追手門学院大学の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

追手門学院大学 PRイメージ

総合大学として進化を続ける追手門学院大学に、2023年4月【法学部】誕生!

法学部法律学科では「政策法務コース」と「企業法務コース」を設置。
「政策法務コース」では、国家・地方公務員やNPOなどを目指し、行政法、地方自治法などの知識をもとに、法律運用、政策立案ができる力を養います。
「企業法務コース」では、経済法や労働法などビジネスに関する法分野に加え、実務に必要な経済・金融・経営分野の知識までも身につけます。

2022年、「国際学部」「文学部」の2学部同時開設。
2021年、心理学部に理工系領域の新専攻となる「人工知能・認知科学専攻」の開設。

追手門学院大学は文理にまたがる学問領域を担う総合大学として進化を続けます。

追手門学院大学 PRイメージ1

トピックス

2023.03.01

2025年4月、茨木総持寺キャンパスがメインキャンパスへ進化

2025年、茨木市総持寺キャンパスは新校舎が誕生し、メインキャンパスへ進化します。
キャンパスにはWi-Fi環境を完備し、各フロアのラーニングスペースや開放的な図書館など、教室内外を問わず学び、議論できる空間が充実しています。
2025年に完成予定の新校舎は、1階に広いフリースペースと600人収容のホールを備え、2階~5階には教室や研究室を、さまざまな学びと交流を促すエリア “協働空間” として同じフロアに配置。学生・教職員、地域との交流から新たなアイデアやイノベーションが生まれる環境の実現を図ります。
キャンパスへのアクセスは、JR大阪駅、JR京都駅から大学最寄りの「JR 総持寺」駅まで20分、最寄り駅からは徒歩圏内で、利便性抜群です。

▼詳しくはHPをチェック!!
https://www.otemon.ac.jp/guide/campus/2025.html

追手門学院大学 2025年4月、茨木総持寺キャンパスがメインキャンパスへ進化

2023.03.01

難関公務員試験の合格者多数

難関として知られる公務員試験。
試験範囲も広く、対策も難しいとされていますが、そんな中、追手門学院大学では年々、難関公務員の試験の合格者が増加しています。

★現役合格者数94名!(2023年1月11日現在)
国家公務員(一般職)20名
国税専門官27名
裁判所事務官7名
労働基準監督官1名
地⽅上級公務員(東京都特別区)18名
地⽅上級公務員(⼤阪市/政令市)9名
京都府1名、奈良県1名、滋賀県1名、島根県2名、鳥取県1名、香川県1名

合格者多数の理由は、追手門学院大学では独自のサポート体制で難関公務員試験突破をバックアップしている為です。
「民法」対策にもなる宅建対策講座(1年生向けプログラム)、憲法・民法・行政法の基礎となる「基本法」を学び行政書士とのダブルライセンスを狙う行政書士対策講座(2年生向けプログラム)、そして、特別講師による対策講座、面接対策の個別指導など、難関公務員合格に向けたバックアップが充実しています。

▼追手門学院大学独自の難関公務員試験対策講座▼
https://nyushi.otemon.ac.jp/lp/career/

追手門学院大学 難関公務員試験の合格者多数

2023.03.01

2023年4月【法学部】誕生!

【法学部】
幅広く深い教養と主体的な判断力、豊かな人間性を身につけます。
法に関する基礎知識と法知識の基礎となる思考方法や法的素質を有し、それらを社会の様々な場面に適用できる応用力を培い、社会の様々な分野で日常的に生じる法的な業務や諸問題を的確に処理することのできる職業人を輩出します。

■政策法務コース
「政策法務コース」では、国家・地方公務員やNPOなどを目指し、行政法、地方自治法などの知識をもとに、法律運用、政策立案ができる力を養います。

■企業法務コース
「企業法務コース」では、民間企業への就職を目指すコースです。ビジネスに関する法分野に加え、経済法や労働法などの法的知識をもとに、法的根拠に基づく論理的かつ公平に物事をとらえる力を養います。

▼詳しくはHPをチェック!!
https://nyushi.otemon.ac.jp/law/

追手門学院大学 2023年4月【法学部】誕生!

2023.03.01

2022年4月【国際学部】【文学部】設置!

【国際学部】
いま求められているのは、「高い英語力」ではなく、その英語力を生かして何ができるのか。
世界トップクラス大学への留学や、ICT&デジタルコミュニケーション能力の修得、国際企業へのインターンシップ等を通じてより良い社会づくりを目指すとともに、自らのキャリアを切り拓く人材へと成長します。

【文学部】
四季の変化に富んだ風土に育まれ、多様な美を内包しながら独自の味わいを醸し出す日本の文化。
文学部人文学科では、世界の人までも強く惹きつける日本文化を3つの視座から探求します。学びを通じて考察力や発信力を身につけ、日本と世界をつなぐ人材として世界に羽ばたきます。

追手門学院大学 2022年4月【国際学部】【文学部】設置!

2023.03.01

【人工知能・認知科学専攻】AI領域の最先端!次世代の理工系分野の学びがSTART!

現代社会で無くてはならない存在になっているAI(人工知能)は、次の進化を求められています。工学先行の時代から、心理学と人工知能を認知科学で繋ぐ最先端の学びへ、より人とコミュニケーションが取れるAIの開発を進め、人の暮らしに役立つAIを探究します。

■人工知能・認知科学専攻
AIからのアプローチと、人(心理学・認知科学)からのアプローチの両視点を学ぶことが本学科の特徴です。
情報教育の基礎としてプログラミング演習から数学の基礎までをマスターし、人工知能の「画像・映像メディア分野」「言語メディア分野」「機械学習・データサイエンス分野」の3分野と、認知科学の「思考・意思決定分野」「身体性認知・制御分野」の2分野の研究を深めます。また、ビジネスやモノづくり、AI活用などの第一線で活躍する研究者たちから、現場のリアルな声を聞きながら学ぶことが可能です。

▼詳しくはHPをチェック!!
https://nyushi.otemon.ac.jp/ai_cognitive/

追手門学院大学 【人工知能・認知科学専攻】AI領域の最先端!次世代の理工系分野の学びがSTART!

募集内容・学費

追手門学院大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

法学部(2023年4月設置)

法律学科

概要 幅広く深い教養及び主体的な判断力と豊かな人間性を身に付け、法に関する専門知識と法知識の基礎となる基本事項、思考方法や法的素養を有して、それらを社会の様々な場面に適用できる応用力を持って、社会の様々な分野で日常的に生じる法的な業務や諸問題を的確に処理することのできる職業人を輩出します。
コース <政策法務コース>
主として、国家・地方公務員やNPOなどを目指すコース。行政法、地方自治法などの知識をもとに、法律を運用し、政策立案ができる力を養成する。
<企業法務コース>
主として、民間企業への就職を目指すコース。経済法や労働法などの法的知識をもとに、法的根拠に基づく論理的かつ公平に物事をとらえる力を養成する。
定員 230名
対象 男女
年限 4年
学費 初年度納入金
1,242,000円
※入学金160,000円含む
備考

2023年4月実績

文学部(2022年4月設置)

人文学科

概要 グローバル化が進み、異なる歴史や文化的背景をもつ人が一緒に暮らす社会においては、日本独自の文化や歴史について深く理解し、それを世界に伝えられる人材が必要です。文学部では、日本文学・日本語・日本史・日本文化への深い理解、豊かな表現力、科学的に考察する力、ものごとの本質をとらえる力を養い、専門知識を活かして思考し、創造的に問題を解決できる人材を育てます。
専攻 ●日本文学専攻
●歴史文化専攻
●美学・建築文化専攻
定員 ●日本文学専攻 75名
●歴史文化専攻 75名
●美学・建築文化専攻 30名
対象 男女
年限 4年
学費 初年度納入金
1,242,000円
※入学金160,000円含む
目指せる資格 中学校教諭一種免許状(国語)(社会) 
高等学校教諭一種免許状(国語)(地理歴史) 
社会教育主事(※卒業後、1年以上社会教育主事補を務めた後に取得)
学芸員
一級建築士受験資格(美学・建築文化専攻のみ)
二級建築士受験資格(美学・建築文化専攻のみ)
木造建築士受験資格(美学・建築文化専攻のみ)
備考

2023年4月実績

国際学部(2022年4月設置)

国際学科

概要 これからの社会で求められるのは、「高い英語力」だけをもつ人材ではなく、その英語力を活かして、世の中に溢れるさまざまな問題を解決できる人材です。国際学部では、高い英語の運用能力、社会や国際事情に関する幅広い知識、ICTとデジタルコミュニケーションの知識を身につけることが可能。その力をもって、グローカルな視点から、複雑化する国際的諸問題を解決できる人材を育てます。
専攻 ●グローバルスタディーズ専攻
●国際文化専攻
定員 ●グローバルスタディーズ専攻 50名
●国際文化専攻 100名
対象 男女
年限 4年
学費 初年度納入金
<グローバルスタディーズ専攻>
2,222,000円
※入学金160,000円、語学実習費980,000円含む
<国際文化専攻>
1,242,000円
※入学金160,000円含む
目指せる資格 中学校教諭一種免許状(英語) 
高等学校教諭一種免許状(英語)
学芸員
社会教育主事(※卒業後、1年以上社会教育主事補を務めた後に取得)
備考

2023年4月実績

心理学部

心理学科

専攻 ●心理学専攻
●人工知能・認知科学専攻(2021年4月設置)
概要 【心理学専攻】では心理学の専門分野に関わる「社会・犯罪心理学」「認知・脳神経科学」「発達・教育心理学」「臨床心理学」の4つのコースと、自分の生き方に応じた「ビジネスリサーチ」「メンタルケア」「チャイルドサポート」の3つのプログラムを設けています。コースとプログラムの相互的な学びにより、心理学に関する幅広い知識や技法を身につけ、柔軟に人間関係を築くコミュニケーション能力や、自ら課題を探求して問題解決を行い、論理的に思考する能力などを養います。国家資格である公認心理師の養成に万全の体制で臨みます。

【人工知能・認知科学専攻(2021年4月設置)】は本学初の理系分野として、心理学と人工知能を認知科学で繋ぐ最先端の学びを実践します。
AIからのアプローチと、⼈(⼼理学・認知科学)からのアプローチの両視点を学ぶことが本学科の特徴です。
情報教育の基礎としてプログラミング演習から数学の基礎までをマスターし、⼈⼯知能の「画像・映像メディア分野」「⾔語メディア分野」「機械学習・データサイエンス分野」の3分野と、認知科学の「思考・意思決定分野」「⾝体性認知・制御分野」の2分野の研究を深めます。
定員 ●心理学専攻 180名
●人工知能・認知科学専攻 40名
対象 男女
年限 4年
学費 初年度納入金
1,242,000円
※入学金160,000円含む
学べる学問 人間科学
心理学
機械工学(2021年4月設置)
目指せる資格 <心理学専攻>
中学校教諭一種免許状(社会) 
高等学校教諭一種免許状(公民) 
認定心理士(認定資格) 
学芸員 
社会教育主事(※卒業後、1年以上社会教育主事補を務めた後に取得可能) 
産業カウンセラー(※受験資格) 
臨床心理士(※大学院修了後受験資格)
公認心理師(※大学院修了後受験資格)
学校心理士(※大学院修了後受験資格)
臨床発達心理士(※大学院在学中受験資格)
<人工知能・認知科学専攻>
統計検定 3級~4級
統計検定 データサイエンス基礎
G検定(日本ディープラーニング協会)
Python 3 エンジニア認定基礎試験
AI実装検定
画像処理エンジニア検定 など
備考

