八戸学院大学 私立大学
地域経営学部地域経営学科、健康医療学部人間健康学科・看護学科、別科助産専攻
学生によりそう、 夢によりそう、 地域によりそう

【地域経営学部地域経営学科】
1,SDGsから身近な問題まで継続的に学習
SDGsという世界的な課題と地域の身近な問題との関係性を理解し、自分のキャリアに結びつけられるようになることを目指します。継続的に学び、自ら答えを出そうとする姿勢が身につきます。
2,八戸圏域が学びのフィールド
八戸圏域という農業や水産業、商工業、流通・サービス業といった多様な地域産業が集積するフィールドでの学びをとおして、地域社会の現状を理解し、長期的な目標設定と解決策を考えていきます。
3,他者との協働力や事業総生力を身につけます
地域経営に必要な汎用力を備え、地域の企業や行政と連携した実践的な経験から、他者と協働する力、コミュニケーション能力、既存事業の見直しや新たな事業を創り出す力を身につけていきます。
≪取得をめざせる資格≫
教員免許
●高等学校教諭第一種免許(商業)
●高等学校教諭第一種免許(情報)
国家資格
●ITパスポート試験
●基本情報技術者
●応用情報技術者
●ファイナンシャル・プランニング技能検定
公的資格
●簿記検定
●簿記能力検定
●リテールマーケティング検定
●介護職員初任者研究
民間資格
●ビジネス文書検定
●Webデザイナー検定
●日本漢字能力検定
●医療事務(メディカルクラーク)
●食生活アドバイザー
●日本語検定
【健康医療学部人間健康学科】
1,健康に関する学際的な学び
私たちの健康は多様な要因から影響を受けています。そこで、本学科では健康そのものについてだけでなく、医学・体育・心理・看護・福祉・環境・栄養といった諸領域についての多彩な講義及び実習を展開し、健康に関する学際的な学びを学生に提供しています。
2,地域の健康を守り支える人材の育成
懸鼓に関する学びを通して得た知識と技能を活かして地域が抱える健康問題を解決できる人材を育てるために、2つのコース5つのプログラムを展開しています。学生は希望する資格に合わせて自由にコースプログラムを選択することができます。
3,資格取得に向けた充実した実習設備
資格取得に向けては、講義を通して知識を学ぶだけではなく、実習での活動を通した学びも重要になってきます。本学科では学内にある充実した実習設備を利用して各種実習活動を積極的に行い、講義だけでは得られない技術と経験の習得にも力を入れています。
≪取得をめざせる資格≫
教員免許
●高等学校教諭一種免許(保健体育)
●中学校教諭一種免許(保健体育)
●高等学校教諭一種免許(保健)
●中学校教諭一種免許(保健)
●高等学校教諭一種免許(看護)
●養護教諭一種免許
●小学校教諭二種免許状(教育業務提携校の通信課程を利用)
国家資格
●社会福祉士
●介護福祉士(社会福祉士の国家試験受験資格のある者は養成校に進学可能)
●精神保健福祉士(指定科目の一部が履修可能。卒業後、短期養成校へ進学可能)
公的資格
●介護職員初任者研修
●社会福祉主事任用資格(任用資格)
民間資格
●JATIトレーニング指導者
●健康管理士一般指導員
●医療事務(メディカルクラーク)
●食生活アドバイザー
●日本スポーツ協会公認コーチングアシスタント
●認定心理士
【健康医療学部看護学科】
1,病院実習・学内演習の充実で実践力を磨く
医療の現場で、適切な判断にともなう高い技術を発揮できる看護師を育てるために、充実した実習時間とカリキュラムを設けています。
2,看護の精神を育む少人数制教育
人々の人間性を理解し、共感できる豊かな感性を育むために、経験豊かな教員による少人数教育を採用しています。
3,国家試験合格をしっかりサポート
看護師、保健師の国家試験合格を目指した対策講座や模擬試験などを早い時期から実施し、合格を実現させるためのサポート体制を整えています。
≪取得をめざせる資格≫
●看護師国家試験受験資格
●保健師国家試験受験資格(保健師課程は選択・選抜制)
●養護教諭二種免許(保健師免許取得後申請資格)
【別科助産専攻】
助産師を養成する1年間の課程です。「看護師免許取得者」および「取得見込者」が対象となります。母子を支援し、女性の健康づくりを支援する助産師を育成。地域に根ざした母子の保健活動の実施を目指します。
≪取得をめざせる資格≫
●助産師国家試験受験資格
こんな学問が学べます。
- 法学
- 経済学
- 経営学
- 商学
- 地域社会
- 人間科学
- 心理学
- 社会福祉
- 看護学
- 健康科学
- 教育学
こんな職種が目指せます。
- 看護師
- 助産師
- 保健師
- 社会福祉士
- 小学校教師
- 中学校教師
- 高校教師
- 養護教諭
- スポーツインストラクター
- 学校No.985