千葉商科大学 私立大学
商経学部
商経学部の3つの特色

1、複数専門制
商学・経済学・経営学という、ビジネスに直結する3つの学問領域を学べ、学科の壁を越えて専攻コースを選べる複数専門性が特長です。なりたい自分に合わせて自分だけのカリキュラムを作成できます。
2、70以上の多彩なゼミ
教員の数だけ存在するゼミナールは多彩な分野にわたって開講されており、在籍学科にかかわらず自由に受講できるため、興味のある分野を見つけて研究を深めることができます。
3、資格取得を強力にサポート
創立以来、320名以上の税理士、公認会計士などのスペシャリストを輩出。簿記、税理士、中小企業診断士、ファイナンシャル・プランニング技能士などの取得をめざせます。
【3つの学科、12のコースで多彩な学びを用意】
●商学科(マーケティングコース/ファイナンスコース/アカウンティングコース)
消費者の動向を調査・分析するマーケティングや企業経営に不可欠な簿記会計等、ビジネスを幅広く学ぶ学科です。
マーケティングコース:商品開発や販売戦略に欠かせないマーケティングの理論と実践のほか、ヒット商品をつくりだす力を修得します。
ファイナンスコース:金融や企業財務などのお金の流れに関する理論を学び、資金調達や資産運用など、資金を的確に管理し運用する能力を身につけます。
アカウンティングコース:簿記会計の知識をもとに、財務諸表から企業の経営状況や将来性を推測できるような、会計分野のスペシャリストをめざします。
●経済学科(国際経済コース/公共経済コース/地域経済コース)
簿記会計から、国際経済まで社会経済について幅広く学ぶ学科です。
国際経済コース:ヒト・モノ・カネが国境を越えて移動する経済の仕組みを理解して、国を豊かにするための国際経済における望ましい政策のあり方を学びます。
公共経済コース:国の経済活動や中央銀行の制度を理解して、国民の暮らし向きを良くするための公共経済における望ましい政策のあり方を学びます。
地域経済コース:地方に山積する経済の課題を理解して、地域住民の生活を良くするための地域経済における望ましい政策のあり方を学びます。
●経営学科(ビジネスマネジメントコース/経営診断・起業コース/アカウンティングコース)
組織の経営をヒト・モノ・カネのそれぞれの視点から理解し、経営戦略やマネジメント等を幅広く学ぶ学科です。
ビジネスマネジメントコース:ビジネスを担う企業の経営戦略やリーダーシップ、役割と目的に応じたマネジメント(管理・運営)などを理論と実践から幅広く学びます。
経営診断・起業コース:実学重視のコースで、国家資格の中小企業診断士、店舗経営者、中小企業経営者や管理職をめざします。
アカウンティングコース:簿記会計の知識をもとに、財務諸表から企業の経営状況や将来性を推測できるような、会計分野のスペシャリストをめざします。
こんな学問が学べます。
- 経済学
- 経営学
- 商学
- 金融学
政策情報学部
政策情報学部の3つの特色

1、2つのコース
1年次は学部共通の科目で学び、2年次からは、地域政策コース、メディア情報コースの2つのコースに分かれて、専門的な知識や技術、課題を解決するための考え方を身につけていきます。
2、ミックスした学び
社会の仕組みやルールからアプローチする地域政策コース。見せ方や表現からアプローチするメディア情報コース。2つの学びをかけ合わせて、社会が抱える問題を解決していきます。
3、興味を刺激する座学
まちづくりや環境問題、ITやアートなど多岐に渡る分野の授業は、様々な知恵を活かした解決策を実行できる力を養うと共に、自身の新しい世界を広げていきます。
【2つのコースで多彩な学びを用意】
現代社会を学び、行動することによって、問題解決する力が身につく学科です。徹底した現場主義と学生のチャレンジを支える少人数教育で、社会をより良くできる人材をめざします。政策情報学部の「やってみる、という学び方。」は地域とメディアを組み合わせたプロジェクトが特長的です。地域の観光ガイドマップを学生が作成してまちおこしにつなげたり、ミュージアムの展覧会をPRするための企画を実施したり、環境問題のフィールドワークを日本の各地で行うこともあります。
●地域政策コース/まちづくりや地域運営を実践的に学び、地域や社会の問題を解決。
【学びの分野】
(行政)国や地方自治体の仕組みを理解し、それぞれの役割や現場が抱える課題、関連する法律等について学びます。
(ビジネス)現在社会を支える経済の仕組みを学び、金融やマーケティング等のビジネス社会に必要な知識を身につけます。
(まちづくり)身近な地域の成り立ちやコミュニティを知り、街ににぎわいを取り戻すためのアイデアや実践の方法を学びます。
(環境)エネルギー問題や屋内外の環境政策等、環境について幅広く学び、地球環境のために行動できる力を育てます。
●メディア情報コース/アートとメディアを融合しながら、表現を追究し発信する方法を磨く。
【学びの分野】
(IT)プログラミング言語やHTMLを学んで、世の中を便利にするアプリやゲーム、Webサイトづくりを学びます。
(アート)イラストやCGアニメ、音楽や演劇等、好きな分野の表現を追究し、人を楽しませる作品づくりを行います。
(メディア)プロ仕様のスタジオ設備を活用し、テレビ番組を学生の手で企画・制作。情報を発信する方法を学びます。
(文化)英語や中国語圏の海外文化や、ファッション・デザイン・マンガといった現在カルチャー等について研究します。
こんな学問が学べます。
- 政治学
- 社会学
- 地域社会
- コミュニケーション学
- ビジネス学
- 観光学
- マスコミ学
- メディア学
サービス創造学部
サービス創造学部の3つの特色

1、サービス創造を体系的に学べる学部
今日の社会では、サービス創造人材が求められています。サービス創造学部は、新たなサービスを発想し、実現するために必要な幅広い学問を体系的に学ぶことができる学部です。
2、公式サポーター企業
サービス創造学部の教育を支援してくださる公式サポーター企業は2022年2月現在、61社。ビジネス界のトップランナーである特命教授も含めて、講義・プロジェクト活動・インターンシップなど、多様な連携を実施しています。
3、プロジェクト活動
公式サポーター企業の協力や特命講師の指導のもと、多くのプロジェクト活動を実践しています。理論だけでなく、リアルなビジネスを体験的に学び実践力を身につけます。
【成長をつくる「3つの学び」のカリキュラム】
学問・企業・活動の3つの切り口で学びます。学問をベースに実際の企業の事例を考えたり、企業とのプロジェクトで実際に体験したりすることで本当の理解と成長を促します。
●学問から学ぶ/マーケティング、経営学、経済学、財務会計、情報などの分野を基礎から応用まで学びます。
●企業から学ぶ/公式サポーター企業を中心に、ビジネスの第一線で挑み続ける業界のプロから直接学びます。
●活動から学ぶ/プロジェクトの企画・実行など学生の主体的な活動を通して、実際のビジネスシーンでの楽しさや厳しさを学びます。
<参加プロジェクト例>
・「スポーツビジネスBB・プロジェクト」
地元千葉のスポーツ球団・クラブと連携し、学生ならではの視点からイベント開催やグッズ開発などを提案します。大学がスポンサーとなる冠試合のプロデュースや学生限定の観戦バスツアーの企画など、新しいサービスの創造を行っています。自分の考えを企画書にまとめ、企業担当者にプレゼンテーションすることで、課題のフィードバックを受けたり、文章や話し方のブラッシュアップをしたりと、社会に出たときに役立つスキルを養うことができます。
こんな学問が学べます。
- 経済学
- 経営学
- 商学
- 金融学
- コミュニケーション学
- ビジネス学
- 観光学
- マスコミ学
- メディア学
人間社会学部
人間社会学部の3つの特色

1、人をうごかす。社会をつくる。
座学で学んだ知識を活かして、社会課題解決のために地域で様々な活動を実施。多様なセクターと協働しながら人を動かし、社会に新たな価値を生み出す人財をめざします。
2、ソーシャル・ビジネス
社会の課題をビジネスで解決するために、社会の仕組み・課題を社会学・社会福祉学によって学び、ビジネスの仕組み・可能性を経済学・商学・経営学によって学びます。
3、アクティブラーニング
行政・企業・地域の人々と協働しながら、社会の現場で学び、数多くのアクティブラーニングで実践力を身につけます。
【社会の課題を解決するための学問】
行政・企業・地域の人々と協働しながら、社会の現場で学び、実践的に学びます。
観光、育児、介護、福祉などをターゲットに、理論だけではなく実際に働きかけることができる人を育てます。学び方の特長は実際に体験してみるアクティブラーニングで、現地に足を運び実感したことを持ち帰って検討、研究する手法を多く用意しています。実際に足を運ぶことで書物や講義、検索などで得た知識に自分の体験を組み合わせ、より現実的な解決策を導くことが可能となります。
【ゼミナールの研究テーマ(実績)】
・FPと資産形成・エシカル経済の研究
・環境と経済にかかわる問題をデータをもとに考える
・住まいづくり・まちづくり研究
・都市と農山村の共生から考える持続可能な社会
・人の繋がりに着目した地域活性化に関する研究
・エシカル・ツーリズムの探求
・現在社会におけるこころの問題とその予防 など
こんな学問が学べます。
- 政治学
- 社会学
- 地域社会
- コミュニケーション学
- ビジネス学
- 観光学
- マスコミ学
- メディア学
国際教養学部
国際教養学部の特色

1、世界と日本を知り、教養を深めるカリキュラム
2、コミュニケーション能力を重視した語学教育
3、思考力、情報リテラシーの修得
4、世界各地で挑戦する、必修の海外短期留学
5、多様なキャリア実績
【世界とつながりたいという夢を全力で応援します。】
全員必修の留学を経て教養・行動・コミュニケーションにおける世界に通用する実践的な技能を身につけ、自信を持って世界へ踏み出せる人材の輩出をめざします。世界で働く、世界と働く、世界をもてなす。そんな目標を持った人がグローバル社会で高いモチベーションで活躍できるように、幅広い教養とコミュニケーションに必要な語学力、そして情報を活用し発信する能力を育てます。
【卒業研究のテーマ(実績)】
・常陸圏の神社と立地と災害
・音楽ストリーミングサービスは多種多様な音楽を制限するのか
・女性議員の増加を阻む障壁とクオーター制の導入
・水道事業の展望~水道広域化と災害対策の視点から~
・所有者不明土地における法整備と実務上の課題
・高級スーパーマーケットの多店舗展開の研究
・大学生の主観的幸福度を知る~OECDのアプローチに基づいた調査~
・食品ロス削減のための取り組み~フードバンクの役割と消費者の意識~
こんな学問が学べます。
- 文化人類学
- 比較文化学
- 法学
- 政治学
- 経済学
- 経営学
- 商学
- 社会学
- 地域社会
- コミュニケーション学
- ビジネス学
- 観光学
- マスコミ学
- メディア学
- 語学(外国語)
- 国際関係学
- 国際文化学
- 学校No.839