
関東学院大学 私立大学
「社会連携教育」で「未来の社会で生きる力」を育む。横浜都心部に新キャンパス誕生。
横浜バプテスト神学校を源流として「国際都市・横浜」の地に生まれて139年。
地域、企業、自治体と連携しながら、世代、肩書き、地域、国境、専門分野など、あらゆる境界を越えて、チャレンジする環境が「ここ」にあります。
学んだ知識を、他者と協働しながら活用する力、そして実践知。これからの時代で求められる「力」を身につけます。






トピックス
2023.03.01
2023年4月、横浜・関内キャンパスがスタート
横浜都心部に「社会連携教育」の拠点となる新キャンパスを開設し、法学部(法学科、地域創生学科)、経営学部、人間共生学部(コミュニケーション学科)の学生たちが新キャンパスで学びます。
新キャンパスは、知の交流拠点「オープンナレッジポート」をコンセプトに、学生だけでなく、企業や市民にも施設を開放し、「社会連携教育のプラットフォーム」としての役割を担っていきます。そして、横浜の街全体をキャンパスと捉え、企業や自治体と連携した多彩な教育プログラムを展開します。また、「横浜・関内キャンパス」開設に合わせてキャンパス再編も行い、国際文化学部、社会学部が金沢文庫キャンパスから金沢八景キャンパスへの移転し、学部間の連携をさらに促進させ、社会連携教育を加速させていきます。

2023.03.01
国内外からの入学者が集う学生寮「インターナショナル・レジデンス」
横浜・金沢八景キャンパスからわずか徒歩2分の場所に、全国各地・海外から集まる多様な文化背景を持った学生たちが「ともに学び、ともに暮らす」学生寮があります。
国内外から集まった約400人の学生が生活する居住スペースだけでなく、学生同士がともに暮らしながら学び合えるように、リビング、キッチン、プレイルーム、ワークスペースといった共用スペースを充実。日常的な交流で自然とコミュニケーション能力が身につき、異文化体験が出来る空間になっています。

2023.03.01
理工学部に新コース設置「表面工学コース」
文部科学省から発表された「令和2年度実績 大学等における産学連携等実施状況について」における「特許権実施等件数」の項目で、関東学院大学は全国の大学で第6位、全国の私立大学では第1位を記録しております。この実績を支える「関東学院大学 材料・表面工学研究所」が母体となるコースが新設されました。金属やガラス、プラスチックなど、材料の「表面」に加工を施し、本来持ちえない新たな機能を加えるのが「表面工学」の技術です。自動車、スマートフォン、半導体、再生医療、ロボットなど様々な分野に応用される「表面工学」の技術者を育成します。

2023.03.01
授業の60%以上を英語で受講する特別プログラム「GAP」がスタート
「英語で地域と地球の未来に貢献したい!」その夢を叶える特別プログラムGAP(Global AwarenessProgram)が国際文化学部英語文化学科でスタートします。単位の60%以上を英語による授業で修得できるカリキュラムを通じて、国内外で協働するグローバル人材を育てます。総合型選抜と一般選抜における成績上位者から参加者を選抜し、最大40万円の留学給付金を支給します。

募集内容・学費(2023年4月実績)
関東学院大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
国際文化学部
英語文化学科
概要 | グローバル社会において、英語でのコミュニケーション能力は必要不可欠。英語文化学科では、英語の運用能力(読む、書く、話す、聞く)を磨くとともに、異文化への理解を深め、国際社会の場での円滑なコミュニケーションスキルを身につけます。ネイティブスピーカーの先生の授業も多く、生きた言葉としての「英語」を学びます。英語圏の文化への理解と4年間かけて培う実践的な英語力で、国際的な舞台で活躍する人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 138名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,290,000円 |
比較文化学科
概要 | 急速なインターネットの普及に伴い、世界は今、国という境界線を越えて多様な形で国際交流が進化しています。私たちが暮らす日本を軸にして、世界の地域や国々を「異文化理解」と「共生」をテーマに研究するのが比較文化学です。この学科では日本・アジア・欧米の大きく3つの地域における、言語・文化・歴史・思想・生活について学んでいきます。異文化理解に不可欠な語学力を高めるための外国語教育も充実。真の国際人となるための深い教養と共生の精神を育みます。 |
---|---|
定員 | 138名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,290,000円 |
社会学部
現代社会学科
概要 | 「人間と社会」をテーマに、現代社会で起きているさまざまな問題を、自分とは異なる人生経験やバックグラウンドを持つ人たちと関わることによって多角的に理解し、問題解決を目指していきます。家族・地域・産業・文化・政治・マスコミなどを対象とする「社会学」、社会保障・障害者援助・高齢者介護・児童養護などをテーマとする「社会福祉学」の2つの柱を設置。“今”を学ぶ学問だから、書物だけに頼らずに社会の現場を体験し、多くの人の話を聴くなど、世の中を自分の目で確かめながら学ぶことを大切にします。 |
---|---|
定員 | 195名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,289,000円 |
法学部
法学科
概要 |
1年次には法律学の基礎的な知識や概念を理解し、2年次からは本格的に専門科目を学びます。少人数制のゼミナールでは、専門知識をより深く学んでいくだけでなく、教員や他のゼミ生に対して自分の言葉で発言し応答する訓練を積むことで、発表して説得する力、他者の意見を聞いて理解する力、協調性、責任感といった、社会人として役立つ基本的な力を身につけます。法律の視点から、問題の解決に必要な法律知識や政策等の提案・提言ができる能力を身につけた人材の育成を目指します。 2023年4月からは、横浜都心部に開設される「横浜・関内キャンパス」に移転し、社会連携教育をさらに推進していきます。 |
---|---|
定員 | 240名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,360,000円 |
地域創生学科
概要 |
地域創生学科では、法学の知識・技能を身につけた、魅力ある地域づくりを担う人材の育成を目指します。 「地域リーダー育成演習」や「防災・復興演習」など、現場と連携して知識を実践につなげる科目や、日本の縮図と言えるほど多様な地域課題を抱えている神奈川県の首長や職員が講義する「地域創生特論」、神奈川県内をフィールドとした学修を採り入れ、神奈川の実態に即しながら全国各地域に応用できる実践的な学びを提供します。 2023年4月からは、横浜都心部に開設される「横浜・関内キャンパス」に移転し、社会連携教育をさらに推進していきます。 |
---|---|
定員 | 120名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,360,000円 |
経済学部
経済学科
概要 | 経済学部が目指しているのは、世の中の動きを正しく判断する分析力を身につけるとともに、自分が世の中とどのように関わっていくのかというビジョンを育む教育です。各専門領域をはじめ、教養、外国語、キャリア等の幅広い分野の科目を配置し、高度複雑化するグローバル社会や環境の変化に対応できる人間性豊かな人材を育成します。2年次以降は、「産業・金融コース」、「公共経済コース」、「国際経済コース」と3つのコースに分かれそれぞれの専門性を深めます。 |
---|---|
定員 | 355名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,279,000円 |
経営学部
経営学科
概要 |
経営学部では、学びのプロセスとそこで得られる力として、「着想→企画→実行」のプロセスを通じて、問題発見力と問題解決力を鍛えます。具体的には、与えられた課題ではなく、自分で問いを見つけて取り組む力、自ら動き情報収集することで新しいものを生み出す着想力、データ分析や理論の学習をベースに企画を構想し聞き手を説得する力、トライ&エラーで失敗から学びながら修正する力を養成します。経営学の学びの中で繰り返し社会に参加する機会を提供することにより、経営学の専門知識と方法を活用し、社会的諸問題を論理的かつ客観的に分析できる能力を培います。 これまでに培ってきた教育資源やネットワークを活かしつつ、これからの社会に求められる人材を育成するため、サポート企業ネットワーク「K-biz」を構築し、実際の企業の現場の視点を大きく取り入れた教育を推進。K-bizには、東証一部上場企業から地域企業まで、さまざまな業種から11社が参画しています。 2023年4月からは、横浜都心部に開設される「横浜・関内キャンパス」に移転し、社会連携教育をさらに推進していきます。 |
---|---|
定員 | 380名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,354,000円 |
理工学部
生命科学コース
概要 | 生命科学とは、生命現象の仕組みを研究し、その成果を私たちの生活に生かしていく学問であり、基礎生物学とその応用分野である食品科学、医薬品科学、エコロジーなどのさまざまな領域を含む学問です。これらをバランス良く学べるように、基礎科目、実験科目、専門科目、そして4年次の卒業研究と、段階的で実践的な学習プログラムを用意しています。講義や実験などの実践的な学びを通し、生命科学分野における最先端技術を修得します。 |
---|---|
定員 | 63名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,625,000円 |
数理・物理コース
概要 | 数理・物理コースでは、数学と物理学双方の分野を教育・研究するとともに、両社の密接な関係についても理解を深めます。そして、数学的能力を高めるために、さまざまな方面からアプローチを行います。代数、解析関連の演習、物理学などのほか、パソコンの専門科目などを設置して、物事を数理的に理解していく思考力そのものを身につけられるよう配慮。周囲の状況を科学的、合理的に分析し、冷静かつ客観的に判断を下すことのできる人材を目指します。また、中学・高校の数学教員免許取得を目指す学生が多く在籍するのも、このコースの特徴です。 |
---|---|
定員 | 39名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,625,000円 |
応用化学コース
概要 | 人と社会の役に立つ新しい特性を持った素材を生み出す。従来からある機能をより高度化していく。環境保護に貢献できるリサイクルのアイディアを実現化する。これらに関わってくるのが、「もの」を変化させる技術である化学の力です。生活に密着した課題を解決していくための研究が行われているこのコースでは、教員と学生がともに考え、行動することを重視しながら、今後の産業界を支える実践的な知識と技術の修得を目指します。 |
---|---|
定員 | 53名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,625,000円 |
表面工学コース 2023年4月新設
概要 |
1962年、関東学院大学は、プラスチックにめっきを施す技術の実用化に世界で初めて成功しました。金属やガラス、プラスチックなど、材料の「表面」に加工を施し、本来持ちえない新たな機能を加える「表面工学」の技術。この技術は、日本の基幹産業である自動車をはじめ、スマートフォンや各種センサーなどの精密機器や、再生医療に必要なバイオ技術の分野にも応用されており、私たちの身の回りの多くのものに関わっています。 表面工学コースでは、これまで培ってきた「産官学連携」の実績と長い歴史によるネットワークや強みを生かし、この分野において社会貢献を目指し、実践的技術者を育成します。表面工学の基礎知識である、分析化学、無機化学、有機化学、物理化学、表面工学の5領域を基幹科目群として学びながら、社会人力を育成するための科目として、技術者倫理、特許、品質管理なども用意しております。 |
---|---|
定員 | 20名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,625,000円 |
先進機械コース
概要 | 従来の「総合機械コース」「自動車コース」「ロボティクスコース」が統合され2021年4月に設置されました。先進機械コース内では、総合機械専攻、自動車専攻、ロボティクス専攻を設定し、学生の希望にあわせてこれらの3専攻の中から専門分野を決定し、それぞれの専攻を中心に機械工学の知識や技術を幅広く習得するカリキュラムを備えます。1年生から4年生まで少人数による学生教育を行うことにより、創造力、コミュニケーション能力、問題解決能力を身につけ、技術者倫理を有し、想像力やコミュニケーション能力に長けたエンジニアを育成することを目指します。 |
---|---|
定員 | 80名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,625,000円 |
電気・電子コース
概要 | 日本の基幹産業として世界のトップレベルに位置し、“ものづくり”の基盤を支えているのが、電気・電子産業界の技術力です。このコースでは、電気、電子、情報、通信と4つの分野に分かれたテーマに沿って講義・実験を行い、関連科目で得た知識の理解度をよりいっそう高めていきます。工学的な技術力と“ものづくり”に必要な創造力、その両方を磨き、高い専門性を身につけ電気・電子に関連する広範な職種のプロジェクトを担う人材の育成を目指します。 |
---|---|
定員 | 44名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,625,000円 |
健康科学・テクノロジーコース 2023年4月新設
概要 |
デジタルヘルスケアの実践で求められる健康科学とデータ科学の知識を身につけるため、「健康データ科学」「人間情報処理」「健康増進支援」の3分野の科目群を学修していきます。ヒトの健康状態を科学的に解析するためには、人体の構造や機能、病態の知識だけでなく、統計学、生体データ処理、コンピュータプログラミングなどのデータを分析するスキルも必要とされます。 このコースでは、初年度からPCを使った実践的なデータ処理を学び、ヒトの身体から発せられる心電図や脳波などを使った生体データ処理を実体験しながら、健康科学の本質を学ぶことができます。これらの学びの中で、統計検定、AI実装検定、G検定、コーチングアシスタントの内容に準じた科目も展開し、資格取得を積極的に支援します。「健康寿命」というキーワードがクローズアップされる超高齢化社会を迎え、このコースで修得するデジタルヘルスケアの知識とスキルに、社会から注目が集まっています。 |
---|---|
定員 | 24名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,625,000円 |
情報ネット・メディアコース
概要 | コンピュータのハード、ソフトの急速な発展と、通信・ネットワークやマルチメディアとの融合により、新たなコンピュータ技術や情報処理技術が誕生しています。情報社会をさらに発展させるには、個々の仕組みを理解し新たな技術を生み出す力を持った人材が必要です。情報工学、ネットワーク、マルチメディアという3つの専門分野をバランス良く学べるカリキュラムを設置し、目覚しく進化するIT分野で活躍するために必要なスキルとアイデアを柔軟に形にできる素養を身につけた人材の育成を目指します。 |
---|---|
定員 | 104名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,625,000円 |
土木・都市防災コース
概要 | 「自然災害から大切な人、大切なもの、日々の暮らしを守りたい。」重点的に都市防災の研究教育に力を注ぎ、地震や台風などの自然災害から人命や都市を守るための技術を身につけるコースです。国土、都市、地域を防災や環境という視点から見つめ直し、社会基盤を計画・設計・構築する技術を学びます。スタッフは全員が地震や台風、洪水といった防災・減災のエキスパート。都市計画や地域行政に関する実習、土木工学全般の演習、長期の実地研修などを通じて、地域や国土の基盤を創造・維持していく技術系公務員や土木技術者を育成していきます。 |
---|---|
定員 | 60名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,625,000円 |
建築・環境学部
建築・環境学科
概要 | 建築・環境学を狭い意味での工学技術の一分野ではなく、大きな広がりをもつ包括的・総合的な学問領域ととらえ、「デザイン/エンジニアリング」を軸とした建築学に対して、「時間/環境」という2つの軸を加えて5つの特色あるコースを編成。工学的な視点だけでなく、人文科学や社会科学などの広い視野を持ち、未来へとずっと続くような「まち」「住まい」「暮らし」を創造できる人、文系・理系の枠を超えて現代社会が抱える課題の解決に取り組むデザイナーやエンジニアなど多岐にわたる分野で活躍できる人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 138名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,665,000円 |
人間共生学部
コミュニケーション学科
概要 |
多様な文化や価値観を持つ人々とのコミュニケーションに必要な能力を身につけます。 グローバル・コミュニケーション、メディア・コミュニケーション、ビジネス心理・コミュニケーションの3領域の専門科目を学修し、客観的視点から観察した事実を他者に正確に伝える力、英語または中国語での日常生活レベルの言語運用能力、メールやSNSなどインターネットで普及しているメディアやツールを良好な人間関係構築のために活用する知識、組織の中で一人一人の特性を活かして協働するためのスキルや態度を習得します。3年生の前半に全員が、地域や現場で学ぶフィールドワーク、海外研修、インターンシップなど、バラエティに富んだ「プロジェクト科目」を履修するのも特徴です。 2023年4月からは、横浜都心部に開設される「横浜・関内キャンパス」に移転し、社会連携教育をさらに推進していきます。 |
---|---|
定員 | 148名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,439,000円 |
共生デザイン学科
概要 | 「かたちのあるデザイン」から「かたちのないデザイン」まで、共生の時代に私たちができることは何かを学びます。デザイン文化やデザイン企画、環境・コミュニティデザインなど、課題を発見しこれを解決するための方策を構想する知識を習得する分野と、映像表現、グラフィック・プロダクトデザイン、インテリアデザインなど、構想を具体的に表現する技術を習得する分野の両方を幅広く学ぶことで、デザインを通して新しい提案ができる人材を養成します。さらに地域(おもに神奈川県内)の課題を解決するためのプロジェクトに参加することで、実践力を身につけます。 |
---|---|
定員 | 95名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,462,000円 |
教育学部
こども発達学科
概要 | 小学校教諭・特別支援学校教諭、幼稚園教諭・保育士を養成する科目に加え、心理学関係の科目を多く用意。教育・保育・心理・健康・福祉の幅広い分野を学ぶことで子どもに対する理解を深め、保護者や家族のことも支えられる、支援力のある小学校教員・保育者を養成します。また、保育者を目指す男子学生にも門戸を開いているのも特徴。教育・保育現場での実習、ゼミナール、フィールドワーク、学外体験活動などを通じて現場経験を積み、実践力を養います。 |
---|---|
定員 | 140名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,464,000円 |
栄養学部
管理栄養学科
概要 | 食と栄養のスペシャリストをめざして、「栄養学」「食品学」「調理学」「臨床栄養学」「給食管理」などを体系的に学修できるカリキュラムで学びます。管理栄養士養成課程では、専門知識と技術を得るだけではなく、医療や健康、福祉や介護などを学べる独自の科目を配置。幅広い進路の選択が可能な管理栄養士教育を実施。男女共学、総合大学の管理栄養士養成課程という特色ある環境で、学んだ知識を社会に還元する実践力を身につけます。 |
---|---|
定員 | 100名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,467,000円 |
看護学部
看護学科
概要 | 学生一人ひとりに向き合う対話型の少人数教育、そして経験学習重視の教育で高い実践力を養います。医療の高度化、患者・家族のニーズの多様化、チーム医療の推進などに対応した学びで、「人間性」「倫理観」「科学的思考」「判断力」「調整能力」を培い、看護における理論・実践・研究を発展させる資質を形成します。総合大学という教育環境を生かし、学生が人として、また看護専門職として成長するための土台となる教養教育も充実。キリスト教に基づくサービスラーニングとして、ともに考え、寄り添い、生活を支えることができる人材の育成を目指します。 |
---|---|
定員 | 80名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,795,000円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- 東日本旅客鉄道
- 積水ハウス
- アイリスオーヤマ
- 横浜信用金庫
- パナソニック
- アサヒビール
- 伊藤ハム米久ホールディングス
- 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン
- 会計検査院
- リンナイ
- サイバーエージェント
- マイナビ
- ルミネ
- 関電工
- 日産自動車
- 日本発条
- 東京地下鉄
- 熊谷組
- 岩手県土木技術振興協会
- 神奈川県庁
- 国土交通省東北地方整備局
- 安藤・間
- 九電工
- 三井住友建設
- 住友林業ホームエンジニアリング
- 神奈川県小学校
- 横浜市立小学校
- 横浜市役所
- グリコマニュファクチャリングジャパン
- プリマハム
- 横浜南共済病院
- 神奈川県立こども医療センター
- 神奈川県立がんセンター横浜市南部病院
- 横浜市立市民病院
- 横浜市立みなと赤十字病院
- 横浜労災病院
- 北里大学病院
- 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
- 昭和大学横浜市北部病院
- …など
就職支援
1年次から総合的なキャリアサポートを実施
一人ひとりの人生設計をきめ細かくサポートするため、全ての学生が履修する「キャリアデザイン入門」でのキャリア教育から、就職支援センターによる就職に向けたさまざまなガイダンスや模擬試験、個別面談など通年にわたり就職活動をサポート。専門のスタッフやキャリアカウンセラーによる個別の進路相談や、職場体験ができる充実したインターンシップ制度など、就職活動を強力にバックアップする手厚い支援体制を整えています。
各種制度
関東学院大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
社会と連携した学び
1884年、横浜山手に創設された「横浜バプテスト神学校」を源流とする歴史と伝統のある大学です。以来建学の精神に由来する実践的な教育を推進してきました。学んだ知識の活用力を身につけるだけではなく、これからの時代に求められる「自ら考え、他者とともに協働する力」を養うため、企業や自治体、地域などと連携した実践的な学びの環境を整えています。さまざまな人々と協働する中で身につけた知識や技術を活用する場を教育に組み込み、これからの時代を生き抜く力、そして、次の社会を担う力を育てていきます。
実際の社会の中で「まず、やってみる」、その過程で自分の得意な点や足りない点に気づいて学修し、もう一度トライをする。この繰り返しの中には、新しい知識の習得だけでなく、様々な創意工夫やチャレンジがたくさん詰まっています。関東学院大学はこのプロセスを重視した学びの機会を数多く用意しています。

奨学金制度
学ぶ意欲のある学生の大学生活を経済面から支援する独自の奨学金制度が設けられています。
その一つが「スカラシップ制度」。一般選抜(前期日程[3科目(均等配点)型])の成績上位100名と大学入学共通テスト利用選抜(後期日程[5科目スカラシップ型])合格者全員を対象に、入学金・初年度授業料を全額免除します。
ほかにも特待生制度や、2年次以上の学生が対象の給付奨学金など、独自の奨学金制度を多数、設置しています。

留学・語学研修
本学の協定校は11カ国に及び、その内20大学で長期・短期の留学プログラムを実施しています。留学先で取得した単位は帰国後に認定されるため、長期で留学をした場合にも4年間で卒業が可能です。留学前のオリエンテーションや語学集中講座、国際交流奨学金制度など、充実した留学生活を送るためのサポート体制も万全です。

キャンパスライフサポート
学習のことや学生生活に関することなど、さまざまな相談を受けつける総合窓口「学生支援室」を全キャンパスに設置。専門のスタッフが、充実したキャンパスライフを送れるように解決策を提案します。
履修登録に関すること、訪問販売でのトラブルなど一人暮らしに関すること、授業と連携した基礎科目サポートなど学習面での相談、クラブやサークル、ボランティア、アルバイト、キャンパスライフに関することなど、どんなことでも相談できます。

視野を広げる「他学部受講制度」と「横浜市内大学間単位互換制度」
11学部約1,100科目の開放科目の中から、自分の興味・関心、目指す進路に応じて他の学部の科目をピンポイントで履修できる「他学部受講制度」も用意しています。自分の所属する学部の専門分野だけでなく、他の学部の専門的な知識や視野を身につけたり、教養を深めることで、自分の専門分野での学びをさらに深めていくことができます。また、横浜市内にキャンパスを持つ12大学が連携した「横浜市内大学間単位互換制度」もあり、他学部だけでなく、参加大学が提供している科目も履修することができるため、幅広い興味と関心に応じた履修の機会が拡がります。

キャリアサポート
一人ひとりの人生設計をきめ細かくサポートするため、全ての入学生が履修する「キャリアデザイン入門」でのキャリア教育から、就職支援センターによる就職に向けたさまざまなガイダンスや模擬試験、個別面談など通年にわたり就職活動をサポート。2・3年次にはインターンシップ制度の利用を促すなど就職活動を全面的にバックアップしています。また、自宅からもアクセス可能な就職支援サイト「KGU就活ナビ」で、1万社を超える企業情報を検索できます。希望の業界を登録しておくと、新着求人情報や企業情報、会社セミナー案内がPCや携帯電話にメールで届けられるほか、先輩の就職活動体験談やOB情報がいつでもどこでも閲覧できます。専門のスタッフやキャリアカウンセラーによる個別の進路相談など、手厚い支援体制を整えています。

資格取得講座
希望する進路に向けて資格取得を支援する各種講座を開講しています。
公務員試験対策講座、ファイナンシャル・プランニング技能検定対策講座、秘書技能検定対策講座、宅地建物取引士試験対策講座、国内旅行業務取扱管理者試験対策講座、ITパスポート試験対策講座 など

学びの分野/学校の特徴・特色
関東学院大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 数学・物理・化学
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 体育・健康・スポーツ
- 生活・服飾・美容
- 栄養・食物
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
関東学院大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 環境・自然・バイオ
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- 保育・こども
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
関東学院大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
横浜・金沢八景キャンパス 国際文化/社会/経済/理工/建築・環境/共生デザイン/教育/栄養/看護
所在地
〒236-8501
神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1
交通機関・最寄り駅
経済学部/理工学部/建築・環境学部/人間共生学部共生デザイン学科/教育学部/栄養学部/看護学部/国際文化学部/社会学部
●京浜急行・シーサイドライン「金沢八景」駅下車、徒歩約15分。
バスを利用する場合は、京浜急行バス(関東学院循環)約5分「関東学院正門」または「関東学院東」下車。
または、京浜急行バス(追浜日産自動車行)約5分「内川橋」下車。
開く
045-786-7019
- 学校No.1678
- 更新日: 2023.03.01