日本工業大学の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

基幹工学部 機械工学科

デジタル化社会を支える機械工学の「最先端」を学ぶ

確かな基礎技術と優れた柔軟性で、これまで世界になかったものを創る

日本工業大学 デジタル化社会を支える機械工学の「最先端」を学ぶ

機械工学科では機械工学の基礎となる知識と実践的な技術を身につけ、さらに先端技術を駆使して、社会や産業界に役立つ研究に応用していきます。時代を先取りする専門能力を備えた、将来企業で活躍するエンジニアを育成します。
ものづくりの軸となる3つの分野(「デザイン・設計」「エネルギー・制御」「生産技術」)には過去から受け継がれてきたものづくりの知識と技術が集約されています。
まず1つ目の分野は「デザイン・設計」。
製品を生み出すための工業デザインの知識を学び、提案力を身につけるとともに、製品を実現させるための機構開発や構造解析およびCAD/CAM/CAEを用いた設計手法を学びます。開発の現場で求められる実践的な能力を持った人材を育成します。
2つ目の分野は「エネルギー・制御」。
エンジンなどの動力関連機器の高効率化、風力発電などの自然エネルギーの有効利用に貢献する技術を身につけるために、流体や熱に関連する応用技術を学びます。また、機械の機構・制御・計測の知識を修得し、ロボットや加工装置の高機能化に寄与できる人材を育成します。
3つ目の分野は「生産技術」。
材料および加工方法について学び生産技術に関する実践的な知識と技能を修得します。さらにこれらをもとに新材料や新たな加工方法を開発するための能力を育てることで、工業製品の高精度化・高品質化および低コスト化に貢献できる人材を育成します。

「機械」といってもその分野は設計から製造まで多様です。基礎能力と柔軟性を重視する学びが、卒業後の可能性を大きく広げます。
まずは講義と実験・実習を並行して学修し理解を深めていきます。多彩な実験・実習は、興味・関心を広げる大きなきっかけとなるはずです。豊富な演習とアクティブラーニングを取り入れた科目を用意。グループでの活動や企画から製作まで一貫して取り組む実習など、エンジニアにとって大切な協調性や積極性を高める授業スタイルを取り入れています。
機械工作実習では、機械設計を行うには不可欠な加工技術の知識を、実際に加工や測定を体験することで実践的に学びます。機械工学実験2では、機械工学の四力( 材料力学・機械力学・流体力学・熱力学)の理論を対象に、実験とレポート作成を通して理解を深めます。機械総合演習2では、動力機構や金型に関して、設計から試作・評価までの一連の流れを主体的に進めることで、知識と技術を統合して使いこなせる能力に発展させます。

【主な将来の進路】
大学院進学、自動車産業、鉄道事業、工作機械産業、建設機械産業、精密機械産業、プラントエンジニアリング、医療機器産業、計測機器産業、金属素材産業、公務員、教員 など。

【目指せる資格】
技術士、機械設計技術者、CAD利用技術者、一般計量士、国家技能検定試験、高等学校教諭一種免許(工業)、中学校教諭一種免許(技術、数学)。

こんな学問が学べます。

  • 機械工学
  • 材料工学
  • 金属工学
  • 航空・船舶・自動車工学
  • デザイン工学
  • システム・制御工学
  • エネルギー・資源工学

こんな職種が目指せます。

  • インダストリアルデザイナー
  • ロボット設計技術者
  • 機械設計・技術者
  • 金属・材料技術者
  • 自動車整備士
  • エンジニア
  • 車輌開発エンジニア
  • カーデザイナー
  • 宇宙開発技術者
  • 中学校教師
  • 高校教師

基幹工学部 電気電子通信工学科

社会を支える動力設備から情報機器、人をつなぐ情報通信を学ぶ

産業構造の変化や技術革新に対応できる柔軟な技術力を持ったエンジニアを育成

日本工業大学 社会を支える動力設備から情報機器、人をつなぐ情報通信を学ぶ

インターネットや携帯電話の誕生は世の中を大きく変え、スマートフォンはいまや私達の生活に欠かせないものとなりました。
こうした情報機器の中身や信号の送受信、それらを動かす電気など、情報、通信、電気に関する幅広い領域を学ぶのが電気電子通信工学科です。
自動車産業や情報家電業界など、関係するフィールドは多岐にわたります。人々の生活の土台を支える分野で活躍できる知識と技術を修得することができます。
電気電子通信工学科では「電気情報系」「電子情報通信系」の2系統の学びを中心に幅広く学ぶことで、基幹技術を身につけ、新たな発想を生み出せるエンジニアを育成します。計測技術やプログラミング技術など、実験・実習を通してエンジニアに必要不可欠な技術を身につけます。基礎的な知識と技術を重視し、電気電子通信に関わる幅広い分野で活躍できる技術力を修得します。

「電気情報系」では、高電圧や大電流を扱う「強電」の分野と、電子制御やディジタル信号処理などの情報分野を学びます。「電子情報通信系」では、低電圧や低電流を扱う「弱電」の分野と、無線通信や情報ネットワークなどの通信技術を学びます。
「プログラミング言語応用」の授業では、エンジニアに必要なプログラミングの知識と活用能力を学びます。講義にあわせて演習を実施することで、経験を積みながら実践的な技術を修得できます。「電気電子通信工学実験IVa・IVb」の授業では、電力・エネルギー、情報通信、回路設計などのさまざまなテーマの実験・シミュレーションを通じて、実用性の高い最新技術を身につけます。

【将来の進路】
電力・電気設備設計、電力・電気設備管理、電力発電、電気事業者、電気自動車設計、電子回路設計、電子部品設計、電子デバイス設計、計測器設計、非破壊検査技術者、生産管理、通信機器設計者、通信システム設計者、ネットワークエンジニア、無線通信士、通信設備保守管理、システムエンジニア、カスタマーエンジニア、アプリケーションエンジニア、中学校・高等学校教員 など

【めざす資格】
電気主任技術者、電気工事施工管理技士、エネルギー管理士、電気通信主任技術者、ガンマ線/エックス線作業主任者、電気通信工事担任者、無線従事者、ネットワークスペシャリスト、情報処理技術者、基本情報技術者、応用情報技術者、ITパスポート、高等学校教諭一種免許(工業)、中学校教諭一種免許(技術・数学)。

こんな学問が学べます。

  • 電気工学
  • 電子工学
  • 材料工学
  • 画像・音響工学
  • 通信工学
  • 情報工学
  • システム・制御工学

こんな職種が目指せます。

  • 電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 通信技術者
  • 無線通信士
  • 電子・電気系研究・技術者
  • ロボット設計技術者
  • 中学校教師
  • 高校教師

基幹工学部 応用化学科

化学+科学全般の知識をベースにスマートなものづくりを学ぶ

多くの実験・実習や最先端の研究を通じて実践的能力を育成。化学に加え生物や物理といった幅広い学びを用意

日本工業大学 化学+科学全般の知識をベースにスマートなものづくりを学ぶ

新しい機能を持つ物質の合成や革新的医療技術の開発など、化学には私たちの生活を大きく変える可能性が秘められています。ただし、それを実現するためには化学だけでなく、科学全般に対する幅広い知識が必要です。応用化学科では、化学以外にも物理や生物などさまざまな分野を学び、化学関連産業に関わる人材に必要な豊かな基礎知識を修得します。さらに最先端の研究にも取り組むことで、実践的な知識と経験を身につけていきます。

カリキュラムには軸となる化学分野に加え、物理や生物など科学全般に関する科目も設置。卒業後に活きる基礎知識を身につけます。
時代に応じたニーズや課題に向きあう化学分野では、広い視野と柔軟な適応能力が重視されることから、時代の変化に対応できる人材を育成します。
卒業研究では教員とともに最先端の研究に取り組みます。研究者やエンジニアとしての素養が磨かれるこのプロセスを通して、実践的な知識と経験を身につけていきます。

応用化学科では、化学関連産業で活躍できる実践力と創造力を持ったエンジニアを育成するために、共通科目と専門科目がバランスよく配置されたカリキュラムを用意しています。
学びの系統は「物質デザイン系」「材料科学系」「生物工学系」の3系統です。「物質デザイン系」では、人類繁栄や地球環境の保全・改善に役立つ新たな物質を創出し、実用的なデバイスへの応用を目指します。「材料科学系」では、材料の化学的・機械的特性などの基礎的な知識をもとに、新しい材料の開発を目指します。「生物工学系」では、バイオテクノロジー(生物工学)の技術を用いて、実社会に役立つ新技術の開発に応用します。
近年の科学技術の目覚ましい発展を支える化学関連産業において、わが国は世界をリードしています。応用化学科では、医薬品・食品から半導体や次世代エネルギー素材まで、卒業生が広く産業界で活躍できるよう、化学を基盤とした自然科学・工学に関する豊富な知識と経験を備え、産業や技術の変化を敏感に察知できる広い視野と迅速に対応できる柔軟な適応能力、ならびに生涯学び続ける高い意識を持つ研究者・技術者を養成します。
2019年7月には、「応用化学棟」が竣工。応用化学科の学びの環境が、ますます充実しました。

【将来の進路】
大学院進学、化学関連製造業、製薬・薬品関連製造業、医療機器関連製造業、電子部品・デバイス関連製造業、精密機器・光学部品製造業、金属製品関連製造業、公務員、教員 など

【めざす資格】
毒物劇物取扱責任者、甲種危険物取扱者(受験資格)、火薬類製造保安責任者(一部科目免除)、技術士(一次試験 共通科目免除)、放射線取扱主任者、高圧ガス製造保安責任者、公害防止管理者、環境計量士、上級バイオ技術者、高等学校教諭一種免許(工業)。

こんな学問が学べます。

  • 材料工学
  • 応用化学
  • 応用物理学
  • 環境工学
  • エネルギー・資源工学

こんな職種が目指せます。

  • 化学系研究・技術者
  • バイオ技術者
  • 環境計量士
  • 環境分析技術者
  • エネルギー系研究・技術者
  • 原子力系研究・技術者
  • 中学校教師
  • 高校教師

先進工学部 ロボティクス学科

人工知能やロボット技術など、未来へつながる先駆的分野を学ぶ

複数の工学分野を横断的に学び、最先端のロボット工学に必要な知識と実践的能力を育成

日本工業大学 人工知能やロボット技術など、未来へつながる先駆的分野を学ぶ

ロボットとは多様な工学技術をひとつの形に統合したもの。その製作には機械工学、制御工学、電気工学、情報工学などの基礎的知識を修得したうえで、さまざまな状況に対応するための要素技術を身につけることが必要です。
ロボティクス学科では講義と実習の両面から、必要となる知識・技術を修得。産業分野から日常生活まで、あらゆる場面での活躍が期待されるロボットの可能性を、先駆的な学びの中で探究していきます。
授業では実際に手を動かすことで、講義で学んだ知識への理解を深め、実践的な技術を身につけます。実験・実習を中心としたカリキュラムで、知的好奇心を高めながら学べる環境を重視しています。

あらゆる工学分野を修得することで、ロボット分野だけでなく、その他の製造業やシステム関連分野など、将来の進路は多様に広がります。幅広い分野で活躍できる能力を修得していきます。

機械製図や設計、電気回路といったロボットを製作するためのハードウェアについて学びます。また、プログラミングやプロジェクト管理技術、プログラムでロボットを制御するソフトウェア技術についても学ぶことができます。
設計製図では、ロボット開発に必要な設計・製図の能力を身につけることを目的として、具体的なロボット機構を取り上げ、設計・製図を行います。また、ロボット開発実験I・IIでは、講義で学んだ機械系、電気系、情報系の知識をもとに、これらの分野で使用される機器類の取扱方法や特性および注意点など、実験を通して修得します。制御プログラミングでは、モータとセンサを有するロボットの制御プログラム作成の演習を通じて、メカトロニクス制御とマイクロコンピュータのプログラミングの実際を学びます。医療福祉工学では、医療、福祉の現場で活用される工学支援について理解し、現状と課題について把握します。また、日常生活における工学支援について具体例も学びます。

