独立行政法人海技教育機構 文部科学省以外の省庁所管の学校
海技士教育科海技課程
2年間の最短コースで「航海士」「機関士」を養成

海技教育機構は、国⼟交通省所管の航海訓練による⼀貫教育を⾏う、⽇本最⼤*1の船員養成機関です。
⾼等学校卒業者以上を対象とする短期⼤学校は、国⽴⼩樽海上技術短期⼤学校(北海道⼩樽市)、国⽴宮古海上技術短期⼤学校(岩⼿県宮古市)、国⽴清⽔海上技術短期⼤学校(静岡県静岡市)、国⽴波⽅海上技術短期⼤学校(愛媛県今治市)、国立唐津海上技術短期大学校(佐賀県唐津市:令和6年4月開校予定)の5校です。
2年間の最短コースで航海士になるために必要な「四級海技士(航海)」、機関士になるために必要な「内燃機関四級海技士(機関)」免許の取得を⽬指すために、航海系・機関系両⽅*2の座学授業や海上実習・実技のほか、⼤型練習船による乗船実習が⾏われ、船舶職員としての総合⼒を養うことができます。
また、船舶職員(航海⼠・機関⼠)として働くためには「海技⼠」国家資格を取得しなければなりませんが、そのためには通常何年もの乗船経験が必要になります。しかし、海上技術短期大学校なら9ヶ⽉(国立小樽海上技術短期大学校及び国立唐津海上技術短期大学校は6ヶ月)の乗船実習のみでクリア。卒業時には、航海⼠、機関⼠になるために必要な四級海技⼠(航海)及び内燃機関四級海技⼠(機関)の筆記試験が免除されるため、卒業後、⼝述試験に合格するとわずか2年で「航海⼠」と「機関⼠」の同時取得を⽬指すことができます*2。
船に関する「知識」や「技術の取得」というと一般的に難しいと思われがちですが、入学する学生の大半が普通高校の出身で、船の勉強を一から始めます。そのため、⼗分な実務経験を積んだ情熱に満ちた教員が、資格を取得するための知識を教える資格教育と自らの体験や経験を踏まえた上で、即戦⼒として現場で活躍できるような実務教育を⾏っています。さらに毎年、⾼い就職率や⼝述試験合格率を誇り、着実に⽬標進路へと進むことができます。現在、海運業界では⼈材が不⾜しており、確かな船員になるための教育が⾏われる海上技術短期大学校には、卒業⽣を上回る求⼈が寄せられています。
寮を完備しているので(国⽴⼩樽海上技術短期⼤学校、国立波方海上技術短期大学校の女子は除く)、遠⽅出⾝の学⽣も安⼼・集中して学ぶことができます。また、海上技術短期⼤学校の授業料は年額166,800円(令和5年度⼊学者)。授業料以外に制服代、教科書代、学級運営費、寮⽣は⾷費や光熱費などの実費がかかりますが、総合的に他校に⽐べて安価となっています。
*1 国⼟交通省HP参照(2022年1⽉現在)
*2 国⽴⼩樽海上技術短期⼤学校及び国立唐津海上技術短期大学校(令和6年4月開校予定)では「航海⼠」養成に特化しており、「機関⼠」養成は⾏っておりません。卒業後は筆記試験免除で四級海技⼠(航海)を受験することができます。
こんな学問が学べます。
- 船員・パイロット養成
こんな職種が目指せます。
- 航海士
- 船舶機関士
- 船員
- 学校No.3948