八戸工業大学 私立大学
工学とデザインの融合を目指し、AI・IoT時代に通用する専門力と人間力を備えた人材を育成。
八戸工業大学は、「つくる力」を育てる大学。
最先端の工業技術を学べる工学部と、
自分だけの感性を磨き表現力を育む感性デザイン学部。
あなたの将来の目的に合わせて選択できる専門コースを設けるとともに、人間力形成、将来設計、専門知識・スキルなどを身につけることができるようにカリキュラムを充実させています。
各学部・各学科・各コース、プログラムで、とてもダイナミックな研究・教育が行われています。北東北の地域と密接に関わるプロジェクトや、世界的な技術革新をリードする研究が数多く進められており、学生もプロジェクトや研究に関わることで、常に刺激を受けながら自分の可能性を広げていきます。
あなたの「技術」と「デザイン」で未来を変えてみませんか?


トピックス
2022.03.01
H.I.T.特別養成プログラム ~さらにハイレベルな人材を育成~
学力や意欲の高い学生の能力をさらに伸ばし、地域や日本を代表して活躍できる人材を養成するためのプログラムです。
【スーパーエンジニア養成プログラム】~グローバルに活躍できる科学技術者を目指す~
●工学部 工学科(機械工学コース/電気電子通信工学コース/システム情報工学コース/生命環境科学コース/建築・土木工学コース)
【地域活性化リーダー養成プログラム】~地域の未来をプロデュースできる人を目指す~
●感性デザイン学部 感性デザイン学科
特別養成プログラムの学生は学科・コースに所属し、そのカリキュラムに加え特別カリキュラムを履修することができ、プログラム修了生には学位記とは別に修了証も交付されます。
初年次から学部横断・学年縦断型のPBL(問題発見・解決型学習)を導入し、主体的な学びを通じて職業人として必要な高い論理的思想力、コミュニケーション能力、問題解決能力を育みます。
履修生の選考方法は入学後、学業特待生S、学業特待生Aの学生に対しガイダンスを行い、そこで希望する学生に対して面談で履修生を選抜します。
※詳細につきましては本学ホームページをご確認ください。
2022.03.01
八戸工業大学特待生制度
本学では学業及び課外活動(スポーツ・文化活動等)で特に優秀な者を支援するため、八戸工業大学特待生制度を設けています。
【学業特待生】
■対象者:学業及び人物の優秀者
■対象試験:一般選抜試験(前期)、大学入学共通テスト利用選抜試験(前・中期)
【課外活動特待生】
■対象者:スポーツ・文化活動等の技能・技術・活動内容及び人物の優秀者
■対象試験:総合型選抜試験(第1・第2・第3・第4クール)、学校推薦型選抜試験(指定校制・公募制)
【資格特待生制度】
■対象者:全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター・全国農業高等学校長協会アグリマイスター・全国水産高等学校長協会マリンマイスター顕彰制度に基づく称号(シルバー又はゴールド以上)認定者又は全国商業高等学校協会検定試験資格取得者
■対象試験:総合型選抜試験(第1・第2・第3・第4クール)、学校推薦型選抜試験(指定校制・公募制)、一般選抜試験(前・後期)、大学入学共通テスト利用選抜試験(前・中・後期)、特別選抜試験(前・後期〈外国人留学生を除く〉)
※詳細につきましては本学ホームページをご確認ください。
2022.03.01
水深3,500mでのコンクリートの耐久性試験。
将来の深海開発に向け、海洋開発機構(JAMSTEC)、民間企業との共同研究を実施中。水圧や水温、浅海域とは異なる海水成分など深海の特殊な環境がコンクリートの物性や組成の経年変化に与える影響を研究し、メタンハイドレートやレアアース採掘など深海開発の拠点となる深海構造物建設のための基礎データとしての利用を考えます。2018年7月、JAMSTEC所有の潜水調査船「しんかい6500」により、水深約3,500mの海底コンクリートを設置。今後数年間にわたり、強度・耐久性などを調べる予定です。この種の研究は、世界的にみても事例がなく、世界初の検討事例とみられるため、非常に貴重なデータの収集が期待されています。

2022.03.01
youtubeチャンネル更新中!
教員のメッセージや講座・実習の風景、先輩たちのコメントやクラブ・サークルの紹介など学校の雰囲気が感じられるイキイキした動画を随時更新しています。
2022.03.01
Twitterやってます!
八戸工業大学の情報を大小関わらず発信しています!研究活動、教育活動、課外活動、地域連携、キャンパスライフなど他多数。随時更新しています。
募集内容・学費(2022年4月実績)
八戸工業大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
工学部工学科(2022年4月改組)
機械工学コース
コース・専攻名 |
・機械工学プログラム(JABEE認定) ・自動車工学プログラム(国土交通省認定) ・機械工学総合プログラム *2年進級時にプログラムを選択 |
---|---|
学科紹介 |
機械製品・製造機械などの設計開発を担う優れたエンジニアを目指し、機械システムを総合的に理解するとともに、IT技術への対応力も備えた技術者を育成します。必修科目を少なめに設定することで、科目選択の自由度を大きくし、希望する進路に合わせて科目が選べる「機械工学総合プログラム」、JABEE認定プログラムを履修し、将来、技術士の資格取得を目指す「機械工学プログラム(JABEE認定)」、自動車整備の専門技術を身につけられる「自動車工学プログラム(国土交通省認定)」を設けています。 また、「本物の自動車エンジンの分解・組立」や「ロボット創作」、3Dの設計図などを実習で学び、機械制作における重要性を肌で学ぶことができます。 |
定員・対象 |
【定員】 50名(目安) 【対象】 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,543,000円 |
電気電子通信工学コース
学科紹介 | 電気は社会に必要不可欠な「電気エネルギー」と「電気信号」の技術。その次世代技術を創出できる技術者を育成するのが電気電子工学科。電気エネルギーシステム系、電子デバイスシステム制御系、情報・通信・メディア系の3つの教育の柱のもと、将来活躍できる分野を学ぶことができます。 |
---|---|
定員・対象 |
【定員】 40名(目安) 【対象】 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,543,000円 |
システム情報工学コース
学科紹介 | IT(情報技術)からICT(情報通信技術)へと進展する次世代の情報産業分野を担う人材を育成します。CGやWebコンテンツ制作などの情報クリエイター、ネットワークエンジニアや情報セキュリティスペシャリスト、ネットワーク構築やプログラミングの力を身につけ、SE(システムエンジニア)など情報エンジニアを目指します。 |
---|---|
定員・対象 |
【定員】 60名(目安) 【対象】 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,543,000円 |
生命環境科学コース
学科紹介 | バイオサイエンスと環境工学に関わる技術を総合的に学び、化学製品や薬品製造、安全安心な食品づくりの分野で活躍できる技術者を育成します。バイオテクノロジー、自然環境保全、食品製造等の幅広い分野に対応する専門知識を身につけます。他にも、環境科学、環境工学、化学工学系の科目を中心に学び、環境保全に関わる化学プロセス等を科学的に理解し、環境分析、環境負荷の少ないものづくり等に必要な専門知識を身につけます。 |
---|---|
定員・対象 |
【定員】 40名(目安) 【対象】 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,543,000円 |
建築・土木工学コース
コース・専攻名 |
・建築プログラム ・土木工学プログラム(JABEE認定) *2年進級時にプログラムを選択 |
---|---|
学科紹介 | 橋や道路など社会基盤に関わる土木工学と、工学・技術的要素と文化・芸術的要素を合わせ持つ建築学を総合的に学び、高い専門性を持った技術者を育成します。土木専門科目を中心に学び技術士を目指す「土木工学プログラム(JABEE認定)」、建築専門科目を中心に学び建築士を目指す「建築学プログラム」を設けています。 |
定員・対象 |
【定員】 60名(目安) 【対象】 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,543,000円 |
感性デザイン学部
感性デザイン学科(2022年4月名称変更予定)
学科紹介 | デザインの知識や表現技法を基本から学び、多彩な演習科目を通して様々な領域に対応するデザインスキルを習得。地域の企業等との産学協同の実践的な実習でプロダクトからコミュニティまで幅広い活動の場をつくるデザイン力を身につけます。 |
---|---|
定員・対象 |
【定員】 50名 【対象】 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,121,000円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2021年3月卒業生実績
- スズキ(株)
- 新日本空調(株)
- (株)アルプス技研
- (株)ユアテック
- (株)タムロン
- (株)関電工
- (株)マイスターエンジニアリング
- (株)アルトナー
- (株)ミライト
- (株)システナ
- (株)アルファシステムズ
- 富士古河E&C(株)
- (株)ナカヨ
- 岩崎通信機(株)
- 東日本旅客鉄道(株)
- 日本道路(株)
- 前田道路(株)
- (株)熊谷組
- (株)不動テトラ
- 五洋建設(株)
- 西松建設(株)
- (株)テクノ菱和
- (株)淺沼組
- 独立行政法人自動車技術機構
- 日本原燃(株)
- (株)TTK
- (株)NTTデータNJK
- NTT東日本-南関東
- (株)エヌ・ティ・ティエムイー
- 多摩川精機(株)
- リコージャパン㈱
- ㈱日立パワーソリューションズ
- 地方独立行政法人青森県産業技術センター
- 太平洋金属(株)
- 仙建工業(株)
- 栃木セキスイハイム(株)
- 六ケ所エンジニアリング
- 川田工業(株)
- エイト技術(株)
- 岸本建設(株)
- (株)ネクスコ・エンジニアリング東北
- 佐藤工業(株)
- (株)アイダ設計
- SGモータース(株)
- UDトラックス(株)
- エシ・イー・シーエレベーター(株)
- 東北発電工業(株)
- 三和工業(株)
- (株)システナ
- (株)温泉道場
- …など
2021年実就職率 北海道・東北工科系大学 第1位(出典 大学通信「大学探しランキングブック2022」より)
2021年全国の進路指導教諭が選ぶ就職に力を入れている大学 北海道・東北私立工科系大学 第1位(出典 大学通信「大学探しランキングブック2022より」)
就職支援
◆就職担当職員と学科が連携しての全学サポート体制
本学では、就職担当職員と各学科の教員が協力して学生の就職に関するサポートを行っています。特徴的なのは、1年次に担任の教員が決まり、この担任教員が卒業までの4年間の学生生活をサポートしている点です。当然、進路・就職に関しても1年次から折に触れて相談したりアドバイスをもらったりすることができます。
さらに、3・4年次からは所属するゼミの教員も学生のサポートに加わります。担任教員、ゼミ担当教員、就職担当職員がそれぞれの立場から学生をきめ細かく支えていきます。
◆学生と企業との就職懇談会
◆学内開催就職説明会
大学にいながら、数多くの企業の採用担当者と直接面談ができる、「学内合同就職説明会」を3年生・4年生を対象に開催しています。
また、合同説明会とは別に、企業単独での学内説明会も随時開催しており、より詳細な会社説明を受けることができます。その他、1年生・2年生も参加可能な、公務員仕事研究セミナー・業界研究セミナーも開催しており、様々な就職支援を行っています。
キャンパスライフのススメ
八戸工業大学でのキャンパスライフを有意義にするオススメをご紹介!
入学前から大学の授業を意識できる!
■入学前交流講座
総合型選抜試験や学校推薦型選抜試験で早期に入学が決まった人を対象に、大学教員が行う添削講座。学力の確認はもちろん、学習意欲が高まることをめざして、個別のコミュニケーションを大切にしていきます。
■リメディアル科目
専門での学びの基盤となる物理、数学の復習を行う科目です。高校での履修時間が少なかった科目、苦手だった科目が履修できます。
得意分野をどんどん伸ばせる!
■習熟度別編成
個人の学力に合わせて学習効果を高めることを目的に、英語・物理などで実施しています。入学後すぐに実施するオープニングテストの結果を元に、無理なく学習課題に取り組めるようクラスを編成します。苦手な科目は無理なくスタート、得意な科目はより実力が付くシステムです。
先輩が勉強を教えてくれる!
■学修支援室
学生生活の全面的な支援を行う”学生ラウンジ”として設置されています。学習面や生活面に関することに、常駐の先生が個別に対応。昼休みには先輩・後輩の隔たりなく、学生同士の交流の場としても活用されています。
■実験実習科目
教室での授業だけでは分からないことを実際に確かめて体感できる実習メニューを豊富に用意。自分で答えを見つけ出すことで、学力を確かなものとしていきます。
何でも相談できる教員がいます!
■オフィスアワー
教員が研究室に在室する質問受付時間のこと。授業に関することはもちろん、自分の興味や関心のあること、学生生活に関すること、何でも質問することができます。
■担任・所属ゼミ
全学科・学年に担任・副担任を配置。学習、学内の諸手続、就職支援など、あらゆる面で学生をサポート。またゼミの担当教員は卒業研究の指導や専門科目の学習をバックアップする他、担任と協力してキャリアサポートの主力となります。
学びの分野/学校の特徴・特色
八戸工業大学で学べる学問
- 社会学・マスコミ・観光
- 数学・物理・化学
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
八戸工業大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 環境・自然・バイオ
- 福祉・介護
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- ビジネス・経営
- 公務員・政治・法律
- デザイン・芸術・写真
八戸工業大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 大学院
- 新設学部・学科
- 学生用駐車場
キャンパス
所在地
〒031-8501
青森県八戸市大字妙字大開88-1
交通機関・最寄り駅
JR八戸線「本八戸駅」から八戸市営バス「工業大学行き」で工業大学前下車(乗車時間約35分)
開く
0120-850-276
0120-850-276
(フリーダイヤル)
/
0178-25-8000
(入試部/直通)
FAX: 0178-25-7591
Mail: nyuusi@hi-tech.ac.jp
- 学校No.1718
- 更新日: 2022.08.19