静岡県の学校検索結果
40件
1-30件を表示
新時代を生き抜く力を育む、「実学教育」を重視。社会の持続的発展に貢献できる人材へ!
静岡産業大学が掲げる「実学教育」は、学生が教室で学んだ知識をそのままにせず、学内外での実践的な活動を通じて、学びを深めることを目指しています。例えば、本学の特色である冠講座や産学官連携プロジェクトでは、自治体や企業の最前線で活躍している方々から業務内容や諸課題、最先端の取組事例などを伺い、地域や企業が抱える課題を学生自らが考え、行動し解決策を提案するという学びを行っています。 大学教育での専門的な知識と幅広い教養に加え、学び得た知識や技術をビジネスや生活の場に活かせる「実践力」を養うことで、激変する時代を生き抜き、社会の持続的発展に貢献する力を身に付けます。 <学部間履修>学部を超えた幅広い科目履修が可能 幅広い視野と多角的に物事を考える思考力を兼ね備えた人材の育成を目的に、所属学部以外の授業科目を履修できる制度を導入しています。この制度を利用すれば、最大30単位まで他学部の科目を履修することが可能です。また、条件を満たせば在籍する学部の卒業要件単位としても認定されます。興味がある分野の専門知識と技能を身につけられ、将来の可能性をさらに広げられます。
様々な角度から未来の健康・医療を考える “健康総合大学”
順天堂大学は、江戸時代の後期1838年に学祖・佐藤泰然が江戸薬研堀に開学した西洋医学塾に端を発し、現在では9学部・5大学院研究科・6附属病院(総病床数3,589)からなる健康総合大学として大きく発展するに至っています。 開学以来、「教育」「研究」「診療・実践」を基軸に国際レベルでの社会貢献と人材育成をモットーに、2024年には創立186周年を迎えました。 医学部、スポーツ健康科学部、医療看護学部、保健看護学部、国際教養学部、保健医療学部(理学療法学科・診療放射線学科)、医療科学部(臨床検査学科・臨床工学科)、健康データサイエンス学部、薬学部において、その理論と実践を学ぶことにより、高度な専門知識とスキルを身につけた人材を数多く世に輩出しています。 順天堂大学は、「仁」の心と「不断前進」の姿勢に加え、「三無主義」を掲げて社会と真摯に向き合い、21世紀の保健・医療・福祉・健康を担う人材を育成していきます。
目指せ医療の専門士!チーム医療を担うプロを育成。
静岡医療科学専門大学校は『看護学科』『理学療法学科』『作業療法学科』『医学工学科』『医学検査学科』『医学放射線学科』の6つの学科から構成されています。各学科の学生が共に学ぶことで、幅広い人脈を築きながら、チーム医療の本質を理解。高度化・専門化する医療現場にも対応できるチーム医療のプロフェッショナルを育成していきます。 各学科で目指す資格は全て国家資格。常に全員合格を目指し、教員が一丸となって熱意を持った指導を実施しています。国家試験対策セミナー、特別講義、放課後の補講などを積極的に行うほか、模擬テストの実施や復習を頻回に行い、現在の実力の確認や向上を図ります。
めざせ! 船長・機関長!!
海技教育機構は、日本最大級の船員養成機関で、大型練習船5隻と全国に8つの学校を所有しています。うち5校が高卒者向けの海上技術短期大学校です。 海上技術短期大学校では、将来の船長・機関長を目指します。船長・機関長になるには、航海⼠・機関⼠として経験を積む必要があり、そのためには「海技⼠」国家資格が必要です。海上技術短期大学校では、2年間で四級海技士の資格取得を目指し、校内で行う実習や実技、大型練習船で国内各地の港を巡る乗船実習に参加し、船員としての技術や知識を身に付けます。 全国5校のうち、国立小樽海上技術短期大学校(北海道小樽市)と国立唐津海上技術短期大学校(佐賀県唐津市)は、航海士養成に特化した学校で、四級海技士(航海)の資格取得を目指します。 国立宮古海上技術短期大学校(岩手県宮古市)、国立清水海上技術短期大学校(静岡県静岡市)、国立波方海上技術短期大学校(愛媛県今治市)では、四級海技士(航海)と(機関)の資格取得を目指します。
静岡だからできる世界基準の研究。理工・情報・建築・都市デザインの理工系総合大学
2026年4月、新たに3学部3学科体制へ!建築・都市デザイン学部が誕生予定。 2026年4月、本学は新たに3学部3学科体制へ進化します!現行の理工学部、情報学部に加え、「建築・都市デザイン学部(仮称)」が誕生予定(設置構想中)。各学科では専門知識と隣接分野の知識を連携し、エアモビリティ、半導体、医工連携、製薬、化粧、環境、防災といった、先端融合研究に取り組みます。さらに、地域社会のニーズに応えつつ、アントレプレナーシップ(起業家精神)教育で新たな価値を創造する力を育成。学生一人ひとりが未来を切り拓く人材へと成長できます。 ◇企業や地域との積極的な交流と共同研究が学生を成長させる 本学では、静岡ならではの新しい技術や製品を生み出すため、地域の自治体と連携しています。さらに、企業と一緒に研究し、技術に関する相談を受ける「総合技術研究所」も設置。また、小・中・高校生向けに出張講義や実験教室を行い、積極的に地域に貢献しています。小・中学生向けの実験教室では、学生が主体となり、実際に手を動かしながら学ぶことができる体験型の授業を提供し、科学や技術への理解を深める活動を行っています。学生たちは、教員や大学スタッフと一緒に、企業や地域の活動にも参加するなど、これらの経験を通じて、社会とのつながりを実感し、地域と関わる大切さを学んでいます。 ◇約30台の高精度な分析・測定機器を管理し、プロジェクト研究や学生実験、卒業研究で使える「先端機器分析センター」、未来の移動やエネルギーを研究する「やらまいか創造工学センター」など、最新の設備がそろっています。建築学には、大規模なコンクリートの強度実験ができる「構造実験棟」や、照明や空調の実験ができる「環境実験棟」があり、土木工学は「水理実験」や「地盤工学実験」が可能な施設も新設されました。これらを自由に使え、専任の教職員による機器操作のサポートもあり、本学の「研究力」を支えています。
単なる技術の習得に終わらせない、実社会を想定した実践的な学びで「即戦力」となる技術を身に付ける
全8学科を設置している静岡産業技術専門学校では、IT、情報処理、経営、ビジネス、ゲーム、建築、CAD、医療事務、幼児保育の分野において、基礎的な知識から業界最新技術まで学ぶことができます。また、実社会同様の仕事の流れで、実践的なテーマに沿って行う企業との連携授業や共同研究を通して、単なる技術の習得に終わらせないよう、「技術力・実践力」を効率よく身に付けることができるカリキュラムを実践しています。また国家資格を始めとする難関資格にも挑戦し、各学科が高い合格率を誇っています。 開校以来55年の専門教育実績を基に築いてきた幅広い教育ネットワークにより、専門的な知識や最新の技術に加え、インターンシップや就職活動にも力を入れています。 10,000名を超える卒業生の幅広いフィールドでの活躍により、多くの企業から高い評価を獲得。社会的評価をベースに質・量ともに高い就職実績も維持し続けています。
4年後、和裁の匠になる。美しい着物を仕立てる、和裁技能士への道
和裁技能士<国>の資格は、一生涯使える価値のある資格。東亜和裁で和裁を学んだ数多くの研修生は、修了後、企業や自宅で和裁のプロとして活躍しています。あなたも東亜和裁独自の養成システムで知識と技術を身につけ、美しい着物を手縫いで仕上げる和裁のプロを目指してみませんか。 着物をきれいに仕立てるためには、着物の生地の特性や柄の流れ、着る方の寸法などによって、さまざまな知識・技能が必要とされます。 東亜和裁では、”着られる方の気持ちを考え、着やすく喜んで頂ける着物を仕立てられる”一流の和裁技能士を育てています。 ・東亜和裁の特徴 ・認定職業訓練施設の東亜和裁では学費負担が少なく、様々な生地に触れることができ確かな技能で手に職を付けられる資格を目指せます。 ・矢羽根模様(矢絣)の着物を冬制服に採用しています。着る人の気持ちを考えたり、着やすい着物を仕立てることができるよう実際に着物を着て研修しています。指導員が着付けを教えるので、着物を着たことがなくても着られるようになります。 希望があれば着装の試験も受けることが出来ます。 ・研修生一人ひとりに反物が任され、キズ汚れのチェック、裁断から仕上げまで一人で行い、全行程を1年生より指導しています。秋には自らの制服を仕立てて着付けを習います。仕立てが出来て、着ることも出来る、着せてあげられるスキルを持った和裁技能士を育てます。 縫製や和裁経験のない方がほとんどで、ゼロから和裁の知識・技能を身につけることが出来ます。
世界を見つめ、志を持ち、世界へ
日本大学国際関係学部は、グローバリゼーションの本格的な到来を見通し1979年に創設された、日本に数多く存在する国際関係学部の草分け的存在です。 本学部では、世界で活躍できる実務知識を修得し、世界が抱える諸問題を解決できる国際的リーダーや国際レベルでビジネスを主導していける人材を育成する「国際総合政策学科」と、異文化を理解し、旺盛な探究心や創造的な思考力を備え、協働・共生するために必要なコミュニケーション能力を身に付けた人材を育成する「国際教養学科」の2つの学科を有しています。 国際関係学部では、日本大学の理念「自主創造」のもと、学生一人ひとりが自らの価値を高め、世界で活躍できるように、知りたいという好奇心、学びたいという探究心に全力で応えます。世界の様々な言語、歴史、思想、文化を観て、体験して、激動する国際社会への第一歩を踏み出しましょう。
豊かな保健医療福祉・教育の学びと質の高い実習施設に囲まれた理想的な学修環境
看護、リハビリテーション、社会福祉、介護福祉、教育・保育の各専門分野での学びを通して、人の命や人生を預かる専門職に求められる知識・技術と人を大切に思う心が養われ、保健医療福祉・教育の分野に貢献できる人材を育成する聖隷クリストファー大学。 キャンパス周辺には20以上の聖隷グループをはじめとする医療・福祉・教育施設があり、こうした近隣施設の協力のもとに、数多くの実践的な演習・実習を行っています。 おおむね1年次から体験実習を行います。早くから実際の現場に触れることで、専門職者としての役割や支援を必要とする対象者とその環境を理解するとともに、将来めざす専門職のイメージを具体化することで今後の学修への意欲を高めることができます。また、講義のなかでも、実際の支援対象者を招いた演習を行うなど、実践力を高める学修環境を整えています。 実践的な学びと充実した資格取得支援体制によって、看護師、保健師、助産師※1、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、公認心理師※2の国家試験合格をめざしています。また、聖隷クリストファー小学校や聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園との連携により、実践力のある小学校教諭、幼稚園教諭、保育士を養成します。 ※1 大学等で看護学を修めた後に入学する助産学専攻科で国家試験受験資格の取得をめざせます。 ※2 大学卒業後、大学院にて指定科目の履修か認定施設にて2年以上の実務経験を積むことで国家試験受験資格の取得をめざせます。
県内唯⼀ ⽇本医師会認定医療秘書養成校【将来の可能性を秘めた「医療秘書・医療事務」を育成︕】
今後も医療業界の急速な高度化・多様化に対応するため、「医療秘書」には医療機関と患者さんとの接点となり、医療事務や情報管理の中心的役割を果たし、医師の専門的な活動を支える重要な役割が期待されています。 本学院は、平成5年より県内唯一*¹の日本医師会認定医療秘書の養成校として運営されており、日本医師会認定カリキュラムに基づき、保健・医療・福祉の基礎教科と医療秘書としての専門 教科をそれぞれの専門分野の現役ドクターをはじめ優秀な講師達が担当しております。 静岡県医師会が運営に全面関与するため毎年、静岡県医師会から県下医療機関等に対し医療秘書・事務採用を依頼することで、医療機関への就職率100%*²を達成しており、本学院卒業生は、開業医療機関においては受付業務や保険請求事務を、総合病院においては医療クラーク(医師事務作業補助者)として活躍しております。 あなたも医療関係に携わるお仕事をしませんか? *¹⽇本医師会認定 医療秘書︓https://www.med.or.jp/medi-sec/ *²医療機関就職率100%(2024年3⽉卒業⽣実績、就職者26名/就職希望者26名)
『デザイン』『ビューティー』『IT』『保育』『医療事務』それぞれの好きに全力で向き合える総合専門学校
浜松未来総合専門学校はそれぞれが理想の未来を追いかけ、『好き!』『学びたい!』に全力で向き合える学校です。12学科の学生たちは、目標や目指す未来のカタチは違っても、同じく夢を追い、切磋琢磨する仲間たちです。 本校ではみなさんの『好き』を確かな専門性、職業スキルへと高めていくために必要となる、「働く自分」をイメージさせる様々な【体験】を用意しています。 【みらい考房】や【みらいバリューアッププログラム】といったユニークな学び体験を通して、自立性や共感力、多様性といったこれからの社会で必ず求められる資質を養っていきます。 <デザイン・ビューティーカレッジ> ◆グラフィックデザイン科 ◆デジタルコンテンツ科 ◆CADデザイン科 ◆メイク・ブライダル科 <IT・テクノロジーカレッジ> ◆AI×コンピュータ科 プログラムコース ITビジネスコース ◆セキュリティネットワーク科 ◆ゲームクリエイト科 <こども・医療事務カレッジ> ◆未来こども科 ◆医療事務科
創立110年の歴史と伝統のある学校で、着物を仕立てる職人の「和裁士」を目指しませんか。
★和裁士ってどんな仕事? 着物を手縫いで仕立てる針仕事のプロである和裁士。反物から着物、振袖、羽織、長じゅばん、袴、コートなどを仕立てます。プロとして活躍するには、高度な技術と知識の習得が必要です。辻村和服専門学校を卒業したあとは、そんな和裁士になる道が開けています。 本校には系列企業に辻村和裁研究所(着物仕立て・お直し 辻村)があり、多くの呉服店、専門チェーン店、商社、デパートと取引しています。卒業生で和裁士として活躍したい方には、専属和裁士という形で、辻村和裁研究所が仕事の依頼もしています。 専属和裁士になると、自宅や寮から通って会社で仕事をする人や自宅で仕事をすることもできるため、例えば結婚や出産を経験した方でも家庭と両立しながら和裁をすることもできます。 【特徴】 ★静岡県認可の和裁専門学校 和裁士は着物を縫うための一生使える国家資格。本校では大正3年創立以来、全国レベルの教育を実施。全国から集まる数多くの学生をプロの和裁士へと育成・輩出してきた実績があります。 ★高い国家検定合格率と多数のコンクール入賞実績! 本校の学生は、国家技能検定において高い合格率を誇っています。3級の合格率は100%(合格者11名/受験者11名)、2級は87.5%(合格者7名/受験者8名)、1級は100%(合格者1名/受験者1名)(令和6年実績)を記録。また、2024年技能五輪全国大会においては、銀賞と銅賞を受賞し、出場開始から14年連続で入賞しており、これは本校の技術の証と言えます。 ★充実のサポート制度、特待生・奨学生・奨励金制度 特待生制度に合格すると、授業料が半額免除になります。 また、授業料全額免除の奨学生制度AとCがあります。また、仕立て枚数や内容に応じて奨励金を毎月全員に給付しています。 また、着物分野では数少ない日本学生支援機構の「高等教育修学支援新制度」の対象校です。 ★学生マンション(女子のみ)完備 学生の半数以上は静岡県以外の全国各地からの入学希望者のために、相部屋と個室の学生マンションを完備。オートロックマンションで、全室エアコン、ミニキッチン、浴室完備。ベッド等の家具もあり、着いたその日から生活できます。 ★系列企業があり、和裁士への道は開かれている! 当校には系列会社の辻村和裁研究所があり、卒業後、和裁を職業として考えている人には、研究所の専属和裁士としての道が開かれています。ちなみ当校の在学生の約90%は高校を出てすぐ18歳で入学してきます。今後の自分の将来を考えると和裁の仕事はワーク・ライフ・バランスを実現できる仕事です。自宅でできる点、自分のペース、結婚や出産をしても家庭と両立しながら続けられる点が挙げられます。 その他、歌舞伎などの舞台衣装制作の会社や和裁教師、呉服店でのきものアドバイザー、写真スタジオのスタッフなどとして活躍している先輩がいます。
優しい思いやりをもって技術を提供する看護師を育てます。
看護師を目指したきっかけ、目指したい看護師像、それは一人ひとりのなかにきっとあるはず。 本校では、学生が持つ動機や夢を大切にしつつ、豊かな人間性をはぐくんで、高度な専門技術をもつ看護のスペシャリストを養成しています。本校は静岡県、神奈川県、東京都に71の医療福祉施設をもつ「ふれあいグループ」のひとつ。実習はもちろんのこと、本校の学生が優先的に就職できるようにしています。学びも就職も充実している本校で看護師になる夢を叶えませんか。 ◆本校では患者様に寄り添いつつ、いつも学びを続ける主体的な看護師の育成を目指しています。 1.寄り添う看護 ●コミュニケーションをとり、対象者とご家族の気持ちを考え、受け止められる。 ●知識と技術をしっかりと身に付けて、看護を実践する。 ⇒「優しい思いやりの心」と「安全安楽な技術の提供」が求められています。 2.学び続ける意志 ●看護学校に入学するということは、学びに専念することである。 ●医療の分野は日進月歩であり、新しいことを常に学び、知識・技術を積み重ねていく必要がある。 ⇒「学び続ける」ことが求められています。
学べる専攻は50以上!就職・デビューのチャンスで選ぶなら総合学園ヒューマンアカデミー
総合学園ヒューマンアカデミーでは、50以上の専攻・分野から選べる多彩な学びの機会を提供しています。さらに、選んだ専攻以外の分野も学べる制度があり、自分の適性を見極めることができます。 やりたいことがわからずに悩むこともあるかもしれませんが、「好き」という気持ちは学びの原動力です。ヒューマンアカデミーでは、学生一人ひとりの悩みを聞き、将来についてしっかりサポートする少人数教育体制を整えています。大学への編入学ができる大学編入制度も用意されているので、柔軟に進路や将来を描くことができます。 総合学園ヒューマンアカデミーは、企業や著名人とのコラボレーション・連携に力を入れています。声優事務所が集まるオーディションやゲーム企業の方をお呼びする就職イベント、マンガ雑誌の編集者が一堂に会するイベントなど、就職・デビューのチャンスが日常の中にあります。 また、スペシャルイベントでは、現役の声優さんやクリエイターが学生にワークショップを開催し、最新の技術やトレンド、考え方や人生のアドバイスを行っています。専門教育は常に最新の技術やトレンドをカリキュラムに取り入れ、業界や現場で今必要とされる技術や経験を学ぶ環境を整えています。企業との連携は欠かせないと考えています。 総合学園ヒューマンアカデミーで、あなたの「好き」を見つけ、未来への一歩を踏み出しましょう。
医療・スポーツ・美容・福祉で、ひとを幸せにする!
ひとの幸せは、心身の健康の上に成り立っています。浜松医療学院はツボを刺激し自己治癒力を引き出し痛みを取ったり免疫力を高めるなど幅広い領域で活躍するはり師・きゅう師を育成する「鍼灸学科」。医療現場とともにスポーツや介護施設で幅広いサポートができる、骨や筋肉など「運動器」のスペシャリストを育成する「柔道整復学科」。アスリートを成功へと導く専門家を育成する「アスレティックトレーナー学科」。身体は本来、「健康になる力」を持っています。それを引き出す伝統医療の「知」と「技」を、熱意あふれる先生と、同じ想いを抱く仲間と、共に学びませんか? 毎年、高い資格合格率と求人数を誇る学校です。 [最新合格率] 柔道整復学科(2024年3月)合格率 86.7%(受験者数45人、合格者数39人) 全国平均合格率66.4%※1 鍼灸学科(2024年3月) はり師 88.9%(受験者数18人、合格者数16人) きゅう師 94.4%(受験者数18人、合格者数17人) 全国平均合格率 はり師69.3%、きゅう師70.2%※2 アスレティックトレーナー学科(2023年5月) 1次試験「理論試験」100%(受験者数7人、合格者数7人) 全国平均23.6%※3 2次試験「実技試験」100%(受験者数7人、合格者数7人) 全国平均72.0%※3 [本校求人数] 柔道整復学師1870人(本校定員60人) 鍼灸師1723人(本校定員30人) ※1 柔道整復学校協会ホームページより ※2 東洋療法学校協会ホームページより ※3 日本スポーツ協会ホームページより
きれいと、笑顔をつくるプロになる。美容のプロフェッショナルを目指すならシズビへ!
75年の伝統と厚生労働大臣指定校としての実績で、時代のニーズに対応した多くの美容師を輩出しています。美容師免許取得を目標に、メイク・ネイル・エステなど総合的に「美容」を学ぶことができます。また、礼儀・挨拶などの接客マナーを身に付け、プロとしてのコミュニケーション能力を育てます。 高齢社会に対応できる福祉美容の基礎(介護知識に基づく美容技術)についても学びます。 ●美容科 1年次には、ヘア・メイクなど美容技術の基礎を習得します。2年次には美容の応用技術に加え、就職を見据えたコース選択授業を行うことで美容業界の即戦力となる人材を育成します。 ☆コース選択授業は下記3コースより1コース選択します。 ・ヘアスタイリストコース ・ブライダルコース ・ビューティコース ◆「文科省・高等教育の修学支援新制度」対象校 ◆ 経済的理由で学び続けることをあきらめないよう、「授業料等減免」と「給付奨学金」により、意欲のある学生のみなさんの「学び」を支えます。
浜松で「機械」「電気」「電子」の実践的技術を学べる!
静岡県浜松市は日本有数の「ものづくり」工業都市です。浜松市と隣接する磐田市や愛知県は自動車・バイクに代表される輸送用機械をはじめ、 光とエレクトロニクスのハイブリッド装置産業等、世界に発信する「ものづくり」先進地域です。 浜松職業能力開発短期大学校(愛称:ポリテクカレッジ浜松)は「ものづくり」の基本と活用を習得し、エンジニアとしての技能・技術と心意気を身に付けるところです。 ◯生産機械技術科 設計技術・加工技術・測定/制御技術を基礎から学び、アイデアを製品にするための製造スキルを身につけます。設計や製造の他にも工場のメンテナンスなど生産現場において幅広く活躍できるエンジニアを目指せます。 ◯電気エネルギー制御科 ロボットなどの自動化機器を扱うエンジニアを育成します。電力制御、センサ制御、ロボット、EV、省エネに対応できる技術を学べます。 ◯電子情報技術科 身近なスマホ、家電から自動車にいたるまで、製品には無数の電子部品とコンピュータが内蔵されています。それらの開発に携わるために、電子回路技術および制御のためのプログラミング技術、そして互いを接続するネットワーク技術を学びます。 ★社会人、在職者、既卒者、求職者、転職者、第二新卒者等歓迎★
自ら行動し、未来を切り開く力が身につく!充実した教育環境で自分らしい将来をデザインできる人へ
常葉大学短期大学部は、「人を創る」という教育理念のもと、各分野において有能な人材を社会に輩出してきました。 「日本語日本文学」・「保育」の2学科を設置し、自分らしく人生を楽しむために学校独自のライフデザイン教育を実践しています。 学生時代はもちろん社会に出てからも、さまざまな困難を乗り越えていくためには、他人とのコミュニケーションをはかる力、自分で考えて臨機応変に行動する力、自分で未来を切り開く力といった、人間としての基礎力が必要です。そうした力を身につけ、建学の精神にうたわれている理想の人間像を目指していくために、全学科を対象とした多様な学びを展開。哲学や歴史、文化といった深遠な学問領域から、毎日のくらしを豊かにするマナーや技術まで、多彩なジャンルの科目の中から選択し、幅広く学ぶことができます。
真の医療人を育成する、最先端の教育環境がここにある!
静岡東都医療専門学校では、「理学療法士」「柔道整復師」を目指す学科を設置。本人にやる気さえあれば、何としても合格させるをモットーに、充実した教育設備を生かし、個人指導も含めた万全のバックアップ体制を整えております。 《静岡東都医療専門学校の特色》 ◆世界最先端のテクニックが学べます! トップアスリートが注目するPNF実習やトレーニング、セラピーにも活用されるレッドコード実習を取り入れ、最先端の技術を学ぶ授業と研修があります。 ◆プロスポーツチームのトレーナーインターンシップ制度 将来スポーツトレーナーを目指す人のためのプロサッカーチームをはじめとするプロスポーツチームと提携し、インターンシップ制度を設置しています。 ◆食・通学・ひとり暮らしのサポートが充実 学内で食事を楽しむことができるカフェで昼食をとったり、お弁当を注文することができます。また、沼津・韮山・伊東駅から無料のスクールバスを運行。遠方から通学する場合は通学費用を一部支援しています。学内には学生寮も完備しています。
医療事務、ホテル・ブライダル、栄養、食品科学などの専門的な「資格」を身につけ、多様な分野で活躍する
静岡英和学院大学短期大学部は、今から138年前の1887年(明治20年)、静岡メソジスト教会牧師平岩愃保が県令関口隆吉らとともに設立した「静岡女学校」がルーツです。戦時下には静岡大空襲で校舎が全焼しましたが、終戦直後の1945年(昭和20年)8月、焼け跡でたくましく教育活動を再開。創立以来、一貫してキリスト教精神に基づく「愛と奉仕」の実践を掲げ、人間性、国際性、専門性を育む人間教育に力を注いでいます。 138年という歳月を振り返ると、そこには数え切れないほどの先達の足跡を見ることができます。静岡英和学院大学は、長い歴史と先輩方の努力のもとに生まれた未来への入口なのです。"これまで"と"これから"の結節点に立つ若いみなさんには、138年の歴史を継承し、未来につなげていってほしいと願っています。 リベラル・アーツとキャリア科目を備えた短期大学として 教養(リベラル・アーツ)とは幅広い学問の素養であり、教養を高めることで豊かな人格の形成につながります。本学ではそのような教養教育を基礎に、社会のさまざまなシーンで活躍するための知識と技術を身につける「実務教育」をしっかりと学び取ることを目標とします。 多彩な資格取得をバックアップ ●現代コミュニケーション学科「社会人基礎力と仕事に対応した実践的なスキル」 企業が求めるコミュニケーション能力を中心とした社会人基礎力を身につけ、仕事に直結するビジネスから語学、医療、ホテル、旅行関係、ファッション、メイク、ネイルなど多彩な資格取得を支援しています。 ●食物栄養学科「食に関連した資格取得」 「食」を通して乳幼児から高齢者まで、さまざまなライフステージの健康づくりのサポートをする「栄養士」の学びに、応用微生物学、食品加工学、商品開発論、バイオテクノロジーなどの学びを通して「食」の安全性や機能性を見極め、食品関連の技術者として活躍できる「フードサイエンティスト」。カフェやレストランなどのメニュー開発、バリスタの知識など、栄養士過程で学ばない食の分野を講義や実習で学ぶ「カフェスイーツ」。健康的なダイエットやインナービューティーなど、美容やアンチエイジングに特化した分野を講義と実習で学ぶ「ビューティーウェルネス」。学生一人ひとりの多彩な夢と将来に合わせ、取得できる資格や学びを選べます
大規模総合病院や20以上の福祉施設に囲まれた学修環境で、聖隷グループの強みを生かした学びを展開
保健医療福祉・教育の総合大学である聖隷クリストファー大学のグループ校である聖隷クリストファー大学介護福祉専門学校は、大学敷地内に校舎があります。介護実習室、入浴実習室、図書館や学生ホール等の大学の施設を共用し、充実した学修環境で学ぶことができるなど、聖隷グループの強みを生かした学びを展開して介護福祉士を養成しています。 大学で社会福祉を学ぶ学生とともに企画・運営するスポーツ・レクリエーション大会や聖灯祭(学校祭)への参加など大学との交流も盛んに行っており、医療・福祉・教育を学ぶ学生と一緒に学生生活を送り、医療福祉に関わる専門職者としての視野を広げることができるのも本校の特長のひとつです。
令和5年4月、浜松市に新規開校!最新施設で新時代のエンジニアを目指す!
最新の施設・設備で新時代のエンジニアを目指そう! ■様々なメーカーのクルマがいじれる! 浜松工科自動車大学校は、様々なメーカーのクルマの整備技術を学ぶことができます。 新技術を搭載したハイブリッド(HEV)、電気自動車(EV)、先進安全自動車(ASV)の他、スポーツ車やトラックなど、多種多様な教材車が揃え、基礎から最新技術まで学ぶことができます。 「いろんなクルマをいじりたい」というあなたの意欲に応える教育環境が整っています。 ■教員はすべて国家一級整備士!(非常勤を除く) 浜松工科自動車大学校の教員はすべて国家一級整備士です。高度な知識、技術を持った経験豊かな教員が揃っています。 国内メーカーや海外メーカーのエンジニア経験を持つ教員が、基礎からわかりやすく丁寧に教えます。 ■多くの企業と連携 様々な自動車販売会社や自動車関連会社との連携により、自動車技術教育や学生生活をサポートします。 企業連携実習では、現場の第一線で活躍するプロのエンジニアから、現場で役立つ技術や最新技術を直接学ぶことができます。 また企業奨学・推薦制度を利用すれば、将来就職する企業から企業奨学金の支援を受けることができます。 提携企業は100社を超えており、多くの企業からサポートをいただいています。 【⾼等教育の修学⽀援新制度対象校】
人を幸せにする喜びを、将来の仕事に。高い就職率のS-AIRで夢実現!
静岡インターナショナル・エア・リゾート専門学校(S-AIR)は、英語を中心とした外国語教育とマナー教育をベースに、航空・観光・ホテル・ブライダルなどのサービス分野と国際ビジネス分野の学びを展開し、語学に堪能で、関連業界の専門的知識とスキル、おもてなしの心を持つ人材の育成を目指しています。 各分野の経験豊富な教員が、本格的な実習室で実践的な授業を実施。企業とも積極的に連携し、現場での実践的な研修や、プロとして働く方の話を聞く機会も多く設けています。 多くの卒業生が、全国各地の空港をはじめ、ホテルや様々なサービス業界、国際舞台で活躍中。 あなたも、"世界を舞台に人を幸せにできる仕事”を目指して、S-AIRで学んでみませんか。
日建グループ3つのいいね!●業界屈指のグループ力●抜群の2級建築士合格率●3本立ての就職サポート
日本トップクラス「建築士養成校」日建グループ!入学者のほとんどが初めて建築・インテリアを学びます。初心者でも分かりやすい安心の授業を展開し、建築・インテリアのスペシャリストを目指します! 日建グループ3つのいいね! ●業界屈指のグループカ!「日建グループ」の専門学校 日建グループは日本トップクラスの「建築士養成校」です。日建工科専門学校7校(東京・宇都宮・水戸・群馬・新潟・横浜・浜松)と全国展開の日建学院(114校)とが連携し、国家資格である1・2級建築士をはじめ様々な資格取得に力を入れています。 ●抜群の2級建築士合格率! 国土交通省の認定校である日建工科専門学校7校では、卒業と同時に1・2級建築士受験資格が取得でき、日建オリジナル教材でゼロスタートから建築士合格へと導きます。 ●3本立ての就職サポート! (1)本校への求人情報 (2)日建工科専門学校グループ7校への求人情報 (3)全国の日建学院ネットワークからの求人情報 初めての就職活動をサポート。全国各地の建築業界へ就職でき安心です。 ※2024年3月 日建グループ卒業生就職率:100%(就職者379名/就職希望者379名)
心理、経済経営、観光、文学、言語、保育・幼児教育、社会福祉の分野を学び、幅広い教養・知識を身につける
静岡英和学院大学は、今から138年前の1887年(明治20年)、静岡メソジスト教会牧師平岩愃保が県令関口隆吉らとともに設立した「静岡女学校」がルーツです。戦時下には静岡大空襲で校舎が全焼しましたが、終戦直後の1945年(昭和20年)8月、焼け跡でたくましく教育活動を再開。創立以来、一貫してキリスト教精神に基づく「愛と奉仕」の実践を掲げ、人間性、国際性、専門性を育む人間教育に力を注いでいます。 138年という歳月を振り返ると、そこには数え切れないほどの先達の足跡を見ることができます。静岡英和学院大学は、長い歴史と先輩方の努力のもとに生まれた未来への入口なのです。"これまで"と"これから"の結節点に立つ若いみなさんには、138年の歴史を継承し、未来につなげていってほしいと願っています。 学びの特徴01 分野を超えた横断的な学び『可能性を広げる学びのコラボレーション』 “なりたい自分づくり”を実現するため、「心理」「経済経営」「観光地域デザイン」「英語文化」「日本語文化」「保育・幼児教育」「社会福祉」「福祉心理」「ソーシャルサービス・イノベーション」の中から学びたいと思うメジャーを複数選択。一つの分野にとらわれない自分だけの学びを通して、学問を超えた新たな発見や学びを体感し、自分の可能性を広げます。学びのコラボレーションをいかし、さまざまな問題を解決できる人材の育成をめざします。 学びの特徴02 少人数制による学び『少人数制だからこそできる学びと生活へのきめ細やかなサポート』 本学では、教員が学生一人ひとりの個性と理解度を把握し、きめ細やかな指導をおこなうことを基本としています。また、授業以外でも気軽に研究室を訪ねられる環境づくりをすることで、アットホームな関係が築かれ、学生の学ぶ意欲を高めることにつながっています。少人数制による学びを通じて主体性が身につき、自分の考えを伝え、相手の意見を聞くなかで、表現力やコミュニケーション力も磨かれます。静岡英和では「相談できる。頼れる。」そんな少人数制教育をめざしています。 学びの特徴03 地域に根ざした学び『キャンパスを飛び出し地域社会との交流で地元を元気に』 地域資源をいかした学びの場を通して、社会について学ぶことができます。日々、IT(情報技術)やAI(人工知能)が急速に発展し、新たなテクノロジーも生まれていますが、まずは「人と人とのつながり」「地域とのつながり」「地域に根ざした学び」を大事にし、みなさんの強みや個性を磨くことで、多様性のある人材、地域で活躍できる人材の育成をめざします。
独自の教育プログラム「DiCoResプログラム」で地域社会の担い手となる人材の育成を目指す。
浜松学院大学は、一人ひとりの学びを深めるために、本学独自の「DiCoRes(ディコレス)プログラム」を4年間の中核に据えています。授業等で得た知識や経験を実務的体験と結びつけることによって、自己の学びが深められるアクティブ・ラーニングを多くの講義で取り入れています。 地域経営学科では、様々な現場での実践活動を通じ、地域の課題を見つけ、解決に導く力を育成します。「地域政策専攻」では、政策・経営の知識に基づく企画立案能力の獲得を目指します。「観光専攻」では、国内外の観光に関する専門的な知識を学び、地域社会にとって望ましい観光のあり方をマネジメントできる人材を育成します。「グローバル教養専攻」では、グローバルな視野と知見を持ち、SDGsに関わる国際問題を「地域」という視点で複合的にとらえ、様々な発想を実践に移すことができる人材を育成します。 地域子ども教育学科には、幼稚園教諭・保育士を目指す「幼児教育・保育専攻」と、小学校教諭・特別支援学校教諭を目指す「小学校・特別支援教育専攻」があります。高い専門性を身に付けるために、4年間子どもと現場から離れない学びを実践し、子どもはもちろん、保護者や子育てに関わる地域の人々との円滑なコミュニケーション能力を身に付けた教育者と保育者を育成します。