2023年4月実績

社会学部

社会学科

専攻 ●社会学専攻
●スポーツ文化学専攻
概要 社会まるごとが研究対象。興味のある分野を「学問」として追究できます。お笑い、マンガ、演劇、都市、ファッション、音楽、家族、スポーツ、コミュニケーション、メディア…社会学の対象となるテーマは私たちが暮らしている日常に関わることのすべて。そして、その「メカニズム」や「規則性」を明らかにし、新しい「社会の見方」を築きあげることが社会学部の大きなねらいです。
社会学専攻では「現代社会学」「社会文化デザイン」「社会問題」、スポーツ文化学専攻では「スポーツ文化デザイン」「地域・健康スポーツ」「スポーツキャリアコース」の6つのコースを用意。各コースの縦断的かつ横断的な学びを通じて、過去・現在・未来と連なる人間の営みを縦横無尽に、そして自由で大胆な視点で観察・調査・分析・考察していきます。
定員 ●社会学専攻 200名
●スポーツ文化学専攻 150名
対象 男女
年限 4年
学費 初年度納入金
1,242,000円
※入学金160,000円含む
学べる学問 社会学
福祉学
目指せる資格 中学校教諭一種免許状(社会) 
高等学校教諭一種免許状(公民) 
社会教育主事(※卒業後、1年以上社会教育主事補を務めた後に取得可能)
学芸員
社会調査士
社会福祉主事(任用) 
児童指導員(任用) 
児童福祉司(任用/※卒業後、「指定施設」において1年以上の実務経験が必要となります) 
旅行業務取扱管理者
ファイナンシャル・プランニング技能士
備考

2023年4月実績

経済学部

経済学科

概要 経済に関わることを理論化し、その法則を見つけて検証しながら、実社会で役立つ経済学を深く、体系的に学び、企業や行政で活躍できる人材を育成します。銀行や報道機関出身の教員からリアルな経済を学びます。
NPO・NGOや保険・証券、環境ビジネスや地域開発、マーケティング、医療・介護など幅広い進路選択が可能になります。
2年次秋学期から7分野のコースに分かれ、専門的に学びます。「公共経済」「金融経済」「環境経済」「消費経済」「生活経済」「多様社会」「国際メディア」といった経済学プラスαの多彩な切り口から、自分の興味を追究し知識の幅を広げることができます。
定員 400名
対象 男女
年限 4年
学費 初年度納入金
1,242,000円
※入学金160,000円含む
学べる学問 経済学
情報学
目指せる資格 中学校教諭一種免許状(社会) 
高等学校教諭一種免許状(公民) 
高等学校教諭一種免許状(商業) 
高等学校教諭一種免許状(地理歴史) 
学芸員 
社会教育主事(※卒業後、1年以上社会教育主事補を務めた後に取得可能)
公認会計士
ファイナンシャル・プランニング技能士
備考

2023年4月実績

経営学部

経営学科

専攻 ●経営・マーケティング専攻
●ビジネス法務専攻
●ビジネス心理専攻
●情報システム専攻
概要 企業マネジメントに関する知識や会計系資格を目指せる「経営・マーケティング専攻」。企業経営に欠かせない法律の知識をアクティブラーニングも交えながら修得する「ビジネス法務専攻」。広告やデザイン、消費者行動の予測など心理学も活かした経営を学べる「ビジネス心理専攻」。情報処理やプログラミング、データ解析など理系的な知識を持った企業人を育成する「情報システム専攻」。
それぞれ専攻ごとに、講義での学びを反映する現場学習を導入しています。4年間の学びを通して、それぞれがビジネスの現場で「即戦力」として求められるスキルを養います。
定員 ●経営・マーケティング専攻 223名
●ビジネス法務専攻 80名
●ビジネス心理専攻 80名
●情報システム専攻 60名
対象 男女
年限 4年
学費 初年度納入金
1,242,000円
※入学金160,000円含む
学べる学問 経営学
商学
情報学
目指せる資格 中学校教諭一種免許状(社会) 
高等学校教諭一種免許状(公民) 
高等学校教諭一種免許状(商業) 
学芸員 
社会教育主事(※卒業後、1年以上社会教育主事補を務めた後に取得可能)
社会調査士
中小企業診断士 
公認会計士 
税理士 
社会保険労務士 
ファイナンシャル・プランニング技能検定 
基本情報技術者
ITパスポート 
簿記検定(日商) 
備考

2023年4月実績

地域創造学部

地域創造学科

概要 「地域のニーズをつかんで、民間企業の社員や公務員として活躍したい」。そういった希望に応えて開設された地域創造学部。
商品開発や農業ビジネスを体験し、地域経済を支える「食農」を学ぶ「食農マネジメントコース」。
経済、行政、経営などの知識をベースに地域発展の可能性を追究する「地域政策コース」。
今後最も成長が期待される観光分野で、魅力ある観光資源の発掘・創造、まちづくりの企画・提案・情報発信力を身につける「観光コース」。
地域に伝わり、暮らしに根付いた文化を知り、文化とアート、福祉を組み合わせた空間デザインを学ぶ「地域デザインコース」。
この4つのコースで「社会で実際に役立つ知識と能力」を身につけ、地域社会を支える人材へと成長するのをサポートします。
定員 230名
対象 男女
年限 4年
学費 初年度納入金
1,242,000円
※入学金160,000円含む
学べる学問 経済学
社会学
地域社会
情報学
ビジネス学
観光学
マスコミ学
メディア学
目指せる資格 中学校教諭一種免許状(社会) 
高等学校教諭一種免許状(公民) 
学芸員
社会教育主事(※卒業後、1年以上社会教育主事補を務めた後に取得可能)
備考

2023年4月実績

主な就職先・就職支援

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2022年3月卒業生実績

  • セキスイハイム近畿
  • 長谷工リフォーム
  • AGC硝子建材
  • 大和ハウス工業
  • 住友林業ホームサービス
  • 積水ハウス不動産関西
  • 日本ハム
  • 山崎製パン
  • 大塚食品
  • 村田製作所
  • 星野リゾート
  • トランスコスモス
  • 富士ソフト
  • ユー・エス・ジェイ
  • 日本郵便
  • 阪急電鉄
  • 大阪市高速電気軌道
  • 日本貨物鉄道
  • 伊藤忠食品
  • 三菱電機住環境システムズ
  • ニトリ
  • イオンリテール
  • TOKAIホールディングス
  • 綜合警備保障
  • 日本郵政
  • 日本生命保険
  • 北おおさか信用金庫
  • 農林水産省
  • 法務省
  • 国税庁
  • 兵庫県警察本部
  • 警視庁
  • 大阪府警察本部
  • 大阪市
  • 大阪府(教員)
  • 京都府(教員)
  • …など

就職率98.9%(就職者数1,301人/就職希望者数1,315人)
※2022年3月卒業生実績

就職支援

1年次の秋学期に「キャリアデザイン論」を開講し、徐々に就職に対する意識を高めます。インターンシップへは、1年次から参加可能。複数年にわたって参加することで、多彩な業界の研究が可能になります。3年次からは就職ガイダンスをはじめ、学内企業説明会、採用選考対策ゼミ、就職個人面談など、さまざまな就職支援を実施。学生一人ひとりの個性を大切にしたきめ細やかな指導で、満足いく就職活動ができます。

各種制度

追手門学院大学での学びを支援する各種制度のご紹介!

キャリアサポート

一人ひとりに適したきめ細かい就職相談やガイダンス・学内企業セミナーを中心とした多様な支援行事を積極的に行っています。
入学後すぐに実施される「新入生演習」では多種多様な職業・業界の方を講師に招いて講演していただくなど、将来の就職活動に役立つ情報を提供。
1年次から参加可能なインターンシップでは、就業体験を通じ自分の適性にあった職業や企業を見極められるだけでなく、社会人に必要なマインドや姿勢を学べるようになっています。1年次から将来の就職活動について考える機会を設けています。
志望する業界や分野に応じて多彩な就職支援講座を開講。3年次からは自己PR作成講座やグループディスカッション対策講座など、就職活動に直結する実践的な指導も実施しています。

