
浦和大学 私立大学
「小学校・心理・メディア・スポーツ・保育・社会」分野でコミュニケーション力ある人材育成と地域貢献
浦和大学は、多様な実社会に通用する実学教育が特長の大学です。また、地域に貢献する大学として多数の地域イベントにも参加しており、学部問わず多数の学生の参加があります。
教職員一体となった少人数クラスによるきめ細かい指導と、マンツーマンによる実習指導で、確かな成長を実感できます。将来への自信へとつなげます。段階的な学びと、本学オリジナルの教材、教員による実習中の巡回指導などサポート体制を整備。授業に集中できる環境が整っています。
小規模の大学だからこそ 「学生一人ひとりを大切にした丁寧できめ細かい教育」がある。皆さんが抱いているであろう「人々の幸せのために役に立ちたい」という夢を、浦和大学で実現してください。





トピックス
2023.03.01
本学も参画しています!「大学コンソーシアムさいたま」
浦和大学を含むさいたま市内及び近隣の大学は「大学相互間の連携及び交流と活力ある地域社会の形成及び発展に寄与する」ことを目的として、「大学コンソーシアムさいたま」を設立しました。
さいたま市と「大学コンソーシアムさいたま」は幅広い分野において、密接な協力と連携により、大学の連携組織という特色を活かしつつ、市及びコンソーシアムならびに地域社会の発展に寄与することを目的とした『包括協定』を締結しました。
さいたま市を中心とした広範な産官学共同の基本的な枠組みが、高等教育分野において、整うことになったと言えます。
さらなる地域社会への貢献を浦和大学はめざします。

2023.03.01
リレーフォーライフ
「リレー・フォー・ライフ」とは、がん患者さんやご家族を支援し、地域全体でがんと向き合い、年間を通じて取り組むチャリティ活動のことです。活動の締めくくりとして、夜通し歩くリレーイベントも開催。チームの仲間とタスキをつないでいきます。
2023.03.01
オープンキャンパス開催中!
オープンキャンパスでは個別相談などを実施しています。入試・学生生活・奨学金・特待生制度など、少しでも「疑問や不安に思ったこと」「もっと知りたいと思ったこと」、なんでも気軽にお尋ねください。学校の魅力や学びの特長も分かりやすく説明します。
また、学内施設見学では、自慢のキャンパスを学生スタッフがご案内。実習施設や図書館、メディア教室、就職課などツアーを楽しみながら、普段の学生生活について先輩に尋ねてみましょう。
お友達やご父兄の方同伴での参加も大歓迎!! ぜひ浦和大学を見に来てください。お待ちしております。

2023.03.01
エイサーを通じて大学近隣の地域と積極的に交流
エイサークルでは、沖縄民謡のエイサーを通じて地域との交流をしています。これまでに、さいたま商工会議所が主催するイベント「クールジャパンinさいたまスーパーアリーナ」の開催2日目オープニングイベントとして登場し会場を盛り上げたほか、大学近隣で開催される沖縄フェスやさいたま市緑区民まつり、卒業生が勤めている福祉施設などでもエイサーを披露しており、地域とのコミュニケーションに積極的に取り組んでいます。

2023.03.01
子どもがつくるまち「ミニ緑区」
子どもがつくる仮想の「まち」を、子どもが体験するイベント「ミニ緑区」を開催しました。
「ミニ緑区」は、子どもが主役となり、子どもだけが市民となれるまちです。緑区の小学生たちが考えた「まち」の住民となり、仕事や遊びを通して、子どもたちに「社会参画」について学んでもらいました。
募集内容・学費(2023年4月実績)
浦和大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
こども学部
こども学科
概要 |
●「こどもと育つ」が教育理念 感性豊かな保育者となれるよう、保育に関する専門科目、特に音楽、発声、造形、絵画表現、絵本など芸術・文化に関わる教育に力を入れ、保育所や幼稚園で自信を持って活躍できるよう指導しています。授業では多様な教養科目に加え、現代の家族とこどもの心理、こども福祉などを幅広く学習。親子のひろば「ぽっけ」では地域の親子と関わりながら実践的に学ぶことができます。「ぽっけ」はカナダのドロップ・インをモデルとしており、カナダ・ライアソン大学との学術提携のもとで国際的視野も広がります。経験豊かで熱意ある講師陣のもと、成長を実感できる学部です。 |
---|---|
定員 | 80名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,437,000円 |
目指せる資格 |
社会福祉主事(任用) 児童指導員(任用) 保育士 幼稚園教諭 児童生活支援員(任用) 母子指導員(任用) |
学校教育学科
概要 |
●30名という少人数制で、小学校教師を養成 こども学科が取り組んできた教育を土台として、教師育成の第一人者による指導や幅広く学べるカリキュラムにより、1年次から卒業年次まで教育インターンシップでの実践教育、小学校模擬教室を利用した学習プログラムなどにより、教育者として必要な知識・技能と、対応力を備えた小学校教員を育てます。 |
---|---|
定員 | 30名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,437,000円 |
目指せる資格 |
社会福祉主事(任用) 児童指導員(任用) 幼稚園教諭 児童生活支援員(任用) 母子指導員(任用) |
備考
2017年4月開設
社会学部
総合福祉学科
コース・専攻名 |
・ソーシャルワークコース ・心理支援コース ・健康スポーツコース |
---|---|
概要 |
●充実の3コース制で福祉のプロを目指す <ソーシャルワークコース> 社会における個人では解決できない様々な生活問題に対して、総合的な知識や専門技術を使い、解決に向けた相談援助を行う社会福祉士の育成を目指します。 <心理支援コース> 人間の成長・発達の心理学的理解、日常生活と心の健康との関係性などについて学び、また豊富な実習・演習を通して、心理支援の理論・技術を備えた人材の育成を目指します。 <健康スポーツコース> 健康相談・健康づくりの指導(介護予防など)ができる専門家の育成を目指します。 |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,507,000円 |
目指せる資格 |
日本心理学会認定心理士(心理支援コースのみ) 社会福祉主事(任用) 児童指導員(任用) 障害者スポーツ指導員 健康運動実践指導者(福祉健康スポーツコースのみ) レクリエーション・インストラクター キャンプインストラクター 社会福祉士 介護職員初任者研修課程(ホームヘルパー) 簿記検定(日商) ビジネス実務士・上級ビジネス実務士 情報処理士・上級情報処理士 など |
現代社会学科(2020年4月開設)
概要 | 現代社会学科では、グローバル化・IT化によってますます多様化 ・複雑化する社会の動向を的確に見定めて分析し、その課題を読み解き、社会で活躍できる人財の育成を目指します。 |
---|---|
定員 | 50名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,387,000円 |
目指せる資格 |
社会調査士 観光ビジネス実務士 中学校教諭一種免許状(社会)※ 高等学校教諭一種免許状(公民)※ 情報処理士 ※教職課程を履修・修了することが必要 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2020年3月卒業生実績
- 【公立保育園】
- 川口市
- 世田谷区
- 【公立幼稚園】
- 深谷市
- 【保育園】
- 社会福祉法人安心会 戸田第二すこやか保育園
- 社会福祉法人青柳保育園 ひがしふしみ保育園
- 社会福祉法人恩恵会
- 社会福祉法人清香会
- 社会福祉法人こばと小鳩グループ
- 【幼稚園】
- あさか台幼稚園
- 学校法人岩田学園 本庄東幼稚園
- 学校法人岡村学園 のぞみ幼稚園
- 学校法人共生 共生幼稚園
- 学校法人小泉学園 いずみ幼稚園
- 【認定こども園】
- 学校法人泉ヶ丘学園 まことこども園
- 学校法人清新義塾 川口ふたばこども園
- 学校法人佐藤学園 けやき認定こども園
- 社会福祉法人高砂福祉会 たかさごスクールセントラル
- 【保育関連企業】
- 株式会社Kids Smile Project
- キッズガーデン中野白鷲
- 株式会社さくらいふ武蔵浦和さくら保育園
- 株式会社さくらさくみらい
- 株式会社小学館集英社プロダクション
- 【公立小学校】
- 埼玉教育委員会
- さいたま市教育委員会
- 東京都教育委員会
- 富山県教育委員会
- 【社会福祉事業団】
- 社会福祉法人川口市社会福祉事業団
- 【老人保健施設】
- 上尾中央病院グループケアセンター八潮
- 医療生協さいたま生活協同組合
- 【老人福祉施設】
- 社会福祉法人一石会特別養護老人ホーム大洋園
- 社会福祉法人敬仁会 ル・ソラリオン西新井
- 社会福祉法人元気村 特別養護老人ホームおおみや公園翔裕館
- 【障がい児・者施設】
- 社会福祉法人青葉会
- 社会福祉法人あだちの里
- 社会福祉法人育心会
- 【福祉関連企業】
- 株式会社ウエルネスフロンティア
- 株式会社学研ココファン
- 株式会社純誠会
- …など
就職支援
■就職支援センター
就職支援センター(学生・就職課)では随時、個人面談の受付を行っています。エントリーシートの書き方、面接試験での質問に対する回答、通勤距離の近い施設先の求人など多様な相談にも応じ、学生にとって、相談しやすい場所づくりに努めています。 また、センター内には相談室を3室を用意。各部屋はパーティションで区切られており、相談者のプライバシーが守られ、安心して相談ができるようになっています。
■地域とも連携して就職活動を応援
埼玉県産業労働部産業人材育成課実施の「若年者と経営者との交流会」や、産業労働部就業支援課実施の若年者就業支援対策などに参加し、埼玉県と連携を行っています。また、ハローワーク浦和と1所1大学の協力のもと、多様な支援を実施。ハローク浦和学卒アドバイザー、所長講話など就職セミナー、ガイダンス等において、ハローワークと連携しています。さらに、さまざまな求人情報を収集し、学生が有利に就職活動を展開できるように、各都道府県「福祉人材センター」と協力して情報提供に努め、福祉を希望する学生へは「福祉人材センターの求人登録」をするよう指導しています。
各種制度
浦和大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
親子のひろば「ぽっけ」で、こどもと一緒に成長しよう!
親子のひろば「ぽっけ」とは、主に0~3歳の「こどもの育ち」を、皆で一緒に支え合う場です。 不思議な「ぽっけ」のように、わくわくしてこどもがもっとも大切にされるひろばであることがコンセプト。緑にかこまれたひろばで、親子ゆったりとした時を過ごすことができます。
本学の学生はそんな時間を支えるサポートボランティアとして、空き時間を利用して自由に参加することができます。また、子育て支援のための講座や研修にも参加することで、「ぽっけ」に関わるたくさんの人たちと一緒に学ぶことができます。
こども学科の学習を支える、こどもコミュニティセンター
親子のひろば「ぽっけ」も設置されている、学生とこどもと地域の人々や資源をつなぐ総合的な教育の場がこどもコミュニティセンターです。親子のひろば「ぽっけ」として一般のご家族に利用していただいているほか、子育て支援のための講座や研修も開講。学科生の保育実習・教育実習、フィールド見学にも使用されています。
こども学科の学生にとって、なくてはならない教育施設です。
今大注目の資格【健康運動実践指導者】
健康運動実践指導者は、医学的基礎知識、運動生理学の知識、健康づくりのための運動指導の知識・技能などを持ち、生活習慣病を予防し、健康水準を保持・増進する観点から生涯を通じた国民の健康づくりに寄与する【健康づくり運動実践指導の専門家】としての資格です。
健康スポーツコースでは、必要な単位を習得したのち、在学中に認定試験に合格し、資格を取得することを目指します。今、介護予防の専門家の資格として健康運動実践指導者の資格が注目されています。介護の資格に加えて健康運動実践指導者の資格があれば、スポーツ・レクリエーションを活用した介護予防の専門家として、キャリアアップが可能です。体育教諭などスポーツを活用した仕事に就くのは簡単ではありませんが、福祉系の資格を強みとして生かすことで、地域社会で仕事をしたり、病院で働いたり、さまざまな現場でスポーツを生かす道を拓くことができます。

カナダのライアソン大学と提携!
こども学部では、ライアソン大学との学術提携に基づくスタディツアーを開催しています。ライアソン大学はカナダのトロント市の中心街にある学生数30,000人の大学。家族支援の理論や実践を学べる数少ない大学で、本学は同大学のソーシャルサービス学部幼児教育学科と学術提携を結び、国際セミナーの開催、共同研究を実施しています。事前学習でライアソン大学やカナダの家族支援について学び、帰国後は報告書提出、口頭発表を行います。
多彩な実践活動に取り組む総合福祉学科
福祉教育キャンプ(キャンプ実習)、ボランティア活動など、さまざまな実践活動によって福祉の心を育みます。2年次「基礎実習」・3年次「現場実習」・4年次「専門実習」からなる独自の段階的実習により、実力ある社会福祉士を養成します。近隣の大学関連施設スマイルハウスと連携した特色ある様々な実践教育が展開されています。

こども学部の、学ぶミニ卒業式
卒業を控えた2月に、こども学部では卒業研究発表会と作品展を開催します。全学生と教職員の前で、各ゼミナールの代表が卒業論文の発表や作品、劇、紙芝居などのパフォーマンスを行い、また、学部諸活動に積極的に貢献した学生を表彰します。表彰対象者は、親子のひろば「ぽっけ」への参加回数が多かった学生、スタディツアーの記録をパワーポイントでわかりやすく報告した学生、学生TAとしてコンピュータリテラシの授業で後輩たちの学習を助けた学生などさまざま。これからも毎年、充実した学生生活の成果を認められた学生を皆でたたえ、卒業の喜びと共に分かち合います。
地域交流、ボランティア活動が盛んです
本学では「地域の福祉に貢献する大学」を目指し、さまざまなボランティア活動を進めてきました。
■さいたま市緑区民まつり
毎年全学的なボランティア活動の一環として毎回300名近い学生が参加。お年寄りに対する血圧測定、さいたま市健康ダンスや、お祭のフィナーレを飾る浦和大学よさこい踊りを披露。
■咲いたまつり
イルミネーションパレードでは200人の学生が行進し、沿道で見物しているこどもたちにツイストバルーンをプレゼント。
■特養『いきいきタウンとだ』との連携
グループワークのお手伝いや、ダンスを披露。
■特別養護老人ホーム「スマイルハウス」で介護予防教室を開講
大学近隣に住む特定高齢者の方を募り、3ヶ月間(全12回)の講習を実施。
■さくらまつり
こどもコミュニティセンターの正面にある「ぽっけの庭」でこどもや地域の方が楽しめるゲームの実施や音楽を演奏。

修学支援
「家計基準世帯収入による学費減免制度」
授業料が半額となる制度です
※世帯収入(学生本人の父母又はこれに代わって家計を支えている物)の収入合計金額で、給与所得者は源泉徴収票の支払金額とし、給与所得者以外は確定申告書の所得金額とする。以下同じ】が、以下1,2に該当する学生に対する減免制度です
1.給与所得者841万円以下 2.給与所得者以外355万円以下
※「国の修学支援制度」対象外であることの証明が必要
「遠隔地からの入学者に対する家賃補助制度」
月間2.5万円、総額120万円(短大は60万円)補助する制度です
遠隔地からの入学生を対象とし、免除基準は上記※2と同様です
「入学試験成績・入学前の資格等取得による特待生制度」
入学試験の成績により4年間の授業料が最大0円となる制度です
一般選抜・大学入学共通テスト受験者、及び総合型選抜・学校推薦型選抜で入学手続きを完了した特待生選抜試験の受験者が選抜対象です。「家計基準による学費減免制度」とは重複適用できません
詳細は本学HPをご確認ください

学びの分野/学校の特徴・特色
浦和大学で学べる学問
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 情報学・通信
- 体育・健康・スポーツ
- 栄養・食物
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
浦和大学で目指せる職種
- 福祉・介護
- 教育
- 保育・こども
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
浦和大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 納入期限延期制度
- 最寄駅からスクールバス
本学
所在地
〒336-0974
埼玉県さいたま市緑区大崎3551
交通機関・最寄り駅
JR武蔵野線「東川口駅」からスクールバス12分。
埼玉高速鉄道線「浦和美園駅」からスクールバス5分。
- 学校No.482
- 更新日: 2023.03.01