京都光華大学の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

京都光華大学 PRイメージ

Well-Beingな社会を共創するために 2026年4月共学化します。

Well-Beingな社会の創造を目指して
本学は創立85年の歴史を通じて、女性が学び・社会で活躍する土台を築いてきました。いま、未来を予測しにくい時代だからこそ、私たちは「仏教精神に基づく思いやりの心」を軸に、多様な人たちと社会を共に創る(共創)人材を育てます。誰もが笑顔で生きられる“Well-Being"な未来を目指し、2026年、新しいステージへ踏み出します。

京都光華女子大学から
京都光華大学へ ~男女共学化~

女子の進学率は男子と変わらなくなり、ジェンダーの垣根が薄れるなか、京都光華では「思いやりの心」を大切にした「人間教育」をさらに広げます。2026年度入学生からは男女共学となり、肉体的・精神的・社会的にも豊かな"Well-Beingな社会"を目指す「健康・未来創造キャンパス」を実現します。男女の違いを超えて、一人ひとりが社会を支える力となる大学へ進化します。

京都光華の強みを活かした、新たな社会学部が誕生!

2026年4月、社会学部 社会共創学科(仮称:設置構想中)を開設します。社会学に加え、経営・心理・データサイエンス・ITなどを横断する”文理融合型”の学びを提供し、既存の学部・学科とも連携。さらに100社におよぶ企業、自治体などと社会共創パートナーシップを結び、多種多様な連携先と共に、さまざまな社会課題と向き合い、プロジェクト活動に取り組むことで、自身の大きな成長に繋がります。「みんなが幸せに」という視点から、問題発見と解決へ導く、”デザイン思考”を実践重視で学びます。これからの予測しづらい時代を切り拓く、新しい学びの舞台が始まります。

現在、本学の学生数は約2,000人弱の小規模校です。小規模校ならではの強みである「寄り添う教育」を徹底的に実施し、卒業時の学生アンケートでは各項目において非常に高い満足度を誇っています。
また、同じ敷地内に幼稚園、小学校、中学校、高等学校、短期大学、大学、大学院がある総合学園で、「つながり、つなぎ、つないでいく」をキーワードに各校園が密接に教育的なつながりを持っています。特にこども教育学部では、幼稚園、小学校にて豊富な演習を実施し、園児・児童との交流経験を積むことで、現場で通用する力を身につけます。

京都光華大学 PRイメージ1
京都光華大学 PRイメージ2
京都光華大学 PRイメージ3
京都光華大学 PRイメージ4
京都光華大学 PRイメージ5
京都光華大学 PRイメージ6

トピックス

2025.04.10

2026年4月社会学部 社会共創学科(仮称:設置構想中)誕生

「人と人」「人と地域」「地域と世界」をつなげ、社会に「新しい価値」を生み出す、「社会学部社会共創学科」が新たに誕生します。
社会学をベースに経営、心理、データサイエンス、ITなど複数分野を横断する分離融合型の学びを提供し、既存の学部・学科と連携した学びを実現。
社会問題の解決に取り組むだけではなく「共創」を合言葉に多様なアイデアや強みを掛け合わせ誰もが笑顔で生きられる「Well-Being」な社会を目指す問題発見と解決に導く“デザイン思考”を実践重視で学びます。

専門性を高める3つのコース
■地域共創コース
地域から未来を変える─あなたのアイデアでまちと人を輝かせよう

■文化共創コース
文化を資源に未来を創る─京都から日本中や世界を感動させる文化を創ろう

■スマート社会共創コース
デジタル×経営の視点で未来を拓く─社会をスマートに変えるクリエイターになろう

京都光華大学 2026年4月社会学部 社会共創学科(仮称:設置構想中)誕生

2025.04.10

EXPO 2025 大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」に参加!

本学では2025年に開催される大阪・関西万博への参加を目指し、「食のバリアフリー化の技術開発と普及促進」というテーマで、研究・取り組みを続けてきました。
そして、ついにEXPO 2025 大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」への参加が決定しました。

「TEAM EXPOパビリオン」でステージ発表と展示を行う「嚥下調整食和菓子」は本学の言語聴覚専攻、健康栄養学科、ライフデザイン学科それぞれの教員と学生、そして京都の和菓子店や京介食推進協議会との共同研究により生まれた和菓子です。

この和菓子は、柔らかく、引っ付きにくい特性があり、嚥下能力(飲み込む力)の弱い高齢者や小さなこどもでも簡単に飲み込みやすくなっており、誰でも美味しく食べることができます。

EXPO 2025 大阪・関西万博に向けて、これからも「TEAM EXPO 2025」プログラムの共創パートナーとして、本学が有する専門領域(人間健康、栄養、スポーツ、言語聴覚、作業療法、心理、看護、歯科衛生、経営、教育、教養、社会)を通じて、健康創造社会の実現に寄与します。

京都光華大学 EXPO 2025 大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」に参加!

2025.04.10

地域医療を学ぶ「光華もの忘れ・フレイルクリニック」

2021年11月に誕生した「光華もの忘れ・フレイルクリニック」。
もの忘れやフレイル(※)につながる可能性のある運動機能低下・骨粗鬆症・栄養不足等の予防に努め、地域の人々の健康・Well-beingに貢献します。
言語聴覚士・看護師を目指す学生の実習の場としても活用され、地域医療をリアルに学びます。
クリニックの活動で得られた実践例は基幹研究に生かされ、健康科学部の教育内容にも還元されます。そのサイクルによって、最新の知識と技術を兼ね備えた人材を育成していきます。
※健康な状態と要介護状態の中間にあり、身体・認知機能の低下が見られる状態をいいます。

京都光華大学 地域医療を学ぶ「光華もの忘れ・フレイルクリニック」

2025.04.10

Well-Beingな社会を共創する 健康と暮らしを支えるスペシャリストを幅広く養成

看護師、言語聴覚士、保健師、管理栄養士、公認心理師、保育士、作業療法士、歯科衛生士など、多岐に渡る専門職を養成。その幅広さは、京都・滋賀エリアトップクラス。さらに大阪大谷大学との大学間連携により、薬学の学びも加わり、医療・福祉の現場でチーム医療や地域包括ケアの多様なニーズに応える力を身につけるため、学部・学科の垣根を越えて学び合う、多職連携教育に力を入れています。
また、大学併設のクリニックに加え、地元京都に1500を超える病床を有する武田病院グループと提携を結び、関西を中心に豊富な実習先を確保。それぞれの現場での実践能力の修得に向けた環境やサポート体制を整えています。
さらに、個別のキャリアサポートや新たに「起業チャレンジプログラム」が始動し、やりたいことを見つけ、夢を叶えるための知識やスキルを取得し、社会に働きかける力を養います。

京都光華大学 Well-Beingな社会を共創する 健康と暮らしを支えるスペシャリストを幅広く養成

募集内容・学費

京都光華女子大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

社会学部

社会共創学科 ※2026年4月開設

概要 「人と人」「人と地域」「地域と世界」をつなげ、社会に「新しい価値」を生み出す、「社会学部社会共創学科(仮称:設置構想中)」が新たに誕生します。
社会学をベースに経営、心理、データサイエンス、ITなど複数分野を横断する分離融合型の学びを提供し、既存の学部・学科と連携します。
社会問題の解決に取り組むだけではなく「共創」を合言葉に多様なアイデアや強みを掛け合わせ誰もが笑顔で生きられる「Well-Being」な社会を目指す問題発見と解決に導く“デザイン思考”を実践重視で学びます。
【専門性を高める3つのコース】 ■地域共創コース
地域から未来を変える─あなたのアイデアでまちと人を輝かせよう
(こんな人にオススメ)
「地元が好き」「地域を元気にしたい」「まちづくりに興味がある」「人と関わるのが好き」
(主な科目)
「京の老舗」研究、事業継承、まちづくりデザイン、地域公共政策 など
■文化共創コース
文化を資源に未来を創る─京都から日本中や世界を感動させる文化を創ろう
(こんな人にオススメ)
「伝統文化や芸術、音楽、エンタメが好き」「世界に日本文化を発信したい」「クリエイティブな発想で新しいことを生み出したい」
(主な科目)
マンガ・アニメ文化論、文化と社会、現代社会とメディア、デジタルメディア演習 など
■スマート社会共創コース
デジタル×経営の視点で未来を拓く─社会をスマートに変えるクリエイターになろう
(こんな人にオススメ)
「デジタル技術も文系的な学びも大切にしたい」「プログラミングやデータ解析を使って社会課題解決したい」「新たなサービスやアプリを使うのが好き」
(主な科目)
経営と戦略、マーケティング、健康経営、AI・機械学習の社会応用 など
定員 87名
年限 4年
学費 初年度納入金
1,239,100円
目指せる資格・免許 ●中学校教諭一種免許状(社会)
●高等学校教諭一種免許状(公民)
●登録日本語教員
●社会調査士
●初級地域公共政策士
●初級パラスポーツ指導員
●宅地建物取引士
●ファイナンシャル・プランニング技能検定(2・3級) など
想定される進路 ■地域共創コース
民間企業(観光・旅行、ホテル、旅客サービス、金融、健康・スポーツ関連など)、教員(社会、公民)、公務員、社会福祉法人職員、NPO法人職員 など
■文化共創コース
民間企業(アパレル、ブライダル、マスコミ、出版など)、専門職(ブライダルプランナー、映像クリエイター)、日本語教員、起業 など
■スマート社会共創コース
民間企業(IT・マーケティング・企画、健康・スポーツ関連など)、専門職(WEB・アプリ開発)、起業 など

