
京都光華女子大学 私立大学
健康・未来創造キャンパスの実現に向け、2024年4月医療・福祉系分野の学びが大きく進化!
京都光華女子大学では高い教育研究力を備えた医療専門職の人材育成拠点として、地域に開かれ、人々に寄り添う「健康・未来創造キャンパス」の実現を目指しています。
本学では社会に貢献する人材の育成、特に人々の“Well-Being”(すべての人が健やかに安心して暮らせる社会)の実現に寄与する女性人材を輩出すべく、「医療・福祉」「ビジネス」「教育」の分野を網羅する学部学科構成となっており、さらに各分野を横断的に学べるカリキュラムが充実しています。
特に人々の健康を支える医療・福祉分野の専門職養成の幅広さは京都滋賀エリア屈指、関西エリアでもトップレベルの分野を網羅しており、各分野の専門的な学びはもちろん、これからの社会で求められる「多職種連携」に対応できる力を育成するための学部学科横断型のカリキュラムが整備され、多くの卒業生が即戦力として社会で活躍をしています。
現在、学生数は約2000人弱ほどの小規模校ですが、小規模ならではの強みである「寄り添う教育」を徹底的に行い、卒業時学生満足度アンケートでは各項目において非常に高い満足度を誇っています。また、母体である光華女子学園は大学併設の幼稚園から小学校、中学校、高等学校までが同一敷地内にある全国的にも大変珍しい総合学園であり、各校園間が密接に教育的なつながりをもち、特にこども教育学部で保育者、教員を目指す学生にとっては現場の距離の近さを生かしたプログラムで他にまねのできない実践的プログラムのもと学ぶことができます。
2024年4月、人々のケアを中心とした「看護」「リハビリ」「福祉」分野の専門職養成を主とする『看護福祉リハビリテーション学部(仮称:設置構想中)』を新たに設置し、「心理」「栄養」「運動」分野で人々の心と体の健康づくりを学びの主軸とする『健康科学部』との2学部体制で、より専門性の高い人材の育成に力を入れてまいります。
さらに、「こころ」と「からだ」のリハビリテーション専門職である作業療法士の養成課程である「福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻(仮称)」を新たに開設(設置構想中)し、リハビリ分野を強化します。
また、京都の大学・短期大学部では初となる、歯科衛生士を養成する「歯科衛生学科(仮称)」(3年制:設置構想中)を短期大学部に開設し、医療・福祉系の対人援助専門職の幅の広がり、学科・専攻の横断型のカリキュラムで多職種連携の幅の拡充、実質化を図り、社会のニーズに幅広く応えられる人材を育成します。
本学は国家試験対策にも力を入れており、2022年3月卒業生は、管理栄養士91.4%(合格者数74名/受験者81名)、看護師96.2%(合格者数76名/受験者79名)、保健師100%(受験者9名全員)、社会福祉士46.2%(合格者数6名/受験者数13名)、精神保健福祉士66.7%(合格者数2名/受験者数3名)、言語聴覚士86.4%(合格者数19名/受験者数22名)と、いずれも高い合格率を達成しています。






トピックス
2023.03.01
2024年4月2つの学科・専攻が誕生!
2024年4月に「作業療法専攻(※)」と「歯科衛生学科(※)」が新しく開設します。
「作業療法専攻(※)」では、「こころ」と「からだ」のリハビリテーション専門職として、その人らしく生き生きとした生活を送れるよう支援する人材を養成。
高齢者の支援だけではなく、こどもの発達障害に強い作業療法士の養成を目指しています。
「歯科衛生学科(※)」では、歯科衛生士として必要な知識や技能を習得するとともに、一人ひとりの健康に寄り添える教養と態度を身につけた人材を育成。
乳幼児から高齢者まで、幅広い年代の人々の健康維持・増進、病気予防を口腔衛生の立場から支え、社会に貢献する力を身につけます。
◆取得を目指せる資格
「作業療法専攻(※)」
・作業療法士(国家試験受験資格)
「歯科衛生学科(※)」
・歯科衛生士(国家試験受験資格)
・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
・医療事務作業補助技能認定試験
※〈仮称〉2024年4月開設予定(設置構想中)記載内容は変更となる可能性がございます。

2023.03.01
看護福祉リハビリテーション学部(仮称)が誕生!健康科学部との2学部体制に。
2024年度に看護福祉リハビリテーション学部(※)を新たに設置し、より専門性の高い人材育成と多職種連携の実質化を目指して、健康科学部と2学部体制で人々の健康を総合的に創造する人材を育成します。
【看護福祉リハビリテーション学部(※)】
あらゆる健康状態にある人々のケアを目的とした病院や施設で働く保健・医療・福祉専門職を養成。
◆学科・専攻
・福祉リハビリテーション学科(※)(作業療法専攻(※)・言語聴覚専攻・社会福祉専攻)
・看護学科
◆取得できる主な資格・免許
看護師、保健師、養護教諭、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、精神保健福祉士
【健康科学部】
人々の心と体の健康創りを職や運動、心理の面から支援する専門職の養成。健康維持や末病・予防等の教育研究。
◆学科・専攻
・健康栄養学科(管理栄養士専攻・健康スポーツ栄養専攻)
・心理学科
◆取得できる主な資格・免許
管理栄養士、栄養士、栄養教諭、健康運動指導士、保健体育教諭、公認心理師、臨床心理士、保育士
※〈仮称〉2024年4月開設予定(設置構想中)記載内容は変更となる可能性がございます。

2023.03.01
新校舎誕生!
京都光華女子大学では「健康・未来創造キャンパス」の実現に向け、2024年4月に開設予定の「看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻(※)」および既設学科の教育環境の整備のため、新校舎の建設を行います。
新校舎は【ワクワク感が漲る、健康・未来創造空間「KOKA Well-Being Tree」】をコンセプトに、全学科の学生が利用できるフィットネスクラブやテラスも設置される予定で、Well-Beingを実現する健康・未来創造空間として、人々の暮らしに寄り添う大樹、また、キャンパスや地域のシンボルツリーのような存在として、キャンパスと地域、そして社会をつなぎ、学生・教職員・地域の方々などが憩い、集い、チャレンジする拠り所となるような施設をめざします。
※〈仮称〉2024年4月開設予定(設置構想中)記載内容は変更となる可能性がございます。

2023.03.01
地域医療を学ぶ「光華もの忘れ・フレイルクリニック」
2021年11月に誕生した「光華もの忘れ・フレイルクリニック」。
もの忘れやフレイル(※)につながる可能性のある運動機能低下・骨粗鬆症・栄養不足等の予防に努め、地域の人々の健康・Well-beingに貢献します。
言語聴覚士・看護師を目指す学生の実習の場としても活用され、地域医療をリアルに学びます。
クリニックの活動で得られた実践例は基幹研究に生かされ、健康科学部の教育内容にも還元されます。そのサイクルによって、最新の知識と技術を兼ね備えた人材を育成していきます。
※健康な状態と要介護状態の中間にあり、身体・認知機能の低下が見られる状態をいいます。

2023.03.01
文部科学省が推進する制度に「光華EDUALプログラム」が認定!
デジタル時代の「読み・書き・そろばん」と言われる「数理・データサイエンス・AI」はこれからの社会で最も必要となるスキルの一つと言われています。
Society5.0社会に向け、京都光華女子大学では、各学部の専門知識に加え、データやAIを日常の生活、ビジネス・健康科学・教育等の場で使いこなすための基礎的素養(リテラシー)を併せ持つ、2つの強み(Dual advantage)を持った人材の育成を目指し、実践的な教育(Education)を実施しています。
◆文部科学省が推進する制度に認定されました!
本学の「光華EDUALプログラム」が、文部科学省が推進する数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度「リテラシーレベル」「応用基礎レベル」に認定されました。
※令和4年度の認定校数について
・リテラシーレベル:国立26校、公立6校、私立64校の計96校(うち女子大は10校)。
・応用基礎レベル:大学単位と学部・学科単位を合わせて国立33校、公立4校、私立24校の計61校。

募集内容・学費
京都光華女子大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
看護福祉リハビリテーション学部
福祉リハビリテーション学科※2024年4月開設(設置構想中)
コース・専攻名 |
【作業療法専攻】※2024年4月開設(設置構想中) 【言語聴覚専攻】 【社会福祉専攻】 |
---|---|
概要 |
2024年4月、看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科に作業療法専攻を開設(設置構想中)。言語聴覚専攻、社会福祉専攻との3専攻体制となり、福祉・リハビリテーション分野の学びが拡充します。 ●京都滋賀地区トップクラスの専門職養成数を生かした「多職種連携教育」 京都滋賀地区トップクラスの医療・福祉分野の専門職養成の幅広さを生かした多職種連携教育により、他学科の学生とともに各専門職の役割や目的、視点の違いへの相互理解を深めます。 ●3専攻の横断的な学びが充実 社会福祉専攻、言語聴覚専攻、作業療法専攻の各カリキュラムの中で、生活支援や地域支援の視点からそれぞれの専門科目を相互に履修することができ、幅広い視野をもってさまざまな職種の専門性や役割の相互理解と学びを深める教育体制を整えています。 |
【作業療法専攻】 |
作業療法士はリハビリテーション医療において、社会に復帰するための日常動作の訓練や精神・心理面の回復を支援します。 超高齢化社会に伴う介護予防や認知症ケアなどが注目される今、介護施設やリハビリテーションセンター、訪問リハビリテーション分野において作業療法士の求人が増え、その需要は今後より高まると予想されます。 本学では、専門職養成の幅広さを生かした多職種連携教育を、建学の精神「仏教精神に基づく女子教育」のもと、他者を配慮し、思いやる心を持ち、人生のあらゆるライフステージにおける「こころ」と「からだ」のリハビリテーション専門職として、その人らしく生き生きとした生活を送れるよう支援する人材を養成し、社会の要請に応えたいと考えています。 |
【言語聴覚専攻】 |
全国的にもめずらしい学内クリニック「光華もの忘れ・フレイルクリニック」での実習で、多職種連携の現場を日常的に知ることが出来ます。 失語症サロンやオレンジサロンなどの社会貢献活動(課外活動)や、嚥下調整食(和菓子など)の開発・研究なども盛んに行われており、主な就職先は総合病院、リハビリテーション病院となります。 手厚い国試対策で、国家試験合格率86.4%は全国平均越え(2022年3卒生実績) |
【社会福祉専攻】 |
「リハビリ医療」「女性・こども支援」「くらし支援」と本学独自の多職種連携教育でリハビリ職、医療職との連携力を持つMSWの養成します。 さらに「女性・こども・母子」「くらし(学校、仕事、マイノリティなど)」の困難を支援する学びのなかでボランティアやフィールドワークを通じて福祉を知り、多様な価値観を知り学びます。 社会福祉士のみ、精神保健福祉士のみ、両資格同時取得を目指すことができ、それぞれのパターンでの資格取得支援が可能です。 実習は通年型でじっくりしっかりと行い、学びを生かしたキャリア実現(児童・障害者施設や病院への就職)が増えています。 |
定員 | 作業療法専攻※2024年4月開設(設置構想中):30名、言語聴覚専攻:30名、社会福祉専攻:30名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 作業療法専攻※2024年4月開設(設置構想中) 1,650,000円 言語聴覚専攻 1,669,100円 社会福祉専攻 1,419,100円 |
目指せる資格・免許 |
【作業療法専攻】※2024年4月開設(設置構想中) ●作業療法士(国家試験受験資格) 【言語聴覚専攻】 ●言語聴覚士(国家試験受験資格) 【社会福祉専攻】 ●社会福祉士(国家試験受験資格) ●精神保健福祉士(国家試験受験資格)※1 ●社会福祉主事(任用資格) ●児童福祉司(任用資格)※2 ●家庭相談員(任用資格) ●児童指導員(任用資格) ●知的・精神障害者移動支援従業者(ガイドヘルパー) ●認知症サポーター ※1 定員があります(7名)。 ※2 社会福祉士の資格取得や社会福祉主事として2年以上、児童福祉事業に従事するなどの条件があります。 |
備考
(2023年4月実績)
看護学科
概要 |
仏教精神に基づく本学独自の「仏教看護」に基づき「生老病死」に向き合い、多様な人々の健康によりそい貢献できる力を身につけます。思いやりの心を相手だけでなく自らにも向け、心と体のバランスを考え、全人的なケアができる豊かな人間性を養います。 京都・滋賀エリアでナンバーワンの医療・福祉の専門職育成の幅広さを活かし、リハビリや栄養、福祉や心理など他学科の学生と学び合う多職種連携教育により、ユニバーサルな視野に立ち、チーム医療や地域包括ケアの現場での対応力を養います。 ICT機器を利用した教育手法にも力を入れ、電子教科書を導入するなど、ICT活用で時代に対応できる力を身に付けます。 看護師のほか保健師、養護教諭の資格取得も目指すことができ、さらに卒業後に助産師を目指す助産学専攻科への内部進学という道筋も整備されています。 一人ひとりのきめ細かな就職支援により、卒業生は特定機能病院(大学病院や国立公的病院)をはじめ、それぞれの希望の進路を実現し、2022年3月卒業生実績は就職内定率100%です。(内定者73人/就職希望者73人) |
---|---|
定員 | 85名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,959,100円 ※看護学科生対象の奨学金があります。詳しくは、HP「奨学金や多様な制度」をご覧ください。 |
目指せる資格・免許 |
●看護師(国家試験受験資格) ●保健師(国家試験受験資格)※定員(20名程度、2年次に学内選抜) ●養護教諭一種免許状 ●養護教諭二種免許状 ※保健師免許取得後、必要な単位を修得している者は申請により取得可能。 ●第一種衛生管理者 ※保健師免許取得後、申請により取得可能。 |
備考
(2023年4月実績)
健康科学部
健康栄養学科
コース・専攻名 |
【管理栄養士専攻】 【健康スポーツ栄養専攻】 |
---|---|
【管理栄養士専攻】 |
メディカル栄養コースと食創造コース、2コース制でより専門性の高い管理栄養士を養成各コース、産官学連携プロジェクト(健康プロジェクト)で実践的な学びが実現します。 学内カフェ光庵の運営なども通じ、学生は生き生きと活動でき、多職種連携教育にも力を入れています。 2024年4月、実習施設、学科の学びの施設が完全リニューアル(新棟!)し、最新鋭の施設設備での学びが実現します。 |
【健康スポーツ栄養専攻】 |
栄養学と運動学をバランスよく学び、両面から人々の健康を支える人材育成を行っています。 食マネジメント分野の学びでは産官学連携でのメニュー開発など実践的な学びが可能となり、4年次での教育実習や臨地実習など、現場での経験を重視したカリキュラムを用意しています。 資格取得に向けて手厚いフォローも行っており、栄養士と保健体育教員など多様な資格取得を目指せます。 スポーツ関連(フィットネス、スポーツクラブなど)、給食施設(栄養士)、教員(保体)などが多様な就職先があります。 |
定員 | 管理栄養士専攻:80名、健康スポーツ栄養専攻:40名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 【管理栄養専攻】 1,519,100円 【健康スポーツ栄養専攻】 1,489,100円 |
目指せる資格・免許 |
【管理栄養専攻】 ●管理栄養士(国家試験受験資格) ●栄養士 ●栄養教諭一種免許状 ●食品衛生管理者(任用資格) ●食品衛生監視員(任用資格) ●健康運動実践指導者(受験資格) ●専門フードスペシャリスト(受験資格) ●フードスペシャリスト(受験資格) ●フードコーディネーター(3級) 【健康スポーツ栄養専攻】 <栄養分野> ●栄養士 ●栄養教諭二種免許状 ●専門フードスペシャリスト(受験資格) ●フードスペシャリスト(受験資格) ●食生活アドバイザー®(2級・3級) ●フードコーディネーター(3級) ●管理栄養士(国家試験受験資格)※実務経験1年以上 <スポーツ分野> ●中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育) ●健康運動指導士(受験資格) ●健康運動実践指導者(受験資格) ●公認スポーツ指導者 ※ 受験時、共通科目Ⅰ·Ⅱ(講習・試験)免除。 ●障がい者スポーツ指導員(初級) |
備考
(2023年4月実績)
心理学科
概要 |
「臨床心理」「子ども心理」「社会・犯罪心理」3コースから、一人ひとりの興味・関心に合わせた柔軟な学びが可能。3コースとも公認心理師受験に対応し、少人数制の学びを取り入れることで、上限定員を設定せず希望者全員が受験資格を得られ、大学院併設で体系的に学ぶことができます。 教員との距離が近く、安心して心理学を学べる環境があり、民間企業から医療・福祉、公務員などコースに沿った多様な就職先を実現。 「臨床心理コース」 心理的な支援を必要としている人の心に寄り添えるよう、心理アセスメントや心理面接による専門的支援の知識と技能の基礎を学びます。公認心理師や臨床心理士を目指す人には進学支援も行います。 「子ども心理コース」 保育士資格の取得が可能なコース。子どもの心の発達について知るとともに子どもの心のSOSを発見し、支援する力を身につけます。療育養育や保育の意義についても考察します。 「社会・犯罪心理コース」 女子大ではめずらしい犯罪心理学や恋愛・援助など、人と人および人と社会の相互作用における心の働きについて学びます。犯罪など社会で起こる出来事についても心理学的に考察します。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,419,100円 |
目指せる資格・免許 |
●公認心理師(国家試験受験資格)※大学卒業後一定の実務経験、または大学院修了によって受験資格取得。 ●臨床心理士(受験資格/要大学院修了)※大学院修了によって受験資格取得。 ●保育士 ※定員があります(保育士:20名 公認心理師受験資格との重複取得は不可。) ●保育心理士 ※保育士資格が必要です。 ●社会調査士 ●情報処理士 ※他学科の教育課程を受講することで取得が可能です。 ●認定心理士 ●児童指導員(任用資格) ●児童心理司(任用資格) ●家庭相談員(任用資格) ●社会福祉主事(任用資格) ●心理相談員 ※卒業後研修(3日間)が必要です。 |
備考
(2023年4月実績)
キャリア形成学部
キャリア形成学科
概要 |
創造力と実践力をイロドル多様な学びで社会で貢献できる女性を育成します。 「現代社会学」「生活科学」「経営学」3領域の幅広い学びから自由に組み合わせて学ぶことができ、実践力と就業力を高めるプロジェクト型の学びが充実しています。 女性エンパワメント科目、データサイエンス、マネジメントなど、予測できない社会を生き抜く力のベースとなる学びも充実し、個々が希望するキャリア実現を可能にする学びがあります。 また各専門領域に応じ数多くの資格取得支援や公務員対策が充実しており2022年3月卒業生実績は就職内定率99%です。(内定者74人/就職希望者75人) |
---|---|
【プロジェクト科目(事例)】 |
・アップサイクルファッションショー 破棄予定のドレスと着物素材を組み合わせてリメイクし、新たな和洋テイストのドレスに生まれ変わらせファッションショーで披露。 ・プロジェクションマッピング 毎日のように見ている当たり前の風景にアニメーション等の映像表現を含めて投影。 ・まちづくりデザイン アンテナを磨き京都のまちへの関心と問題意識を育みます。 ・世代間交流 高齢者のつながりを目的に、富小路まちやキャンパスにて様々な企画を開催。 |
定員 | 75名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,419,100円 |
目指せる資格・免許 |
●ファイナンシャル・プランニング技能士(2級・3級)(国家試験) ●日商簿記検定試験(3級) ●TOEIC® Listening&Reading Test ●ITパスポート試験(国家試験) ●メディカルクラーク® ●宅地建物取引士(国家試験) ●社会調査士 ●総合旅行業務取扱管理者試験(国家試験) ●国内旅行業務取扱管理者試験(国家試験) ●ブライダルコーディネート技能検定(3級) ●ドクターズクラーク® ●統計検定データサイエンス基礎(CBT) など |
備考
(2023年4月実績)
こども教育学部
こども教育学科
コース・専攻名 |
【学校教育コース】 【幼児教育コース】 |
---|---|
概要 |
幼児教育コース(幼稚園教諭、保育士)、学校教育コース(小学校教諭)の2コース制となり、他にはあまりない幼稚園、保育士、小学校の3免同時取得を目指すことが可能なカリキュラムがあります。 さらに、併設幼稚園、小学校が同一敷地内にあり、非常に恵まれた環境下で豊富な現場体験が可能です。(大学の教室と校園を学生や子どもたちが盛んに往来しています。) 卒業後は、しっかりと教職・保育職に就く学生の割合が高く、大学入学時に抱いた夢をしっかりと育て叶える手厚いサポート体制があります。 独自の一人ひとりに寄り添った公立教員採用試験対策により、合格をしっかりつかみとります。また、本学を卒業後、Uターンで公立小学校教諭として地元で就職する学生も毎年一定数います。 |
定員 | 55名(学科定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,429,100円 |
目指せる資格・免許 |
【学校教育コース】 ●小学校教諭一種免許状 ●幼稚園教諭一種免許状 ●保育士資格 ※一定の基準をクリアすれば、取得を目指すことも可能です。 ●社会福祉主事(任用資格) ●知的・精神障害者移動支援従事者(ガイドヘルパー) ●小学校英語指導者資格(J-SHINE認定) 【幼児教育コース】 ●幼稚園教諭一種免許状 ●保育士資格 ●小学校教諭一種免許状 ●社会福祉主事 (任用資格) ●知的・精神障害者移動支援従事者(ガイドヘルパー) ●認定絵本士 ●幼児教育・保育英語検定 ※合格のためのサポートを行っています。 |
備考
(2023年4月実績)
人間健康学群
概要 |
人々の健康をキーワードに看護福祉リハビリテーション学部、健康科学部、キャリア形成学部、こども教育学部の4学部を横断的に学び社会的な健康課題(くらし、こころ、からだ)を解決する力を身につけます。 文理融合型の新たな学部等連携課程として、入学定員12名の少数精鋭教育を展開。 2年次後期に海外研修に参加(全員必修)し、欧州の先進的な取り組みを肌で感じ、グローバルな視野で健康についてアプローチできる力を身につけることが可能です。 将来は企業・行政・地域など、あらゆる場面で社会全体の健康の維持・増進をマネジメントし、総合的に問題を解決できる人材の育成を目指します。 |
---|---|
健康を幅広く学ぶ3領域 |
①社会的健康について学ぶ「福祉と政策」 生活上のニーズと福祉政策を結びつけながら学習を進めます。諸外国において注目されている社会的処方、すなわち医療・人・地域をつなぐ「リンクワーカー」の活動について学びを深めます。 ②身体的健康について学ぶ「食べ物と栄養」 食べ物が持つ栄養面での働き、嗜好面での働き、体調を調節する働きについて学びます。また、摂取された食べ物の体内での消化・吸収、代謝、排泄に至るプロセスについて科学的に学んでいきます。 ③心理的健康について学ぶ「人と心理」 社会心理学では社会的認知・対人関係・組織内行動について学び、臨床心理学では心の構造やその働きについて学びを進めます。発達心理学では発達に即した援助の基本となる子どもへの理解を深めます。 |
定員 | 12名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,519,100円 |
目指せる資格・免許 | 初級地域公共政策士、グローカルプロジェクトマネジャー(GPM)、社会福祉主事(任用資格)、情報処理士、社会調査士、メディカルクラーク®、ドクターズクラーク® |
備考
(2023年4月実績)
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績<抜粋>
- 武田病院グループ
- 京都大学医学部付属病院
- 大阪大学医学部附属病院
- 地方独立行政法人京都市立病院機構
- 社会福祉法人 洛東園
- 大阪国税局
- 資生堂グループ
- (株)ファンケル
- 大阪府箕面市
- (株)増田医科器械
- ウェルシア薬局(株)
- (株)セントラルフルーツ
- 伊藤忠テクノソリューションズ(株)
- 京都府教育委員会
- 学校法人京新学園太秦幼稚園
- …など
2022年3月卒業生就職率98.9%(就職者数460名/就職希望者数465名)
就職支援
■各種キャリアアッププログラムを開講し、社会人に必要な心構えや能力を養成する「女性キャリア開発研究センター」と、就職活動で必要な知識を身に付けるガイダンス・セミナーを行う「就職支援センター」、教員・保育者を目指す学生に対し、専門スタッフが1年次より指導を行う「教職・保育職支援センター」の3つが連携して一人ひとりのキャリアをサポートしています。
■一人ひとりと向き合う「個別就職支援」
就職支援のスタッフが豊富な経験と最新データをもとに、学生一人ひとりに応じたきめ細かな支援を行います。個別面談や模擬面接などを繰り返し行い、学生が納得いくまでマンツーマンの指導に当たります。教員と連携を密にしながら、熱意あるスタッフが親身で丁寧な支援を心がけています。
■納得いく就職を支える環境
さまざまな企業から寄せられた求人票をはじめ、就職に関する資料を学生が常時確認できる環境を整えています。就職情報管理支援システムを利用して、自宅PCからでも求人情報の検索・閲覧が可能。同様に就職体験記検索システムで先輩の就職体験を閲覧し、関心ある企業でどのような筆記試験と面接があるかを事前に知ることができます。
主な取り組み・施設紹介
京都光華女子大学の主な取り組みや、施設をご紹介!
学習支援スタッフ「ピア・サポーター」
学習ステーションには、上級生が「ピア・サポーター」として学習支援スタッフを務めています。
課題の取り組み方や学生生活についての相談など、下級生(主に1年生)を対象とした履修登録相談会や試験対策の学習相談会などを企画しています。

自学自習ができる環境「コモンズ」
各学科に設けられたコモンズには、国家試験対策の参考資料や専門分野の資料・PCなどが充実しており、自学自習ができる環境が整っています。
学生はいつでも自由に利用することが可能。
コモンズの近くには教員の個人研究室を設置しているので、疑問点についていつでも質問に行くことが可能です。

地域連携活動
本学には、学生たち自身がプレゼンテーションし、行政などの助成に採択された地域連携事業がたくさんあります。
地域社会との関わりの中での学びは、学生たちが成長するきっかけとなっています。
◆京炎そでふれ!華羅紅(からくれない)
オリジナルの創作おどりの団体。その中で、京都光華チームも多くの地域イベントに参加し、地域の方々との交流を深めています。
※写真は大学祭での演舞の様子
◆防災サークルDaisy
災害時、女性が性別を理由に不利益を被らないよう、防災啓発活動や減災リーダーの育成に取り組んでいます。
◆KOKA☆オレンジサポーターズ
食べる機能が弱った方々に向け、飲み込みやすく安全な和菓子の開発や、食べる機能を維持するための啓発運動をしています。

ラーニング・コミュニティ「学Booo(まなぶー)」
学科・学年の枠を超え、興味や関心のあるテーマを選択して学べる自由参加型の学習グループ ラーニングコミュニティ通称「学Booo(まなぶー)」。他学年、他学科の学生や教職員が定期的に集って少人数グループで活動します。※写真は、日本の伝統美「和のテイスト」研究会
<テーマ例>
◆日本の伝統美「和のテイスト」研究会~日本の伝統美から豊かな感性、美しい所作を体得~
日本、特に京都に受け継がれる伝統文化の中から日本人の美意識を探求し、長い歴史で醸成され洗練された「和のテイスト」を実生活の中で生かすことが目的。美意識の理解から自身の感性と教養を高め和の精神性を持つ真の国際人を目指します。
◆KOKA☆オレンジサポーターズ
食べる機能が弱った方々に向けて、飲み込みやすい和菓子の開発や、食べる機能を維持するための啓蒙イベントなどを行っています。
毎年、テーマを募集するため、様々なジャンルの学Boooがあります。
※年度ごとに開催されるテーマは変わる可能性があります。

学生たちが企画・運営する和カフェ「光庵」
メニュー開発から広報・販売まで健康栄養学科・ライフデザイン学科の学生が、学内で運営している人気のカフェです。女性ならではの感性と栄養学・調理の知識を活用し、さまざまなオリジナルメニューを開発しています。実践的な経験を積みながら、社会人基礎力を身につけることができ、学生たちのモチベーションも高まります。

世界へ羽ばたく留学制度・国際交流
グローバルに活躍できる国際人を目指す学生のため、多彩な留学プログラムや国際交流イベントを実施。費用面を気にせずに海外経験を積めるよう、半年または1年間の海外留学時、留学期間中の「本学の学費分」を返還不要の奨学金として支給する制度(条件あり)があります。
また、短期間で集中して学ぶ「海外研修」プランもあります。短期語学研修、文化体験研修など、自分に合うテーマを追求することが可能です。学内でも、英会話や韓国語ラウンジ・多文化ラウンジ、国際交流のつどいなど、留学生やネイティブの教員と交流する機会が豊富にあります。
<主な協定校>
リジャイナ大学(カナダ)、ポートランド州立大学(アメリカ)、ニューメキシコ大学(アメリカ)、シーキューユニバーシティ(オーストラリア)など

地域とつながる「富小路まちやキャンパス」
「富小路まちやキャンパス」は、京都市中京区の町家を活用したキャンパスです。周囲に地元企業や老舗が多くある環境で、企業・団体と連携し、京都の歴史・文化・産業等を学ぶことができます。伝統文化と各学部の学びを絡めた、面白く学べる授業・課外授業が展開され、街の社会課題に触れることで、実践力を育てます。
授業以外にもヨガなどのワークショップや公開講座を実施し、地域と大学の交流の場・地域の健康な暮らしを支える場にもなっています。
<2022年度の活用例>
◆まちやワークショップ「癒しへ導くヨガとマインドフルネス」
◆京都光華文化講座「人生の転機をプラスに変えるー女子大学でできることー」…など

一人暮らしサポート
キャンパス内併設の学生寮や、大学から最短徒歩3分の女子学生専用指定マンションなどを整備しています。
◆学生寮(眞心寮)
5階建ての学生寮は、Wi-Fi完備。
寮の学生で楽しむ遠足やお楽しみ会などもあり、初めての一人暮らしも安心して始められます♪
◆指定マンション
本学の学生が最優先で入居できる女子学生専用マンションは、カメラ付オートロック、24時間管理で万全のセキュリティを確保。
「京都府防犯モデル賃貸マンション」にも認定されており、安心して入居していただけます。

学びの分野/学校の特徴・特色
京都光華女子大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 国際・国際関係
- 工学・建築
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 体育・健康・スポーツ
- 生活・服飾・美容
- 栄養・食物
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
京都光華女子大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 建築・土木・インテリア
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- 保育・こども
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- デザイン・芸術・写真
- 音楽・イベント
京都光華女子大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 新設学部・学科
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 最寄駅からスクールバス
- 学生用駐車場
開く
075-312-1899
- 学校No.1674
- 更新日: 2023.03.01