独立行政法人海技教育機構の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

独立行政法人海技教育機構 PRイメージ

めざせ! 船長・機関長!!

海技教育機構は、日本最大級の船員養成機関で、大型練習船5隻と全国に8つの学校を所有しています。うち5校が高卒者向けの海上技術短期大学校です。

海上技術短期大学校では、将来の船長・機関長を目指します。船長・機関長になるには、航海⼠・機関⼠として経験を積む必要があり、そのためには「海技⼠」国家資格が必要です。海上技術短期大学校では、2年間で四級海技士の資格取得を目指し、校内で行う実習や実技、大型練習船で国内各地の港を巡る乗船実習に参加し、船員としての技術や知識を身に付けます。

全国5校のうち、国立小樽海上技術短期大学校(北海道小樽市)と国立唐津海上技術短期大学校(佐賀県唐津市)は、航海士養成に特化した学校で、四級海技士(航海)の資格取得を目指します。

国立宮古海上技術短期大学校(岩手県宮古市)、国立清水海上技術短期大学校(静岡県静岡市)、国立波方海上技術短期大学校(愛媛県今治市)では、四級海技士(航海)と(機関)の資格取得を目指します。

独立行政法人海技教育機構 PRイメージ1
独立行政法人海技教育機構 PRイメージ2
独立行政法人海技教育機構 PRイメージ3
独立行政法人海技教育機構 PRイメージ4

トピックス

2025.03.01

高い国家試験合格率と就職率

海上技術短期大学校では、海技士資格を持つ実務経験豊かな教員が一丸となって船員として活躍するためのサポートをします。船のことを全く知らない方にも、基礎から段階的に指導し、国立小樽海上技術短期大学校の四級海技士(航海)の国家試験合格率は100%(2024年3月卒業生実績:合格者35名/受験者35名)、国立宮古海上技術短期大学校、国立清水海上技術短期大学校、国立波方海上技術短期大学校の四級海技士(航海)と(機関)の両方の国家試験合格率は97.4%でした(2024年3月卒業生実績:合格者222名/受験者228名)。就職活動についても手厚くサポートし、海事関連企業への就職率は98.4%でした(2024年3月卒業生実績:就職者243名/就職希望者246名)。また、卒業後、すぐに就職せずに系列の海技大学校に進学し、上級資格である三級海技士を目指す方もいます(2024年3月卒業生:進学者19名)。
※国立唐津海上技術短期大学校は2024年4月開校のため、2024年3月卒業生はいません。

2025.03.01

入学者選抜の選考方法が変わりました

2025年度入学者選抜から選考方法が大きく変わり、受験しやすくなりました。

◇総合型選抜(第2希望校制度)
出願時に第2希望の海上技術短期大学校を申請することができます。
受験した第1希望校が不合格になった場合、第2希望校において合否判定を行います。合格になった場合は、改めて受験することなく入学することができます。
※第2希望を申請する場合、申請する学校のオープンキャンパスに参加するなど、受験資格を満たす必要があります。

◇試験科目変更
これまで行ってきた小論文や筆記試験(国語・数学・英語)を廃止し、基礎学力検査(国語・数学)と面接を行います。

2025.03.01

「日本財団 海技教育財団 海技教育機構 ふなのりゆめ奨学金」特待生制度

2024年度入学生から、新たな特待生制度が始まりました。2年間で総額100万円の奨学金を給付する「日本財団 海技教育財団 海技教育機構 ふなのりゆめ奨学金」です。
給付対象は、総合型選抜合格者のうち、特に成績が優秀な方で、卒業後、内航海運会社又は海技教育機構の職員として少なくとも5年以上勤務することが条件です。

独立行政法人海技教育機構 「日本財団 海技教育財団 海技教育機構 ふなのりゆめ奨学金」特待生制度

2025.03.01

オープンキャンパス開催

オープンキャンパス開催
詳細は、各校のホームページで!

◇|国立小樽海上技術短期大学校|
https://www.jmets.ac.jp/otaru-mpc/open_campus/opencampus.html

◇|国立唐津海上技術短期大学校|
https://www.jmets.ac.jp/karatsu-mpc/open_campus/opencampus.html

◇|国立宮古海上技術短期大学校|
https://www.jmets.ac.jp/miyako/open_campus/opencampus.html

◇|国立清水海上技術短期大学校|
https://www.jmets.ac.jp/shimizu/open_campus/index.html

◇|国立波方海上技術短期大学校|
https://www.jmets.ac.jp/namikata/open_campus/index.html

2025.03.01

|2024年4月|国立唐津海上技術短期大学校が開校

航海士養成に特化した学校として、佐賀県唐津市に国立唐津海上技術短期大学校が開校。学校のすぐ前が唐津湾。将来の船長を目指し、多彩な実技・実習を繰り返し学び、航海士のスペシャリストとして全国へ旅立ちます。

独立行政法人海技教育機構 |2024年4月|国立唐津海上技術短期大学校が開校

募集内容・学費

独立行政法人海技教育機構の募集内容や学費をチェックしておこう!

国立小樽海上技術短期大学校[2021年4月開校]

海技士教育科海技課程 航海専科

定員 40名
年限 2年
学費 |入学料|70,000円
|授業料|166,800円(年額)
目指せる資格 ・四級海技士(航海)
・第一級海上特殊無線技士
・ECDIS講習修了証明書
備考

2025年4月実績

国立唐津海上技術短期大学校[2024年4月開校]

海技士教育科海技課程 航海専科

定員 45名
年限 2年
学費 |入学料|70,000円
|授業料|166,800円(年額)
目指せる資格 ・四級海技士(航海)
・第一級海上特殊無線技士
・ECDIS講習修了証明書
備考

2025年4月実績

国立宮古海上技術短期大学校

海技士教育科海技課程 専修科

定員 45名
年限 2年
学費 |入学料|70,000円
|授業料|166,800円(年額)
目指せる資格 ・四級海技士(航海)
・内燃機関四級海技士(機関)
・第一級海上特殊無線技士
備考

2025年4月実績

国立清水海上技術短期大学校

海技士教育科海技課程 専修科

定員 115名
年限 2年
学費 |入学料|70,000円
|授業料|166,800円(年額)
目指せる資格 ・四級海技士(航海)
・内燃機関四級海技士(機関)
・第一級海上特殊無線技士
備考

2025年4月実績

国立波方海上技術短期大学校

海技士教育科海技課程 専修科

定員 90名
年限 2年
学費 |入学料|70,000円
|授業料|166,800円(年額)
目指せる資格 ・四級海技士(航海)
・内燃機関四級海技士(機関)
・第一級海上特殊無線技士
備考

2025年4月実績

主な就職先・就職支援

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2024年3月卒業生実績

  • アキ・マリン株式会社
  • 秋田曳船株式会社
  • 旭汽船株式会社
  • 旭タンカー株式会社
  • アジアパシフィックマリン株式会社
  • イイノガストランスポート株式会社
  • 井本商運株式会社
  • 上野トランステック株式会社
  • 英雄海運株式会社
  • エスオーシーマリン株式会社
  • NX海運株式会社
  • 株式会社エムエスケイ
  • 鹿島埠頭株式会社
  • 加藤汽船株式会社
  • 川近シップマネージメント株式会社
  • 霧島汽船株式会社
  • 国華産業株式会社
  • コスモ海運株式会社
  • 三洋海事株式会社
  • JFE物流株式会社
  • 株式会社ジェイマリン
  • 四国開発フェリー株式会社
  • 昭和日タンマリタイム株式会社
  • 有限会社新晃船舶
  • 新日本海フェリー株式会社
  • 国立研究開発法人水産研究・教育機構
  • 鈴与海運株式会社
  • 大英汽船株式会社
  • 太平洋沿海汽船株式会社
  • 株式会社辰巳商会
  • 田渕海運株式会社
  • 鶴丸海運株式会社
  • 株式会社デュカム
  • 東京汽船株式会社
  • 東幸海運株式会社
  • 東北海運産業株式会社
  • 内海曳船株式会社
  • 七洋船舶管理株式会社
  • 浪速タンカー株式会社
  • 西日本海運株式会社
  • 日本海洋事業株式会社
  • 日立埠頭株式会社
  • 福寿船舶株式会社
  • 北海道海運株式会社
  • マリックスライン株式会社
  • マルエーフェリー株式会社
  • 向島ドック株式会社
  • 明和タンカー株式会社
  • 由良機船株式会社
  • 和光海運株式会社
  • …など

|就職率98.4%|
就職者数243名/就職希望者数246名(2024年3月卒業生実績)

就職支援

業界団体と連携し、就職活動を手厚くサポートします。

各種制度

独立行政法人海技教育機構での学びを支援する各種制度のご紹介!

内航船乗船体験制度

内航船乗船体験は、一年生の夏休みに一週間程度、貨物船やタンカーなどの内航船舶に乗船し、航海を体験する制度です。この乗船体験は希望者のみが参加しますが、毎年多くの学生が参加し、実際に運航中の民間船舶に乗船することで、学校では得られない貴重な体験をし、その後の就職活動に役立てています。なお、業界団体のご支援により、乗下船地までの交通費の一部が支給され、船内の食事を無料で食べることができます。

特待生制度(給付型奨学金)

2年間で総額100万円の奨学金が給付される特待生制度があります。

◇日本財団 海技教育財団 海技教育機構 ふなのりゆめ奨学金
給付対象:総合型選抜合格者のうち、特に成績が優秀であり、卒業後、内航海運会社(日本内航海運組合総連合会を組織する海運組合に加盟する事業者)又は海技教育機構への就職を強く志望する方。
給付金額:総額100万円(2年間)
定員:10名(海上技術短期大学校5校の合計)
選考方法:総合型選抜の成績等を勘案し、選考委員会において決定します。特待生の選考結果は、入学後に通知します。

※卒業後、内航海運会社又は海技教育機構の職員として少なくとも5年以上勤務することが条件です。

奨学金制度

船員を志望する学生向けの各種奨学金制度を利用することができます。

(貸与型奨学金・無利子)
◇船員奨学金(公益財団法人海技教育財団)
貸与額:20,000~60,000円/月
◇船員育英奨学金(公益財団法人日本海員掖済会)
貸与額:10,000円/月
◇全日本海員組合奨学金
貸与額:10,000円/月または16,000円/月

(給付型奨学金)
◇船員サポート奨学金(公益財団法人海技教育財団)
給付額:14,000円/月

※日本学生支援機構の奨学金制度の対象校ではありません。
※諸条件がありますので、詳しくは各校にお問い合わせください。

入学準備金の貸与

船員を志望する学生向けの入学準備金の貸与(無利子)を受けることができます。

◇入学準備金(公益財団法人海技教育財団)
貸与額:100,000~500,000円/月

入学前もしくは入学後に貸与を受け、在学中または卒業後の返還を選ぶことができます。詳しくは各校にお問い合わせください。

専門実践教育訓練指定講座(社会人向け)

国立小樽海上技術短期大学校航海専科、国立宮古海上技術短期大学校専修科、国立清水海上技術短期大学校専修科、国立波方海上技術短期大学校専修科は、専門実践教育訓練給付金の支給の対象となる厚生労働大臣指定講座です。
教育訓練給付とは、労働者の主体的なスキルアップを支援するため、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した方に対し、その費用の一部が支給される制度で、給付を受けるには、雇用保険の加入期間などの条件があります。くわしくは、最寄りのハローワークにお問い合わせください。

学びの分野/学校の特徴・特色

独立行政法人海技教育機構で学べる学問

  • 工学・建築

独立行政法人海技教育機構で目指せる職種

  • 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙

独立行政法人海技教育機構の特徴

  • 地方入試
  • 総合型選抜制度
  • 社会人選抜
  • 資格取得支援制度
  • 納入期限延期制度
  • 学生寮
独立行政法人海技教育機構の学部・学科情報はこちら

独立行政法人海技教育機構の所在地

独立行政法人海技教育機構

所在地

〒231-0003
神奈川県横浜市中区北仲通5-57
横浜第二合同庁舎20階

交通機関・最寄り駅

◇みなとみらい線「馬車道」駅下車、4番・2番出口よりすぐ
◇JR根岸線・横浜市営地下鉄「桜木町」駅下車、徒歩10分
◇JR根岸線・横浜市営地下鉄「関内」駅下車、徒歩15分

電話でのお問い合わせはこちら 開く

お問い合わせの際に、「マイナビ進学を見た」とお伝えいただくとスムーズです。

045-211-7315

独立行政法人海技教育機構のお問い合わせ先

独立行政法人海技教育機構

電話 045-211-7315

その他お問い合わせ先

◇各学校の問合せ先
|北海道|:国立小樽海上技術短期大学校(TEL:0134-31-5533)
|佐賀県|:国立唐津海上技術短期大学校(TEL:0955-72-8269)
|岩手県|:国立宮古海上技術短期大学校(TEL:0193-62-5316)
|静岡県|:国立清水海上技術短期大学校(TEL:054-334-0922)
|愛媛県|:国立波方海上技術短期大学校(TEL:0898-41-5278)

◇以下は、中学校卒業者対象(高等学校卒業と同等資格付与)
|千葉県|:国立館山海上技術学校(TEL:0470-22-1912)
|長崎県|:国立口之津海上技術学校(TEL:0957-86-2152)

◇以下は、大学等卒業者対象
|兵庫県|:海技大学校(TEL:0797-38-6211)

  • 学校No.3948
  •  
  • 更新日: 2025.03.01

資料・願書請求できる学校をさがす