関西の教育・保育が学べる、健康・スポーツを目指せる私立大学の学校検索結果
43件
1-30件を表示
経済経営を学ぶなら大商大!日本で唯一の「商業」大学※でビジネスを究める
本学は日本で大学名に唯一「商業」の名を冠する大学です。(※文部科学省HPより/2020.4.1時点)。商業の学びは経済・経営の学びと深い関係があり、本学は開学以来73年間、この経済学・経営学一筋に教育し続けてきました。その長い歴史で磨き上げられた独自の理論と実践力を育む教育プログラムは、これからビジネス社会へと巣立つ「あなた」を強力にサポートします。例えば、実社会を学びの場とする「フィールドワークゼミナール」という授業。各地域の行政・企業などと連携し、地域社会の抱える課題の解決に取り組みます。授業で得た専門知識を実体験を通して活用することで、社会人に必須な能力が養成されます。 また、本学の位置する大阪府東大阪市は、小さなネジから人工衛星までつくられる日本屈指の「モノづくりのまち」として有名です。その地の利を活かし、第一線で活躍する企業のトップを講師に迎え、企業の現状や大阪経済の課題、地域活性化策などについて学ぶ特別講義を開講しています。創意工夫で不況知らずの企業やユニークな取り組みを行っている団体など、最先端のビジネスを学ぶことができます。
世界で活躍する「人財」が育つ、新しい総合大学
激動する社会に向かって自らを築き、世界レベルで活躍していく人財を輩出する総合大学をめざします。 ■本学で養う3つの「力」でグローバルな世界に飛び込む! ①「実践的英語力」 世界人口約73億人のうち、英語話者は15億人。その他の国や地域でも、英語はビジネスをはじめスポーツや学術研究などさまざまな場面で世界共通言語として使われています。本学では、独自に開発した英語プログラムで全学生の英語力を向上させます。 ②「国際社会人基礎力」 世界で活躍する人間力を高めるために社会に飛び立つまでの4年間、自分で実践し、仲間たちと切磋琢磨しながら主体性や協調性、計画性、そして実行力などの社会人にとって必要とされる基礎力を身につけていきます。 ③「専門性×多様性」 英語や社会人基礎力などのリベラルアーツ(一般教養)を養うだけではなく、専門性の高い5学部11学科の総合大学として多様性を育むとともに経験豊富な教員陣や充実した研究施設による深い学びで学生をサポートし、世に輩出します。
京都の中心地にある女子大学で人と暮らしと環境の健康を支え創造する"スペシャリスト"に。
京都光華女子大学は、人と暮らしと環境の健康を創造する大学です。開学以来、建学の精神である「仏教精神に基づく女子教育」を実践し、地域や人々に寄り添い、「おもいやりの心」を持った自立した女性を育成してきました。「人間健康学群」「健康科学部」「キャリア形成学部」「こども教育学部」を擁し、医療福祉系専門職養成の幅広さは京滋地区でトップクラスとなっています。各分野の専門科目のほかに、全学部共通のリベラルアーツ教育科目で女性のライフステージに対応した教養を学んだり、同じ学園内にある幼稚園や小学校と連携した学びを展開したり、女性にフォーカスした授業を開講したりと女性一人ひとりの可能性を最大限引き出す教育を行っています。 本学は国家試験対策にも力を入れており、2021年3月卒業生は、管理栄養士92.2%(合格者数71名/受験者77名)、看護師97.9%(合格者数92名/受験者94名)、保健師100%(受験者9名全員)、社会福祉士38.5%(合格者数5名/受験者数13名)、精神保健福祉士100%(受験者2名全員)と、いずれも高い合格率を達成しています。
人と関わり、人生を支える仕事に就く。福祉・看護・教育・保育・心理・スポーツのスペシャリストをめざす!
人の思いにしっかり応える、福祉・看護・保健・教育・保育・心理・スポーツのスペシャリストを育成する大学です。 真剣に向き合ってくれる先生と同じ夢に向かって歩む友達、温かく微笑んでくれる地域の人々。人とのつながりを通して愛情と信頼を実感し、このキャンパスから輝く未来が始まります。「先生」「仲間」「資格」「地域」とのつながりと高い就職率、充実したキャリア支援で君と「未来」をつなぎます。 社会福祉学部・教育学部・看護学部それぞれの学部において、複数の資格・免許取得をめざせます。現場での実習やインターンシップを通して実践力を身につけるプログラムを重視しています。資格の取得を通して、一人前の職業人・社会人を育てるため、理論と実践の両方を熟知した教授陣が「自学力」を身につけさせながら、学生の志の実現を支えます。
総合心理学部誕生で9学部の総合大学へ進化。一拠点ならではの豊かな学びで、夢をかなえる確かな力を育む。
京都橘大学は2023年4月、こころから社会の「?」を解き明かす「総合心理学部(仮称)」を開設※。国際から人文、教育・社会・工学・医療系まで幅広い分野の学びが1つのキャンパスに集う、文理多彩な総合大学としてさらに発展します。一拠点での分野を越えた学びを展開し、多くの仲間と出会い、新時代に対応できる多様な力を養います。 ※2023年4月開設予定(設置計画中)。 ※計画内容は予定であり、変更することがあります。 国際文化都市・京都をフィールドに″実践的な学問″の追究と社会に貢献できる人材の育成をめざし、実習やフィールドワーク、課題解決型学習などを積極的に展開するとともに、キャリアアップに役立つさまざまな免許・資格課程を設置し、取得に向けて強力に支援しています。 医療系学科においては圧倒的な国家試験の合格率を誇っています。2022年3月卒業生は、看護職3つと救急救命士の国家試験において合格率100%の4冠を達成[看護師<108/108>、保健師<18/18>、助産師<6/6>、救急救命士<46/46>]。充実の資格取得支援体制を証明しています。 *< >内は合格者数/受験者数
培ってきた伝統と英知。学⽣数1万1,000⼈を超える神⼾市内最⼤規模の私立総合⼤学
1966年、初代学⻑・森茂樹の下、建学の精神「真理愛好・個性尊重」を掲げて、栄養学部だけの学⽣数100⼈の単科⼤学として設⽴。それから50年余り経った現在では、神⼾市内に3つのキャンパスとサテライト、⽂理10学部13学科8研究科、1万1,000⼈を超える学⽣を擁する神⼾市内で最⼤規模の⽂理融合型私⽴総合⼤学に発展しています。 教職員⼀同は学⽣の可能性を広げる環境づくりを進めています。例えば、第⼀線で活躍する企業⼈によるリレー講義や地域で学ぶアクティブ・ラーニングの実践など、各学部は地域社会とつながりを強めており、多くの学⽣がこれらの学びに主体的に取り組んでいます。また、社会で⽣きていく⼗分な⼒をつけるために、1年次の早期から少⼈数制のゼミを設け、⾃分の将来に向き合う⼤切さを感じてもらいます。さらに薬学部、栄養学部、総合リハビリテーション学部、⼼理学部といった医療・福祉にかかわりの深い学部を擁する総合⼤学としての強みを⽣かして、IPE(専⾨職連携教育)を⾏っています。 以上のような取り組みを通して、学⽣の夢の実現を応援し、後世に残る⼤学であり続けます。
総合大学として進化を続ける追手門学院大学に、2023年4月【法学部】誕生*!
法学部法律学科*では「政策法務コース」と「企業法務コース」を設置予定。 「政策法務コース」では、国家・地方公務員やNPOなどを目指し、行政法、地方自治法などの知識をもとに、法律運用、政策立案ができる力を養います。 「企業法務コース」では、経済法や労働法などビジネスに関する法分野に加え、実務に必要な経済・金融・経営分野の知識までも身につけます。 2021年、心理学部に理工系領域の新専攻となる「人工知能・認知科学専攻」の開設。 2022年、「国際学部」「文学部」の2学部同時新設。 そして2023年、「法学部」が誕生*。 追手門学院大学は文理にまたがる学問領域を担う総合大学として進化を続けます。 * 仮称・2023年4月設置構想中のため記載内容は変更になる可能性があります。
創立130年の歴史と伝統を受け継ぐ姫路獨協大学。医療系に強い総合大学として躍進!!!
1987年、地元の姫路市と獨協学園が力を合わせて作った大学、それが姫路獨協大学。獨協大学、獨協医科大学などと同じ学校法人獨協学園のグループ校のひとつであり、幅広いフィールドを擁する総合大学です。母体である獨協学園は、設立以来「大学は学問を通じての人間形成の場である」という建学の精神に基づき、幅広い学識を持ち、豊かな人間性と創造性を持った職業人の養成を目的としてきました。 本学もこの建学の精神に基づき、多様化した現代社会のニーズに対応して、一人ひとりが個性を伸ばし、夢をはぐくみ、社会の一員として活躍できる実力を身につけられるよう、支援体制は万全です。
「自分を超えて、未来を拓く」世界を知り、視野を広げ、社会に貢献できる人材に。
~天性を伸ばすための教育体制~ 緑豊かな自然に囲まれ、歴史的、文化的遺産が数多く点在する日本文化発祥の地である大和の中央にキャンパスを構える天理大学。1925年の創立以来、国際社会に開かれた大学として発展するとともに、学生同士はもちろん教員とも人間的なつながりを深める一貫した少人数教育とクラス制で、学生一人ひとりの個性や理解度に応じたきめ細やかな教育を実践。設置学部は、宗教学と人間関係学の連携で人間本来の在り方をより正しく理解しようとする人間学部、恵まれた環境のもとわが国の言語文化と歴史や民俗に対する専門的知識を修得する文学部、外国語の修得と国際社会をグローバルとローカルの複眼的視点から理解する国際学部、体育・スポーツの理論と技術や健康に関する教育研究を行う体育学部の4学部です。さらに、2023年4月、天理医療大学と統合し、医療学部(看護学科/臨床検査学科)を開設予定。高い専門性や技術を修得し、医療に携わる真摯さと使命感を備えた人材育成を目指します。また、大学院には宗教文化研究科宗教文化研究専攻、臨床人間学研究科臨床心理学専攻、体育学研究科体育学専攻(修士課程)を設置しています。
畿央大学で、健康と教育のプロになる。全卒業生16年間就職率95.3%*。
畿央大学は、理学療法士、看護師、管理栄養士、建築士、教員、保育士などの「健康」と「教育」分野のプロを育てる実学重視の大学です。学生一人ひとりが夢の実現に向かって、同じ目標をもった仲間とともに国家資格や教員採用試験の合格をめざしています。すべての学生と教職員が集まる、学科・学年をこえて距離が近いアットホームなキャンパスには、鶴橋から最寄駅まで快速急行で1駅と交通アクセスも良好です。 大きな特長は、資格をこえた実学教育。入学後早期から医療現場を見学する「チーム医療ふれあい実習」、地域の高齢者に運動・健康相談を行う「KIO元気塾」、自らの看護観を考える「へき地医療体験実習」、教育実習の前に1年をかけて教育現場を体験する「学校インターンシップ」など、実際の現場で実践力をみがく独自の教育プログラムが充実しています。 就職率ランキングの常連校で、開学以来の就職率は16年間平均で95.3%*。少人数での実学教育と、教員と専門スタッフによる「ダブル担任制」が関西トップクラスの合格率と就職実績を実現しています。 *就職者6,041名÷(卒業者6,472名-大学院・専攻科進学者135名)
2022年、森ノ宮医療大学はさらに進化する――。3学部7学科の「医療系総合大学」へ!
関西最大級の「医療系総合大学」で、“チーム医療”を担う医療人へ! 2022年、「看護学部」「総合リハビリテーション学部」「医療技術学部」の3学部体制に進化。看護・理学療法・作業療法・臨床検査・臨床工学・診療放射線・鍼灸学科の7学科を有する関西最大級の「医療系総合大学」として、「チーム医療教育」をはじめとした学科間の連携は維持しつつ、より専門性の高い教育体制を整えます。 【2022年度】 ●【看護学部】 看護学科 ●【総合リハビリテーション学部】 理学療法学科・作業療法学科 ●【医療技術学部】 臨床検査学科・臨床工学科・診療放射線学科・鍼灸学科
農学、経営、スポーツ、健康、医療、心理、英語、アニメのスペシャリストを養成する総合大学!
学びの分野が幅広く、質の高い教育が注目される吉備国際大学。3つのキャンパスに『6学部10学科』の多彩な学びのステージを用意しています。 本校ではKind(懇切丁寧な指導)、Individualized(一人ひとりの学生に応じた指導)、Basic(基本的な事項を踏まえて専門へ)、Intelligent(創意工夫をこらした指導)という4点を教育の基本方針に設定。これを“KIBIアプローチ”と呼んでいます。 具体的には、少人数クラスによる徹底指導、学習意欲の向上とアイデンティティーの確立(自分さがし)、基礎・教養教育、キャリア教育(社会人としての基本教育、インターンシップ)、専門教育(専門職業人の育成)など。学生一人ひとりが国際的視野と豊かな人間性、確かな専門性を身につけ、オンリーワンの華が咲くよう全力でサポートします。
『体育・スポーツ』を通じて、社会に貢献できる人材を育成
大阪体育大学は「不断の努力により智・徳・体を修め社会に奉仕する」を建学の精神に、1965年に開学しました。 設立以来50年以上にわたって発展を続けてきた「体育学部」では、多様化する体育・スポーツのあらゆるニーズに応えるべく「スポーツ教育学科」と「健康・スポーツマネジメント学科」の2学科6コースを設置。「教育学部」では、「教育学科」を設置し、子どもといっしょに学び動ける小学校教員と、保健・体育に関する専門知識と技能を備えた行動力あふれる中学・高校の保健体育科教員を養成します。また、特別支援学校の教員免許も選択で取得が目指せます。 どんな時代でも社会のニーズに対応できる人材を育成するために、教育・研究の環境とサポート体制を整えています。
日本から、世界のこたえを。『2学部6学科17コース』から自分の未来を見つける。
日本経済大学では経済という領域の中で、好きな分野、自分の得意な分野、興味や関心のある分野を学科やコースの中から選択し、より専門性=個性を集中特化していき、他の追随や真似のできない独特の領域へと確立していきます。 経済のボーダレス化が進む現代。経済・商業の学習領域も、次々と新しいテーマが加わり、さまざまな方向へ拡大しています。本学では、経済学部に「経済学科」「商学科」「健康スポーツ経営学科」、経営学部に「経営学科」「グローバルビジネス学科」「芸創プロデュース学科」と、多様な変化に対応するための2学部6学科17コースを擁しています。さらに専門領域を広げる多彩なコースに、AI、デジタル、起業、マンガ・ゲーム、エアライン、観光、ファッション、マーケティング、会計・財務、公務員、スポーツなど多数設置し、時代に即した教育を展開しています。
実学の帝塚山大学。幅広い「教養」と「実学」を身につける6学部7学科の文系総合大学。
「教育力が強い」、「学生への教育・支援がきめ細かい」、「地域と国際社会に開かれた」大学をモットーに、「経済経営」「文」「法」「心理」「教育」「現代生活」の6学部7学科を設置。それぞれの学部・学科で学ぶべき専門知識・技術を身につけるとともに、教養力、実践力、人間力の育成にも注力し、社会で求められる総合力のある人材育成をめざします。 全学をあげての学習・キャリア支援体制を整えており、また、自治体や企業と協働し、地域とともに生きる力を身につける「産官学連携プロジェクト」も大きな特徴です。
成功も失敗も経験の数だけ成長できる「経験値教育プログラム」。都心立地だから活動の場も豊富。
本学は教育理念「経験値教育」にもとづき、50年以上に渡って時代のニーズに対応した幅広い職業人を育成する大学です。専門的な知識、資格や免許を取得するなど、実学的な女子教育を行っています。 本学では、多くの人と関わりながら学ぶスタイルを実践。学内の講義で得た「知識」を学外などでの実習や実験、学生生活を通して、社会で活きる「知恵」へと変えて自分のものにします。その「知恵」を講義へフィードバックしながら、自身の考え方や生き方を見つけていくことが経験値教育のねらいです。また、海外留学やクラブ活動、ボランティアといった「経験」の機会も豊富に用意しており、入学時には見えていなかった“めざしたい姿”を見つけることができます。
全国女子大学1位の実就職率※。2023年4月3学部3学科へ。
全学科、就職率100% 15年間の就職率97.2% 2021年3月卒業生 (就職者数207名 / 就職希望者数207名) 就職支援を行っているキャリアセンターでは、入学後早期から就職力アップのためのガイダンス、各学科に対応した講座や多様な進路をカバーしたセミナーを年100回以上開催しており、将来の自分の進路を見据えたキャリア教育を実施しています。特に専門職を希望する学生は就職活動の時期が異なることが多いため、一人ひとりの対話を大切にしたきめ細かなサポートを実施することで、希望の進路、就職を実現しています。 ※実就職率ランキング(2021年3月卒業生実績、卒業者数100人以上の大学、大学通信調べ) ・全国女子大学1位 ・全国3位 ・家政・生活・栄養系 近畿私立大学1位 ・看護・保健・医療系 全国1位 保育系就職率 保育士・幼稚園教諭希望者 就職率10年連続100% (就職希望者数266名/就職者数266名 2012年~2021年3月卒業生実績)
【全国トップクラスの実就職率】 「未来への実践力」が身につく女子総合大学
甲南女子大学には、言語・文化・看護・理学療法・栄養・子ども・心理・メディアなどの、幅広い専門領域の学習フィールドがあります。 「看護リハビリテーション学部」「文学部」「人間科学部」の3学部8学科に加え、2018年4月に「医療栄養学部 医療栄養学科」を開設。2020年4月に「国際学部 国際英語学科・多文化コミュニケーション学科」が加わり、2022年現在、5学部11学科の学びが広がっています。 校訓は、「清く 正しく 優しく 強く」。これは創立100年を超える学園の歴史の中で、変わらず願い続けている“学生がめざす姿”です。 甲南女子大学は歴史と伝統を受け継ぎながら、これからも学生一人ひとりの「未来への実践力」につながる学びの環境を提供します。 神戸の街・空・海を望む丘の上のキャンパスには、成長を実感できる学びや出会いが待っています。
「体験型の学び」で⼤きな成⻑を実現!学⽣のチャレンジを応援します。
「Challengersʼ University」をモットーに掲げ、学⽣⼀⼈ひとりのチャレンジを全⼒で応援・サポートしています。 学修面では「体験型の学び」を合言葉に多彩な学びを実現しています。講義を聞く、図書館で調べる、発表する・・・。体験的な学びは、こうした一般的な大学の授業とはちょっと違います。キャンパスを離れ、その場に飛び込んで、人とふれ合ったり、新たな気づきを得たり。それによって、行動力、コミュニケーション能力、考える力、協調性など、さまざまな力が引き出されます。本学には、体験的な学びで飛躍的に成長した学生が数多くいます。たくさんの体験が、あなたの世界を大きく広げてくれます。 他にも、興味・関⼼に応じて他学科の科⽬を幅広く履修できる「他学科履修制度」、全国各地の提携⼤学に留学できる「国内留学」、海外のさまざまな国でインターンシップ(職業体験)やボランティア、本学ならではの個性的なプログラムで国際感覚を磨く「グローバル短期研修」などユニークな制度で学⽣たちの熱意に応えます。 大学進学を機にチャレンジしたいと思っているみなさんをお待ちしております。
4学部10学科の豊富な学びと、国家資格の合格率の高さに自信があります。
本学の魅力は国家試験と教員採用に力を入れていることです。 合格に向けて「国家試験対策室(管理栄養士・社会福祉士・看護師)」「教職支援センター」などを用意。特に管理栄養士や社会福祉士は毎年高い合格率を達成しています。管理栄養士養成課程では148名が受験し、134名が合格(90.5%)<2020年度全国7位/2020年3月「厚生労働省発表資料」公開済>、社会福祉国家試験では、合格率80.5%(合格者33受験者41名)。 そのほか、小学校教諭、幼稚園教諭、保育士として数多くの卒業生が活躍しています。
きみの可能性を、見逃さない。新しい自分に出会える大学。
小規模大学ならではの親密な距離感で、学生一人ひとりと向き合い、内に秘めた可能性を見つけて、引き出すこと。それが本学が大切にする教育です。 現代社会学部では1年次から少人数ゼミナール制、人間生活学部ではクラスアドバイザー制を採用。担当教員は学生が計画的に学修し、自分のペースで学べるよう伴走者として様々なサポートを行います。また、インターンシップ(就業体験)、海外研修、留学プログラムなど、様々なことにチャレンジし、社会に必要な知識や実践力を修得。留学支援型特待生制度「グローバル・チャレンジ・プログラム(GCP)」では、英語力を伸ばすための特別な授業・実習があり、4年間の授業料と協定している10の国・地域、26校への留学費⽤も減免します(⾷物栄養学科を除く)。 公務員、教員をめざす学生をサポートする「夢支援プログラム」も人気です。外部教育機関との連携による公務員試験対策講座の受講料は大学が全額負担(学内選考あり)。教員養成プログラムでは、教員採用試験の授業、外部講師による特別対策講座なども実施しています。さらに希望者には他大学との連携による英語科・支援学校教員免許取得も支援します。
スポーツを専門的に学び、教員、公務員、スポーツ系企業など次の“ステップ”を切り拓く!
びわこ成蹊スポーツ大学は、誰でもどこでも気軽に楽しむことができ、国際的にも通用する「スポーツ」という概念を学びの柱として2003年に日本初※の「スポーツ大学」として開学。スポーツ大学ならではの学びが充実しています。 新しいスポーツ文化の創造のために教育研究に努め、日々のスポーツや健康に関するニーズに応えられるよう、スポーツを開発し、支援することのできる豊かな教養と高度な専門性を有する人材を育成しています。スポーツに興味・関心があり、「将来スポーツ界で活躍したい」「スポーツ界の発展に貢献したい」といった夢の実現を後押ししています。 スポーツをするだけでなく、教育学、心理学、医学、マーケティングなど、個人のパフォーマンスやチーム・組織戦術に関すること、スポーツ環境や社会とのつながりまで多種多様な学問領域から学びを深めます。「する」「みる」「ささえる」などの側面からスポーツと向き合うことで、4年後には大きく成長した自分に出会えるはずです。本学での学びを通して、仲間との絆を大切にし、誠実で思いやりのある「人間力」に溢れた魅力ある人を目指しましょう。 ※文部科学省 私立大学一覧より
独自の教育プログラムで基礎力と教養を身につけ、 幅広い知識と思考力、応用力などを磨く
本学グランドデザイン“美beautiful 2030”に沿って、研究はもちろん、地域・社会貢献、国内外のネットワーク構築を通して学生が成長できるよう、三つの美(知性美・情操美・品性美)に基づいた課題解決型教育プログラムを展開しています。 百貨店や食品メーカーなどと連携した商品開発やレシピ企画、また名産をいかした特産品の開発やブランド創出、子育て支援などを実施。「学び」と「実践」を通して自ら考え、動き、生み出す力を修得するアクティブプログラムで、『希望の花を育てる』女子大学です。 また、関西屈指の規模を誇る「サポートスクエア」では、授業から就職支援に至るまで、学生の「成長」に対する強力サポートをワンストップで実現!カウンター前には、学生が自由に集まり、勉強を教え合ったり、ディスカッションをする場を設けています。 キャンパスは、近鉄電車(なんばから直通12分)や淡路(阪急)・新大阪(Osaka Metro)・野江(京阪)などから乗り換え、「JRおおさか東線」1本で通学可能。JR・近鉄いずれも最寄駅から5分程度の便利なロケーションです。
人間力と高い専門性を養う「3つの主専攻×4つの副専攻」で、未来を担うトップレベルの教育者へ
桃山学院教育大学では、学力だけでなく人間的な成長を支える「人間教育」を念頭に置いた学びを展開。「人間教育」の目標は、「自分をしっかり持ち、そのうえで他者とともに生きる力を持つために、学力を身につけるだけではなく、その人の持つ可能性を開花させる」ことです。 授業にはグループワークなど協動的な学びを豊富に取り入れ、地域と連携した現場実習体制を実現。模擬授業などの実践的な授業を数多く実践して、現場で求められる教育を育んでいきます。また「見学実習」や「学校インターンシップ」で早い時期から現場での対応力を身につけます。 中央教育審議会の委員・専門委員経験者をはじめ、日本の教育を考え、築き上げてきた教員が一丸となって学生を指導し、これからの社会をリードする全国トップレベルの教育力を持つ教育者を育成します。 2021年4月からは、人間力と高い専門性を養う3つの主専攻(3課程・5コース)を展開。また、教育現場で急増する多様な教育課題に対応する4つの副専攻(プログラム)も設置し、これからの未来を担うオンリーワンの教育者を育成します。
保育士資格・教員免許状(幼・小・中・高・特別支援)の取得や、スポーツ業界・経営・車・バレエを目指す
2学部・3学科・11の専門のコースで「なりたい」を育む大学です。1学年定員250名の少人数制教育を特長とし、1つのコースに在籍する学生数は20~30名程度。学生数20名未満の授業は全体の46.5%、学生数50名未満の授業は全体の29.8%。(※1)一方通行になりがちな大教室ではなく、多くの授業で50名未満のため、顔と名前が一致する「距離の近さ」がより学生の可能性を引き出す「少人数制教育」に繋がります。 また、顔と名前が一致する「距離の近さ」をさらに発展させ、全学部・学科で1年次より「担任制」を導入しており、専任教員が学生の学業・生活面、その他すべてのことについて相談に応じます。※2021年度実績
キャンパス整備を着手!薬学・文学・歴史・教育・人間社会の各分野で、専門性と実践力を育成。
薬学部(薬学科)、文学部(日本語日本文学科/歴史文化学科)、教育学部(教育学科)、人間社会学部(人間社会学科/スポーツ健康学科)のそれぞれで、多様化する社会のニーズに応えるため、より専門的な学びを行っています。 大乗仏教の教えにある「報恩感謝」を掲げ、教育理念の「自立」「創造」「共生」のもと、社会に貢献できる人材を育成。タグライン「無関心じゃいられない私になる」を制定し、学生の興味・関心を促せるように、社会と連携した実習やフィールドワークなど、各種実践型のプログラムを数多く設けています。 少人数制教育を徹底し、全ての教員が、学生一人ひとりの意欲にしっかり応えます。納得いくまで質問し、議論し、多様な価値観・自分のめざす道を発見してください。 また、2019年11月より、5ヶ年計画キャンパス整備を着手し、2020年11月に新体育館が完成しました。引き続き、食堂棟や本館棟の整備を予定しています。