京都光華女子大学の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

福祉リハビリテーション学科※2024年4月開設予定(設置構想中)

福祉・リハビリのスペシャリストとしてチーム医療の即戦力に

京都光華女子大学

2024年4月、看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科に作業療法専攻を開設(設置構想中)。言語聴覚専攻、社会福祉専攻との3専攻体制となり、福祉・リハビリテーション分野の学びが拡充します。

●京都滋賀地区トップクラスの専門職養成数を生かした「多職種連携教育」
京都滋賀地区トップクラスの医療・福祉分野の専門職養成の幅広さを生かした多職種連携教育により、他学科の学生とともに各専門職の役割や目的、視点の違いへの相互理解を深めます。

●3専攻の横断的な学びが充実
社会福祉専攻、言語聴覚専攻、作業療法専攻の各カリキュラムの中で、生活支援や地域支援の視点からそれぞれの専門科目を相互に履修することができ、幅広い視野をもってさまざまな職種の専門性や役割の相互理解と学びを深める教育体制を整えています。

【作業療法専攻】
作業療法士は、「こころ」と「からだ」のリハビリテーション専門職です。病気やけが、認知症など、さまざまな要因で「食事」「料理」「服を着る」「字を書く」など“作業”が行えなくなった方を対象に治療を行います。また、その人らしく生き生きとした生活を送れるよう支援するため、身体的機能だけでなく、「精神」に対しても治療を行います。作業療法士は、医療や福祉・介護の現場はもちろん、保健・教育・就労支援など社会のあらゆる場所で活躍できます。

学びのポイント① “子ども”に寄り添う作業療法士を養成
京都光華では、高齢者の支援だけでなく、子どもの発達障害に強い作業療法士を養成します。「発達障害リハビリテーション」を学ぶことで、発達障害児とその家族の共育ちを目指し、それぞれの特性を生かした作業療法や、作業療法を通して家族を支援する力を身につけます。

学びのポイント② Well-Beingを支える「地域防災支援教育」
人々の健やかな暮らしを支えるため、災害時・緊急時に求められる医療や生活支援における作業療法や、災害前後に地域で暮らす人々を支援するためのリスクマネジメント方法について学び、Well-Beingを支える安全危機管理生活支援に関する専門的な力を身につけます。

学びのポイント③ 京都の伝統文化を生かした「作業療法教育」
茶道や和菓子作りを通じて、作業分析を行う「京都伝統文化作業技術論」を設置。京都の伝統文化を生かした作業療法教育を展開します。

【言語聴覚専攻】
言語聴覚士は、ことばや聞こえ、飲み込みに障がいがある人を支援するリハビリテーションの専門職です。「話す」「聞く」「食べる」といった日常生活の動作が、病気や事故、高齢化により不自由になることがあります。また、生まれつき障がいのある方もいます。言語聴覚士は、こうしたコミュニケーションの問題を専門的な分野からサポート。医療機関だけでなく、福祉や教育など幅広い分野で活躍しています。

学びのポイント① 学内のクリニックで言語聴覚士の臨床を学ぶ
キャンパス内にある「光華もの忘れ・フレイルクリニック」は、言語聴覚専攻の専任教員(医師)が院長を務める認知症、フレイル予防のためのクリニックです。本専攻の教員が言語聴覚士や医師として検査などの臨床業務に携わっており、学生たちは、演習科目や実習などで臨床現場のリアルな地域医療や専門職連携を経験することができます。

学びのポイント② 経験知を高めるカリキュラム
医療現場で活躍されている専門職の方をお招きし、ゲストスピーカーとして学ぶ授業が充実しています。言語聴覚障害の当事者やご家族の方などから直接話を聞く機会も用意しています。

学びのポイント③ 学生主体の社会・地域貢献プロジェクト
近隣にお住いのシニア世代の方々を対象に、お口の介護予防(オーラルフレイル予防)を目的としたプログラムを実施する「KOKA☆オレンジサロン」、失語症の方を対象にコミュニケーションを楽しんでいただける場を提供することを目的として開催している失語症サロン「おこしやす」など、学生たちがプログラムを企画立案し、社会・地域への貢献活動を積極的に実施しています。

【社会福祉専攻】
社会福祉とは、「ふだんのくらしのしあわせ」を支えるため、地域住民、子ども、障害者、高齢者など幅広い人々に寄り添いながら行う支援のこと。人々が生活面で抱える悩みや不安、課題に向き合い相談に応じ、解決のための援助を行う相談援助職を“ソーシャルワーカー”と呼びます。
京都光華では、「リハビリ医療」「女性・こども支援」「くらし支援」の3つを軸として、あらゆる年代の人々の暮らしの幸せを支えるソーシャルワーカーを育てます。

学びのポイント① 「リハビリ医療」「女性・こども支援」「くらし支援」で活躍するソーシャルワーカー
本学独自の多職種連携教育でリハビリ職、医療職との連携力を持つ医療ソーシャルワーカーを養成します。さらに「女性・こども・母子」「くらし(学校、仕事、マイノリティなど)」の困難を支援する学びのなかでボランティアやフィールドワークを通じて福祉を知り、多様な価値観を知り学ぶことができます。社会福祉士のみ、精神保健福祉士のみ、両資格同時取得も可能。それぞれのパターンでの資格取得支援を行っています。

学びのポイント② ケアマネジメントの中核的役割を担う社会福祉専門職を養成
社会福祉やリハビリテーションをはじめとする医療や看護などさまざまな職種の役割を理解できるよう、学科共通科目、学部共通科目を設置して、講義や演習で他学科、他専攻と共に学び、多様な価値観に触れる機会を設けています。病院から退院し地域生活を過ごす人たちや、現在地域に生活しながらも医療・リハビリテーションを必要とする人たちへの質の高い生活支援が実現できる社会福祉専門職の養成を目指します。

学びのポイント③ 理論と実践を融合した教育体制
本専攻では通年型実習を実施しており、実習現場での学びと学内の授業での学びを連動させながら、理論と実践を融合した教育体制を整えています。また、多様な福祉施設や医療機関、司法機関などでの見学・体験の機会を多く設定し、教科書では学べないフィールドワークを重視した授業を展開。福祉現場で活躍する職員や地域の福祉を支える住民の方から直接指導していただく機会を設けています。

こんな学問が学べます。

  • 福祉学
  • 介護福祉
  • 社会福祉
  • リハビリテーション・作業療法・理学療法
  • 言語聴覚学

こんな職種が目指せます。

  • 病院スタッフ
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • ケアストレスカウンセラー
  • ケアマネジャー
  • 社会福祉主事(ケースワーカー)
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士(精神科ソーシャルワーカー)
  • 生活指導員・生活相談員
  • 医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー)
  • カウンセラー
  • セラピスト
  • スクールカウンセラー

看護学科

人々の幸福な暮らしを支えるケアをするために 自分を大切に出来る看護師へ。

京都光華女子大学

仏教精神に基づく本学独自の「仏教看護」に基づき「生老病死」に向き合い、多様な人々の健康によりそい貢献できる力を身につけます。思いやりの心を相手だけでなく自らにも向け、心と体のバランスを考え、全人的なケアができる豊かな人間性を養います。
京都・滋賀エリアでトップクラスの医療・福祉の専門職育成の幅広さを活かし、リハビリや栄養、福祉や心理など他学科の学生と学び合う多職種連携教育により、ユニバーサルな視野に立ち、チーム医療や地域包括ケアの現場での対応力を養います。
ICT機器を利用した教育手法にも力を入れ、電子教科書を導入するなど、ICT活用で時代に対応できる力を身に付けます。

看護師のほか保健師、養護教諭の資格取得も目指すことができ、さらに卒業後に助産師を目指す助産学専攻科への内部進学という道筋も整備されています。
一人ひとりのきめ細かな就職支援により、卒業生は特定機能病院(大学病院や国立公的病院)をはじめ、それぞれの希望の進路を実現し、2022年3月卒業生の就職内定率は100%(73人/73人:内定者/就職希望者)

ポイント①:一人ひとりに寄り添う
学年を4クラスに分け、学習だけでなく日常生活も支援する「クラスアドバイザー(CA)制」を採用しています。国家試験合格に向けては、4年間を通して外部講師と学内の全教職員が連携して支援しています。また、先輩に相談する場としてピア活動も活発です。一人で解決できないことも誰かに相談して解決していくことで、学習に集中できる環境を自らの力で整えられます。

ポイント②:セルフケア能力を養う
人々の支援をするためには自分自身が健康な状態でいなければなりません。仏教看護に基づいて、1・2年次の選択科目には自分の身体を整えることを学ぶ中医学やホリスティック、女性の身体や権利を知り自分を大切にすることを学ぶ科目があります。健康な看護師でいるためのセルフケア能力を養います。

ポイント③:グローバル社会で活躍する
世界のグローバル化が進む中で、国内外を問わず異文化を持つ人々のケアをする機会は増えてきています。看護の知識や技術を身につけることに加えて、オンライン・短期留学や同じ目標を持つ海外の学生との国際交流を通してグローバルな視点を身につけ、多様性を尊重できる看護ケアを追求します。

こんな学問が学べます。

  • 看護学

こんな職種が目指せます。

  • 看護師
  • 保健師
  • 養護教諭

健康栄養学科

2コース制、2分野制でより高い専門性を身につける

京都光華女子大学

【管理栄養士専攻】
医療・福祉現場での活躍を目指す「メディカル栄養コース」と食品開発や加工に携わる職種での活躍を目指す「食創造コース」の2コース制の学びでより専門性の高い管理栄養士を養成します。各コース、産官学連携プロジェクト(健康プロジェクト)で地域・企業と連携した課題解決型の学びで実践力を身につけます。
さらに学生自らが運営する学内カフェ「光庵」の活動など、学生たちは生き生きと活動しています。
2024年4月、実習施設、学科の学びの施設が完全リニューアル(新棟!)し、最新鋭の施設設備での学びが実現します。


【健康スポーツ栄養専攻】
栄養学と運動学をバランスよく学び、両面から人々の健康を支える人材育成を行っています。
食マネジメント分野の学びでは産官学連携でのメニュー開発など実践的な学びが可能となり、4年次での教育実習や臨地実習など、現場での経験を重視したカリキュラムを用意しています。
資格取得に向けて手厚いフォローも行っており、栄養士と保健体育教員など多彩な資格取得を目指せます。
スポーツ関連(フィットネス、スポーツクラブなど)、給食施設(栄養士)、中学高校教員(保健体育)、一般企業など、それぞれの希望に合わせた多様な就職先があります。

こんな学問が学べます。

  • 健康科学
  • 生命科学
  • 保健衛生学
  • 体育学
  • スポーツ学
  • 栄養学
  • 食物学
  • 調理学

こんな職種が目指せます。

  • クッキングアドバイザー
  • フードアナリスト
  • フードコーディネーター
  • フードスタイリスト
  • フードスペシャリスト
  • 食空間コーディネーター
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 食品衛生監視員
  • 栄養教諭
  • フィットネスインストラクター
  • アスレチックトレーナー
  • パーソナルトレーナー
  • スポーツトレーナー
  • スポーツインストラクター
  • ウォーキングインストラクター
  • ピラティスインストラクター
  • ヨガインストラクター
  • アウトドアスポーツ・インストラクター
  • 体育教師
  • スポーツエージェントで働く人
  • スポーツのチームや組織で働く人
  • スポーツ用品メーカーで働く人
  • スポーツ用品店スタッフ
  • そのほかのスポーツ系の職業

心理学科

「臨床心理」「子ども心理」「社会・犯罪心理」の3つのコースで学んだ心理学を社会で生かせる力を育成

京都光華女子大学

「臨床心理」「子ども心理」「社会・犯罪心理」3コースから、一人ひとりの興味・関心に合わせた柔軟な学びが可能。いずれのコースも公認心理師受験に対応し、少人数制の学びを取り入れることで、上限定員を設定せず希望者全員が受験資格を得られ、大学院併設で公認心理師取得を目指し体系的に学ぶことができます。
教員との距離が近く、安心して心理学を学べる環境があり、民間企業から医療・福祉、公務員などコースに沿った多様な就職先を実現しています。

「臨床心理コース」
心理的な支援を必要としている人の心に寄り添えるよう、心理アセスメントや心理面接による専門的支援の知識と技能の基礎を学びます。公認心理師や臨床心理士を目指す人には進学支援も行います。

「子ども心理コース」
保育士資格の取得を目指すことが可能なコース。子どもの心の発達について知るとともに子どもの心のSOSを発見し、支援する力を身につけます。養育や保育の意義についても考察します。

「社会・犯罪心理コース」
女子大ではめずらしい犯罪心理学や恋愛・援助など、人と人および人と社会の相互作用における心の働きについて学びます。犯罪など社会で起こる出来事についても心理学的に考察します。

こんな学問が学べます。

  • 心理学
  • 保育・幼児教育

こんな職種が目指せます。

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 保育士
  • 国家公務員
  • 公務員(一般行政職)
  • 都道府県職員
  • 市町村職員
  • 警察官

キャリア形成学部 キャリア形成学科

新時代を生きる創造力と実践力を身につけ、企業や行政で活躍する人材を育成

京都光華女子大学

創造力と実践力をイロドル多様な学びで社会で貢献できる女性を育成します。
「現代社会学」「生活科学」「経営学」3領域の幅広い学びから自由に組み合わせて学ぶことができ、実践力と就業力を高めるプロジェクト型の学びで社会のリアルな課題と向き合い、社会で貢献できる人材を育成します。
女性として生涯自分らしい生き方を学ぶ女性エンパワメント科目、データサイエンス、マネジメントなど、予測できない社会を生き抜く力のベースとなる学びも充実し、個々が希望するキャリア実現を可能にする学びがあります。
また各専門領域に応じ数多くの資格取得支援や正課での公務員対策など一人ひとり進路を実現するプログラムが充実。
2022年3月卒業生の就職実績は就職率99%(74人/75人:内定者/就職希望者)

【プロジェクト科目(事例)】
・アップサイクルファッションショー
ウェディングドレスの廃棄削減に向けた提案として、破棄予定のドレスと着物素材を組み合わせてリメイクし、新たな和洋テイストのドレスに生まれ変わらせファッションショーで披露。

・プロジェクションマッピング
毎日見ている風景でも視点を変えれば新しい発見があるかもしれません。毎日のように見ている当たり前の風景に「プロジェクションマッピング」を投影し、豊かなイメージをカタチにすることで、一人ひとりの感性を活かした制作・研究を進めています。

・京都のまちのこれまでとこれからを彩る「まちづくりデザイン」
京都での暮らしや学びをもっと豊かにするため、まちを知り能動的に関わることで、アンテナを磨き京都のまちへの関心と問題意識を育みます。

・誰もが自分らしく彩りある毎日を「世代間交流」
高齢者の孤立化が社会問題になる中、高齢者と地域の人達とのつながりを目的に、富小路まちやキャンパスにて様々な交流活動を企画・運営しました。
(京都のまちの活性化や社会貢献を表彰する京都市主催「輝く学生応援アワード2022」に入賞)

■取得を目指せる資格・免許状
・ファイナンシャル・プランニング技能検定(2級・3級)(国家試験)
・日商簿記検定試験(3級)
・TOEIC® Listening&Reading Test
・ITパスポート試験(国家試験)
・統計検定データサイエンス基礎(CBT)
・医療事務技能審査試験
・初級地域公共政策士
・グローカルプロジェクトマネージャー(GPM)
・社会調査士
・総合旅行業務取扱管理者試験(国家試験)
・国内旅行業務取扱管理者試験(国家試験)
・ブライダルコーディネート技能検定(3級)
・医師事務作業補助技能認定試験
・登録販売者(国家試験)
・宅地建物取引士(国家試験) など

こんな学問が学べます。

  • 経済学
  • 経営学
  • 社会学
  • 地域社会
  • コミュニケーション学
  • ビジネス学
  • 観光学
  • マスコミ学
  • メディア学
  • 生活科学
  • 住居学
  • 美容
  • 服飾・被服学
  • デザイン
  • 映像
  • 教養学
  • 総合科学
  • 総合政策学
  • キャリアデザイン学

こんな職種が目指せます。

  • インテリアコーディネーター
  • インテリアデザイナー
  • インテリアプランナー
  • インテリアスタイリスト
  • 総務・業務
  • 広報・宣伝
  • 企画業務
  • 販売促進
  • 営業事務・サポート
  • 公務員(一般行政職)
  • 都道府県職員
  • 市町村職員
  • ホテルスタッフ
  • ブライダルコーディネーター
  • 結婚コンサルタント
  • ブライダルスタイリスト
  • ブライダルメイクアップアーティスト
  • そのほかの旅行・ホテル・ブライダル系の職業
  • 衣装・ワードローブ・コスチュームデザイナー
  • ファッションアドバイザー
  • ファッションコーディネーター
  • ファッションショープランナー
  • アパレルメーカーで働く人

こども教育学科

併設の幼稚園・小学校での現場体験で実践力を身につける

京都光華女子大学

幼児教育コース(幼稚園教諭、保育士)、学校教育コース(小学校教諭)の2コース制となり、他にはあまりない幼稚園教諭、保育士、小学校教諭の3つの資格・免許状の同時取得を目指すことが可能なカリキュラムがあります。
さらに、併設幼稚園、小学校が同一敷地内にあり、教育現場まで徒歩30秒と非常に恵まれた環境下で豊富な現場体験が可能です。(大学の教室と校園を学生や子どもたちが盛んに往来しています。)

卒業後は、しっかりと教職・保育職に就く学生の割合が高く、大学入学時に抱いた夢をしっかりと育て叶える手厚いサポート体制があります。
独自の一人ひとりに寄り添った公立教員採用試験対策により、合格をしっかりつかみとります。また、本学を卒業後、Uターンで公立小学校教諭として地元で就職する学生も毎年一定数います。

[幼児教育コース]
豊かな感性と表現力を身につけ、子どもとともに成長できる保育者へ。
幼稚園と保育所の一元化への動きに対応できるよう、複数の資格・免許取得を目指します。豊富な現場体験で実践力を養い、豊かな感性を育む人材を育成します。

◆ピアノレッスンについて
丁寧な個人レッスンとICT授業支援システムを使った自学自習により実力UP。
授業以外の時間も自由に使用できる全27室のピアノレッスン室を完備し、音楽を学ぶ豊かな環境が整っています。また、本学は、レベルに応じた個人レッスンの他に、自学自習を支えるICT授業支援システム「ロイロノート」を導入しており、自分の好きな時間にスマホやタブレットを使って、曲の手本動画を視聴しながら練習できます。4年次には公立採用試験対策として、苦手を克服するための音楽実技の特別プログラムも実施。音楽ゼミでは学園内にある講堂にて卒業演奏会を開催し、仲間と切磋琢磨しながら学んだ成果を一般の方も招いて披露します。幅広い音楽表現活動を通して、豊かな表現力と感性を磨きます。


[学校教育コース]
新時代の教育に対応し、子どもと向き合い学び続ける教育者へ。
1年次から併設校園でインターンを行い、2年次からは公立・私立小学校でのインターンやボランティア、介護等の体験を通して、系統的に実践力を身につけます。また、少人数のアクティブ・ラーニングにより、「考えの持ち方」「整理の仕方」「相手に納得してもらえる表現の仕方」をスモール・ステップで身につけることができます。
英語学習の指導力やICT活用力など、これからの小学校教育に求められる力を養うカリキュラムが充実。さまざまな年齢に合わせた英語指導力を養います。

◆実習について
キャンパスの隣に小学校が併設されており、その近さを生かして教室での学びと現場での学びを直結させています。現場での疑問を授業で解決する学びのサイクルの実現により、得た知識を現場のニーズに合わせて実践するスキルとしてしっかりと身につけることができます。3年次の小学校教育実習では各自の出身校で実習を行いますが、遠方出身の学生は光華小学校で教育実習を行うことも可能です。

こんな学問が学べます。

  • 教育学
  • 児童学
  • 保育・幼児教育

こんな職種が目指せます。

  • 小学校教師
  • 児童英語教師
  • そのほかの教育・学校系の職業
  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • そのほかの保育・こども系の職業

人間健康学群

社会ニーズが高まっている”健康(ヘルスケア)”分野で活躍できる人材を養成

京都光華女子大学

人々の健康をキーワードに看護福祉リハビリテーション学部(仮称、設置構想中)、健康科学部、キャリア形成学部、こども教育学部の4学部を横断的に学び社会的な健康課題(くらし、こころ、からだ)を解決する力を身につけます。
文理融合型の新たな学部等連携課程として、入学定員12名の少数精鋭教育を展開。
2年次後期に海外研修に参加(全員必修)し、欧州の先進的な取り組みを肌で感じ、グローバルな視野で健康についてアプローチできる力を身につけることが可能です。
将来は企業・行政・地域など、あらゆる場面で社会全体の健康の維持・増進をマネジメントし、総合的に問題を解決できる人材の育成を目指します。

◆健康を幅広く学ぶ3領域
①社会的健康について学ぶ「福祉と政策」
生活上のニーズと福祉政策を結びつけながら学習を進めます。諸外国において注目されている社会的処方、すなわち医療・人・地域をつなぐ「リンクワーカー」の活動について学びを深めます。

②身体的健康について学ぶ「食べ物と栄養」
食べ物が持つ栄養面での働き、嗜好面での働き、体調を調節する働きについて学びます。また、摂取された食べ物の体内での消化・吸収、代謝、排泄に至るプロセスについて科学的に学んでいきます。

③心理的健康について学ぶ「人と心理」
社会心理学では社会的認知・対人関係・組織内行動について学び、臨床心理学では心の構造やその働きについて学びを進めます。発達心理学では発達に即した援助の基本となる子どもへの理解を深めます。

◆こんな人におすすめ!
・健康についてさまざまな視点から広く学んでみたい人
・健康に関わる社会政策や公共サービスについて学びたい人
・健康に関わる産・官・学・民の連携活動に興味がある人
・個人の健康管理や職場の健康的な働き方について学びたい人
・文系・理系の垣根を超えた、文理融合的な学びをしてみたい人
・年々シェアを拡大しているヘルスケア産業に就職したい人

こんな学問が学べます。

  • 心理学
  • 福祉学
  • 社会福祉
  • 生命科学
  • スポーツ学
  • 美容
  • 栄養学
  • 総合政策学

こんな職種が目指せます。

  • 医療事務員
  • 病院スタッフ
  • 社会福祉主事(ケースワーカー)
  • ビューティーアドバイザー・ビューティーカウンセラー
  • そのほかの美容・理容・メイクアップ系の職業
  • ヘルスケアカウンセラー
  • 公務員(一般行政職)
  • 都道府県職員
  • 市町村職員
  • 学校No.1674
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす