独立行政法人海技教育機構 文部科学省以外の省庁所管の学校
海で働く、「プロ」を育てます。
海技教育機構は、国土交通省所管の船員養成機関です。
全国8つの学校での学科教育と、大型練習船5隻での航海訓練による一貫教育を行う、日本最大*の船員養成機関です。
高卒者以上を対象とする短期大学校は、北海道小樽市、岩手県宮古市、静岡県静岡市、愛媛県今治市、佐賀県唐津市(2024年4月開校予定)にある5校です。
上記5校のうち国立宮古海上技術短期大学校(岩手県宮古市)、国立清水海上技術短期大学校(静岡県静岡市)、国立波方海上技術短期大学校(愛媛県今治市)の3校では、卒業後は筆記試験免除で四級海技士(航海)と内燃機関四級海技士(機関)を受験することができます。
2021年4月に開校した国立小樽海上技術短期大学校(北海道小樽市)及び2024年4月に開校予定の国立唐津海上技術短期大学校(佐賀県唐津市)は、航海士養成に特化しており、卒業後は筆記試験免除で四級海技士(航海)を受験することができます。
*国土交通省HP参照(2021年12月現在)



トピックス
2023.03.01
オープンキャンパス2023
船員へ、の道を、来て、見て、確認してください。
オープンキャンパスの詳細は、各学校のホームページで!
◇|国立宮古海上技術短期大学校|
https://www.jmets.ac.jp/miyako/open_campus/opencampus.html
◇|国立清水海上技術短期大学校|
https://www.jmets.ac.jp/shimizu/open_campus/index.html
◇|国立波方海上技術短期大学校|
https://www.jmets.ac.jp/namikata/open_campus/index.html
◇|国立小樽海上技術短期大学校|
https://www.jmets.ac.jp/otaru-mpc/open_campus/opencampus.html
◇|国立唐津海上技術短期大学校|
https://www.jmets.ac.jp/karatsu/open_campus/index.html

2023.03.01
|2024年4月|国立唐津海上技術短期大学校が開校
高校相当の学校から短期大学校相当の学校として、2021年4月、国立小樽海上技術短期大学校の開校に続き、佐賀県唐津市に国立唐津海上技術短期大学校が開校します。
航海科に特化した教育を行い、航海士のスペシャリストを育てます。
航海科の授業をより深く学ぶ事により、上級資格の取得を目指すことができます。

募集内容・学費
独立行政法人海技教育機構の募集内容や学費をチェックしておこう!
国立宮古海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程 専修科
定員 | 45名 |
---|---|
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 | |授業料|166,800円(年額) |
目指せる資格 |
・四級海技士(航海)*受験資格 ・内燃機関四級海技士(機関)*受験資格 ・第一級海上特殊無線技士 |
備考
2023年4月実績
国立清水海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程 専修科
定員 | 115名 |
---|---|
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 | |授業料|166,800円(年額) |
目指せる資格 |
・四級海技士(航海)*受験資格 ・内燃機関四級海技士(機関)*受験資格 ・第一級海上特殊無線技士 |
備考
2023年4月実績
国立波方海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程 専修科
定員 | 90名 |
---|---|
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 | |授業料|166,800円(年額) |
目指せる資格 |
・四級海技士(航海)*受験資格 ・内燃機関四級海技士(機関)*受験資格 ・第一級海上特殊無線技士 |
備考
2023年4月実績
国立小樽海上技術短期大学校[2021年4月開校]
海技士教育科海技課程 航海専科
定員 | 40名 |
---|---|
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 | |授業料|166,800円(年額) |
目指せる資格 |
・四級海技士(航海)*受験資格 ・第一級海上特殊無線技士 ・ECDIS (在学中に実施する講習により海技士免許に付された限定を解除) |
備考
2023年4月実績
国立唐津海上技術短期大学校[2024年4月開校]
海技士教育科海技課程 航海専科
定員 | 45名 |
---|---|
対象 | 男女 |
年限 | 2年(6ヶ月の大型練習船実習を含む) |
学費 | |授業料|166,800円(年額) |
目指せる資格 |
・四級海技士(航海) ・第一級海上特殊無線技士 ・ECDIS (在学中に実施する講習により海技士免許に付された限定を解除) |
備考
2023年4月実績
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- 秋田曳船株式会社
- 旭タンカー株式会社
- アジアパシフィックマリン株式会社
- 東汽船株式会社
- 奄美海運株式会社
- 泉汽船株式会社
- 井本商運株式会社
- 上野トランステック株式会社
- 宇和島運輸株式会社
- NSユナイテッド内航マリン株式会社
- ENEOSマリンサービス株式会社
- 戎海運有限会社
- 沖縄海運産業株式会社
- 海洋技術開発株式会社
- 鹿児島船舶株式会社
- 川近シップマネージメント株式会社
- 九州商船株式会社
- 霧島汽船株武会社
- 近郵船舶管理株式会社
- 栗林マリタイム株式会社
- 国華産業株式会社
- コスモ海運株式会社
- 佐藤國汽船株式会社
- 三洋海事株式会社
- 昭和日タンマリタイム株式会社
- 神鋼物流株式会社
- 新日本海フェリー株式会社
- 株式会社新日本海洋社
- 鈴与海運株式会社
- 太平洋沿海汽船株式会社
- 大窯汽船株式会社
- 大和海運株式会社
- 株式会社辰巳商会
- 株式会社デュカム
- 東幸海運株式会社
- 東洋商船株式会社
- 内海曳船株式会社
- 浪速タンカー株式会社
- 南海フェリー株式会社
- 株式会社二丈海運
- 日鉄物流株式会社
- NX海運株式会社
- 株式会社フェリーさんふらわあ
- 北星海運株式会社
- マルエーフェリー株式会社
- 株式会社名門大洋フェリー
- 若宮汽船株式会社
- 和光海運株式会社
- 愛媛県警察職員
- 長崎県職員
- …など
|就職率99.5%|
就職者数216名/就職希望者数217名(2022年3月卒業生実績)
就職支援
就職活動を手厚くサポートします。
(履歴書作成、インターンシップ、会社訪問、入社試験対策…など)
各種制度
独立行政法人海技教育機構での学びを支援する各種制度のご紹介!
奨学金
海上技術短期大学校では、船員を志望する学生に無利子で奨学金を貸与する制度があります。
◇海技教育財団奨学金
|月額|1.5~4.5万円(各校定員の約25%)
◇日本海員掖済会奨学金
|月額|1万円(若干名)
◇全日本海員組合奨学金
|月額|1万円または1.6万円(各校定員の約15%)
*その他、入学準備金制度もあります。

無料船員職業紹介事業所
卒業後も無料で職業紹介をします。
学びの分野/学校の特徴・特色
独立行政法人海技教育機構で学べる学問
- 工学・建築
独立行政法人海技教育機構で目指せる職種
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
独立行政法人海技教育機構の特徴
- 総合型選抜制度
- 独自奨学金制度
- 学生寮
独立行政法人海技教育機構
所在地
〒231-0003
神奈川県横浜市中区北仲通5-57
横浜第二合同庁舎20階
交通機関・最寄り駅
◇みなとみらい線「馬車道」駅下車、4番・2番出口よりすぐ
◇JR根岸線・横浜市営地下鉄「桜木町」駅下車、徒歩10分
◇JR根岸線・横浜市営地下鉄「関内」駅下車、徒歩15分
開く
045-211-7315
独立行政法人海技教育機構
045-211-7315
その他お問い合わせ先
◇各学校の問合せ先
|岩手県|:国立宮古海上技術短期大学校(TEL:0193-62-5316)
|静岡県|:国立清水海上技術短期大学校(TEL:054-334-0922)
|愛媛県|:国立波方海上技術短期大学校(TEL:0898-41-5278)
|北海道|:国立小樽海上技術短期大学校(TEL:0134-31-5533)
|佐賀県|:国立唐津海上技術短期大学校(TEL:0955-72-8269)
◇以下は、中学校卒業者対象(高等学校卒業と同等資格付与)
|千葉県|:国立館山海上技術学校(TEL:0470-22-1912)
|長崎県|:国立口之津海上技術学校(TEL:0957-86-2152)
- 学校No.3948
- 更新日: 2023.03.01