静岡理工科大学の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

静岡理工科大学 PRイメージ

静岡だからできる世界基準の研究。理工・情報・建築・都市デザインの理工系総合大学

2026年4月、新たに3学部3学科体制へ!建築・都市デザイン学部が誕生予定。
2026年4月、本学は新たに3学部3学科体制へ進化します!現行の理工学部、情報学部に加え、「建築・都市デザイン学部(仮称)」が誕生予定(設置構想中)。各学科では専門知識と隣接分野の知識を連携し、エアモビリティ、半導体、医工連携、製薬、化粧、環境、防災といった、先端融合研究に取り組みます。さらに、地域社会のニーズに応えつつ、アントレプレナーシップ(起業家精神)教育で新たな価値を創造する力を育成。学生一人ひとりが未来を切り拓く人材へと成長できます。

◇企業や地域との積極的な交流と共同研究が学生を成長させる
本学では、静岡ならではの新しい技術や製品を生み出すため、地域の自治体と連携しています。さらに、企業と一緒に研究し、技術に関する相談を受ける「総合技術研究所」も設置。また、小・中・高校生向けに出張講義や実験教室を行い、積極的に地域に貢献しています。小・中学生向けの実験教室では、学生が主体となり、実際に手を動かしながら学ぶことができる体験型の授業を提供し、科学や技術への理解を深める活動を行っています。学生たちは、教員や大学スタッフと一緒に、企業や地域の活動にも参加するなど、これらの経験を通じて、社会とのつながりを実感し、地域と関わる大切さを学んでいます。

◇約30台の高精度な分析・測定機器を管理し、プロジェクト研究や学生実験、卒業研究で使える「先端機器分析センター」、未来の移動やエネルギーを研究する「やらまいか創造工学センター」など、最新の設備がそろっています。建築学には、大規模なコンクリートの強度実験ができる「構造実験棟」や、照明や空調の実験ができる「環境実験棟」があり、土木工学は「水理実験」や「地盤工学実験」が可能な施設も新設されました。これらを自由に使え、専任の教職員による機器操作のサポートもあり、本学の「研究力」を支えています。

静岡理工科大学 PRイメージ1
静岡理工科大学 PRイメージ2
静岡理工科大学 PRイメージ3
静岡理工科大学 PRイメージ4
静岡理工科大学 PRイメージ5
静岡理工科大学 PRイメージ6

トピックス

2025.03.01

2024年4月sistグループ 静岡駅前に新キャンパス誕生

2024年4月、静岡駅前に誕生する静岡理工科大学グループの「複合型新キャンパス」。 この新しい学びの場に4つの情報学部サテライト研究室を開設しました。新キャンパスはJR静岡駅から地下道直結で徒歩3分の立地。研究を通じて得られた成果をビジネスや地域の発展に活かすと同時に、研究者や学生が企業や地域の人々と繋がり、交流していくという効果も期待できます。
※通常授業は袋井のキャンパスで行います

静岡理工科大学 2024年4月sistグループ 静岡駅前に新キャンパス誕生

2025.03.01

学生プロジェクト

理工系総合大学の静岡理工科大学では、ものづくりサークルの活動も盛んです。
学生が楽しみながら技術を磨くのは、【自動車】【ロボット】【飛行機】【宇宙】の4つの領域。大学の教育・研究だけでは決して得ることのできない経験が待っています。

【自動車】
SFPは全日本学生フォーミュラ大会に2006年から参加し、EV部門で実績を重ねています。特に22年度にはEV部門総合優勝と国土交通大臣賞を受賞。今年から新たな舞台で「SFP第2章」をスタートします。
【ロボット】
ロボット製作に挑むM.C.F.は「キャチロボバトルコンテスト」と「ROBO-ONELight」を目指して活動中。ロボット製作を通じて、技術力だけでなくチームワークも学べます。
【飛行機】
SkyTravelerは鳥人間コンテストを目標に、人力飛行機を設計・製作。24年大会は出場権を得て、琵琶湖でのフライトで記録更新を目指しものづくりの楽しさを追求しました。
【宇宙】
Space Travelerは種子島ロケットコンテストでの成功を目指し、小型ロケットの開発に取り組んでいます。地元の技術や素材を活かした挑戦も特徴。

静岡理工科大学 学生プロジェクト

2025.03.01

【最大30名】採用枠を大幅拡大!!【公募制】給費奨学生選抜

12月に実施する静岡理工科大学の給費奨学生選抜の採用枠が大幅に拡大しました。
2022年まで3名だった採用枠を2023年は大幅に拡大して、なんと「最大30名」以内になりました。

◆高校の推薦書不要!
◆他大学との併願可能!
◆入学金の納付期限は2月末!

12月の選考なので、年明けの一般選抜前の力試しにもなります。

2025年の詳細は随時更新させていただきます。
詳しい内容は「受験生サイト」でご確認下さい。
https://navi.sist.ac.jp/

静岡理工科大学 【最大30名】採用枠を大幅拡大!!【公募制】給費奨学生選抜

2025.03.01

静岡理工科大生のリアルな学生生活を受験生サイト「学生Voice」で公開中

大学に入学してからのリアルなキャンパスライフを発信する静岡理工科大学の受験生サイト「学生Voice」。
研究、コンテスト受賞、部活・サークル、就職活動など、学生の実体験を情報発信しています。
ぜひ、ご覧ください!

▽受験生サイト「学生Voice」はココからCHECK!
https://navi.sist.ac.jp/voice/

静岡理工科大学 静岡理工科大生のリアルな学生生活を受験生サイト「学生Voice」で公開中

2025.03.01

「研究室の挑戦」

「研究室の挑戦」では、理工系の先生たちがどんな研究をしているのかを紹介!あなたの未来を広げるヒントがきっと見つかるよ。興味のある分野を覗いてみよう!
研究室の挑戦はここからcheck! https://navi.sist.ac.jp/challenge/

静岡理工科大学 「研究室の挑戦」

募集内容・学費

静岡理工科大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

理工学部 ※2026年4月新設予定(設置構想中)

理工学科

コース ・機械工学系
・電気電子工学系
・物質生命科学系
概要 機械工学系:ロボット、自動車、航空機分野に携わるための知識と技術を学ぶ
電気電子工学系:情報技術、半導体、センサー、自動制御などの未来社会のキーテクノロジーを学ぶ
物質生命科学系:化学をベースに新素材、バイオ・微生物技術の産業への活用を学ぶ
定員 入学定員190人(予定)
年限 4年
学費 初年度入学金 1,627,000円 【内訳】入学金220,000円 授業料1,407,000円
目指せる資格・受験資格 【機械工学系】
・CAD利用技術者
・機械設計技術者
・高等学校教諭一種免許状(工業)
・甲種消防設備士
・技術士(第一次試験)
 …など

【電気電子工学系】
・電気主任技術者
・電気工事士
・危険物取扱者
・電気工事施工管理技士
・高等学校教諭一種免許状(工業)
・3次元CAD利用技術者試験
 …など

【物質生命科学系】
・食品衛生管理者
・食品衛生監視員
・毒物劇物取扱責任者
・高等学校教諭一種免許状(理科)
・甲種危険物取扱者
・公害防止管理者
・環境測量士
 …など

建築・都市デザイン学部 ※2026年4月新設予定(設置構想中)

建築・都市デザイン学科

コース ・建築学科系
・都市デザイン学系
概要 建築・都市デザイン学部(仮称)の設置理念
「持続可能な社会の実現のため、環境に調和した持続的都市の構築に貢献する人材を育てる」
養成する人物像
「豊かな人間性とものづくり・ことづくりに挑戦する力及び国際的視野を持ち、建築学、都市デザイン学分野における基礎・専門知識を身につけると共に、先進技術・技能を創造的に融合できる人材を養成する」
●建築・都市デザイン学科の特徴
・入学後に選べる専門分野。さらに関連する分野も同時に学ぶことができる。
「建築学系」「都市デザイン学系」どちらに所属しても、1年次は共通で理工系基礎を学びます。2年次から徐々に学系の専門知識を学び、3年次に発展科目、4年次に会卒業研究と段階的に学びます。特に1年次はそれぞれの学系について詳しく学ぶ機会を設けて理解を深め、2年進級時には学系の変更申請も可能とする予定です。
・異なる専門分野の学生と一緒に学ぶ。
融合教育プロジェクト「防災・環境エンジニアリング」(仮称)は、建築学系、都市デザイン学系どちらの学生も学べます。分野融合型テーマに対して、自分とは異なる分野の学生と一緒に、課題解決策を探求していきます。
定員 入学定員90人(予定)
年限 4年
学費 初年度入学金 1,627,000円 【内訳】入学金220,000円 授業料1,407,000円
目指せる資格・受験資格 【建築学科系】
・一級建築士
・二級建築士
・木造建築士
・技術士(要実務経験)
・コンクリート技師・主任技師(要実務経験)
・建設施工管理技士(要実務経験)
・施工管理技士
・インテリアプランナー
・インテリアコーディネーター
・高等学校教諭一種免許状(工業)
・宅地建物取引士資格試験

【都市デザイン学系】
・測量士補
・高等学校教諭一種免許状(工業) ※別途、教職専門科目の履修が必要
・2級土木施工管理技士
 …など

情報学部 ※2026年4月新設予定(設置構想中)

情報学科

コース ・コンピュータコース
・人間情報学コース
・クリエイションコース
・社会情報学コース
概要 コンピュータコース:人工知能、ネットワーク、情報技術を学びます
人間情報学コース:心理、運動、感性など「人と情報技術」を学びます
クリエイションコース:データサイエンス、VRなどの先端的な分野を学びます
社会情報学コース:情報技師を社会・経営に応用する資質・能力を学びます
定員 入学定員140人(予定)
年限 4年
学費 初年度入学金 1,627,000円 【内訳】入学金220,000円 授業料1,407,000円
目指せる資格・受験資格 コンピュータシステム学科
・応用情報技術者試験
・基本情報技術者試験
・高等学校教諭一種免許状(情報・数学)
・ITパスポート
・試験3次元CAD利用技術者試験
 …など

情報デザイン学科
・基本情報技術者試験
・ITパスポート試験
・マルチメディア検定
・画像処理エンジニア検定
・TOEIC® LISTENING AND READING TEST
 …など

主な就職先・納得度の高い就職支援

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2024年3月卒業生実績

  • 朝日工業社
  • ASTI
  • SBテクノロジー
  • FDK株式会社
  • NECプラットフォームズ
  • NTTデータグループ
  • NTN
  • エンケイ
  • 遠州鉄道
  • 大塚製薬
  • 沖電気工業
  • きんでん
  • クリーク・アンド・リバー社
  • ジヤトコ
  • シンフォニアテクノロジー
  • スズキ
  • 靜甲
  • セイコーエプソン
  • THK株式会社
  • TOKAIグループ
  • 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)
  • 東建コーポレーション
  • 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)
  • 日比谷総合設備
  • 三菱ケミカル
  • 矢崎総業
  • ヤマハ発動機
  • 磐田市役所
  • 静岡県警察本部
  • 山梨県警察本部
  • …など

就職率99%(就職希望者数290名/就職者数287名 2024年3月実績)

納得度の高い就職支援

就職支援を行うキャリア支援課では、学生が所属している研究室の教員と学生個々が描くビジョンを共有し、希望進路の実現に向け個別支援を行います。定期的な個別面談により進路把握率は100%。学生が希望する業界や企業、職種、勤務地等を把握し、求人紹介や履歴書・エントリーシートの書類添削、面接練習など、マンツーマンの指導により、納得度の高い就職支援を実現しています。就職活動が本格化する時期には学内で毎週2日間の企業セミナーが実施され、日常的に学生と企業の接点を設けていることも高い就職率を誇る要因と言えます。

各種制度

静岡理工科大学の特色・制度

最先端の研究に教員と共に挑戦!「少人数制」の研究室

4年生で取り組む卒業研究は、所属学科の研究室の中から一つを選択します。
各研究室に配属されるのは平均5.7名(定員/教員数 ※2023年度実績)。

この少人数による研究体制は、教員からの直接指導を受ける機会が多くなり、専門力や論理的思考力、忍耐力など、社会が求める力をより確実に伸ばしていきます。
学生一人ひとりと向き合うことで生まれる「安心して研究に取組める環境」が、主体的に学ぶ姿勢を促進させ、卒業後の様々な分野での活躍に繋がっています。

|ホームページ特別企画「研究室の挑戦」&「SPECIAL MOVIE」をCHECK!|
▽「研究室の挑戦」
https://navi.sist.ac.jp/challenge/
▽「SPECIAL MOVIE」
https://navi.sist.ac.jp/movie/

静岡理工科大学 最先端の研究に教員と共に挑戦!「少人数制」の研究室

4つのメリットを実感できる ~自由に使える施設・設備環境~

本学の研究環境の特色は学生が自由に使用できるということです。最新機器を扱うスキルを身につけるだけではない、本学の施設・設備環境の優れたポイントを紹介します。

1)機器操作のレクチャー
最新機器を扱うスキルを身につけるためのレクチャーを専任の技術教職員から受けることができます。使用方法や分析データの読み取り方など丁寧な指導を行っています。

2)自由に使用できる環境
時間に縛られず学生自身が自由に使用できる体制を整備しています。研究や実験科目のレポート作成なども効率よく行えます。

3)技術の習得・向上
最新機器を自由に使用できることで、機器使用技術やデータ分析力の向上、研究活動のスピードUPにつながっています。

4)企業・地域との連携の場
研究拠点として地域に貢献するため、企業にも開放しています。企業との共同研究や社会人になった卒業生が機器を使用するため来学するなど、地域との連携の場にもなっています。

▽先端機器分析センター 設備紹介
https://youtu.be/dUdJATOPglg

静岡理工科大学 4つのメリットを実感できる ~自由に使える施設・設備環境~

未来を切り拓くアントレプレナーシップ教育

本学の新しい教育プログラム「アントレプレナーシップ教育」は、理工学、情報学、建築・都市デザイン学の専門知識を基盤に、異なる分野と結びつけて新たな価値を創造する力を育てます。各学科で学んだ技術や知識を活用し、防災・環境エンジニアリングやエアモビリティ、医工連携など成長分野に挑戦する機会も提供。特に「分野横断型教育」により、複雑な課題を多角的に解決する能力を養います。
さらに、実践的な融合教育プロジェクトを通じて、他大学や企業、行政と連携した最新技術や課題に取り組み、社会で活躍できる実践力を強化します。あなたもここで、新しい未来を切り拓く挑戦を始めてみませんか?高い専門性と挑戦する精神で、社会に求められる人材へと成長できる環境が整っています。

静岡理工科大学 未来を切り拓くアントレプレナーシップ教育

教職支援 ~経験を力に、教えるプロフェッショナルへ~

本学では、教職課程を設置しており、工業、理科、数学、情報の高等学校第一種免許状を取得して教壇に立つ卒業生を輩出しています。専任の教員は高校での教育経験を活かし、個別に指導を行っています。教員と学生の距離が近いことが特徴です。
また、本学は実学重視の教育を大切にしており、研究や実験授業を通じて、自分の経験を活かし、モノやコトの本質をわかりやすく伝える力を身につけることができます。これにより、実際の教育現場で必要なスキルをしっかり学ぶことができます。

静岡理工科大学 教職支援 ~経験を力に、教えるプロフェッショナルへ~

教育開発センター

教育開発センターは、学習支援、教育開発を主目的とし、学生にさまざまな支援を行う施設です。ここでは、理工学・情報分野の基礎力として欠かすことのできない「数学」「物理」や、グローバルな視野で学んでいくために必要とされる「英語」、TOEIC® LISTENING AND READING TEST対策講座や英語関連資格の受験指導など、いつでも常任の教育開発センター教員から指導やアドバイスを受けることができます。

静岡理工科大学 教育開発センター

独自の奨学金(給費型・返還義務なし)採用者は共通テスト利用を含む入試成績で判定

入学者選抜の成績が特に優秀な受験生に対して、勉学奨励を目的に授業料や入学金免除の特典が与えられる本学独自の制度です。

◇|授業料サポート100|
前期共通テスト利用(S)・(A)、一般前期(A)、一般前期(A)共通テストプラス選抜の合格上位者に対し、授業料100万円を給費
年間授業料100万円給費⇒4年間最大400万円給費!

◇|授業料サポート50|
給費奨学生推薦の成績優秀者、前期共通テスト利用(S)の合格者の内、合計得点率が60%以上の者、前期共通テスト利用(A)の合格者の内、合計得点率が65%以上の者に対し、授業料50万円を給費
年間授業料50万円給費⇒4年間最大200万円給費!

*詳細は本学HP参照

静岡理工科大学 独自の奨学金(給費型・返還義務なし)採用者は共通テスト利用を含む入試成績で判定

国際交流・留学制度

本学で取り組むグローバル人材教育は国際経験を身につけたこれからの技術者育成を目的にしています。語学学習の枠を超え、英語をツールに専門分野の学習や相互文化交流を経験できる海外留学プログラムを用意しています。

外国の大学や言語教育期間で行なわれる外国語研修に参加し、現地生活を通して語学や社会生活を学ぶ「海外語学研修」、海外の協定大学の学生と一緒にPBL(課題解決型学習)や英語研究フォーラム、中国、台湾、韓国、ブラジルなどの大学と協定し学生交流や共同プログラムを行なっています。

◇|SISTランゲージサロン|
語学力を身につけるための施設です。ネイティブ講師との対話が出来るだけでなく、TOEIC® LISTENING AND READING TESTなどのレクチャーや個人指導を受けることもできます。また、コンピュータを使った語学教育の個人ブースがあり、英語、韓国語、中国語の自主学習を進めることも可能。

静岡理工科大学 国際交流・留学制度

学びの分野/学校の特徴・特色

静岡理工科大学で学べる学問

  • 社会学・マスコミ・観光
  • 人間・心理
  • 語学・外国語
  • 数学・物理・化学
  • 工学・建築
  • 情報学・通信
  • 地球・環境・エネルギー
  • 農学・水産学・生物
  • 体育・健康・スポーツ
  • 生活・服飾・美容
  • 栄養・食物
  • 教育・保育
  • 芸術・表現・音楽

静岡理工科大学で目指せる職種

  • コンピュータ・Web・ゲーム
  • 機械・電気・化学
  • 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
  • 建築・土木・インテリア
  • 環境・自然・バイオ
  • 食・栄養・調理・製菓
  • 教育

静岡理工科大学の特徴

  • 地方入試
  • 総合型選抜制度
  • 大学入学共通テスト利用制度
  • ネット出願
  • 特待生制度
  • 社会人選抜
  • 独自奨学金制度
  • 交換留学制度
  • インターンシップ
  • 大学院
  • 学生寮
  • 最寄駅からスクールバス
  • 学生用駐車場
静岡理工科大学の学部・学科情報はこちら

静岡理工科大学の所在地

所在地

〒437-8555
静岡県袋井市豊沢2200-2

交通機関・最寄り駅

◇|JR東海道本線「愛野」駅南口から|
・大学専用スクールバス約6分
・徒歩約25分
◇|JR東海道新幹線、東海道線「掛川」駅から|
・タクシー約20分

電話でのお問い合わせはこちら 開く

お問い合わせの際に、「マイナビ進学を見た」とお伝えいただくとスムーズです。

0538-45-0115

静岡理工科大学のお問い合わせ先

入試広報推進課

電話 0538-45-0115
FAX: 0538-45-0110
Mail: nyushi@sist.ac.jp

  • 学校No.1602
  •  
  • 更新日: 2025.03.01

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす