青森県の学校検索結果
21件
1-21件を表示
ようこそ「ものづくり」の世界へ
|⾼い教育効果の少⼈数教育| ⾼い⼈間性と専⾨知識・技術を持った指導陣が、授業はもちろん進路や⽣活の悩みにいたるまで、学⽣⼀⼈ひとりにきめ細かく丁寧に対応、指導。 |実験・実習を重視した実践的な専⾨教育| 履修科⽬の90%が専⾨科⽬、かつ実習が60%を占めるカリキュラムで、⾼い技術や能⼒が無理なく⾝に付きます。実企業で使⽤されている最新の設備・機器も整備。また多くの学⽣が国家資格取得を目指します。 |⾼い就職率| 過去9年間の就職率は100%!(2011年~2019年実績/2019年3月修了生は30名中30名就職)現場に直結する⾼い技術と専⾨知識を併せ持つ本校の学⽣は「実習を積んでいるので要点のみ話すだけですぐに対応できる」と企業様から⾼く評価を受けています。 |専⾨課程から応⽤課程へのステップアップ| 専⾨課程で2年間専⾨知識と技術を学んだ後、⽣産現場のリーダーの育成を⽬的とした応⽤課程(2年間)への進学が可能。応⽤課程の修了で、⼤学卒と同じ扱いになります。 ◇本校は厚生労働省が所管する「(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構」が設置、運営しています。
2021年4月、男女共学化に伴い「東北女子大学」から「柴田学園大学」へ校名変更いたします。
家政学部・健康栄養学科と児童学科を設置する本学、1969年(昭和44年)の開学以来、多くの卒業生を社会に輩出してきました。そして2021年4月、男女共学化に伴い「柴田学園大学」に改称します。あわせて家政学部を「生活創生学部」に、児童学科を「こども発達学科」に変更します。栄養・教育・保育の分野における学生の夢の実現に向けて、実技や演習を重視した実践的カリキュラムを編成。健康栄養学科では国家資格である管理栄養士の受験資格、こども発達学科では小学校教諭・幼稚園教諭・保育士の資格取得に向けて、一人ひとりの学生にきめ細やかな指導を行っています。 また、これまで培った就職支援のノウハウ、企業や施設との厚い信頼、卒業生の活躍による実績によって、毎年高い就職率を誇っています。栄養・保育・教育に関する基礎知識・技術・実践力を確実に身につけることはもちろん、社会人に必要とされるコミュニケーション力やリーダーシップ力を養うために、学内ではさまざまな行事や活動を実施。どんな場面でも臨機応変に対応できる能力を磨くとともに、仲間とのキズナが育まれることで、大学生活をより豊かなものにする環境が整っています。
「経営」「経済」「地域」の知識を学び、現代社会を多角的に捉える視点から問題に立ち向かう力を養います
学びは、学問的な理論や専門的な知識を単に修得するだけでは完結しません。理論や知識はより社会の実態に即し、「生きた」ものにしなければなりません。学びは、暮らしや社会に活かせるものでなければなりません。その中で理論や知識もまた鍛え上げられていくのです。 私たちは、ヒト、モノ、カネ、情報などの限られた資源をより効果的に組み合わせ、活かしていくことで、日々の暮らしや社会が豊かに、長く持続することを目指します。そうした資源の組織化を通じた新たな価値の創造に着目するのが「経営」であり、それらの取引が行われる市場に着目するのが「経済」であり、それら諸活動が展開される現場に目を向けるのが「地域」です。 青森公立大学経営経済学部は、全国的にも数少ない「経営」「経済」「地域」を融合させ、多様なものの見方や実践的な姿勢、能力を養う学部。地域に生き、自らを成長させつつ、社会にも貢献したい皆さんの期待に応える学部です。
充実のサポート体制で、時代に求められる確かな技術力と人間力を養い、即戦力となる看護師を育成します。
本校は平成2年に民間立の看護師養成所として、看護師を育成する3年課程の専門学校として青森県に開校しました。 校内には医療現場を忠実に再現した看護実習室があり、現場と同じ環境の中でトレーニングできます。そして、豊富な実習で確かな技術力と人間性を養い、即戦力となる看護師を目指します。 本校の教員は医療現場で看護師として働いた豊かな経験を持っています。経験豊富な教員が指導、その経験に裏付けられた実践的な指導は八戸看護専門学校の魅力です。それは厳しいものですが、学生一人ひとりと向き合い、個々の能力を伸ばす丁寧な指導です。学生全員が豊かで充実した学校生活を送り、それぞれが思い描く看護師の夢が叶うよう、全力でバックアップします。 また、本校は病院、介護老人保健施設、健診センター、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所などの施設を併せ持つSGグループの一員です。そのため、グループのメリットを活かして、基盤となる看護の知識はもちろん、介護や福祉、保健分野も課外授業を通して学ぶことができ、包括的な医療、保健、福祉の知識と技術を身につけることができます。
S.K.K.は社会で必要とされる“人”を育てます
S.K.K.情報ビジネス専門学校は、学園都市弘前市にあります。IT、デザイン、医薬品販売、医療事務、ホテル・ブライダル、事務・情報処理、公務員等幅広い学科・コースを設置する総合専門学校です。 【高い就職率】 S.K.K.には一人ひとりの就職活動を強力にバックアップする仕組みがあります。それぞれの分野のプロが集まったS.K.K.の先生達。各業界で活躍した経験と業界との太いパイプを活かし、職場が求める最新の技術を授業に取り入れ、企業実習も充実しています。就職課と教員が連携し、きめ細やかな指導とリアルタイムな情報提供により内定獲得を目指します。 【実践的授業と資格取得】 希望する職業・企業に就職するには、即戦力として必要な実践的な技術と、その技術を証明する資格を取得することが近道です。S.K.K.では「実践的技術」と「資格取得」をバランス良く身に付けます。 【豊かな心と社会性を育む】 専門性だけに偏らない、バランスのとれた心豊かな人間性・社会性を育みます。社会的常識や基本マナーを身につけ、幅広い視野を持ち、自分で考え自分で選び、自分から行動する積極性を高める授業を実施しています。
~こころをひらく こころをむすぶ~ 保育・幼児教育の知識と技術を備えたプロフェッショナルを育成します
本学院は、専門学校のカリキュラムだけで、『幼稚園教諭二種免許状』と『保育士資格』の2つの資格取得を目指せます。 文部科学省から「指定教員養成機関(幼稚園教諭)」、厚生労働省からは「指定保育士養成施設(保育士)」として認可されています。専門学校のみのカリキュラム受講で、2つの資格取得を同時に目指せる保育・幼児教育の専門学校は全国で26校、東北地方では2校、青森県では本学院のみです※。 2年間という短い学生生活で行われるカリキュラムの主な内容は、1年生は「専門的知識と技術の習得」に注力し、2年生では「現場での実習」を主体とします。学生たちは特色のある専門的な授業内容・実習を受けながら成長していき、保育・幼児教育の知識と技術を備えた、心豊かなプロフェッショナルを目指せる環境が本学院にはあります。 同じ夢を抱いた仲間と共に学びながら、現代社会に必要とされている素晴らしい保育者を一緒に目指しましょう。 昭和42年から50年以上続いている歴史と伝統が、皆さんの成長を支えていきます。 ※全国幼稚園教員養成機関連合会 HPより(2019年現在)
ワクワクする大学へ 豊かな人間性と挑戦する力を育成します。
本学は、青森の豊かな自然と文化の中で人間性と確かな教養を培い、社会に役立つ基礎学力、専門的な知識および技術を身につけ、21世紀の社会をたくましく生き抜くための実践的な教育を行っています。 担任制で地元医療に貢献する薬剤師を目指す「薬学部」、ビジネスを学び現代社会においてリーダーシップを発揮できる人材の育成を目指す「総合経営学部」、幸福な地域・社会の実現に向け構想し実践する力を持つ人材の育成を目指す「社会学部」、情報技術を学び、世界に羽ばたく素養を持つ人材の育成を目指す「ソフトウェア情報学部」の4学部を有し、次代を担う学生を育てます。 また、東京都江戸川区に開校した青森大学東京キャンパスでは、東京ならではの多彩な教授・講師陣から学ぶことができ、さらに青森からインターネットを介して配信されるデジタル講義を受講することもできます。 本学では、入学予定者に自己の成長を図る意欲と意思を求めています。そのため高等学校までの知識や経験だけではなく、本学での学修を通して、自らの能力を向上させる意欲、地域社会への積極的参加への志向などを持つ入学志願者を歓迎します。
医療のプロとして、人と社会に役立つ人になる
弘前医療福祉大学は2009年4月に開学し、今年で11年目を迎えます。看護学科と医療技術学科があり、ホスピタリティー精神(もてなしの心)に根ざした豊かな人間性を持ち、社会貢献ができる質の高い専門資格者の育成を目指しています。 わが国の少子・高齢化社会では、保健衛生・医療福祉サービスの需要が増大しています。これらに応えるため、地域社会の活性化に尽力できるような教育として看護・医療技術(リハビリテーション)・福祉を統合した学問体系を視野に置いたスペシャリストを育成します。 また本学は、地域に開かれた大学として「人のお役に立ちたい」をコンセプトに、地域の人たちの健康に役立つ活動を展開しております。例えば、地域貢献室学生会では、地元の収穫祭で食をテーマにしたブースを設置したり、学園祭で「巨大アップルパイ世界に挑戦する会」にご協力いただき、 直径1mのアップルパイを作成したりと、地域の方々と交流しながらの活動を行っています。 日本の医療福祉の社会構造が大きく変化する中で、学生一人ひとりが優れたスペシャリストになれるよう全力を尽くします。
美容・理容・トータルビューティー・メディカルビジネス 「美容と薬のスペシャリスト」を育成する養成校
青森県ビューティー&メディカル専門学校は、理容師・美容師の養成施設として、1956年に開校しました。2016年には、「美容科」「トータルビューティー科」の2学科が文部科学大臣より職業実践専門課程として認定を受けるなど、時代とともに進化し続けてきました。 プロ仕様の最新設備が揃った学習環境のもと、多くのサロンを経営する木浪学園グループを母体にもつメリットを活かし、業界のニーズにマッチした授業・カリキュラムを展開。同時に、充実したインターンシップや就職支援を実施し、これまでに1万名を超える卒業生を美容業界へと送り出してきました。 そんな美容業界で確かな実績を誇る本校は、一般用医薬品を販売できる登録販売者や医療事務の資格取得はもちろん、幅広い知識とスキルを習得し、「健康と美容のアドバイザー」を目指す「メディカルビジネス科」を2018年4月に開設。身体の内側と外側の両面から美しく健康にする「美容と薬のスペシャリスト」を養成します。
歯科衛生士学科・スポーツ柔整学科の2学科に特化!充実した施設・設備であなたの夢をサポートします
本校は、歯科衛生士学科と青森県唯一(※)のスポーツ柔整学科の2学科を設置しています。 それぞれの学科とも清潔感あふれる充実した施設・設備を完備。歯科衛生士学科棟は実習室や実験室、スポーツ柔整学科棟は治療院やトレーニングルームがあります。その他にも図書室やランチルームなど、楽しいキャンパスライフをおくるための施設も! どちらの学科も国家資格の合格を目指すだけでなく、医療人として地域に貢献できる人材の育成を目指しています。 現場で培った豊富な経験を持つ講師陣が、あなたの夢への一歩を全力でサポートします。 ※厚生労働省HP 柔道整復師養成校一覧より
お客様を笑顔に、幸せにする仕事。そんな「美」の世界を目指すあなたを全力で応援します!
多様化する「美」に対する意識の中で近年トータルビューティーを求める傾向が高まり、理容師・美容師の果たす役割は益々重要になっています。 本校は一人ひとりの個性を活かし、正しい知識、確かな技術、豊かな感性と創造力を磨き、身につけます。そして、人との関わり合いの上で成り立つ理容師・美容師という仕事に最も大切な「気配りの心」を持った、人間性豊かな職業人の育成を目標にしています。 お客様を笑顔に、幸せにする仕事。そんな「美」の世界を目指すあなたを全力で応援します。 また、本校の祭典「ヘアモードショー」を毎年開催。2年間で磨いてきた技とアイディアを結集し、自由な発想力で華麗なショーを創りあげます。ヘアスタイル・ファッション・振付・BGM・照明など、ステージを演出する全てを学生達がプロデュース!この日のために練習を積み重ねてきた学生達が魅せる圧巻のステージは、毎回感動に包まれます。
高い教養と専門知識を身に付け、地域に貢献できる人材を育成します!
青森中央短期大学では、「愛あれ、知恵あれ、真実(まこと)あれ」の建学の精神に基づき、高い教養と専門的知識・技能、さらには豊かな人間性を身に付け、実社会においてリーダーシップを発揮し、地域に貢献できる人材を育むことを目指しています。 そのため、学生の活動範囲が学内だけにとどまることなく、地域や地元企業とも連携し、さまざまな活動に取り組めるよう積極的に機会を作り、応援しています。 また、授業科目の中で、それぞれの専門を活かし、青森について深く学ぶ機会を取り入れる取り組みを行っています。青森の現状や特色、諸課題に触れることにより、青森の将来に関心をもち、ひいては、郷土への誇りや愛着を胸に活躍できるような学びを大切にします。
"等身大"のその先へ―。「経営法学」と「看護」分野で活躍できるプロを育成!
青森中央学院大学は平成10年4月、世界規模で目まぐるしく変動する時代に、国際色豊かな大学として誕生しました。 経営法学部では、社会のさまざまな問題を現実的に、そして創造的に解決するために、経営・法学・関連科目のそれぞれの知識や技術をバランスよく学ぶことができます。 看護学部では、豊かな人間性と教養、確かな知識・技術を備えた看護師、保健師をめざします。 さらに、平成30年4月に開設した別科助産専攻では、女性が地域において安心して子供を生み育てることに貢献できる助産師をめざします。 また、青森から世界へ向けて交流の輪を広げています。 多くの学生が世界各地へ留学し、貴重な経験を重ねています。 そして本学でも世界各地から留学生を受け入れ、卒業生は青森と世界の架け橋となっています。
2学部6学科の幅広い学び 地域の未来を「つくる」場所。
八戸工業大学は、「つくる力」を育てる大学。 最先端の工業技術を学べる工学部と、 自分だけの感性を磨き表現力を育む感性デザイン学部。 あなたの将来の目的に合わせて選択できる専門コースを設けるとともに、人間力形成、将来設計、専門知識・スキルなどを身につけることができるようにカリキュラムを充実させています。 各学部・各学科で、とてもダイナミックな研究・教育が行われています。北東北の地域と密接に関わるプロジェクトや、世界的な技術革新をリードする研究が数多く進められており、学生もプロジェクトや研究に関わることで、常に刺激を受けながら自分の可能性を広げていきます。 あなたの「技術」と「デザイン」で未来を変えてみませんか?
地域とつながる実践型教育で、あなたが望む「なれる」と「できる」を実現
目指す職業が決まっているなら、必要な資格やスキルを身につける。何に「なれる」か探し中の人なら、発見いっぱいの授業で「できる」を一つずつ増やしながら考える。あなたの「なれる」や「できる」の可能性を膨らませるのが、八戸学院大学。本学の特徴は、八戸市・青森県・東北地方という「地域」を強く意識したキャリア&スキルを見据えられること。そして、実際に社会に出た時に役立つ実践・実習型の学びが多いこと。八戸学院大学は、地域に張り巡らしたネットワークをフルに生かして、現場をリアルに実感できる機会をたくさん用意しています。社会の空気を肌で感じ、学外の人と触れ合いながら自分をつくっていく、それが八戸スタイルです。また、2016年4月看護学科が誕生。全国的に高度実践看護師の要請が求められる中、系列の八戸学院短期大学看護学科(3年制)を改組し、県南では※初の4年制看護師養成機関となりました。卒業時には看護師だけでなく、保健師の国家試験受験資格取得も目指せる教育課程です。最適な学びの環境と教員と学生が驚くほど近い距離で、あなたの「なれる」と「できる」を応援します。※青森県ナースセンターHP 県内看護系学校一覧より
「明るく元気」がモットーの“はちりび”。人生のスペシャリストを目指します!
年齢を問わず、「キレイになること」は人の「気持ちまで元気にすること」。心が元気になれば「人生も輝く」。理容師・美容師に求められていることは、まさに「人の幸せをメイクアップするお手伝いをすること」だと、八戸理容美容専門学校(通称はちりび)は考えます。その信念をもとに、昭和27年の開校以来50年以上にわたり、理美容業界に優秀な人材を多く輩出してきました。また、理容・美容の基本である「接客」を重視した「明るく素直で元気な人間性」の育成をベースにしながら、学生一人ひとりの個性を最大限引き出せるよう心を込めて指導に取り組んでいます。個性豊かな学生が多く、それぞれに刺激を受けつつ真摯に技術の習得に努めるスクールライフは、長い人生において貴重な時間となることでしょう。
学生自らが成長を実感できる、オーダーメード教育を実践
本学は、3学部4学科と、大学院2研究科を有する総合大学です。文学、社会福祉、看護の分野で、深い知識を持ち、県内外で広く活躍できる人材の育成をめざしています。 建学の精神は「畏神愛人」(神を畏れ人を愛すること)。 清新で専門性の高い教育と研究を通して、幅広い文化の創造、保健医療福祉の向上のために、地域や国際社会の発展に寄与する人材を養成します。さらに、学生一人ひとりの個性、自主性を尊重しながら、学生・教師間における能動的かつ問題解決型の、いわゆるオーダーメード的な教育や研究指導を実践しています。 アメリカの大学と姉妹校提携しており、交換留学プログラムを実施しています。また、各学部において海外研修を設けており、海外での学習体験を通して、広い視野で物事を考えられる人材になることをめざしています。アメリカのほかに、中国や韓国の大学等とも姉妹校提携を結んでおり、国際交流の機会がますます広がっています。