こども教育学部

こども教育学科

コース・専攻名 【幼児教育コース】
【初等教育コース】
概要 初等教育コース(小学校教諭を目指す)と幼児教育コース(幼稚園教諭・保育士を目指す)の2コース制で小学校教諭、幼稚園教諭、保育士を養成。同キャンパス内の併設幼稚園・小学校との連携による豊富な現場体験と、少人数制の手厚い指導のもと、おもいやりの心を持った教員・保育者を養成します。コースや目指す免許・資格によっては、保・幼・⼩の3つの資格・免許状を同時取得を目指せるカリキュラムを整えています。1年次から参加できる教職・保育職研究会など、早期から採用試験を意識した学習がスタートします。それぞれの専門科目について個別の学習サポートや、教職課程における履修相談、教育実習に関する相談、面接・論作文指導まで、学生たち一人ひとりの目指す自治体の出題傾向に合わせた徹底的な指導・サポートを行います。2025年3月卒業生実績として、公立小学校教諭採用試験合格実績が100%(5名/5名)、公立幼稚園・保育所保育職採用試験合格実績が3年連続100%(7名/7名)となりました。
定員 55名(学科定員)
年限 4年
学費 初年度納入金
1,249,100円
目指せる資格・免許 ●小学校教諭一種免許状
●幼稚園教諭一種免許状
●保育士資格
●小学校英語準認定指導者(J-SHINE認定)
●認定絵本士
●幼児教育・保育英語検定 ※合格のためのサポートを行っています。
就職実績 公立小学校教諭採用試験合格:2025年度3月卒業生実績100%(5名/5名)
公立幼稚園・保育所保育職採用試験合格:2025年度3月卒業生実績100%(7名/7名)

<2024 年度主な内定先>京都市教育委員会、大阪府教育委員会、滋賀県教育井稲木、京都府、大阪市、大津市、亀岡市、宝塚市、栗東市役所、松尾幼稚園、泉山幼稚園、泉涌寺学園泉山幼稚園、横大路保育園、アンジェリカ保育園、こぐま上野保育園、桂保育園、東大阪ヒマワリ保育園、上賀茂こども園、わかば保育園、小鳩会、たから福祉会、檸檬会、桃林会、ゆりかご、大阪水上隣保館乳児院、京都市児童館学童連盟、他
備考

(2025年4月実績)

看護福祉リハビリテーション学部

看護学科

概要 高い専門性と豊かな人間性で、人々の幸福な暮らしを支える看護師、保健師、養護教諭を養成。
京都滋賀エリアでトップクラスを誇る、医療・リハビリ・保健の専門職養成の幅広さを生かした多職種連携教育を実施。チーム医療や地域包括ケアの現場での対応力を養います。
ICTや独自のシミュレーション教育を活用した効果的な演習で確かな看護実践能力を身につけるとともに、仏教学、ヨガ、アロマセラビー、緩和ケア、災害看護など、独自科目により豊かな人間性と技術を修得し、的確な臨床判断・推論を行える自立した看護職の育成を目指しています。
一人ひとりの希望に応じた個別支援を重視した就職サポートにより、特定機能病院(大学病院や国立公的病院)をはじめ、毎年多くの学生が希望の進路を実現。2024年3月卒業生の就職率は98.6%(就職者91人/就職希望者92人)です。
さらに、助産師の資格取得を目指す学生には、併設の助産学専攻科(1年課程)への内部進学の道も整備されています。
定員 95名
年限 4年
学費 初年度納入金
1,779,100円
※看護学科生対象の奨学金があります。詳しくは、HP「奨学金や多様な制度」をご覧ください。
目指せる資格・免許 ●看護師(国家試験受験資格)
●保健師(国家試験受験資格)※定員(20名程度、2年次に学内選抜)
●養護教諭一種免許状
●養護教諭二種免許状 ※保健師免許取得後、必要な単位を修得している者は申請により取得可能。
●第一種衛生管理者 ※保健師免許取得後、申請により取得可能。
●助産師 ※助産学専攻科へ内部進学することで取得可能。
就職実績 <2024 年度主な内定先>大阪医科薬科大学病院、京都大学附属病院、大阪大学医学部附属病院、滋賀医科大学附属病院、兵庫医科大学病院、近畿大学医学部付属病院、関西医科大学総合医療センター、愛知医科大学病院、東京医科歯科大学病院、順天堂大学附属病院、大阪母子医療センター、京都医療センター、国立病院機構紫香楽
病院、京都市立病院、大阪市立総合医療センター、大津市民病院、彦根市立病院、奈良県立病院機構、兵庫県立こども病院、武田病院グループ、京都第一赤十字病院、京都第二赤十字病院、京都府保健師、養護教諭(講師)、他
備考

(2025年4月実績)

福祉リハビリテーション学科

コース・専攻名 【作業療法専攻】
【言語聴覚専攻】
概要 ●京都滋賀地区トップクラスの専門職養成数を生かした「多職種連携教育」
京都滋賀地区トップクラスの医療・リハビリ分野の専門職養成の幅広さを生かした多職種連携教育により、他学科の学生とともに各専門職の役割や目的、視点の違いについて相互理解を深めます。

●2専攻の横断的な学びが充実
言語聴覚専攻、作業療法専攻の各カリキュラムの中で、生活支援や地域支援の視点からそれぞれの専門科目を相互に履修することができ、幅広い視野をもってさまざまな職種の専門性や役割の相互理解と学びを深める教育体制を整えています。
【作業療法専攻】 作業療法士は、食事や料理などの日常生活から仕事や趣味までさまざまな活動に関する困難を、身体・精神の双方から支援する「こころ」と「からだ」のリハビリテーションの専門職です。
子どもから高齢者、災害時にいたるまで、多様な現場で活躍できる作業療法士を養成するため、3つのプログラムで専門性の高い人材育成を行っています。
【子ども発達支援プログラム】
子どもの発達障害に強い作業療法士を養成。作業療法士と保育士資格のダブル取得で、子どもの特性を理解した支援の専門家を目指します。
【国際医療プログラム】
シンガポール工科大学への短期研修を通じ、英語や国際リハビリテーション、仏教学を修得。国内の外国人支援や国際医療に携わる作業療法士を目指します。

【野外救急・アウトドアスポーツプログラム】
キャンプ実習などの現場体験から安全管理と応急処置を学び、災害や野外活動、スポーツ中など、けがの発生しやすい場面で活躍する作業療法士を目指します。
【言語聴覚専攻】 言語聴覚士は「話す」「聞く」「食べる」の動作が不自由な方を支援するリハビリテーション専門職です。本学は、医療・福祉専門職養成の幅広さを生かした多職種連携教育や、キャンパス内の認知症専門クリニック「光華もの忘れ・フレイルクリニック」での演習や実習により地域医療のリアルを学ぶなど、実践力を身につける機会が豊富です。また、言語聴覚士が向き合う患者さんには脳に損傷を負った方が多く、脳について専門的な知識を身につけておくことが不可欠です。本専攻は4つのプログラムを独自に開発し、脳の専門家から直接指導を受けられる環境を整えています。
【脳科学・高次脳機能プログラム】
様々な疾患を、学内にあるクリニックと連携し専門的に学びます
【こども・ことばの発達支援プロブラム】
併設幼稚園や小学校と連携した演習・実習で深く学びます
【手話とコミュニケーションプログラム】
「手話」は言葉であり、脳機能に深くかかわります。幅広い言語を通してコミュニケーション力を深めます
【嚥下・食支援プログラム】
脳の働きに注目して、食べる機能のメカニズムを学び、障害がある人も「安全に食を楽しめること」を追求します
定員 作業療法専攻:30名、言語聴覚専攻:30名
年限 4年
学費 初年度納入金
作業療法専攻 1,669,100円 言語聴覚専攻 1,669,100円
目指せる資格・免許 【作業療法専攻】
●作業療法士(国家試験受験資格)
●保育士(※1)
●初級パラスポーツ指導員(※2)
●キャンプインストラクター(申請予定)
※1 資格取得支援
※2 他学科の教育課程を受講することで取得可能

【言語聴覚専攻】
●言語聴覚士(国家試験受験資格)
●手話検定(※)
●保育士資格(※)
(※)資格取得、検定合格のための支援を行っています。
就職実績 <2024 年度主な内定先>愛仁会、美杉会(2・男山病院)、甲南医療センター、音羽会病院、清水会(京都リハビリテーション病院)、ポートアイランド病院 他
備考

(2025年4月実績)

健康科学部

健康栄養学科

コース・専攻名 【管理栄養士専攻】
[メディカル栄養コース][食創造コース]の2コース制で、一人ひとりに寄り添い、食で健康を支える管理栄養士を目指します。

【健康スポーツ栄養専攻】
[スポーツマネジメントコース][食マネジメントコース]の2コース制でスポーツ、栄養教育の両面から人々の健康をマネジメントする人財を養成します。
【管理栄養士専攻・メディカル栄養コース】 医療施設における栄養管理に関わる管理栄養士を養成するコースです。
先進医療の現場での病院実習など実践を通して多職種連携におけるチーム医療の一員として貢献する力を身につけます。
「病棟栄養管理の国内最前線での研修」
病棟で管理栄養士が活躍する先進的な栄養管理で知られる東京医科大学病院で短期研修が可能です。研修にかかる旅費などは大学からサポートします。(研修参加者は学内選抜)
(卒業後の進路)
病院、クリニック、社会福祉施設、その他(製薬会社、医療機器メーカー、健康およびウェルネス事業関連会社、学術・開発研究機関 など)
【管理栄養士専攻・食創造コース】 食品メーカーや外食・中食産業における食品開発に関わる管理栄養士を養成するコースです。
健康課題に対応したヘルシーメニューの提案や機能性食品の開発、食品開発における基礎知識やプロセス、加工食品の製造原理などを学習します。
「研究拠点・食共創研究所が誕生」
食に関する研究機関で、食品企業との共同研究など、食を取り巻く研究に学生も取り組みます。
「実践力が身につく産官学連携」
企業や地域と連携したプロジェクトで調理やメニュー開発を実践します。
(卒業後の進路)
食品メーカー、食品流通・卸売業、外食産業・中食産業 など
【健康スポーツ栄養専攻・スポーツマネジメントコース】 社会の中のスポーツのあり方や具体的事例を学び、運動・スポーツ指導者としての力を身につけます。健康科学の専門性を生かし、生徒や地域住民の健康増進・豊かなスポーツライフを実現する人財を目指します。
「学外実習・インターンシップが充実」
京都ハンナリーズ(B.LEAGUE所属プロバスケットチーム)、洛和会メディカルスポーツ京都丸太町、スポーツ用品店・施設、メディアと連携した学びを展開します。
「中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)の取得を目指せる」
早期より教員採用試験対策講座を実施。健康科学に関する専門性を基盤にして、生徒から信頼される教員として必要な知識・技能と実践力を獲得できます。
【健康スポーツ栄養専攻・食マネジメントコース】 食ビジネスとスポーツ栄養に強みを持った栄養士を目指し、調理技術・食文化・食品開発スキルなどの実践力を磨きます。10科目以上の調理実習科目や、学内外の多彩な講師を招いた科目で、確かな知識と技術を養います
「フードビジネスの演習系授業が豊富!」
京都の老舗料亭やレストラン、JA京都などと協働し国内外の食文化やフードビジネスを学ぶ授業を多数開講。食関連企業での企画・マーケティングや起業に必要な実践力や創造力を養います。
「栄養士免許取得に役立つ調理技術を磨く!」
現役パティシエによる製菓実習や、企業と連携したメニュー開発・提案など、確かな調理技術と献立作成力を身につけます。
定員 管理栄養士専攻:80名、健康スポーツ栄養専攻:40名
年限 4年
学費 初年度納入金
【管理栄養専攻】 1,419,100円 
【健康スポーツ栄養専攻】 1,349,100円
目指せる資格・免許 【管理栄養専攻】
●管理栄養士(国家試験受験資格)
●栄養士
●栄養教諭一種免許状
●食品衛生管理者(任用資格)
●食品衛生監視員(任用資格)
●健康運動実践指導者(受験資格)
●専門フードスペシャリスト(受験資格)
●フードスペシャリスト(受験資格)
●フードコーディネーター(3級)

【健康スポーツ栄養専攻】
<栄養分野>
●栄養士
●栄養教諭二種免許状
●専門フードスペシャリスト(受験資格)
●フードスペシャリスト(受験資格)
●食生活アドバイザー®(2級・3級)
●フードコーディネーター(3級)
●管理栄養士(国家試験受験資格)※実務経験1年以上
<スポーツ分野>
●中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
●健康運動指導士(受験資格)
●健康運動実践指導者(受験資格)
●公認スポーツ指導者 ※ 受験時、共通科目Ⅰ·Ⅱ(講習・試験)免除。
●(公認)初級パラスポーツ指導員
就職実績 <2024 年度主な内定先>北秋田市役所、きらら保育園、栄養教諭(講師)、保体教諭(講師)、武田病院グループ、京都桂病院、京都大原記念病院グループ、大阪回生病院、社会医療法人美杉会、京都南病院、日本大学医学部附属板橋病院、丹後中央病院、大寿会病院、五十嵐歯科医院、イトマンスイミングスクール、福井信用金庫、日立建機ティエラ、コンパスグループ、ソシオフードサービス、すかいらーくホールディングス、オリジン東秀、銀閣寺大西、シャトレーゼ、ハーベスト、クスリのアオキ、ウエルシア薬局、ゆう薬局、ダックス、コクミン、他
備考

(2025年4月実績)

心理学科

概要 3つのコースと専門職養成プログラムで、興味関心に合わせた柔軟な学びが実現。いずれのコースも公認心理師課程に対応しており、併設の大学院心理学研究科への内部進学の道も整備しています。少人数制で安心して学べる環境のもと、公務員から民間企業。医療・福祉など、コースに沿って学んだ心理学を活かす多様な進路を実現しています。
コース 【社会・犯罪心理コース】
対人関係など人と社会の相互作用を探究する社会心理学と、犯罪のメカニズムや再犯防止支援を研究する犯罪心理学を学びます。「司法・犯罪系公務員養成プログラム」で公務員試験合格に向けたサポートが充実しています。
【臨床・心理カウンセリングコース】
心理療法や心理検査等の専門的な知識と技能の基礎を学びます。「公認心理師養成プログラム」で病院の心理職やスクールカウンセラーとして活躍するため、公認心理師や臨床心理士の資格取得に向けた実習指導や、大学院進学支援を行います。
【子ども・発達支援コース】
子どもの育ちを支える発達心理学の専門知識や発達支援の基礎を学びます。「児童系対人援助職養成プログラム」で児童福祉施設の保育士や児童指導員、児童館専門職員などを目指します。
定員 60名
年限 4年
学費 初年度納入金
1,239,100円
目指せる資格・免許 ●公認心理師(国家試験受験資格)※大学卒業後一定の実務経験、または大学院修了によって受験資格取得。
●臨床心理士(受験資格/要大学院修了)※大学院修了によって受験資格取得。
●保育士 ※定員があります(保育士:20名 公認心理師受験資格との重複取得は不可。)
●保育心理士 ※保育士資格が必要です。
●社会調査士
●情報処理士 ※他学科の教育課程を受講することで取得が可能です。
●認定心理士
●児童指導員(任用資格)
●児童心理司(任用資格)
●家庭相談員(任用資格)
●社会福祉主事(任用資格)
●心理相談員 ※卒業後研修(3日間)が必要です。
就職実績 法務教官、明治安田生命保険、奈良信用金庫、コンピューターマネジメント、クスリのアオキ、カルディ、スシロー、アズパートナーズ、八坂神社、池田さつき会、児童施設、他
備考

(2025年4月実績)

主な就職先・就職支援

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2024年3月卒業生実績<抜粋>

  • 武田病院グループ
  • 京都大学附属病院
  • 京都府立医科大学病院
  • 大阪大学附属病院
  • 滋賀医科大学病院
  • 石川県教育委員会
  • 滋賀県立小児保健医療センター
  • 地方独立行政法人京都市立病院機構
  • 京都聴覚言語障害者福祉協会
  • 法務省/大阪矯正管区
  • 滋賀県庁
  • 京都市役所
  • 亀岡市役所
  • 住友林業(株)
  • (株)マイナビ
  • ウェルシア薬局(株)
  • 羽田空港サービス(株)
  • ANA大阪国際空港(株)
  • ANA松山
  • 伊藤忠テクノソリューションズ(株)
  • (株)GAINAX
  • 山崎製パン(株)
  • 京都府(小学校)
  • 高槻市(保育士)
  • 大阪ガスビジネスクリエイト(株)
  • パナソニック(株)
  • …など

2024年3月卒業生就職率97.4%(就職者数410名/就職希望者数421名)

就職支援

■各種キャリアアッププログラムを開講し、就職活動で必要な知識を身に付けるガイダンス・セミナーを行う「就職支援センター」、教員・保育者を目指す学生に対し、専門スタッフが1年次より指導を行う「教職・保育職支援センター」が連携して一人ひとりのキャリアをサポートしています。
■一人ひとりと向き合う「個別就職支援」
就職支援のスタッフが豊富な経験と最新データをもとに、学生一人ひとりに応じたきめ細かな支援を行います。個別面談や模擬面接などを繰り返し行い、学生が納得いくまでマンツーマンの指導に当たります。教員と連携を密にしながら、熱意あるスタッフが親身で丁寧な支援を心がけています。
■納得いく就職を支える環境
さまざまな企業から寄せられた求人票をはじめ、就職に関する資料を学生が常時確認できる環境を整えています。就職情報管理支援システムを利用して、自宅PCからでも求人情報の検索・閲覧が可能。同様に就職体験記検索システムで先輩の就職体験を閲覧し、関心ある企業でどのような筆記試験と面接があるかを事前に知ることができます。

主な取り組み・施設紹介

京都光華女子大学の主な取り組みや、施設をご紹介!

学習ステーションと学習支援スタッフ「ピア・サポーター」

学習ステーションは、どの学生もいつでも自由に利用できる自学自習のスペースです。オープンスペースやラーニングルームなどでは、学生同士が互いに意見を交換しながら学びを深めることが可能です。
学習ステーションには、上級生が「ピア・サポーター」として学習支援スタッフを務めており、課題の取り組み方や学生生活についての相談など、下級生(主に1年生)を対象とした履修登録相談会や試験対策の学習相談会などを企画しています。

京都光華大学 学習ステーションと学習支援スタッフ「ピア・サポーター」

自学自習ができる環境「コモンズ」

各学科に設けられたコモンズには、国家試験対策の参考資料や専門分野の資料などが充実しており、自学自習ができる環境が整っています。
学生はいつでも自由に利用することが可能。
コモンズの近くには教員の個人研究室を設置しており、疑問点についてすぐに質問に行くことが可能です。

京都光華大学 自学自習ができる環境「コモンズ」

地域社会とつながる様々な課外活動

本学には、学生たち自身がプレゼンテーションし、行政などの助成に採択された地域連携事業がたくさんあります。
地域社会との関わりの中での学びは、学生たちが成長するきっかけとなっています。

◆京炎そでふれ!華羅紅(からくれない)
オリジナル創作おどりの団体。多くの地域イベントに参加し、おどりを通じて、こどもからお年寄りまで幅広い世代の方との交流を深めています。
※写真は大学祭での演舞の様子

◆おいでよ!こうかわくわく食堂
“誰もがワクワクできる場所に”をテーマに、学年や学部を超えた学生と教職員が、子どもたちの居場所作りのため、「こども食堂」の企画・運営に取り組んでいます。

◆光華ワクワク×健やかフェス
地域交流の場として本学を開放し、本学が取り組んでいる健康・未来創造に向けた教育研究活動や社会活動を紹介することを通し、地域にお住いの方が「来場された時よりも健やかでワクワクした気持ちになれる1日を作る」というコンセプトのもと開催しています。

京都光華大学 地域社会とつながる様々な課外活動

ラーニング・コミュニティ「学Booo(まなぶー)」

学科・学年の枠を超え、興味や関心のあるテーマを選択して学べる自由参加型の学習グループ ラーニングコミュニティ通称「学Booo(まなぶー)」。他学年、他学科の学生や教職員が定期的に集って少人数グループで活動します。※写真は、日本の伝統美「和のテイスト」研究会
<テーマ例>
◆日本の伝統美「和のテイスト」研究会~日本の伝統美から豊かな感性、美しい所作を体得~
日本、特に京都に受け継がれる伝統文化の中から日本人の美意識を探求し、長い歴史で醸成され洗練された「和のテイスト」を実生活の中で生かすことが目的。美意識の理解から自身の感性と教養を高め和の精神性を持つ真の国際人を目指します。
◆KOKA☆オレンジサポーターズ
食べる機能が弱った方々に向けて、飲み込みやすい和菓子の開発や、食べる機能を維持するための啓蒙イベントなどを行っています。

毎年、テーマを募集するため、様々なジャンルの学Boooがあります。
※開催されるテーマは変わる可能性があります。

京都光華大学 ラーニング・コミュニティ「学Booo(まなぶー)」

学生たちが企画・運営する和カフェ「光庵」

メニュー開発から広報・販売まで健康栄養学科の学生が中心となり、学内で運営している人気のカフェです。日々の学びで得た栄養学・調理の知識を活用し、さまざまなオリジナルメニューを開発しています。実践的な経験を積みながら、社会人基礎力を身につけることができ、学生たちのモチベーションも高まっています。

京都光華大学 学生たちが企画・運営する和カフェ「光庵」

世界へ羽ばたく留学制度・国際交流

グローバルに活躍できる国際⼈を⽬指す学⽣のため、留学プログラムや国際交流イベントを実施。留学未経験者など、多くの学⽣がチャレンジしています。留学期間に応じた学費相当額の奨学⾦⽀給制度もあります。

①海外留学・研修サポート
知識や経験豊富なコーディネーターが、留学を希望する学⽣の相談に応じ、渡航先についてのアドバイスや留学中の⽀援までフォロー。
<主な協定校>
レジャイナ⼤学(カナダ)、ポートランド州⽴⼤学(アメリカ)、スウィンバーン工科⼤学(オーストラリア)、慶熙⼤学(韓国)、東呉大学(台湾)など。
②国際交流センター支援
⽇本⼈学⽣への留学・海外研修などのサポートや国際交流イベントを開催。また、外国⼈留学⽣が充実した学校⽣活を送れるよう、学習⾯・⽣活⾯などの様々なサポートを⾏っています。
③多文化理解
学外の留学⽣を迎えて催す「国際交流のつどい」や「多文化ラウンジ」など、学内でも国際交流の機会が豊富にあり、多文化理解を深めることができます。キャンパス内で気軽に外国語に親しめるよう、ネイティブ講師による「英会話ラウンジ」や「韓国語ラウンジ」も実施。

京都光華大学 世界へ羽ばたく留学制度・国際交流

一人暮らしサポート

キャンパス内併設の学生寮や、大学近隣の学生マンション、女子学生専用指定マンションなどを整備しています。

◆学生寮(眞心寮)※女子のみ
5階建ての学生寮は、Wi-Fi完備。
寮の学生で楽しむ遠足やお楽しみ会などもあり、初めての一人暮らしも安心して始められます♪

◆指定マンション
大学近隣には多くの学生マンションがあります。また、本学の学生が最優先で入居できる女子学生専用マンションは、カメラ付オートロック、24時間管理で万全のセキュリティを確保。
「京都府防犯モデル賃貸マンション」にも認定されており、安心して入居していただけます。

京都光華大学 一人暮らしサポート

学びの分野/学校の特徴・特色

京都光華大学で学べる学問

  • 経済・経営・商学
  • 社会学・マスコミ・観光
  • 人間・心理
  • 国際・国際関係
  • 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
  • 体育・健康・スポーツ
  • 生活・服飾・美容
  • 栄養・食物
  • 教育・保育
  • 総合・教養

京都光華大学で目指せる職種

  • コンピュータ・Web・ゲーム
  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 食・栄養・調理・製菓
  • 教育
  • 保育・こども
  • 健康・スポーツ
  • ビジネス・経営
  • 公務員・政治・法律
  • 旅行・ホテル・ブライダル・観光
  • ファッション
  • デザイン・芸術・写真
  • 音楽・イベント

京都光華大学の特徴

  • 地方入試
  • 総合型選抜制度
  • 大学入学共通テスト利用制度
  • ネット出願
  • 特待生制度
  • 社会人選抜
  • 独自奨学金制度
  • 資格取得支援制度
  • インターンシップ
  • 大学院
  • 新設学部・学科
  • 学生寮
  • 最寄駅より徒歩圏内
  • 最寄駅からスクールバス
京都光華大学の学部・学科情報はこちら

京都光華大学の所在地

所在地

〒615-0882
京都府京都市右京区西京極葛野町38

交通機関・最寄り駅

■交通機関
阪急「西京極」駅下車、徒歩約7分。
JR・近鉄「京都」駅から市バスで約25分、「光華女子学園前」下車。
■フラワーライン
京阪七条駅〜京都駅八条口〜JR丹波口駅〜本学の4拠点を結ぶ、安心・安全なシャトルバス「Flower Line(フラワーライン)」を運行しています。
京阪七条駅から約25分

電話でのお問い合わせはこちら 開く

お問い合わせの際に、「マイナビ進学を見た」とお伝えいただくとスムーズです。

075-312-1899

京都光華大学のお問い合わせ先

入学・広報センター 

電話 075-312-1899 (直)
FAX: 075-312-5594
Mail: jk2@mail.koka.ac.jp

  • 学校No.1674
  •  
  • 更新日: 2025.04.25

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす