
駒澤大学 私立大学
緑豊かな都心のキャンパスに全学部が集結
渋谷から20分圏内というとても便利な場所にありながら、自然豊かな抜群の環境を誇る駒澤大学のキャンパス。世田谷の閑静な住宅街、駒沢オリンピック公園に隣接し、ゆったりと時が流れているような雰囲気を持っています。
全学部の学生がひとつのキャンパスに集い、4年間を通じて学べることが大きなメリット。学部・学科の垣根を越えた教育システムが用意されており、知性と人間性を磨くことができます。また、サークルや部活動での交友関係が深まりやすいのもワンキャンパスならではです。
2018年4月には新校舎(開校130周年記念棟)が運用開始し、また、2022年には図書館が完成。学修環境がいっそう充実し、魅力いっぱいの駒澤大学で、ぜひ学んでみませんか?






トピックス
2025.03.01
動画でわかる駒澤の学び「KOMANABI」
学部紹介や模擬授業、キャンパスムービーなどの動画をまとめた
動画ポータルサイト「KOMANABI」
様々な映像から駒澤大学を体感してみよう!
https://think.komazawa-u.ac.jp/komanabi/

2025.03.01
2024年度より「駒澤教養パスポート」が開始されました! キーワードは『文理融合』
グローバル化やIT化が急速に進展する現代社会においては、多角的な視点と豊かな技術力を兼ね備えた人材への社会的ニーズが高まっており、大学に対しても文理融合教育(「文系的」な知識と「理系的」な知識をバランスよく兼ね備えた人材の育成)が求められています。
本プログラムは、本学の特徴である「全学共通科目」から、教養科目をバランスよく学ぶことで文理融合人材の育成を目指します。
必要な単位を修得し、「駒澤教養パスポート」プログラムを修了すると、修了証と就職活動など対外的なアピールにも活用することができるオープンバッジが授与されます。

2025.03.01
全学生対象「データサイエンス・AI教育プログラム」
皆さんは「データサイエンス・AI」と聞くと、「理工学部で学ぶ内容では?」と思っていませんか。
データサイエンスやAIは、今や金融、製造、サービス業、医療、介護、教育、公共機関、ゲーム業界、政治、古典文学など、社会のあらゆる場所で使われている技術です。そして、駒澤大学でも文学部(地理学科・心理学科)、経済学部、法学部(政治学科)、経営学部、医療健康科学部、グローバル・メディア・スタディーズ学部など、多くの学部学科でデータサイエンスやAIに関する授業や研究が行われています。
2022年度から開始した「データサイエンス・AI教育プログラム」リテラシーレベルでは、高校で数理系の科目から遠ざかっていた人にも学びやすい「データサイエンス・AI入門」「数学の基礎」「確率・統計学入門&発展」「プログラミング入門&初級」などの授業を用意しており、さらに深く学びたい学生には、各学部で多種多様な授業や演習などが用意されています。
現代社会では、学問分野を文系・理系と分ける意味はもうほとんどありません。皆さんも文系・理系と分けていた頭の中の垣根を取りはらって、将来につながる道を大きく広げてみませんか。

2025.03.01
2022年10月開館のアクティブラーニングに適した図書館
駒澤大学は、2022年に開校140周年を迎えました。
これを記念して、大学のさらなる高度化を目指し、図書館内に蓄積される「大学の知」を多方面へ発信する新たな拠点として新しい図書館を建設しました。
地上6階地下3階の開放感あふれる現代建築でありながら、「智の蔵」をコンセプトとして階層ごとに<収蔵><交流><学修><調査><研究>という概念を設けました。上層階に行くほど「学びの専門性」を高め、静謐な空間となります。
また、現代社会の多様な学修スタイルに応じて、従来の閲覧席の他に個人ブースやグループ学修スペース、可動式テーブル席、カウンター席、ソファ席などを設け、滞在者が自由に居場所を選択できる「居心地の良い空間」を提供します。
授業の空き時間に個人ブースで予習をしたり、グループ学修スペースで仲間と資料集めをしたり、ソファ席でゆったりお気に入りの小説を読んだり…大学生になったあなたの「お気に入りの場所」になりますように。

募集内容・学費(2025年4月実績)
駒澤大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
仏教学部
禅学科
概要 | インド、中国から伝わり、駒澤大学でも“建学の理念”として親しまれる禅。1・2年次では学部全体で仏教全般の基礎を学び、3年次よりそれぞれの関心や目的に沿って専門的な研究を進めます。禅の起源から現代に至る歴史や、思想・教理、芸術・美術などを教える教員も幅広く揃っており、学生の知的好奇心をゆさぶります。もちろん曹洞宗の歴史や教義全般も深く学び、いつしか豊かな心が育まれることでしょう。 |
---|---|
定員 | 198名(仏教学部総定員) |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,297,000円 |
仏教学科
概要 | 1・2年次では学部全体で仏教全般の基礎を学び、知識を深めていきながら、3年次以降の学科選択に備えます。専門分野は、宗教学、インド哲学、インド仏教、チベット仏教、中国仏教、日本仏教、仏教美術など。多岐にわたる分野の教授陣が知的興味をくすぐります。また、必修科目のゼミでは発表会や討論を通じて知識を培い、教授や学生との交流も深まります。 |
---|---|
定員 | 198名(仏教学部総定員) |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,297,000円 |
文学部
国文学科
概要 | 日本語とその背景である日本文化を学びます。音韻や語法、方言といった国語学や、古典文学から近・現代の文学作品、日本・中国の漢文研究など多岐にわたり学びます。2年次から必修のゼミでは、児童文学作家の創作指導や演劇による身体表現、映像表現の分析や文学との比較、出版・編集実務など、「表現」を多角的に修得できます。 |
---|---|
定員 | 137名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,297,000円 |
英米文学科
概要 | 1年次からネイティブ講師が英語を指導。2年次からは、さまざまな時代に英語圏で書かれた演劇や詩、小説などの文学や、英語のなりたちや仕組み、発音など、さまざまな専門科目から履修できます。また4年間クラス担任制による指導環境も大きな魅力。多様な文化にふれて身についた、生きた英語力で活躍する卒業生も少なくありません。 |
---|---|
定員 | 137名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,297,000円 |
地理学科 地域文化研究専攻
概要 | 文化現象と自然の両面から地理学を履修するなど、幅広く専門科目を開講し、地域の文化を総合的に考えます。また、「実習や野外調査での体験があってこそ講義で得た知識が生きる」という考えのもと、座学だけでなく実体験の機会創出にも力を入れています。本専攻では中学(社会)・高校(地歴・公民)の教員免許やGIS学術士のほか、測量士補や地域調査士の資格取得を目指せます。 |
---|---|
定員 | 69名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,312,000円 |
地理学科 地域環境研究専攻
概要 | 自然と人との共存・共生、資源の有効利用、災害予防や発生後の地域の環境問題など、総合的に考察できるように構成された多面的なカリキュラムが特長です。実習では気候学、地形学、水文学、地図学、GISのほか、フィールドワークで観測・観察・分析のスキルを実践的に修得します。本専攻では中学(社会)・高校(地歴・公民)の教員免許やGIS学術士のほか、測量士補や地域調査士の資格取得を目指せます。 |
---|---|
定員 | 69名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,312,000円 |
歴史学科 日本史学専攻
概要 | 歴史学の基礎を1年次に学び、2・3年次でじっくりと古文書や各時代のさまざまな史料を紐解きながら、物事の本質を捉える目を養います。4年次には、関心のある歴史像の構築に基づき卒業論文を執筆し、論理的な思考力と文章表現力を養います。卒業後に活かせる、中学(社会)・高校(地歴・公民)の教員免許取得、博物館学講座や学校図書館司書教諭講座など資格取得のサポートも充実しています。 |
---|---|
定員 | 94名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,326,000円 |
歴史学科 外国史学専攻
概要 | 本専攻で学ぶ外国史の範囲は、高校の世界史で扱うすべての時代・地域が対象です。科目選択の自由度と専門性を高めることを目指し、苦手分野を補う「リメディアル教育」や、思想・地理・言語・史料などの理解を掘り下げるための指導を行い研究を進めます。また、4年間通して行われる専任教員による少人数ゼミやクラス担任による個別面談など、卒業までのサポートも万全です。 |
---|---|
定員 | 68名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,326,000円 |
歴史学科 考古学専攻
概要 | 少数精鋭の環境で、考古学の基礎から日本を含む世界の各時代を、それぞれの分野の第一線で活躍する教授陣から学べます。2年次から発掘の基礎や撮影技術、実物を使った遺物の実測などを会得し、3年次には、日本あるいは中国の発掘現場で実践を積みます。現地での交流も貴重な体験です。 |
---|---|
定員 | 37名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,321,000円 |
社会学科 社会学専攻
概要 | 複雑になりゆく現代社会の仕組みを、社会学を通して読み解いていきます。必修のゼミは1~4年次まであり、同様のテーマに関心を抱き、ともに学びを高めあえる関係性を築くことができます。2年次後期から、専門性に特化したゼミに所属。仲間や教員とのディスカッションや、丁寧な指導を受けながら、2年次は文献の輪読、3年次は社会調査の実施、4年次は卒業論文の作成を行います。社会の実態を学修するフィールドワーク系科目も充実しているので、自身の関心を追究するのに最適な環境です。 |
---|---|
定員 | 66名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,307,000円 |
社会学科 社会福祉学専攻
概要 | 卒業後のキャリアプランを見据えた教育は1年次から始まります。福祉のプロをめざすなら「福祉専門職系」、一般企業で活かすなら「福祉教養系」。本専攻は「社会福祉士」と「精神保健福祉士」の受験資格を得られるほか、「社会福祉主事」「児童指導員」などの任用資格も目指すことができます。さらには、国家資格合格に向けた手厚いサポートや手話・点字といった福祉技能の授業なども充実しています。 |
---|---|
定員 | 86名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,297,000円 |
心理学科
概要 | 教員それぞれの専門分野は、基礎的な実験心理学から応用の臨床心理学まで偏りなく、かつ多岐にわたります。特に7名の臨床心理士の資格を持つ教員は、全員が本大学院の公認心理師と臨床心理士の養成教育にも携わっています。さまざまな科目を通じて、科学的理論と実践の両面から学修。客観的な視点と分析力を養います。 |
---|---|
定員 | 88名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,327,000円 |
経済学部
経済学科
概要 | 経済を学ぶことは、人間の営みのあり方について知ることであり、ヒト・モノの流れをダイナミックに捉え、考えることが重要です。そのために、経済学全般に関する知識を学ぶことで、自らの理論モデルを組み立て、データを統計的に分析できるようにします。また、体系的な専門知識を身につけるため「経済学」「金融・財政」「産業情報」「国際経済」「生活・環境」のコース制があり、自身が目指すキャリアに必要な知識を修得しやすい環境が整っています。 |
---|---|
定員 | 357名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,297,000円 |
商学科
概要 | 高いスキルを兼ね備えた職業人を目指すべく、「流通・マーケティング・情報」「貿易・金融」「会計」の各分野を包括的に学修。銀行、証券会社、商社等で活躍する先輩を講師に迎えてリアルな職業を体感する授業や、ゼミのフィールドワークなど、講義と課外授業の両面を盛り込んだキャリア教育科目を通して、将来の進路をサポートします。また、会計の専門家を養成する「会計プロフェッショナルクラス」を開設しており、公認会計士現役合格といった実績を残しています。 |
---|---|
定員 | 252名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,297,000円 |
現代応用経済学科
概要 | 1年次からキャリアデザインを考え、2年次では将来のビジョンを見据えて「ビジネス経済コース」または「コミュニティ経済コース」を選択。経済学・経営学の基礎から専門科目を体系的に学修し、ビジネスとコミュニティから経済を読み解く能力や、企業家・起業家精神(アントレプレナーシップ)を養います。卒業後は、商社や流通などの大手企業のほか、公務員やさまざまな資格職、地域経済の担い手など、幅広いフィールドで活躍できます。 |
---|---|
定員 | 157名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,297,000円 |
法学部
法律学科フレックスA
概要 | 一般的な法律の知識はもちろん各種公務員や司法書士など法的資格取得試験に必要な法的知識の基礎や、民間企業・団体におけるコンプライアンス行使に必要な知識など体系的に法律を学べます。一定の単位までは、昼間開講のフレックスAだけでなく、夜間開講のフレックスB(平日の6・7時限と土曜の3〜7時限)を組み合わせた履修が認められています。 |
---|---|
定員 | 315名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,297,000円 |
法律学科フレックスB
概要 | 各種公務員や司法書士などの法的資格取得試験に必要な法的知識の基礎や、民間企業・団体におけるコンプライアンス行使に必要な知識を学べます。フレックスBは夜間(平日の6・7時限と土曜の3〜7時限)をメインに授業を開講していますが、一定の単位まではフレックスA(昼間)開講科目の履修も認められており、夜間のカリキュラムと組み合わせた時間割編成が可能です。 |
---|---|
定員 | 150名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 797,500円 |
政治学科
概要 | 政治学を多角的に学べるカリキュラムで、1年次では基礎的な理解を進めながら、2年次に向けて関心のある方向性を見出せます。ゼミでは、国会見学やディベート、フィールド・リサーチなど、教授陣の指導も多種多様。ジャーナリズム・政策研究所の講座では、政治・行政・マスコミの活きた実務も学べます。 |
---|---|
定員 | 210名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,297,000円 |
経営学部
経営学科
概要 | 経営学・会計学・経済学などの専門分野から、企業の課題の正しい認識と適切な判断、迅速な解決を考察する人材を養います。必修科目と選択必修科目を多く開設し、幅広い分野を学修することを重視しています。専門科目は「企業経営」「企業会計」「経済分析」「金融キャリア」とコースを分けて体系的に学べます。演習ではグループワーク重視。他者と協働しながら自分で考える習慣をつけることでコミュニケーション能力もアップします。 |
---|---|
定員 | 346名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,297,000円 |
市場戦略学科
概要 | 消費者ニーズを分析・解明して顧客価値を生み出す戦略・手段を考えるマーケティング志向は、企業経営に欠かせません。マーケティング・リサーチや消費者行動論などを深く広く学びます。また、ビッグデータの活用で重要視されている科学的なデータ分析や論理的思考を培うためのデータ分析実習の科目も充実し、市場戦略の課題を主体的・具体的・定量的に解決する能力を身につけます。 |
---|---|
定員 | 189名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,297,000円 |
医療健康科学部
診療放射線技術科学科
概要 | 診療放射線科学領域を軸に専門知識と技術を学修し、効率よく医療画像と放射線治療のプロフェッショナルをめざせます。3年次からのコース制によりさらに専門的な科目を体系的に学びます。また、3年次までに国家試験出題科目を終わらせることで、4年次は卒業研究と国家試験対策に集中することができるので毎年高い国家試験合格率を誇ります。卒業後は、国公立病院や大学病院に就職、大学院進学のほか、適性に応じて進路の幅を広げる卒業生も。 |
---|---|
定員 | 64名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,847,000円 |
グローバル・メディア・スタディーズ学部
グローバル・メディア学科
概要 | 本学科では、分野の垣根を越えて学び、多角的・複合的な手法でグローバル問題に取り組む能力を身につけます。グローバル化する社会で活躍できるように、実践的英語力やITリテラシー能力の修得、メディアとコンテンツの本質を理解するための幅広い学問ジャンル、学際的な科目を設置しています。また、長期、短期の海外留学、海外インターンシップ、ボランティアなどを推奨、支援しています。 |
---|---|
定員 | 307名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,347,000円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2024年3月卒業生実績
- 日本航空
- JCOM
- 日本経済新聞社
- 千葉県教育委員会
- ヤクルト本社
- KDDI
- トゥモローランド
- 日本旅行
- 花王
- 東日本旅客鉄道
- ニトリ
- 日本年金機構
- 東京都教育委員会
- 積水ハウス
- 西日本旅客鉄道
- ユニ・チャーム
- 富士通
- ゴディバジャパン
- そごう・西武
- YKK AP
- 三菱食品
- 厚生労働省
- みずほ銀行
- 日本電気通信システム
- 良品計画
- NECネッツエスアイ
- 横浜銀行
- 東京都庁
- サッポロビール
- リコージャパン
- Sky
- 経済産業省
- 清水建設
- TOTO
- パレスホテル
- ライオン
- 富士ソフト
- JTB
- 地方独立行政法人東京都立病院機構
- 独立行政法人国立病院機構
- 味の素
- 日本電気
- ルイ・ヴィトンジャパン
- 三菱UFJ信託銀行
- 帝国データバンク
- 日立システムズ
- …など
就職支援
■多彩な就職・資格講座
1年次より参加できる公務員試験対策講座をはじめ、教員試験対策講座、業界研究講座、就職対策特別講座、OBOG相談会、文章個別指導講座など、さまざまな夢や進路を実現するための、多彩な講座を用意しています。
■1・2年次から進路選択を強力バックアップ
「より良い将来のためにどのように学生生活を送るか、何を学ぶか」という観点から、1年次よりキャリアガイダンスを実施。また公務員や教職の対策講座や、各種資格講座も、1年次から参加できます。
■インターンシップ
夏休みなどを利用して、企業や自治体などで就業体験ができるインターンシップの受入れサポートも行っています。
各種制度
駒澤大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
授業はゼミナール形式を重視
カリキュラムの柱となるのは、全学共通科目と専門教育科目。中でも、学生が自分で選んだテーマに沿った研究を進める演習(ゼミナール)は少人数制で行われ、資料収集や調査・分析、グループ・ミーティング、レポート作成など、学生が自ら考え自主的に行うのが特長です。

資格取得もバックアップ
将来の就職などいろいろな面で役立つ資格の取得にも力を入れています。教職課程のほか、学校図書館司書教諭講座、博物館学講座(学芸員)、社会福祉主事講座、社会福祉士、精神保健福祉士、診療放射線技師、測量士補などの資格取得を目指すことができます。※学部学科により異なる。

各種奨学金制度
奨学金制度は、経済的理由のため学業の継続が困難な学生に学業を続ける機会を与え、また優れた能力を有する学生にはそれを伸ばすことができるよう支援するものです。
各種奨学金には卒業後に返還の必要のない給付型と卒業後に返還の義務が生じる貸与型があります。さらに貸与型の場合は、無利子タイプと有利子タイプがあります。各奨学金の趣旨を良く理解した上で出願しましょう。
■日本学生支援機構奨学金 (給付型・貸与型)
■学内奨学金(給付型)
駒澤大学新人の英知(一般選抜特待生)奨学金
全学部統一日程選抜奨学金
自己推薦選抜(総合評価型)奨学金
学業成績優秀者奨学金
駒澤大学駒澤会奨学金
駒澤大学同窓会奨学金
駒澤大学私費留学生応援奨学金
駒澤大学百周年記念奨学金
■曹洞宗関係奨学金
曹洞宗奨学金
曹洞宗修証義公布百周年記念育英会奨学金
■地方公共団体・民間団体奨学金
※上記は2024年度実績
留学制度
■交換留学
本学と協定を結んでいる海外の大学と学生を交換して相互に研修する留学制度です。2024年1月現在、海外の30大学と協定を結んでいます。派遣大学ごとに学内選考があり、 留学期間はすべて1年間です。
■認定校留学
認定校留学とは、本学の協定校以外の「日本の大学に相当する」高等教育機関へ留学することを指します。駒澤大学の中で選考試験が行なわれる交換留学と違い、留学する大学を選ぶことから、申請、諸手続、準備を全て学生本人で行います。

厚生寮
■野尻寮
ゼミ合宿や研究会、クラブ・サークルの合宿やレクリエーション活動に利用できる「野尻寮」。野尻湖畔にあり、黒姫高原や妙高高原などのレジャー拠点としても利用できます。

学びの分野/学校の特徴・特色
駒澤大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 情報学・通信
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
駒澤大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 教育
- ビジネス・経営
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
駒澤大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 夜間(2部)課程
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
駒沢キャンパス
所在地
〒154-8525
東京都世田谷区駒沢1-23-1
交通機関・最寄り駅
東急田園都市線「駒沢大学」駅下車、徒歩10分
開く
03-3418-9048
- 学校No.200
- 更新日: 2025.03.26