国立清水海上技術短期大学校 文部科学省以外の省庁所管の学校
船員になる。海で働く。めざせ船長・機関長!
人々の暮らしを支える船。地球環境にやさしい輸送手段で日本の産業を支えます。そんな船で働く船員はやりがいのある仕事です。職場は海という大自然、日常では味わえない感動が待っているでしょう。
本校は船員になるための学校です。国土交通省所管の独立行政法人の学校であり、我が国有数の本格的な船員教育機関です。学生は船員を目指して入学し、ほぼ全員が卒業後に船員として活躍しています。船員(航海士・機関士)として必要な技術修得と海技士資格取得を目標に学ぶ充実した2年間となります。
同じ夢を抱いて全国から集まった仲間とともに、将来の船長・機関長をめざしましょう!



トピックス
2022.03.01
恵まれた環境の船員養成学校で学ぶ!
国立清水海上技術短期大学校は、温暖な気候の静岡県にあり、冷暖房完備の教室、実習棟と学生寮などを持ち、1年を通じて快適な学習環境を備えています。また、学校の周囲には静岡市内最大級のショッピングセンター、コンビニエンスストア、ドラッグストア、銀行や郵便局などが徒歩圏にあり、生活に全く不便を感じません。
さらに学校周辺には世界遺産“三保の松原”や写真のような絶景の広がる景勝地“日本平”があります。これらに囲まれた三保半島内に広大な敷地を擁する本校は、船員養成学校として国に登録され、日本でも有数の年間船員輩出数を誇っています。

募集内容・学費
国立清水海上技術短期大学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
海技士教育科海技課程 専修科
概要 |
船員になるための技術修得と「四級海技士(航海)」「内燃機関四級海技士(機関)」取得を目標に2年間学びます。 1年次は清水キャンパスで座学の他、校内練習船やカッターによる海上実習、ロープワーク、溶接、エンジン整備、救命・消火講習などの授業を行います。 2年次には大型練習船に乗船して全国各地の港を巡りながら9ヶ月の実習訓練を行い、最後の3ヶ月は海技士国家試験受験のためのまとめ期間と設定しており、2年間で船員になるためのプログラムが完成します。 |
---|---|
定員 | 115名 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 |入学料|40,000円 |授業料|166,800円(年額) |
取得を目標とする資格 |
・四級海技士(航海)* ・内燃機関四級海技士(機関)* ・第一級海上特殊無線技士 *筆記試験免除、身体検査及び口述試験のみ受験。 |
備考
2022年4月実績
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2021年3月卒業生実績
- 【航空・運輸業界】
- 旭汽船(株)
- アジアパシフィックマリン(株)
- 泉汽船(株)
- イイノガストランスポート(株)
- 上野トランステック(株)
- エスオーシーマリン(株)
- 鹿児島船舶(株)
- 広洋海運(有)
- 国華産業(株)
- コスモ海運(株)
- 佐藤國汽船(株)
- 鈴与海運(株)
- 西部タンカー(株)
- 瀬戸内中央汽船(株)
- (株)辰巳商会
- (株)デュカム
- 東幸海運(株)
- 内海汽船(株)
- 浪速タンカー(株)
- (株)二丈海運
- 日本海運(株)
- 日本マリン(株)
- 日立船舶(株)
- 福寿船舶(株)
- 冨士運油(株)
- 北星海運(株)
- (有)三原汽船
- 明和タンカー(株)
- 由良機船(株)
- 琉球海運(株)
- 【サービス業界 】
- 関門汽船(株)
- 九州郵船(株)
- 商船三井フェリー(株)
- 東京シップサービス(株)
- (株)名門大洋フェリー
- 【公務員業界】
- 茨城県県立学校船舶職員
- 静岡県警
- 東京消防庁
- …など
卒業後は、内航船(一般貨物船・RORO船・コンテナ船・自動車専用船・セメント専用船・タンカー)やカーフェリー、旅客船、タグボートを運航する会社、警察(警備艇)、消防(消防艇)などに船員として活躍できます。
|就職率100%|
就職者数106名/就職希望者数106名 2021年3月卒業生実績
就職支援
|船員を目指すあなたに、船員教育専門の本校が全力でサポートします|
人手不足の海運業界から多数の求人がありますので、あなたに最も適した会社を紹介し、就職できるよう本校が全力でサポートします。
1年次は、入学直後から船の種類や船員の仕事内容を学びます。夏休みには内航船乗船体験(希望者のみ)があり貨物船に乗ることができます。船会社の方々との懇談会、海技者セミナー(合同企業説明会)への参加、現場で働く先輩の話を直接聞く機会もあります。船員経験者である教員は良き相談相手です。また、就職ガイダンスを実施し、具体的な就職活動について学びます。
2年次の4~12月までは乗船実習となりますが、求人情報提供や応募書類作成など、きめ細やかなサポートを就職担当教員が行います。
各種制度
国立清水海上技術短期大学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
船員になるための資格「四級海技士(航海)」「内燃機関四級海技士(機関)」の取得を2年間で目指せる!
船員(航海士・機関士)として働くためには「海技士」という資格が必要です。海技士の資格を取得するためには「筆記試験合格」「乗船履歴」「海技免許講習修了」「身体検査合格」「口述試験合格」が必要ですが、本校で2年間学び卒業し、「身体検査」「口述試験」に合格すると、「四級海技士(航海)」「内燃機関四級海技士(機関)」を取得することができます。
航海士として働く場合に必要な無線従事者資格「第一級海上特殊無線技士」の取得も目指すことができます。
学生寮完備!「船員になる」という夢を抱いた学生が全国から集まっています
北は北海道から南は沖縄まで、全国各地から学生が集まり、船員になるという目標に向かって頑張っています。
学生の多くが学校敷地内にある学生寮で生活し、規律ある集団生活を通して、船員に必要な協調性、自主性を養います。
ここで苦楽を共にした仲間は一生の宝となることでしょう。
清水キャンパス。日本三大美港のひとつ「清水港」で学ぶ
清水港は日本一深い駿河湾に面し、富士山を望む美しい港です。1年次は、この清水港で校内練習船「かざはや」(44トン)やカッターで実習を行います。
また、校内には操船シミュレータや実習用ディーゼルエンジンなど充実した施設・設備を完備しています。
大型練習船の質の高い実習訓練と楽しみ
本校が属する独立行政法人海技教育機構は、5隻の大型練習船(日本丸・海王丸・大成丸・銀河丸・青雲丸)を運航しています。
2年次4~12月は、これらの大型練習船に乗船し、実習訓練を行います。実際に操船や機関の運転保守などを行う質の高い訓練で、船舶運航に必要な実践力を鍛えます。
また、この実習訓練では全国各地の港を巡ります。寄港地は船員の楽しみのひとつです。観光したり、温泉に入ったり、おいしいものを食べたり。そんな楽しみを味わうことができます。
海事関連団体の奨学金制度
本校は、経済面からも学生をサポートするための奨学金制度を用意しています。
◇海技教育財団奨学金
|貸与額|15,000~30,000円/月
◇日本海員掖済会奨学金
|貸与額|10,000円/月
◇全日本海員組合奨学金
|貸与額|10,000~16,000円/月
*(独)日本学生支援機構奨学金の対象校ではありません。
学びの分野/学校の特徴・特色
国立清水海上技術短期大学校で学べる学問
- 工学・建築
国立清水海上技術短期大学校で目指せる職種
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
国立清水海上技術短期大学校の特徴
- 総合型選抜制度
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 学生寮
本校
所在地
〒424-8678
静岡県静岡市清水区折戸3-18-1
交通機関・最寄り駅
JR「清水(静岡県)」駅より、しずてつジャストラインバスで20分。「東海大学・海技短大前」下車、徒歩5分。
開く
054-334-0922
- 学校No.2605
- 更新日: 2022.06.09