【将来の進路】
大学院進学、ロボット関連の研究・開発技術者、機械・機構設計者、自動車関連技術者、回路・システム設計者、家電関連開発技術者、制御設計開発技術者、プロダクトマネージャー、鉄道関連技術者、医療用具関連開発技術者、システムエンジニア、制御系ソフトウェア開発技術者、建設機械関連技術者、生産技術者、サービスエンジニア、教員・公務員 など

【めざす資格】
機械設計技術者、CAD利用技術者、電気工事士、電気主任技術者、ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者、高等学校教諭第一種免許(工業)、中学校教諭第一種免許(技術)その他、機械系電気系の資格取得をめざせます。

こんな学問が学べます。

  • 機械工学
  • 電気工学
  • 電子工学
  • 材料工学
  • デザイン工学
  • 情報工学
  • システム・制御工学

こんな職種が目指せます。

  • プログラマー
  • システムエンジニア(SE)
  • Webプログラマー(Webエンジニア)
  • ロボット設計技術者
  • 機械設計・技術者
  • 金属・材料技術者
  • 自動車整備士
  • エンジニア
  • 車輌開発エンジニア
  • カーデザイナー
  • 宇宙開発技術者
  • 中学校教師
  • 高校教師

先進工学部 情報メディア工学科

超スマート社会を形づくる最新の技術・表現技法を学ぶ

情報メディアを活用して、世界に新たな価値を生み出す

日本工業大学 超スマート社会を形づくる最新の技術・表現技法を学ぶ

もはや生活の一部となったスマートフォンやインターネットをはじめ、情報技術は世界の在り方と、私達の生活を大きく変えました。情報メディア工学は現代の工学技術に欠かせないものであり、その活用方法は現在進行形で拡大しています。情報メディア工学科では情報工学の知識だけでなく、自ら情報発信を行うためのメディア表現技法も学修します。世界に新しい価値を創造することができる、次世代のエンジニアを育成していきます。
社会や未来への変化に対する感性を高め、次世代のメディアをデザインし、社会へ発信する力を培います。課題を解決するためのシステムをチームで構築し、実践的問題解決能力を身につけます。
インタラクションデザインでは、人と情報との関わり方やそのインタフェースをデザインするインタラクションデザインについて、その基盤となる概念、理論、応用方法を実践的に学びます。メディアデザインプロジェクトでは、修得したプログラム言語を実践的に使いこなします。プロジェクトの企画からアウトプットまで学生が主体となって取り組みます。情報ボランティアでは、地域の学校や施設で、情報活用支援やシステム開発にボランティアとして関わります。知識を活かしつつ、問題解決能力向上を図ります。映像制作実習では、映像制作に必要な企画、撮影、編集に関する方法論と技術を学びます。

情報メディア工学科では、情報化社会の要求に応え得る、実践的な技能を有する高度技能技術者の育成をめざします。さらに情報工学の知識だけでなく、自ら情報発信を行うためのメディア表現技法も身につけた次世代のエンジニアを育てます。将来の進路にあわせて、主に「メディア工学」「メディア表現」の分野を学修できます。
メディア工学では、「想像したことを実際に創造する」ことを目的として、プログラミング能力やソフトウェアの設計・開発能力を育成します。
メディア表現では、メディア情報システムの設計・開発能力およびメディア・コンテンツ制作能力を育成します。

【将来の進路】
大学院進学、システムエンジニア、データベースエンジニア、データアナリスト、システムコンサルタント、メディアデザイナー、映像デザイナー、Webデザイナー、CGデザイナー、マルチメディアクリエータ、Webプログラマ、ゲームプログラマ、教員・公務員 など

【目指す資格】
ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者、データベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリスト、情報セキュリティスペシャリスト、情報セキュリティマネジメント、高等学校教諭一種免許(工業)、中学校教諭一種免許(技術・数学)。

こんな学問が学べます。

  • 画像・音響工学
  • 情報学
  • 情報工学
  • システム・制御工学

こんな職種が目指せます。

  • プログラマー
  • システムエンジニア(SE)
  • データベースエンジニア
  • 画像処理エンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • ARクリエイター
  • AIエンジニア
  • VRクリエイター
  • Webデザイナー
  • Webプログラマー(Webエンジニア)
  • ゲームデザイナー
  • ゲームプログラマー
  • CGエンジニア
  • CGクリエーター・CGデザイナー
  • 中学校教師
  • 高校教師

先進工学部 データサイエンス学科

プログラミング、AI、IoTなどの最先端デジタル技術を学ぶ

データサイエンスなどの知識に加え、経営的知識も併せて学修し社会課題を分析・解決する能力を身につける

日本工業大学 プログラミング、AI、IoTなどの最先端デジタル技術を学ぶ

データサイエンス学科は2022年4月に新たに開設された学科です。
現在の情報社会はサイバー空間と現実空間が高度に融合された社会へ向かっています。その推進のカギとなる技術分野がデータサイエンス、AI、IoTです。データサイエンス学科では、プログラミング技術などの情報技術の基礎とともに、これら最先端の技術を学び、研究を行います。システム構築力と最先端技術の応用力を持ち、社会課題の解決や新たな価値の創造に取り組めるエンジニアを育成します。
既存のデータと機械学習を使うだけでなく、IoTシステム構築による実データ収集からAIプログラム実装等によるデータ分析までを行える実践力を身につけます。学生自らが手を動かして実データを分析し、その結果が地域や企業の課題解決や価値創造に挑戦できる教育環境を重視します。また、情報産業だけでなく、製造、小売、物流、運輸など、データサイエンス、IoT、AIが求められるあらゆる産業で活躍できる知識と能力を修得します。

データサイエンス学科では、「データサイエンス系」「人工知能系」「システムデザイン系」の3つの系統で学びを深めます。
「データサイエンス系」では、データ分析技術やビジネスシステムの企画・評価に係る技術を学びます。「人工知能系」では、AI、とりわけ進展の目覚ましい機械学習や知的コンピューティングの技術を学びます。「システムデザイン系」では、プログラミング技術、ソフトウェア設計技術を基礎から学び、システム構築力を身につけます。
データサイエンスプログラミングⅠ~Ⅳでは、プログラミングを基礎から高度な技術までしっかり学び、データ分析やAI,IoTのシステム開発に必要なプログラミング技術を身に付けます。また、データサイエンスプロジェクトⅠ~Ⅳでは、プログラミング技術、ソフトウェア設計技術を基礎から学び、システム構築力を身につけます。機械学習Ⅰ・Ⅱでは、AIの中でも進展の目覚ましい機械学習技術について、基礎から応用までをカバーした講義と演習を通じて、機械学習技術を使いこなすプログラミングの実際を学びます。また、IoTシステムデザインでは、IoTシステムの発展の経緯、主要な構成とそれを実現する多様な技術や機能を学び、IoTシステムを設計・管理するための基盤技術を修得します。

【将来の進路】
大学院進学、データサイエンティスト、データアナリスト、システムエンジニア、データベースエンジニア、システムコンサルタント、ソフトウェア開発技術者、インフラシステム開発技術者、教員・公務員 など

【めざす資格】
ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者、高等学校教諭一種免許(情報)など

こんな学問が学べます。

  • 経営学
  • 経営工学
  • 通信工学
  • 情報工学
  • システム・制御工学

こんな職種が目指せます。

  • プログラマー
  • システムエンジニア(SE)
  • システムコンサルタント
  • データベースエンジニア
  • データサイエンティスト
  • ネットワークエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • AIエンジニア
  • Webデザイナー
  • Webプログラマー(Webエンジニア)
  • 中学校教師
  • 高校教師

建築学部

建築学科(建築コース・生活環境デザインコース)

技術とデザインの融合による100年後を見据えた、誰もが快適に暮らせる建築について学ぶ

日本工業大学 建築学科(建築コース・生活環境デザインコース)

これからの建築に求められるものは何か。快適な生活や、いきいきとした街や地域、魅力的で安全に過ごせる空間など、そこにはたくさんの要素が秘められています。
建築コースでは、建築デザインとエンジニアリングの両側面から、実践的なものづくりと理論を同時に修得します。ただ建物をつくるだけではなく、遠い未来の人々の暮らしまでもイメージしながら、まちづくり・地域づくりに取り組める建築家・建築技術者を育成します。
建築コースでは、「建築・都市デザイン分野」「構造・環境エンジニアリング分野」の2つの分野で学びます。建築・都市デザイン分野では、建築から都市までの企画・計画・設計を学修。手書きとコンピュータ(CAD)の両方で設計します。また、構造・環境エンジニアリング分野では、災害に強い建築、健康で快適な居住環境の実現をめざし、実験を重視して工学的に建築を学びます。


【将来の進路】
大学院進学、建築設計者(大規模建築・住宅設計など)、構造設計者、設備設計者、まちづくりコンサルタント、保存技術者、建築積算士、施工管理者、現場監督、建材メーカ技術者、技術研究所員、確認申請員、教員・公務員 など

【目指す資格】
一級建築士(指定科目の単位を修得し、卒業後直ちに受験可能)、二級建築士・木造建築士(指定科目の単位を修得し、卒業後直ちに受験可能)、1級建築施工管理技士(卒業後3年以上の実務を経て受験可能)、建築積算士、建築積算士補(指定科目の単位を修得し、在学中に受験可能)、1級インテリア設計士(卒業後1年以上の実務を経て受験可能)、インテリアプランナー(在学中に受験可能)、高等学校教諭一種免許(工業)、中学校教諭一種免許(技術・数学)。

生活環境デザインコースでは、建築学の基礎を総合的に身につけるとともに、室内空間や住環境など、人びとの「身のまわりの空間」に焦点をあてて、生活との関わりからデザインを深く学びます。
また、高齢社会における福祉の視点から、医学や介護学との連携をはかり、障害のある人もない人も、高齢者も若者も、みんなが快適に暮らせる、人にやさしい地域社会の創造をめざします。
生活環境デザインコースでは、「住空間デザイン分野」「福祉空間デザイン分野」の2つの分野で学びます。住空間デザイン分野では、魅力的な住宅や身のまわりの空間を構想し実現できるデザイナーを育成します。福祉空間デザイン分野では、福祉施設や住環境の設計技術を学び、福祉空間の体験を通して、人と空間の関わりを学修します。


【将来の進路】
大学院進学、建築設計者(住宅・店舗・福祉施設設計など)、まちづくりコンサルタント、住宅リフォームアドバイザー、インテリアデザイナー、家具制作者、住宅設備機器の製品開発者、施工管理者、教員・公務員 など

【目指す資格】
一級建築士(指定科目の単位を修得し、卒業後直ちに受験可能)、二級建築士・木造建築士(指定科目の単位を修得し、卒業後直ちに受験可能)、1級建築施工管理技士(卒業後3年以上の実務を経て受験可能)、1級インテリア設計士(卒業後1年以上の実務を経て受験可能)、インテリアプランナー(在学中に受験可能)、インテリアコーディネーター(在学中に受験可能)、2級福祉住環境コーディネーター(在学中に受験可能)、マンションリフォームマネジャー(在学中に受験可能)、高等学校教諭一種免許(工業)、中学校教諭一種免許(技術・数学)。

こんな学問が学べます。

  • デザイン工学
  • 建築学・意匠
  • インテリア
  • 環境工学
  • 住居学
  • デザイン

こんな職種が目指せます。

  • CADデザイナー
  • 建築士
  • 建築施工管理技士
  • 建築模型アーティスト
  • 積算
  • インテリアコーディネーター
  • インテリアデザイナー
  • インテリアプランナー
  • 空間デザイナー
  • ショップデザイナー
  • 住宅デザイナー
  • リフォームデザイナー
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 中学校教師
  • 高校教師
  • 学校No.362
  •  

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす