大妻女子大学 私立大学
家政学部
生活を学び、持続可能で豊かな暮らしを提言、実践する

家政学部は、被服学科、食物学科(食物学専攻、管理栄養士専攻)、児童学科(児童学専攻、児童教育専攻)、ライフデザイン学科の4学科から構成されています。
モノに関わる「衣・食・住」3領域のほか、ヒトに関わる発達、保育・教育、家族関係、それらを総合する生活経営など、家庭生活を中心とする「人間の生活」を総合的に学びます。
健康的、快適で、愛情や創造性に満ちた幸せな暮らしを持続可能な形で提案・実践する能力を育成します。
●被服学科
被服の素材から製品にいたるまでの企画・設計・造形・ビジネス領域の理解を深めます。2年次以降は自分の関心に基づいて「被服学コース」と「ファッション環境マネジメントコース」の2コースに分かれてより専門的に学びます。
●食物学科
・食物学専攻
栄養士の免許取得を目標に、講義や自ら手を動かし、体験する実験・実習を通して食について幅広く学び、実践力を養います。将来は企業での食品・研究開発、食品系の販売業、教員など、幅広く学んだ知識を生かして食関連の多彩な分野での活躍が可能です。さらに大学院進学の道もあります。
・管理栄養士専攻
管理栄養士の免許取得を目指し、健康と食に関わる分野を深く学修。4年次には国家試験受験対策講座を用意しています。また、病院をはじめ、管理栄養士が働く施設での臨地実習が行われ、将来は医療や福祉系施設、学校などで、専門性を発揮して活躍できます。最近では、食品企業やスポーツ栄養分野への就職も増えています。
●児童学科
・児童学専攻
保育士、幼稚園教諭を目指せる専攻です。1年次から「子どもと遊び」などの体験型の授業を導入。また発達・臨床心理学、教育・保育学、子どもと文化、児童福祉という4つの領域を柱としたカリキュラムで、子どもと関わるために必要な知識を修得し、総合的な理解を深めます。
・児童教育専攻
小学校、中学校(理科)の教員免許取得を目指して学びます。「小学校総合演習」や「教育実習」といった現場体験などを通して子どもの生活とそれを支える大人や社会の動きと向き合うことで、児童理解を深め、子ども主体の学びをつくることのできる専門家を育てます。
●ライフデザイン学科
「真に豊かな生活」に必要な4つの要素、「内面的豊かさ」「社会的(人間関係的)豊かさ」「文化的豊かさ」「自然的豊かさ」を、3つの領域「家庭」「地域・社会」「自然環境」に着目して、バランスよく学び、生活や人生を総合的に捉える視野と能力を身につけます。
こんな学問が学べます。
- インテリア
- 生活科学
- 家政学
- 住居学
- 服飾・被服学
- 栄養学
- 食物学
- 調理学
- 教育学
- 教員養成
- 児童学
- 保育・幼児教育
- デザイン
こんな職種が目指せます。
- インテリアコーディネーター
- そのほかの建築・インテリア系の職業
- NR・サプリメントアドバイザー
- 福祉の公的施設で働く人
- 福祉に関する企業で働く人
- 児童相談員(児童福祉司)
- 児童指導員
- 児童自立支援専門員・児童生活支援員
- そのほかの福祉系の職業
- フードスペシャリスト
- 料理教室の先生
- 料理研究家
- 管理栄養士
- 栄養士
- 食品衛生監視員
- 食品系研究・技術者
- そのほかの食・栄養・調理・製菓系の職業
- 小学校教師
- 中学校教師
- 高校教師
- 栄養教諭
- 司書教諭
- 学校職員
- 司書
- 専門学校教員
- スクール講師
- 予備校講師
- 塾講師
- 家庭教師
- そのほかの教育・学校系の職業
- 保育士
- 幼稚園教諭
- そのほかの保育・こども系の職業
- レクリエーションインストラクター
- 消費生活アドバイザー
- 営業
- 販売
- 秘書・受付
- 総務・業務
- 広報・宣伝
- 経営企画
- 人事・労務
- 企画業務
- 販売促進
- 営業事務・サポート
- 金融業界で働く人
- ファイナンシャル・プランナー
- そのほかのビジネス・経営系の職業
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- 警察官
- ホテルフロント
- ベルスタッフ
- レストラン・バンケットスタッフ
- ホテルスタッフ
- ブライダルコーディネーター
- そのほかの旅行・ホテル・ブライダル系の職業
- ファッションデザイナー
- テキスタイルデザイナー
- 衣装・ワードローブ・コスチュームデザイナー
- パタンナー
- ソーイングスタッフ
- 染織家
- 和裁士
- 洋裁師
- ファッションコーディネーター
- スタイリスト
- ショップスタッフ
- アパレルメーカーで働く人
- 学芸員
- 紬職人
- 学校No.114