静岡理工科大学の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

土木工学科

地域社会に学び、新たな街づくりや社会貢献できる人材を育てる

静岡理工科大学

静岡県は東海道新幹線や東名高速道路だけでなく、国際拠点港湾の清水港、静岡空港など交通や物流の要所という最適な地理条件が備わった地域です。静岡理工科大学の土木工学科はこの静岡県を舞台に教育を展開しています。

◆「リアル」を題材に学ぶ 本学独自のプロジェクト科目
地域社会と連携したプロジェクト科目は、防潮堤整備や大規模な造成工事など実際の建設現場を訪問することや企業・行政の方と授業で一緒に課題に取り組むことなども多くあり、学内だけの学びに留まりません。「地球災害」「減災社会デザイン」「静岡防災まちづくり」の防災系3科目と、土木工学の先端技術を未来志向で学ぶ「インフラネットワーク」を1年次から3年次にかけて順次展開し、地域における防災や減災を最前線で学びます。座学では学びきれない現場の実学的学びを体感することで、総合力を養います。

◆先進技術に加え、「温故知新」を体現する研究に触れる
経年劣化している道路や橋といった社会基盤の問題に対して、ロボットやICTなど先進技術の導入により抜本的な省力化・効率化に取り組むだけでなく、伝統的な技術を学術的に検証することにより、大規模化する自然災害に対応する防災手段の普及にも取り組んでいます。伝統的な技術の応用により、安価で環境にも配慮した土木技術の実現を目指しています。こういった研究により、複数のSDGs目標の達成に貢献し、持続可能な防災手段の普及に取組んでいます。

◆公務員、ゼネコン、研究者など、学生個々が目指す将来に対応できる教育
土木工学科では、必修講義に公務員試験対策となる内容を盛り込みます。加えて、その対策にとって重要かつ近道となる実験時間も確保し、「現象の本質」を理解することで知識の定着を促進します。選択講義には研究者が用いる最先端解析ソフトウェアを取り入れるなど、学⽣それぞれが必要な理論を学べるよう、棲み分けをした学びを展開することで、公務員、ゼネコン、研究職など、学生個々の希望進路に対応した教育を展開しています。

[目指せる資格]
・測量士補
・2級土木施工管理技士
 …など

こんな学問が学べます。

  • 建築学・意匠
  • インテリア
  • 土木工学

こんな職種が目指せます。

  • 建築士
  • 建築設備士
  • 建築施工管理技士
  • 土木系研究・技術者
  • 土木施工管理技士
  • 測量士

建築学科

建物そのものが教材スペース「建築学科棟えんつりー」と「プロジェクトブック」

静岡理工科大学

2017年に新設された建築学科のシンボルである「建築学科棟えんつりー」を、建物そのものが教材というコンセプトで設計・建設しました。その「えんつりー」の計画コンセプトから竣工、更には運用段階の計測結果についての一連の出来事を、図版・テキストとして詳細にまとめた「プロジェクトブック」を用いながら、「えんつりー」そのものをリアルな教材として、教育・研究を行っています。

◆みる、気づく、考える、究める
建築学科では、学びの段階を「みる」「気付く」「考える」「究める」の4つのステップに分け、これらを有機的につなげるカリキュラムを基に、活きた教材「えんつりー」と本学独自の教材「プロジェクトブック」を掛け合わせながら段階的な教育・研究を展開しています。
プロジェクトブックを基に、ポイントを押さえながらえんつりーの内外を「見る」ことから始まり、企画・設計・施工・運用までのプロセスや使用されている材料、構造の合理性に「気づく」ことを促していきます。そして専門的な技術・知識を要する講義などを通じ「考える」ことで、自らを「究める」ことに繋げます。この一連のステップにより主体的に取り組む実行力や課題解決力といった力を身に付けていきます。

◆少人数制教育×実験・演習中心の特色ある教育
実験・演習中心の少人数制教育を実施しており、教員一人当たりの学生数は5~6人に設定。
学生一人ひとりに教授陣が丁寧に指導しサポートします。
また、プレゼンテーションを通して自身の考えを伝えながら、全国レベルの設計力を身につけるバーティカルレビューや、協調性や積極性を増進し街づくり意識の醸成に繋がるフィールド活動なども展開しています。このような特色ある教育を展開する上でも、教員との距離感が近いからこそ質の高い知識やスキルの修得につながり、様々な力を高めることが可能となっています。

◆大学院2年生(建築学科の1期生)が一級建築士に合格
2017年4月に開設された建築学科の1期生が、本学大学院に進学した後、2022年に一級建築士試験に合格しました。
本学の建築学科は、建築計画分野の教員を多く配置しているため、1年次から設計製図の授業を始めるほか、デッサン、図学など基礎をしっかり学べます。これは、建築士資格取得の実技試験である設計製図の対策にもなる環境です。


[目指せる資格]
・高等学校教諭免許状(工業)
 …など

[目指せる受験資格]
・一級建築士
・二級建築士
・木造建築士
・施工管理技士
 …など

[取得を目標とする資格]
・インテリアプランナー
・インテリアコーディネーター
 …など

こんな学問が学べます。

  • デザイン工学
  • 建築学・意匠
  • インテリア
  • 住居学
  • デザイン

こんな職種が目指せます。

  • 建築士
  • 建築設備士
  • 建築施工管理技士
  • 建築模型アーティスト
  • インテリアコーディネーター
  • インテリアデザイナー
  • インテリアスタイリスト
  • 空間デザイナー
  • 住宅デザイナー
  • リフォームデザイナー
  • 学校No.1602
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす