国立小樽海上技術短期大学校 2021年4月開校 文部科学省以外の省庁所管の学校
2021年4月開校!航海士養成に特化したカリキュラムで高度な知識と技術を備えた船員を育てます
中学校卒業者を対象とした国立小樽海上技術学校が、2021年4月、高等学校卒業者を対象とした国立小樽海上技術短期大学校として新たに開校します。
雄大な石狩湾を望み、歴史や情緒にあふれる街・小樽がキャンパスです。
航海に必要な知識・資格関連の授業内容も充実。航海士養成に特化したカリキュラム(登録ECDIS講習など)で高度な知識と技術を備えた船員を育成します。



トピックス
2021.03.01
海に学び 海に生きる “Learn the Seamanship”
本校は「シーマンシップを身につけ、海の世界で活躍できる人材の育成」を教育理念としています。船員を養成する学校として、昭和14年に小樽海員養成所として創設以来、これまで永きにわたり優秀な人材を輩出し、信頼を得てまいりました。
海運界は今、若年船員が不足しています。輝かしい日本海運の星になるため、本校で学び、大海原で活躍してみませんか。

2021.03.04
航海士養成に特化したカリキュラム
本校は、高等学校卒業生を対象とした船員養成学校(航海士)です。授業内容は、知識習得のための座学の他、校内練習船やカッターによる海上実習、ロープワークなどの航海実技、救命・消火講習、大型練習船による実習訓練などを行います。
航海科の授業(科目名:航海、運用、気象、法規 等)をより深く学ぶカリキュラムにより、三級海技士(航海)、二級海技士(航海)など、更なる上級資格の取得を目指すこともできます。
|航海士とは|
安全かつ効率的な航海を行い、積荷を守り旅客の命を預かります。
そのため、計画通りに運航するための航法計算、航海計器の取り扱い、海上法規の把握といった知識・技術が求められます。また、貨物の荷役や管理といった職務を受け持ちます。

2021.03.01
大型練習船による実習訓練
本校が属する独立行政法人海技教育機構は、5隻の大型練習船(日本丸・海王丸・大成丸・銀河丸・青雲丸)を運航しています。卒業までに、これらの大型練習船に乗船し質の高い実習訓練を行い、航海士として船舶運航に必要な実践力を養います。
また、この実習訓練では全国各地の港を巡るため、寄港地での観光やおいしい食べ物は、実習中の楽しみのひとつとなっています。

2021.03.01
高い海上就職率と抜群の海技士国家試験合格率
本校は、内航の貨物船やタンカー、フェリー、タグボートなどを運航する船員を養成するための学校で、内航海運界から大きな期待を寄せられています。国立小樽海上技術学校の実績になりますが、近年非常に高い海上就職率を誇っており、2020年3月卒業生・海上就職希望者の就職率は100%(就職希望者数31名/就職者数31名)でした。
また、本校で学ぶと、船舶の操船に必要な海技免状取得のための四級海技士(航海)の国家試験受験資格の筆記試験が免除になり、卒業直後に実施される口述試験と身体検査に合格すれば、海技免状の取得が目指せます。国立小樽海上技術学校の実績になりますが、充実した教育内容と生徒たちの努力により、2015~2019年にかけて6年連続で合格率100%(口述試験受験者数22名/合格者数22名 2020年3月卒業生実績)を達成しています。

2021.03.01
歴史を感じ、情緒あふれる街「小樽」を舞台にした楽しいキャンパスライフ
小樽市は、昨年開港120周年を迎えた小樽港を擁する歴史ある港町です。「小樽運河」「銀行建築」「石造倉庫」などのレトロな街並みと、海と山のある豊かな自然環境が特徴の歴史情緒にあふれた観光都市であり、食べ物もおいしく四季折々の風情を感じることができます。
快速電車で新千歳空港から75分、札幌から34分と利便性も良いため毎年多くの観光客が訪れており、キャンパスも学びやすく生活しやすい環境にあります。雄大な石狩湾を望みながらの2年間は、皆さんの思い出に深く刻まれることになるでしょう。

募集内容・学費
国立小樽海上技術短期大学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
海技士教育科海技課程[2021年4月開校]
航海専科
概要 | 船を安全に目的地まで運航し、荷物の積み下ろしを監視する「航海士」になるための知識と技術を2年間で修得し、『船乗りのプロ』を目指します。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 |入学料|30,000円 |授業料|166,800円(年額) |
目指せる受験資格 | ・四級海技士(航海) |
目指せる資格 |
・第一級海上特殊無線技士 ・上級(一級~三級)海技士筆記試験(航海) |
備考
2021年4月実績
*定員や学費などについて、変更になる場合があります。
就職支援
学校の就職支援をご紹介!
就職支援
|あなたの夢を叶えるため、全力でサポートします|
人手不足の海運業界から、多数の求人がありますので、ひとり一人に適した船社を紹介し、就職できるよう全力でサポートします。
1年次の夏休みには希望者を対象に「内航船乗船体験(インターンシップ)」を実施しており、実際の貨物船に乗ることができます。
また、船会社の方々との懇談会、海技者セミナー(合同企業説明会)へ参加し、現場の話を直接聞くことができます。
学校には、就職担当教員がおりますので、求人情報の提供や応募書類の作成など、きめ細やかなサポートで、あなたの夢を叶えます。
各種制度
国立小樽海上技術短期大学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
内航船乗船体験制度(インターンシップ)
一年次の夏休みに、希望者はタンカーや貨物船、自動車専用船などの内航船に乗船し職場体験をすることができます。
プロの船員の働く現場を通して、社会人としての心構えや船に乗ることの楽しさ、厳しさを体感することができます。

海事関連団体の奨学金制度
国の政策に基づいて海のプロを育てるため、学生たちが学びやすい環境を用意しています。
在学中の経済的負担を軽減するため、次のような奨学金制度があります。
◇海技教育財団奨学金
|貸与額|15,000~30,000円/月
◇日本海員掖済会奨学金
|貸与額|10,000円/月
◇全日本海員組合奨学金
|貸与額|10,000~16,000円/月
*(独)日本学生支援機構奨学金の対象校ではありません。

学びの分野/学校の特徴・特色
国立小樽海上技術短期大学校で学べる学問
- 工学・建築
国立小樽海上技術短期大学校で目指せる職種
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
国立小樽海上技術短期大学校の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 最寄駅より徒歩圏内
開校予定場所
所在地
〒047-0034
北海道小樽市緑3丁目4番地1号
(北海道小樽商業高校跡地)
交通機関・最寄り駅
JR函館本線「小樽」駅より北海道中央バス「小樽商大行き」に乗車、「緑3丁目」バス停下車
◇本校は、2022年4月に『北海道小樽商業高校跡地』で開校します。
そのためオープンキャンパスの開催場所とは異なりますのでご注意下さい。
(オープンキャンパスの開催場所については、マイナビのイベントページをご参照ください。)
開く
0134-54-2122
- 学校No.7129
- 更新日: 2021.04.13