
芦屋大学 私立大学
保育士資格・教員免許状(幼・小・中・高・特別支援)の取得や、スポーツ業界・経営・車・バレエを目指す
2学部・3学科・11の専門のコースで「なりたい」を育む大学です。1学年定員250名の少人数制教育を特長とし、1つのコースに在籍する学生数は20~30名程度。学生数20名未満の授業は全体の58.4%、学生数50名未満の授業は全体の25.9%。(※1)一方通行になりがちな大教室ではなく、多くの授業で50名未満のため、顔と名前が一致する「距離の近さ」がより学生の可能性を引き出す「少人数制教育」に繋がります。
また、顔と名前が一致する「距離の近さ」をさらに発展させ、全学部・学科で1年次より「担任制」を導入しており、専任教員が学生の学業・生活面、その他すべてのことについて相談に応じます。※2022年度実績






トピックス
2023.11.28
【予約制】クリスマスミニオープンキャンパス
クリスマスミニオープンキャンパス限定のプログラムが盛りだくさん♪
高校3年生・受験生はもちろん、1・2年生も大歓迎です。

2023.10.27
【専願】年内に進路が決まる!
エントリーシート・課題レポート・AO面談・書類審査委により多面的・総合的に評価する入試制度です。

2023.10.27
学校推薦型選抜 公募制推薦入試B日程
■併願の入試です。
■学力試験(国語・英語)を受験することで特待生の選考を行う入試です。
詳しくはホームページでご確認ください。

2023.11.28
【交通費最大1万円補助】個別相談会【事前予約制】
月曜日から土曜日に実施しています。
対象エリアや金額は本学のHPでご確認ください。
https://www.ashiya-u.ac.jp/news/20220916nk19/
ご希望の日時を入試広報部へご連絡ください。
電話:0120-898-046
メール:nyushi@ashiya-u.ac.jp
LINE:@ashiya-u.nyushi

募集内容・学費
芦屋大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
臨床教育学部
教育学科
コース |
・教育学コース ・心理学コース ・スポーツ教育コース ・地域スポーツ指導者コース ・ダンスコース |
---|---|
概要 |
①教育の諸問題に対応できる教員を目指す。 中学校(社会・保健体育)と高等学校(公民・保健体育)の教員免許状を取得することができます。教育学の研究者や中学校・高等学校・教育委員会等で勤務経験など、この学科には多彩は教授陣がおり、幅広い視野から学校教育について学び、実践的な指導力を備えた教員を育成します。 ②地域社会に根差し、活躍できる人材を目指す。 地域のスポーツ運営や指導者、学校における部活動指導員等、様々な場面で活躍できる人材を育成するとともに、ダンスインストラクターやスポーツ施設のスタッフなどで活躍できる人材も育成します。 |
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,350,000~1,500,000円(入学金含む) 入学金:150,000円(指定校推薦入試)/200,000円(AO・スポーツ推薦・自己推薦・芸術文化入試)/300,000円(一般入試) ※入学金は入試制度により異なります。また、特待生に選考された場合は、学費の減免があります。詳細は入試ガイド・募集要項等でご確認ください。 |
備考
2023年4月実績
※教員免許状は教職課程の履修、修得により取得を目指せます。
児童教育学科
コース |
・幼児教育コース ・初等教育コース |
---|---|
概要 |
保育士、幼稚園・小学校・特別支援学校教諭一種免許状から最大3つ取得可能(取得の組合せに制限有)。 【幼児教育コース】①附属幼稚園との連携/幼稚園まで徒歩5分。本実習に出る前の1年次から保育体験実習等の授業で子どもたちと関わる経験を通し、子どもの可愛さや保育の面白さを体感。②子どもと触れ合いながら学べる「赤ちゃん先生」/実際に赤ちゃんに触れることで、赤ちゃん誕生の重みを感じます。③「マンツーマンレッスン」/ピアノはレベルに合わせた個人レッスン。授業の空き時間には個室で自主練習OK。 【初等教育コース】①体験を通して学ぶ「学校インターンシップ」/2年次の本授業では、週に2時間芦屋市内の小学校で授業を参観し、先生の手伝いや子どもたちのサポートを行い、学校現場の体験から学ぶことが可能。②ICT教育に対応した授業/小学校では一人一台のタブレットを活用した授業を展開。令和時代の教育に対応し、ICTを活用した個別最適化の授業・分かりやすい授業づくりについて学びます。③教員採用試験対策講座を無料で実施/2年次より一般教養・面接・模擬授業等を受講可能。現役合格を目指し個別に丁寧な指導を行います。 |
定員 | 50名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,350,000~1,500,000円(入学金含む) 入学金:150,000円(指定校推薦入試)/200,000円(AO・スポーツ推薦・自己推薦・芸術文化入試)/300,000円(一般入試) ※入学金は入試制度により異なります。また、特待生に選考された場合は、学費の減免があります。詳細は入試ガイド・募集要項等でご確認ください。 |
備考
2023年4月実績
※教員免許状は教職課程の履修、修得により取得を目指せます。
経営教育学部
経営教育学科
コース |
・経営マネジメントコース ・自動車技術コース ・バレエコース ・技術・情報教員養成コース |
---|---|
概要 |
販売やフード、不動産、自動車業界や観光・航空業界への就職、バレエ教室の経営など、ビジネススキルに紐づいた専門的な学びを展開しています。 4つのコースに分かれ、専門的かつ実践的な内容を学ぶことができます。現役の企業人をはじめ、各業界の現場経験者である自動車エンジニア、キャビンアテンダント、バレエダンサー、現役の教員を講師として迎え、アカデミックな素養だけでなく、実際に専門分野に就職した後、実務で役立つ学修を行っています。 中学校「技術科」の教員養成コースは、今年で40年目を迎える、兵庫県内で唯一の私立大学の教職課程(※)です。実験や実習を中心とした実践的な授業を展開しています。 ※文部科学省HP 中学校・高等学校教員(技術・工業)の免許資格を取得することのできる大学(https://www.mext.go.jp/content/20210430-mxt_kyoikujinzai01-100002451_01.pdf) |
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,350,000~1,500,000円(入学金含む) 入学金:150,000円(指定校推薦入試)/200,000円(AO・スポーツ推薦・自己推薦・芸術文化入試)/300,000円(一般入試) ※入学金は入試制度により異なります。また、特待生に選考された場合は、学費の減免があります。詳細は入試ガイド・募集要項等でご確認ください。 |
備考
2023年4月実績
※教員免許状は教職課程の履修、修得により取得を目指せます。
主な就職先・就職サポート
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2023年3月卒業生実績
- (株)学情
- ルイ・ヴィトンジャパン(株)
- 双日オートグループ大阪(株)
- ANA成田エアポートサービス(株)
- 大阪府警察
- 大阪市教育委員会(小学校教諭)
- 神戸市教育委員会(中学技術教諭)
- …など
※2022年3月卒業生実績
就職率91.6%(就職希望者155名/就職者142名)
就職サポート
【3年次・4年次に全学生と「個人面談」を実施】
すべての3・4年次学生は、就職課のスタッフと10月・4月に「個人面談」を実施しています。3年次の就職活動が始まる前に、「個人面談」を行い学生の夢の実現に向けて丁寧にサポートします。1学年入学定員250名だからこその可能な制度です。
就職活動のスケジュール管理や履歴書作成、教員採用試験対策講座、論作文対策、企業面接など、顔と名前が一致する「距離の近さ」の「少人数制教育」を最大限に生かして、個別にフォローと情報提供をしています。
各種制度
芦屋大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
国際交流課
国際交流課ではさまざまなサポートを行っています。
①多彩な海外留学制度
②海外留学生の受け入れ
③TOEFL®TEST,IELTSの受検支援
④留学中のサポート
⑤海外留学中のサポート
⑥受入留学生の日常生活サポート⑦就職サポート(就職課と連携した帰国後の就活支援)
【留学生会】本学に入学した留学生は「留学生会」に入会します。チャットランチ・日本語スピーチコンテスト・フィールドトリップなどに参加し、活発に活動しています。
【チャットランチ】語学学習の一環で、国際交流課内で実施しています。本学に在学している留学生が話すベトナム語・ネパール語・中国語・台湾語・韓国語・インド語・英語などの言語や文化について互いに教え合い、異文化交流を深めます。

教職支援課 学校の先生になりたい学生をサポート
芦屋大学では、4年間であなたの「なりたい」に「きっとなる」という目標に向かって、卒業後すぐに先生としての力を発揮することができる即戦力を身につけます。
「なりたい」を叶える4つのポイント
①少人数制教育で教職員が一人ひとりをサポート
②受験する都道府県別に、無料の教員採用試験対策講座で受験をサポート
教員を目指す学生のための対策講座を実施しており、無料で受講することができます。夏季・冬季休暇中は集中講義も開講しています。教職支援課と連携し、個別指導を行い、現役合格に向けてサポートしています。
③有利な大学推薦枠
教育学部として歴史のある本学では過去の実績が評価され、各地方自治体の教育委員会より大学推薦枠が付与されており、教員採用試験において筆記試験等の一次試験が免除されます。推薦された学生は、面接や模擬授業等の二次試験から受験をすることができます。
④子どもと触れ合える機会が多い
芦屋市・西宮市・神戸市・宝塚市・池田市との交流により、直接子どもたちと触れ合うことができ、在学中より多くの学びの機会があります。

スポーツ振興室
スポーツ振興室は、地域スポーツの振興推進をはじめ、スポーツ教育と体育系クラブの活性化を目指しています。トップアスリート、スポーツリーダーや 競技の指導者などのほか、さまざまなスポーツ産業や関係団体にとって中核となれる人材を育成し、本学の建学の精神である「人それぞれに天職に生きる」を、スポーツを通して実現します。
また、スポーツ教育や指導の計画を立案し、クラブ指導においては適切な監督・コーチの配置、多彩な外部講師を招いてのトレーニング実践など積極的に教育への参画、支援を行います。

奨学金制度
日本学生支援機構より貸付を受けられます。奨学金の他に、学力試験や実技試験等で優秀な成績で合格すると、学費減免の対象となります。詳しくはお問い合わせください。

芦屋大学附属幼稚園との連携
附属幼稚園まで徒歩5分。講義で学んだことを子どもたちの前で実践することができ、実習以外でも学びの機会が多いのが特長です。また、本実習の前に附属幼稚園で子どもと保護者のかかわりや保育環境について学ぶ機会があります。幼稚園の行事に合わせて実習ができるのも魅力です。

クラス担任制
全学部学科で「担任制」を導入。顔と名前が一致する「距離の近さ」をさらに発展させ、1年次より「担任制」を導入しています。
本学の「担任制」は、専任教員が学生の学業・生活面、その他すべてのことについて相談に応じる制度です。1、2年次においては、複数の教員が指導にあたる「複数担任制」を導入しています。
1、2年次では学生がスムーズに大学生活に馴染めるようなサポ-トや学修状況の確認、免許状・資格に関わる履修指導を複数の担任が指導します。(複数担任制)
3、4年次では、持ち上がりで2年間、卒業後の進路相談、取得希望免許状、資格に応じた履修指導と学修状況の確認、小中高教育実習・保育訪問等の訪問指導、教員採用試験や就職活動における推薦書の作成、卒業論文・卒業研究の指導などを行います。
通常、「担任制」を導入している大学は多くはありません。芦屋大学は1学年入学定員250名、総在籍学生数1,000名の小規模大学だからこそ「担任制」が可能です。

資格取得サポート
全学部学科共通で履修することができる情報教育の講義が充実しており、様々な資格にチャレンジをすることができます。
◆取得をサポートする資格
Microsoft Office Specialist(Word、Excel、PowerPoint)、Microsoft Office Expert(Word、Excel)、ビジネス統計スペシャリスト(ベーシック・スペシャリスト)、VBAエキスパート・ITストラテジスト、マルチメディア検定、ICTプロフィシエンシー検定(P検)、ITパスポート、日商PC検定、IoT検定、Webアナリスト検定、SNSエキスパート検定、スマートフォン・モバイル実務検定

無料の学園バス・駐車場
無料の学園バスを運行しており、JR芦屋駅・阪急芦屋川駅・阪神芦屋駅から乗車できます。また、学内には約140台分の駐車スペースがあり、希望者は説明会と安全講習会に参加すれば2年次より利用が可能です。

学びの分野/学校の特徴・特色
芦屋大学で学べる学問
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 体育・健康・スポーツ
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
芦屋大学で目指せる職種
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 教育
- 保育・こども
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- 音楽・イベント
芦屋大学の特徴
- 総合型選抜制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 最寄駅からスクールバス
- 学生用駐車場
六麓荘キャンパス
所在地
〒659-8511
兵庫県芦屋市六麓荘町13-22
交通機関・最寄り駅
・JR「芦屋」駅よりスクールバスで約15分
・阪急「芦屋川」駅よりスクールバスで約20分
・阪神「芦屋」駅よりスクールバスで約25分
開く
0120-898-046
入試広報部
0120-898-046
/
0797-38-6725
FAX: 0797-38-6727
Mail: nyushi@ashiya-u.ac.jp
- 学校No.2826
- 更新日: 2023.11.28