追手門学院大学 キャリアサポート

難関公務員試験の合格者多数

【追⼿⾨学院⼤学独⾃の難関公務員合格への対策講座】

STEP.1:宅建士対策講座(1年生向け)
公務員試験科目の「民法」対策になります。農地法や税法、都市計画法などは、職種によっては知識を活かせて有効です。
※宅建士試験合格率67%(134名合格/200名受験)…2019~2021年度プログラム参加者実績平均


STEP.2:行政書士対策講座(2年生向け)
試験科目が憲法・民法・行政法といった法律の中でも基礎になる「基本法」なのでダブルライセンスが狙いやすい。
※行政書士試験合格率53.6%(52名合格/97名受験)…2020~2021年度プログラム参加者実績平均


STEP.3:公務員講座(3年生向け)
<公務員試験対策4つのPOINT>
・特別講師による講座
・班活動による勉強会
・資格取得の推奨(簿記2級・FP2級・個人情報保護士など)
・面接対策の個別指導


STEP.4:公務員試験合格へ
<難関公務員合格者数>☆現役合格者数91名
国家公務員(一般職)20名/国税専門官27名/裁判所事務官7名(2022/9/15現在)

追手門学院大学 難関公務員試験の合格者多数

奨学金制度

対象入試を優秀な成績で合格された方に対して、1年間の授業料相当額を全額免除いたします。(給付制のため、返還の義務はありません)。

[2022年度入試実績]
147名

[給付金額]
850,000円

[成績基準]
■以下の入試方式で、各学部の上位10%以内の者
・一般入試前期日程3教科型スタンダード方式
・一般入試前期日程英数型
※心理学部人工知能・認知科学専攻のみ対象
■以下の入試方式で、合否判定対象3科目の総得点が70%以上の者
・大学入学共通テスト利用入試前期日程3教科型

[給付時期]
入学手続時に春学期授業料相当額(425,000円)を免除いたします。
秋学期学費納付時に、秋学期授業料相当額(425,000円)を免除いたします。
※いずれも、授業料以外の納付金は必要です。

追手門学院大学 奨学金制度

学びの分野/学校の特徴・特色

追手門学院大学で学べる学問

  • 文学・歴史・地理
  • 法律・政治
  • 経済・経営・商学
  • 社会学・マスコミ・観光
  • 人間・心理
  • 福祉・介護
  • 語学・外国語
  • 国際・国際関係
  • 工学・建築
  • 情報学・通信
  • 教育・保育
  • 総合・教養

追手門学院大学で目指せる職種

  • コンピュータ・Web・ゲーム
  • 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
  • 建築・土木・インテリア
  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 福祉・介護
  • 教育
  • 健康・スポーツ
  • ビジネス・経営
  • 語学・国際
  • 公務員・政治・法律
  • 旅行・ホテル・ブライダル・観光
  • デザイン・芸術・写真
  • マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画

追手門学院大学の特徴

  • 地方入試
  • 総合型選抜制度
  • 大学入学共通テスト利用制度
  • ネット出願
  • 社会人選抜
  • 独自奨学金制度
  • 資格取得支援制度
  • 交換留学制度
  • インターンシップ
  • 大学院
  • 新設学部・学科
  • 最寄駅より徒歩圏内
  • 最寄駅からスクールバス
追手門学院大学の学部・学科情報はこちら

追手門学院大学の所在地

茨木総持寺キャンパス

所在地

〒567-0013
大阪府茨木市太田東芝町1-1

交通機関・最寄り駅

JR「JR総持寺」駅から徒歩約10分
阪急「総持寺」駅から徒歩約19分

電話でのお問い合わせはこちら 開く

お問い合わせの際に、「マイナビ進学を見た」とお伝えいただくとスムーズです。

072-641-9165

  • 学校No.2652
  •  
  • 更新日: 2023.05.25

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす