京都先端科学大学の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

経済経営学部

現代ビジネスの3大要素「経済・経営・法律」を学べる

京都先端科学大学

経済経営学部では、「経済学」や「経営学」に加え、「法学」についても専門的に学べます。実学・実践を通じて、社会のしくみやビジネスの背景を理解することでグローバルな視野を養い、社会で活躍できるビジネスパーソンを育てます。同学部には2学科が設けられており、各学科には将来の目標に合わせてより専門的に学べるようコースが設定されています。

▼経済学科
経済学を基礎から先端的な領域まで学び、少人数ゼミなどの個別指導を重視して、経済学の理論を社会で活かせる人材を育てます。その過程で、「先端経済コース」、「地域経済コース」、「ファイナンスコース」、「公務員コース」、「航空観光コース」の5つのコースに分かれ、より専門的に学びます。

また、1年生から「使える英語」を徹底的に学び、社会・ビジネスに活かせる実践力と資格を身につけていきます。


▼経営学科
経営学を基礎から学び、会社や店舗経営、独立起業を成功させるためのビジネスリーダーに必要な知識・スキルを学びます。その過程で「経営戦略コース」、「会計コース」、「起業・事業承継コース」、「公務員コース」、「航空観光コース」の5つのコースに分かれ、より専門的に学びます。アクティブ・ラーニングやビジネスの現場を体験しながら社会の課題に対応する実践力を育み、ビジネスの面白さを体験しながら経営の知識を身につけることができます。


▼両学科共通の特徴
1、公務員コース
公務員採用試験に必要な支援が4年間継続的に行われます。国家公務員、地方公務員、警察官、消防官などを目指せます。

2、AIP企業留学
地元を中心とした国内企業で、約3カ月間仕事に取り組む実践型プログラム。社員と同様に働く経験通して、ビジネスのしくみや仕事の魅力を体感します。

3、GIP海外企業留学
海外企業・海外進出日系企業への「企業留学」を行います。3年生の春学期に中国の南通大学で約3カ月の語学研修を受けた後、上海市内の企業で2カ月半の実習に取り組みます。※感染症拡大のため、現在はオンラインで実施しています。

こんな学問が学べます。

  • 法学
  • 経済学
  • 経営学
  • 商学
  • 金融学
  • ビジネス学

こんな職種が目指せます。

  • 中小企業診断士
  • 税理士
  • ファイナンシャル・プランナー
  • 宅地建物取引士
  • 国家公務員
  • 公務員(一般行政職)
  • 都道府県職員
  • 市町村職員
  • 警察官
  • 消防官
  • 社会保険労務士

人文学部

「人間社会・心理」「歴史・民俗・文学」をとことん追究し、それらを社会で生かす力を身につける

京都先端科学大学

人文学部には「心理学科」と「歴史文化学科」の2学科が設置されています。座学だけではなく、様々なフィールドワークや心理学実験など、教員や学生同士、地域住民の方々との多様なコミュニケーションを通じて学ぶことを大切にしています。人間、社会、歴史、文化を深く洞察し、専門知識と幅広い教養を身につけることで、社会の現場で多様な課題解決に取り組める力を育みます。


▼心理学科
心理学の基礎知識を学び、心と行動の関係を分析する様々な実験機器を活用して科学的に人の心理を解明するほか、心に問題を抱える人へのカウンセリング手法を学んだり、社会の姿を客観的に捉えるためのフィールドワークや統計調査などを行います。

また、3つの専門プログラムが用意されていて、「対人援助プログラム」では生活や心理面から人々を援助する方法を学び、「応用心理プログラム」では心のしくみを科学的に研究して社会人としての基礎力を養成します。「社会・産業プログラム」では地域や企業の課題や心に関わる社会の問題を理解し自分の働き方を考えます。


▼歴史文化学科
歴史・民俗・文学などをとことん追求し、それらが伝える価値を社会に活かす力や、世界に発信する力を育みます。社会の姿を客観的に捉えるために多くのフィールドワークや統計調査を行います。

3つの専門プログラムが用意されていて、「歴史探究プログラム」では古文書や浮世絵などの歴史的史料の読解を通じて歴史の実像について考察し、「民俗探究プログラム」では妖怪や祭りなどを対象に日本の民俗を学びます。「京都文化探究プログラム」では、世界に誇る京都の「和」文化を実際に体験して学びます。史跡や寺院、文化遺産が数多く存在する京都で、それらを身近に感じながら学ぶことができるのは、京都で学ぶ醍醐味といえます。

こんな学問が学べます。

  • 日本文学
  • 文芸学
  • 文化人類学
  • 比較文化学
  • 歴史学
  • 心理学
  • 教員養成

こんな職種が目指せます。

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 中学校教師
  • 高校教師
  • スクールカウンセラー
  • 学芸員

バイオ環境学部

持続可能な「生命・環境・食農」を自然豊かな亀岡で学ぶ

京都先端科学大学

人と多様な生きものが共生できる環境(バイオ環境)の実現に取り組める人材を育てます。京都亀岡キャンパスを中心に広がる豊かな自然環境も学びに活かしながら、「生命・環境・食農」を先端的な研究や地域での実践的取り組みを通して学びます。3学科が設けられており、興味分野に合わせて選択することができる8つの分野が設定されています。食品衛生管理者や樹木医補、ビオトープ管理士など、多彩な資格の取得に挑戦できるのも魅力です。また、最先端の科学論文を読む力や海外で活躍する力を育てるため、実践的な英語を学ぶプログラムも整っています。


▼バイオサイエンス学科
動物・植物・微生物・食品などの機能を解析し、その知識を社会の発展に活かせる力を育みます。

低分子化合物から生体高分子まで、それぞれの機能を分子・細胞レベルで解析する技術を学ぶ「分子生命科学分野」、有用微生物の探索や植物機能の活用、食品の機能成分の追及を行い、さらに応用利用できる技術を養う「植物・微生物機能開発分野」など、生命の機能を解明し社会の発展に活かすための研究に取り組むことができます。


▼バイオ環境デザイン学科
自然豊かな環境で生物や環境の基礎を学び、動植物調査や環境分析を行います。目指すのは、地域社会と連携しながら、環境にやさしい食資源生産や環境再生・保全などに取り組み、社会に貢献できるエコ技術者や環境デザイナーなどになることです。

動植物・生態系や環境問題などを学ぶ「生物・環境調査分野」や、環境分析や水質管理を学ぶ「水質・環境管理分野」、ランドスケープエコロジーやランドスケープデザインを学ぶ「造園・環境デザイン分野」など、自然と社会を総合的に学び、豊かな環境を築くエキスパートを育てるカリキュラムが整っています。


▼食農学科
日本の農業や食品業界、世界の幅広い分野で求められる「食」と「農」のゼネラリストを育成します。食と農のつながりを学び、農業生産・発酵食品・食品加工の基礎知識と関連技術を習得。品種の開発、環境保全型の食料生産、地域ブランド化なども学びます。校舎の真横にある圃場や食品開発センターも活用しながら、京の伝統野菜などを自分で育て、収穫し、調理する実習も体験します。

農業生産を計画・実行し、次世代の農業技術を実践していく「農業生産分野」、発酵醸造物や新しい食品・食品加工法を提案・実現できる人を育てる「食品加工・発酵醸造分野」、様々なアグリビジネスの展開のために必要な地域活性化の提案を養う「アグリビジネス分野」など、「食」と「農」のゼネラリストを目指すための学びが用意されています。

こんな学問が学べます。

  • 環境学
  • 環境工学
  • エネルギー・資源工学
  • 農学
  • 農業工学
  • 農業経済学
  • 農芸化学
  • 生物学
  • 生物資源学
  • 生物生産学
  • 教員養成

こんな職種が目指せます。

  • 危険物取扱者
  • 樹木医
  • 農業従事者
  • 農業系研究・技術者
  • 林業系研究・技術者
  • 森林インストラクター
  • バイオ技術者
  • 環境アセスメント調査員
  • 環境計量士
  • 環境コンサルタント
  • 環境分析技術者
  • 環境保全エンジニア
  • 環境教育指導者
  • 作業環境測定士
  • ビオトープ管理士
  • ネイチャーガイド
  • 食品衛生監視員
  • 中学校教師
  • 高校教師
  • 学芸員

健康医療学部

社会のニーズが高い医療・福祉・スポーツの分野で貢献できる健康医療分野のスペシャリストを目指す

京都先端科学大学

 
健康・運動科学と基礎医学の知識を併せ持ち、医療・福祉・スポーツの分野で人々の健康生活の実現に貢献できるスペシャリストを育成します。


▼看護学科
看護師国家試験合格率100%を目指して、看護の学びを手厚く支えるため、「少人数制」「チューター制」を採用し、最新医療機器・シミュレータなども活用。さらに臨床実習などの学びを通じて、確かな”看護のこころ”と知識、技術を身につけます。

京都府⽴医科⼤学附属病院・京都第⼀⾚⼗字病院をはじめ、京都の様々な医療機関と協⼒関係を構築しており、臨床実習も実施されます。
看護師を目指す「看護師コース」、看護職の保健師を目指す「保健師コース(選抜制)」を用意しています。

▼言語聴覚学科
全国でも数少ない総合大学の「言語聴覚士」養成機関で、「話す」「聞く」「食べる」の問題に対応する、リハビリテーションの専門家を育成します。聴覚検査や音声検査用の防音室、プレイルームやモニタリングルームなどの実習室も充実した環境です。

言語聴覚士は国家資格が必要で、全国的に慢性的な人材不足の状況。そのため卒業後すぐにプロとして活躍できる、ゆるぎない知識・技術を身につけ国家試験合格を目指します。


▼健康スポーツ学科
健康やスポーツに関わる仕事に就くための知識・能力・技能を養います。甲子園球場約5.5個分の敷地面積がある京都亀岡キャンパスには、豊富なスポーツ施設のほか、運動中の動作のメカニズムなどを調べる「バイオメカニクス実験室」、骨密度・呼吸代謝・筋力などの測定装置を有する「運動生理学実験室」などがあり、それらの環境も活かしながら学修します。

全国レベルで活躍できるアスリートを目指しながら、卒業後はアスリートの育成および支援に関わる仕事を目指すハイパフォーマンスコース、医療施設などで働くために健康・医療分野の知識を得る健康運動指導コース、保健体育科の教員やスポーツ指導者を目指すスポーツ教育コース、健康・スポーツ分野のビジネス感覚を磨くスポーツマネジメントコースの4つのコースから、将来の目標に合わせてコースを選択できます。

こんな学問が学べます。

  • 看護学
  • 言語聴覚学
  • 健康科学
  • 体育学
  • スポーツ学
  • 教員養成

こんな職種が目指せます。

  • 看護師
  • 言語聴覚士
  • 保健師
  • 養護教諭
  • フィットネスインストラクター
  • パーソナルトレーナー
  • スポーツトレーナー
  • スポーツインストラクター
  • レクリエーションインストラクター
  • 体育教師
  • スポーツのチームや組織で働く人
  • スポーツ用品メーカーで働く人

工学部 機械電気システム工学科

『キャップストーン×英語』で、世界で活躍できるグローバルエンジニアを育成

京都先端科学大学

工学部ではいち早く実践の場で活躍できる、世界を揺るがすグローバルエンジニアの育成をめざします。企業の課題に向き合うなかで自分の目指す分野を見つけ出し、専門性を強化するキャップストーンプロジェクト。「自律力」や「洞察力」を養いつつ、工学のための数学や物理、英語力とともに、13分野の専門知識も修得。産業や社会と深くつながり、機械・電気分野の枠を超えたあらゆる場面で活躍できる実践力を養います。

【13分野の専門科目】 「英語で授業」実施
●設計生産  ●メカトロニクス  ●計測  ●力学  ●制御  ●材料  ●イオニクス
●電磁気  ●アクチュエータ  ●エネルギー  ●デバイス  ●回路  ●通信

【身につく4つの力】
①俯瞰力/物事を大きく捉える力
現代社会におけるさまざまな課題は、日々複雑化しています。狭い範囲の専門知識だけでは、その課題を解決することは難しいでしょう。こんな時、領域を超えてチームワークを作り上げることができる人は強い。工学部では、13分野の専門領域が力を合わせ、課題に取り組むカリキュラムでこの力を鍛えます。まず、俯瞰すること。ズームアウトすることで視界が拡がり、いろんなものが見えてくるのです。
②専門性/物事を深く極める力
工学部の学びは、体験先行型。体験を伴わない知識は、机上の空論でしかありません。「まず、やってみる」からこそ、そこに感動や好奇心が生まれ、「もっと知りたい」という強い意欲につながっていくと考えているのです。原理原則への理解を深めていくのは、その後でいい。むしろ体験しているからこそ、すっと腹落ちする。「基礎から応用へ」という従来型のカリキュラムを超えた新しい学び方が、確かな専門性の修得につながっていきます。
③語学力/世界と対話する力
入学後の半年間は、十分に時間を使って英語と向き合う、贅沢なカリキュラム構成。明確な目的を設定して学ぶからこそ、実践的な能力として定着していきます。さらに、専門教育はすべて英語にて開講。グローバルなビジネスシーンで通用する、本物の英語力へと磨き上げます。もちろん、日本語によるフォローツールも完備。それぞれのペースに合わせて、ストレスなく学べる環境が整っています。
④実践力/社会課題と向き合う力
キャップストーンプロジェクト(※)という独自のカリキュラムがあります。これは、国内外の企業が抱えているグローバルなビジネス課題と向き合い、解決に近づくための方法を探るというものです。自分が学んでいることは、どんな社会課題にヒットするのか。これを知ることは、非常に重要なことです。企業の方々と協働しながらプロジェクトを進めていくリアルな体験は、究極のインターンシップとも言えるでしょう。
※キャップストーンとは、ピラミッドの頂上に最後に載せる石のこと。大学で取り組んだことの総仕上げ、という意味。

▼南館(工学部棟)が工学部の学びの舞台。
京都太秦キャンパスの南館(工学部棟)には、工学の多様な領域の学びに対応した先進的な教育・研究環境を整備しています。機械工房や電気電子工房といった各工房では、学生はいつでも課題の試作などものづくりに没頭できます。またラーニングコモンズなどのオープンスペースも、学年や国籍を越えたコミュニケーションの場となっています。

こんな学問が学べます。

  • 機械工学
  • 電気工学
  • 電子工学
  • 材料工学
  • 画像・音響工学
  • 応用物理学
  • 通信工学
  • 情報工学
  • システム・制御工学

こんな職種が目指せます。

  • システムエンジニア(SE)
  • セールスエンジニア
  • 電子・電気系研究・技術者
  • ロボット設計技術者
  • 機械設計・技術者
  • 金属・材料技術者
  • 学校No.2629
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす