東奥保育・福祉専門学院 専修学校(専門学校) / 青森県 認可 / 文部科学大臣指定・厚生労働大臣指定
~こころをひらく こころをむすぶ~ 保育・幼児教育の知識と技術を備えたプロフェッショナルを育成します
本学院は、全国で26校しかない「専門学校だけのカリキュラムで幼稚園教諭二種免許状と保育士資格を取得できる専門学校」です。(※)
卒業時に2つの資格を取得できるうえ、修業年数が2年間となっていますので、最短の期間で幼稚園教諭・保育士・保育教諭等への就職が可能となります。
2年間の学びは深く、学生が沢山の知識と経験を積むことのできるカリキュラムを設定しています。1年次は授業を中心とした「専門的知識・技術の習得」に注力しながら施設等の見学に行き、2年次には「3つの実習」に臨みます。1年次と2年次では学校生活のスタイルが全く異なりますが、現代社会の様々なニーズに応えられる保育・幼児教育の心豊かなプロフェッショナルを育成できる環境が本学院に備わっています。
「保育者になりたい」という同じ夢を抱いた仲間とともに学び、現代社会に必要とされている素晴らしい保育者を一緒に目指しましょう。
昭和42年から50年以上にわたって続いている本学院の歴史と伝統が、皆さんの成長を後押しします。
※全国幼稚園教員養成機関連合会 HPより(2021年現在)



トピックス
2022.03.01
子育て支援勉強会
姉妹校である幼稚園の保護者の方にご協力をいただき、保育科1学年を対象に子育て支援勉強会を開催しました。
勉強会では、「家庭環境や保護者の就労状況が変化してきた現代社会のなかで、保護者の方はどんな園を求めているのか、どんな保育者に子どもを預けたいと思うのか」など、保護者の方の気持ちを聞かせていただきました。
やはり保護者の方の言葉は学生の胸に響くようで、学生自身が目指す理想の保育者像にも変化を与えたようでした。また、勉強会には2歳のお子さんたちも一緒にいらしてくれると伺っていたため、勉強会の始めにはダンス、手遊び、ペープサートを披露して一緒に楽しみました。

2022.03.01
スポーツ大会
昨年度から、予定されていた沢山の学校行事が中止となっていましたが、新型コロナウイルスの感染者数が減少したことにより、念願のスポーツ大会を開催できました。学生にとっては待ちに待った学校行事だったと思います。
今回のスポーツ大会は2年生と1年生のそれぞれのクラスを半分に分け、合計4チームの対抗戦として開催しました。バスケットボール、借り人競争などの6競技を行いましたが、どの競技も学生たちは笑顔満載で盛り上がりました。また、各チームでお揃いのシャツや応援グッズを作るなど、競技以外でも盛り上がり、チームワークの良さを見せてくれました。
高校卒業後、運動の機会が減少した学生たちは久しぶりに全力でスポーツを行いましたので、最後には顔が真っ赤になっていましたが、これも素敵な思い出です。

2022.03.01
実習報告会
本学院では毎年学内で「実習報告会」を行っています。この実習報告会は、幼稚園・施設・保育園の3つの実習を終えた2年生が1年生に向けて、実習で学んだことや失敗したこと、実習先の一日の活動内容などを発表・報告する会です。
3つの実習を経験してきた2年生は、実習前と比べ一回りも二回りも成長して学校に帰ってきますので話す内容には重みがあります。1年生は、この時点では現場経験がありませんので、現場の楽しさや大変さを知る貴重な機会となり、大切な学びの場となります。しかし、実習報告会は体験参加型ですので、2年生の発表内容によってはダンスやゲームに1年生が加わるなど、笑顔が沢山の楽しい報告会となっています。

募集内容・学費(2022年4月実績)
東奥保育・福祉専門学院の募集内容や学費をチェックしておこう!
保育科
概要 |
本学院は、本学院のみの2年間のカリキュラムで保育士資格と幼稚園教諭二種免許状を取得できます(※)カリキュラムの特徴は学校生活にあり、1年次は専門的知識・技術の習得に注力しながら保育園や施設の見学に行き、2年次は授業を受けながら幼稚園・施設・保育園の実習に臨みます。 実習や卒業後の現場で対応できる力を育成するため、本学院では幼稚園教諭や保育士経験のある教員が多くの授業を担当しています。また、保育者に欠かすことのできないピアノについては「ピアノに自信がないのが当たり前」からスタートしています。入学生の9割がピアノ未経験者ですので、スタートは全員同じ。ピアノは基礎から丁寧に指導しますので、少しずつ着実に上達していきます。 本学院はアットホームな校風のなか、学生一人ひとりの「保育者になりたい」という心を大切に育て、現代社会のニーズに応えられる保育・幼児教育のプロフェッショナルの育成に努めています。 ※全国幼稚園教員養成機関連合会 HPより(2021年現在) |
---|---|
定員 | 50名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
[初年度納入金] 945,000円 ◇入学金、維持費、実習費を含む。 |
目指せる資格 |
・保育士 ・幼稚園教諭二種免許状 ・レクリエーション・インストラクター …など |
備考
2022年4月実績
主な就職先・就職支援
2021年3月卒業生の取得資格を活かした就職実績
主な就職先
2021年3月卒業生実績
- 野辺地カトリック幼稚園
- 水元保育園
- こども園やすた
- 立華認定こども園
- 中妻子供の家保育園
- 第二友愛保育園
- 東奥幼稚園
- ミッキー保育園
- 泊こども園
- こども園青い鳥
- つるた乳幼児園
- 認定こども園しらゆり保育園
- りっきーぱーく保育園長町
- 障がい者支援施設かもめ苑
- 若葉乳児院
- 美光園
- ゆきわり会
- 青森令和会
- 弘前乳児院
- あおねっと新青森
- …など
【就職率100%(就職希望者数27名/就職者数27名/2021年3月卒業生実績)】
就職支援
毎年、青森県内外から沢山の求人票を送っていただいております。本学院は学生に対して、「将来、職場から必要とされる有為な保育者として元気に明るく仕事をしていてほしい」との思いから、就職に向けて学生との丁寧な面談を繰り返し実施しております。また、2年次の幼稚園実習、施設(児童養護施設・乳児院等)実習、保育園実習などの様々な経験を踏まえ、じっくり就職先を決定できる体制でアドバイス、サポートをしております。
各種制度
東奥保育・福祉専門学院での学びを支援する各種制度のご紹介!
パソコン室
現在、保育現場においてコンピュータ活用の必要性はますます高まっています。
保育者の仕事の多くは「園児との直接的な関わり」ですが、保育の計画・記録などの管理文書作成や園便り、行事対応、事務処理など多岐にわたっています。これらの作業を効率化し、蓄積した保育データを分析することで保育の質の向上につなげることができることから、本学院ではワード、エクセル、パワーポイントの習得をめざした授業も組まれています。放課後のパソコン室では、レポート作成のためパソコンを利用している学生も多く見られます。
器楽演習室
器楽演習室では音楽の授業が行われているほか、昼休みや放課後等に学生の自主的なピアノ練習をする場となっています。本学院入学生のほとんどがピアノ未経験者ですので、授業以外でもピアノに触れられるようにと、器楽演習室は常時開錠しており、学生が練習できる環境を用意しています。
学生の努力と丁寧な指導の成果が実り、本学院の学生は実習先から「ピアノが上手い」とお褒めの言葉をいただくことも多くあります。学生が自由に練習できる場所ですので、学生同士の交流の場にもなっています。
図書館
図書室には1万冊を超える学術図書などが置かれており、主に実習や授業で必要となる参考書を学生が利用しています。特に、季節ごとに貼りかえる壁面装飾を掲載した保育雑誌が人気です。
また、試験期間には学生が集まり、協力しながら試験に向けた勉強を行っている姿が見られます。
女子寮
本学院は青森県内6コースを走るスクールバスが運行しているため、遠方でも自宅から通うことが可能ですが、通学に時間を取られない学生寮(女子寮)も設置しています。
女子寮は校舎から徒歩1分の距離にあり、寮周辺には病院、コンビニ、ドラッグストアなどがあるため、生活に関わる不便はほぼありません。昼夜ともに管理人が常駐していますので、登下校時や寮内、寮周辺のセキュリティ面も安心なうえ、1人一部屋となっています。
また、寮内には専門学生専用のピアノルームがありますので、帰寮してからでもピアノの練習に励むことができます。
学校生活のほか、寮生は寮生活でもクラスメートと一緒に食事をするなど、楽しく過ごすことのできる場所になっています。
男子寮
本学院は青森県内6コースを走るスクールバスが運行しているため、遠方でも自宅から通うことが可能ですが、通学に時間を取られない学生寮(男子寮)も設置しています。
男子寮は校舎から徒歩15分の距離にあり、寮周辺にはイオンなどがあるため、買い物にはとても便利です。昼夜ともに管理人が常駐していますので、寮内、寮周辺のセキュリティ面も安心です。1人一部屋となっています。
また、男子寮は一部屋に一台のピアノを設置していますので、帰寮してからでもピアノの練習に励むことができます。
学校生活のほか、寮生は寮生活でもクラスメートと一緒に食事をするなど、楽しく過ごすことのできる場所になっています。
県内6コースのスクールバス
本学院では、青森県内6コース(青森市内線・むつ線・十和田線・五所川原線・弘前線・今別線)のスクールバスが運行しておりますので、遠方の方も自宅から通学できます。
コースによっては片道1時間以上の乗車時間になりますが、スクールバスの利用は無料となっておりますので、多くの学生が利用し通学しています。
[各コースのおおまかな経由地]
・青森市内線:青森市幸畑→青森市南佃→青森市造道→本学院
・むつ線:むつ市~野辺地町→平内町→青森市浅虫→本学院
・十和田線:十和田市→七戸町→本学院
・五所川原線:つがる市→五所川原市→青森市大釈迦→青森市新城→本学院
・弘前線:弘前市→平川市→黒石市→青森市浪岡→青森市荒川→本学院
・今別線:外ヶ浜町三厩→外ヶ浜町蟹田→蓬田村→青森市油川→本学院
※乗降場所の詳細はパンフレットに記載されておりますので資料請求をお願いします。
学びの分野/学校の特徴・特色
東奥保育・福祉専門学院で学べる学問
- 教育・保育
東奥保育・福祉専門学院で目指せる職種
- 保育・こども
- 健康・スポーツ
東奥保育・福祉専門学院の特徴
- 推薦入試制度
- 社会人選抜
- 納入期限延期制度
- インターンシップ
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
開く
017-735-3353
- 学校No.7060
- 更新日: 2022.05.13