育の最高学府たれ」「新しき大文化建設の揺籃たれ」「人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ」を掲げ、人類が直面する個々の問題に真摯に取り組み、知恵を発揮していく“創造的人間”の育成に努めてまいりました。
半世紀の時を刻み、2021年4月2日に創価大学は創立50周年の佳節を迎えます。
卒業生をはじめ、本学を支えてくださる関係者の皆様のご支援、ご協力を賜りながら、イベントやシンポジウム、展示、出版活動等を通し、次の50年を開く一歩を踏み出していく所存でございます。
☆様々な記念事業を予定しています。
詳しくは本学記念サイト(https://www.soka.ac.jp/anniversary/index.html)にてご確認ください。
2020.03.01
「THE大学インパクトランキング2019」で世界101位-200位にランクイン!
2019年4月、イギリスの高等教育専門誌『タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)』が、SDGs(持続可能な開発目標)の取組状況を評価する「THE University Impact Rankings 2019」を発表。世界76カ国から450大学以上が参画し(国内41大学)、創価大学は世界101-200位(日本の大学で4位に相当)にランクインしました。
大学の社会貢献力を評価する同ランキングは今回初の実施。今後もSDGsが目指す地球社会の実現に向け、教育・研究活動に取り組んでいきます。
https://www.timeshighereducation.com/rankings/impact/2019/overall#!/page/0/length/25/sort_by/rank/sort_order/asc/cols/undefined(THE University Impact Rankings 2019)
2020.03.01
「スーパーグローバル大学創成支援」中間評価で創価大学が最高評価の「S」を獲得
文部科学省が実施する「スーパーグローバル大学創成支援」(事業期間:2014年度~2023年度)の中間評価で、本学の取り組みが5段階評価(S~D)のうち最高評価にあたる「S」評価を得ました。
スーパーグローバル大学創成支援は、日本の大学の国際競争力の向上を目的に、国内外の大学との連携などを通じ、世界レベルの教育研究を行うトップ大学や国際化を牽引するグローバル大学に対し重点支援するものです(37大学が採択)。
今回の評価を受けて馬場善久学長は、「2014年にスーパーグローバル大学創成支援に採択されて以降、学部や部署等を越えて教職員および学生が目的を共有し、連携・協力して事業を進めてきた結果、掲げた目標を着実に達成することができました。海外交流校や関係機関をはじめ、ご支援してくださる皆様からも多大なるご支援をいただいたことに、心より感謝申しあげます。2023年の最終年を目指し、今後も多様性あふれるキャンパスづくりを推進し、国際社会で活躍できる創造的世界市民の育成に尽力してまいります」と述べました。

2020.03.01
本学硬式野球部の杉山晃基投手、望月大希投手がNPBへ!
2019年プロ野球ドラフト会議が10/17(木)に都内で行われ、本学硬式野球部・杉山晃基投手(法学部4年)が東京ヤクルトスワローズから3位指名を、望月大希投手(経営学部4年)が北海道日本ハムファイターズから5位指名を受けました。
両投手の今後の活躍に期待が高まります。

2020.03.01
受験生キャンパスツアー!
毎週月曜日~金曜日に、受験生キャンパスツアーを受け付けています。
当日は、希望学部や皆さんの知りたいことに応じてキャンパスをご案内します。「この学部について知りたい!」「図書館の中が見てみたい」「食堂のご飯が食べたい!」 など、できる限りの要望に応えさせていただきますので、遠慮なくご相談ください。みなさんのお越しをお待ちしています!
■開催日:平日(月~金)9時~17時
■申込方法:【ツアー希望日の1週間前】までに本学HPの予約フォームより事前にご予約をお願い致します。
https://www.soka.ac.jp/prospective/events/campustour/

募集内容・学費(2020年4月実績)
創価大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
経済学部
経済学科
概要 | グローバル化が進む社会において、「経済学」の知識はとても重要です。また、英語力も不可欠な時代になりました。経済学部では、「社会で即戦力となる就業力」「ビジネスに生かせる英語力」を向上させたい方に最も適した学部です。専門知識の向上はもちろん、様々な英語力向上のプログラムを用意しています。また学部独自の海外研修や、国内・国外のインターンシップ等のプログラムも充実しております。経済学部は、あなたの「Dreams Come True」を全力で応援します! |
---|---|
定員 | 190名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,119,000円 |
経営学部
経営学科
概要 |
経営学部は、時代の変化を常に呼吸し、新しい時代のグローバルに活躍するビジネスリーダーの養成をしています。経営学を学ぶことは、最もエキサイティングな分野で、最も役に立つ実践的な武器を身につけることにつながります。 経営学は、組織活動の企画・運営に関する科学的知識の体系です。その分野は経営管理論、会計学、商学、経営工学、経営情報学に広がり、経営を分析するために、経済学、社会学、心理学、数学、統計学などの多様なアプローチをとる「総合科学」としての性格を持っています。あらゆる学問を駆使して、よりよき組織運営に役立てていく学問なのです。そのために、各授業において少人数で主体的に学ぶアクティブ・ラーニングの手法を広く取り入れています。 公認会計士や税理士など最難関の国家試験にも多くの合格者を出しているほか、金融、生産、流通、マーケティング、人事、情報などのビジネスの分野で活躍するプロフェッショナル人材を輩出しています。また、経営学部は約4割が女性ですが、ビジネス分野の女性リーダーの輩出にも力を入れています。 |
---|---|
定員 | 190名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,119,000円 |
法学部
法律学科
概要 |
法学部は、「グローバル&キャリア主義」をモットーとしています。 バッキンガム大学のダブル・ディグリーや長期留学をはじめ、多彩な国際プログラムを実施し、グローバルに活躍するリーダーを養成します。 また、進路に応じたキャリア・コース制により、学生の夢の実現を目指します。少数精鋭のグローバル・ロイヤーズ・プログラム、各コースのワークショップなどの充実した講座を設置し、法曹・外交官・公務員・民間企業という多彩なキャリアへ、実力ある人材を育てます。 |
---|---|
定員 | 240名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,119,000円 |
文学部
人間学科
専攻名 |
●国際日本学 ●哲学・歴史学 ●表現文化 ●異文化コミュニケーション【英語】 ●異文化コミュニケーション【日本語】 ●異文化コミュニケーション【中国語】 ●異文化コミュニケーション【ロシア語】 ●社会学 ●社会福祉専修 |
---|---|
概要 |
文学部には、文学、歴史、哲学、倫理学、社会学、宗教学、考古学、比較文化論、言語子、コミュニケーション学など、さまざまな学問がありますが、それらを学ぶ中で、人間の可能性を大事にし、異文化を認め、自他の幸福を願える人間主義のリーダーに育たなければならない―ということだと思います。 文学部はこれらの学問を9の分野(8メジャー1専修)に分けています。学生のみなさんはこれらの分野の中からできるだけ多くの学問を教養として学びながら、自分の好むメジャーへ、さらには自分の研究分野と収束させていくことになります。 また、世界市民(グローバル人材)になるためには語学が重要な役割を果たします。上記の学問を身につげる中で、英語に限らず、中国語、ロシア語などの語学を修得し、異文化理解力を培ってください。その効果を上げるために ダブル・ディグリーコースや文学部独自の留学の機会を用意しました。 真摯に学ぶ中で、思考力を鍛え、人間性を磨き、自分が望むキャリアを見つけていってください。 |
定員 | 350名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,139,000円 |
教育学部
教育学科
概要 |
教育学科では教職を目指す人はもちろん、行政や国際的な舞台で教育に関する業務を行うことを目標とする人にも対応した幅広い学びが可能です。教育学コース、心理学コース、国際教育コースという3つのコースを設定し、それぞれに段階的な専門科目を用意。いずれか1つのコースの専門科目に加え、別のコースの科目を横断的に履修することも可能です。 ●教育学コース:教員免許状取得や教育行政関係の公務員就職を目指すコース ●公認心理士養成コース:2020年度から新たに開設。2年次より30名選抜制 ●国際教育コース:開発途上国など世界を舞台にした教育活動を目指すコース |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,139,000円 |
児童教育学科
概要 | 児童教育学科のカリキュラムには、教職課程、とりわけ小学校や幼稚園の教員を目指すための授業内容が多く含まれています。また、小学校における英語教育の本格的な導入や、認定子ども園をはじめとする幼保一体化の動きなど、新しい教育の動きにも対応。単に「教える技術」だけではなく、教師という職業についての考察や子どもの心理について学ぶ授業などを通じて、教育全般に関する豊かな知識と教養を身につけ、人間的な魅力にあふれる教員を養成します。また、特別支援学校教諭免許状も取得できます。これからも幅広い分野の教員を輩出します。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,139,000円 |
理工学部
情報システム工学科
概要 | コンピュータを中心に情報社会の発展に貢献できる志・技術・発想力を持った人材育成を目標に、時代の流れに対応したカリキュラム、実験や研究に傾注できる施設と設備を整備。教員と学生が顔を向き合わせられるコミュニケーションを重視しながら、学生の好奇心を刺激する環境づくりに力を注いでいます。新しいものを作り出す創造力を養うため、産業界や企業との連携も積極的に行っています。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,519,000円 |
共生創造理工学科
概要 | 物理学、化学、生物学、地学分野の理学と、電子工学、化学工学、生物工学、環境工学にまたがる工学を融合した4つの学際領域(応用物理学、物質理工学、生命理工学、環境理工学)を教育・研究の対象とし、課題解決力・意思表現力・コミュニケーション力を修得。現代の科学的・社会的諸問題を解決していく創造性豊かな発想を持ち、人の健康と生活の支援、人と地球環境の共生など、人類の持続的発展に資する新たな科学技術を創造する人材を養成します。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,519,000円 |
看護学部
看護学科
概要 | 豊富な教養科目と「創価コアプログラム」による「人間力」の養成、看護師育成に特化した「確かな看護実践力」養成カリキュラム、グローバルマインドを持った看護師の育成の3点が特色です。施設環境も非常に充実しており、看護学部棟内には、約3万冊を配架しパソコン席や視聴覚資料閲覧席等も配備された専用図書館、看護技術習得のためのスキルスラボが設置されているほか、入学する学生全員にノートパソコンが4年間貸与されます。 |
---|---|
定員 | 80名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,539,000円 |
国際教養学部
国際教養学科
概要 | 国際教養学部は急速にグローバル化する現代社会が希求する人材を輩出することを目指しています。変化の激しい時代だからこそ、普遍的な教養と豊かな人間性を兼ね備えた人材が求められています。よって、国際教養学部は次の3つの力の育成に注力します。すなわち、批判的思考、コミュニケーション・スキル、そして、異文化理解です。その実現のために、世界標準の要求度の高い授業、双方向の教員と学生の密度の高い交流を可能にする少人数教育、そして、多国籍の教授陣と1セメスターの海外留学プログラムを提供しています。 |
---|---|
定員 | 90名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,359,000円 ※半年間の留学費用を含む。 |
主な就職先・ キャリアサポート
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績
- 日本アイ・ビー・エム
- アクセンチュア
- ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
- 日本ヒューレット・パッカード
- PwC Japan
- 大林組
- 清水建設
- パナソニック
- NEC
- 日立製作所
- 富士通
- 日産自動車
- 三菱自動車
- ヤマハ発動機
- YKK
- 資生堂
- コクヨ
- テルモ
- プラス
- アストラゼネカ
- 凸版印刷
- 大日本印刷
- 富士ゼロックス
- 日本銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 七十七銀行
- リクルート
- マイナビ
- パソナ
- 日本通運
- 近畿日本ツーリスト
- JR東日本
- 日本航空
- 全日本空輸
- サイバーエージェント
- NTTデータ
- 日本赤十字社
- 文部科学省
- 国税専門官
- 外務省専門職
- 長野県庁
- 鹿児島県庁
- 横浜市役所
- 東京消防庁
- 東京都中学校教諭
- 広島県小学校教諭
- 国立国際医療研究センター病院
- 京都大学医学部附属病院
- …など
キャリアサポート
■進路が決まった4年生によるサポート
「キャリアサポートスタッフ(CSS)」
1、2年生に進路について考える機会を提供。キャリア科目のサポート、後輩学生との面談、卒業生を招くイベントを開催するなど、仕事のやりがいやビジョンを伝えます。
「リクルートサポートスタッフ(RSS)」
就職活動に挑む3年生を支援。キャリア科目のサポートや就職活動イベントの企画・運営。面接やエントリーシート、履歴書の書き方など、具体的にアドバイス。
■キャリア科目(授業によるサポート)
(一例)
「キャリア開発フォーラム(1、2年次春学期)」
卒業生を講師に迎える講演型の授業。ワークスタイルを考える機会を提供。
「キャリアデザイン基礎(1年次秋学期)」
大学生活の過ごし方、キャリアデザインを実践的に行う。
「キャリアビジョンI(3年次秋学期)」
民間企業就職希望の学生に、就職活動で必要な知識の習得と事前準備を行う。
「キャリアビジョンII(4年次秋学期)」
卒業後のキャリアデザインを行い、実社会で「即戦力」として活躍できるために必要なコミュニケーション力を習得する。
各種制度
創価大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
創価大学は留学制度もサポート体制も充実
本学のネットワークは61カ国・地域・222大学(2019年10月末現在)と世界各国へと広がり、学生が夢の実現のために積極的に留学にチャレンジしています。留学制度は、交換留学、認定留学、海外短期研修、海外インターンシップ、海外ボランティアなど、充実した制度が整っています。希望者へのガイダンスをはじめ、相談には国際課スタッフが丁寧に対応するなどサポート体制を取っています。交換留学の場合は国際奨学金を全員に支給。また留学中は週1回、大学の情報や他の留学生の声などを情報メールで発信し、気軽に大学と連絡が取れるようにサポートしています。自分で留学先等を自由に選定する私費留学の場合でも同様に対応します。この密接なコミュニケーションが学生の大きな安心になっています。
また、在学中に6カ月以上の長期留学を経験した学生の有志団体「創価大学ワールド会」は、学内の「留学情報ステーション」で留学を目指す後輩の相談を受けたり、留学サポートイベントや外国人留学生との交流イベントを開催しています。

ワールド・ランゲージ・センター
創価大学では開学当初から国際的に活躍できる人材の育成に力を注いできました。その成果の一つがキャンパス内に世界50カ国・地域から約866名(2018年度実績)の留学生が集まっていること。より実践的な語学学習の場、ワールド・ランゲージ・センターでは、さまざまな国のさまざまな言語が飛び交い、まるで外国にいるよう。生きた語学を学び、スキルアップが望めます。48言語の教材が配架されており、学生が自主的に学べるオープンな環境の中で、スタッフが学生の目的やレベルに合わせてきめ細かく指導します。

グローバル・シティズンシップ・プログラム
将来、国際社会を舞台に活躍したい、そうした志を強く持つ学生を全力で応援するのがグローバル・シティズンシップ・プログラム(GCP)です。GCPは6学部(経済・経営・法・文・教育・理工)を対象に、徹底した英語教育で世界に通用する英語力を養成し、社会システムを読み解く力(数理能力)をトレーニング。4年間にわたって少人数制によるきめ細かい指導を行います。
最初の2年間で9割がTOEIC800点以上を獲得し、外交官、国内外の難関大学院、ロースクール、公認会計士、教員、グローバル企業など多彩な分野への人材を輩出しています。

学生寮
学生寮では、新入生の約6割にあたる約1,000名が1年間の寮生活を送っています。2年生が残寮生としてサポートにあたるため、安心して新生活を送ることができます。また、国際学生寮は滝山国際寮(男子)、万葉国際寮(女子)をはじめ3棟。外国人留学生と日本人学生が共同生活を送り、普段から異文化交流をしています。

教職キャリアセンター
将来教職を目指す学生のためのセンター。単に教員採用試験の対策を行うだけでなく、真の教育者としての高い資質を養うために、全面的なサポートを行っています。公立学校の校長経験者による相談会をはじめ、試験対策としては、論作文・面接対策講座、公開模試などを実施。教育実習時には、経験豊富な講師がきめ細やかに指導を行っています。毎年200名を超える学部生・通信教育学部生・卒業生が教員採用試験に合格しています。
教職資料センターでは全国の採用試験情報や受験参考書、関連雑誌、500冊を超える小中高の教科書などを揃え、本学出身の教育者による教育実習指導案などの資料、創立者の著作、牧口常三郎全集など、創価教育に関する書籍の閲覧も可能です。
受験者に快適な学習空間を提供しています。

国家試験研究室
通称「国研」。国家試験対策として、法律教育センター・会計税務教育センター・行政教育センターの3つのセンターを設置し、難関といわれる司法試験、公認会計士試験、税理士試験、外務省専門職員採用試験、国家公務員I種試験など国家試験を必要とする資格や職業を目指す人のための指導機関です。
教員はもちろん、現職で活躍する本学出身の弁護士や公認会計士、税理士、合格したばかりの先輩方などが講師となり、講義や少人数制のゼミ、答案演習などきめ細かい指導を実施しています。
勉強面だけではなく、大学の通常の授業との両立や生活に関するアドバイスを行うなど、先輩と受験生とのつながりが強いことも伝統となっています。

SPACe
中央教育棟2階にある約2,000㎡の広大なエリア、SPACe。「学生の学びを360°サポートする」をコンセプトに、学部生はもとより、大学院生、留学生、教職員が互いの学びをサポートする場として機能しています。
英語をはじめ、幅広い言語に触れられるのはもちろん、本学の語学教育の目標である「その国の文化を理解し、使える語学を身につける」ことを具現化。SPACeは、アクティブな学びの場として広く活用されています。

奨学金制度
安心して学業に専念できるよう、創価大学独自の奨学金を豊富に設けており、経済面でのサポートを行っています。
本学独自の奨学金制度はすべて給付型奨学金です。学業への熱意を経済面から支援するだけでなく、特待生制度や留学支援など、自らの目標に向けてアクションを起こす学生を力強くサポートしています。
【おもな奨学金制度】
<学業成績優秀者のための奨学金>
・創価大学特別奨学生
授業料等の半額を4年間免除。各入試の上位合格者を採用
・創価大学特待生
成績優秀者を奨励!セメスターごとに15万円を給付
学びの分野/学校の特徴・特色
創価大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 数学・物理・化学
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 教育・保育
創価大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 環境・自然・バイオ
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 教育
- 保育・こども
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
創価大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 通信教育課程
- 学生寮
- 学生用駐車場
開く
042-691-4617
- 学校No.135
- 更新日: 2020.03.01