
森ノ宮医療大学 私立大学
関西最大級の「医療系総合大学」で、“チーム医療”を担う医療専門職者へ!
2020年4月、チーム医療に欠かせない放射線診療のスペシャリスト「診療放射線技師」を養成する『診療放射線学科』を開設。
看護学科・理学療法学科・作業療法学科・臨床検査学科・臨床工学科・鍼灸学科と合わせ、7学科が同一キャンパスに集結する「関西最大級の医療系総合大学」としてさらに躍進します。多彩な分野が連携した「チーム医療の学び」をはじめ、「医療機関との強固な連携」「医療現場を重視した実践的な教育」「東西両医学を併せ持つカリキュラム」という森ノ宮医療大学ならではの特色あるスタイルを実現します。
進化する森ノ宮医療大学が、想いのすべてを、医療の力につなぎます。






トピックス
2020.03.01
学科の枠を超えて学ぶ「チーム医療」
チーム医療で欠かせないのが「多職種への理解」と「コミュニケーション能力」。
複数の医療系学科がそろう本学では、医療系総合大学だからこそできる、多学科の学生とともに「チーム医療」を学び合う環境が整っています。本学の専門職間連携教育「IPE」の一つである「ケースカンファレンス(症例検討会)」では、異なる学科の学生がチームを組み、実際の症例をテーマにそれぞれの専門的な観点から意見を出し合って、より良いケアを検討していく過程を学びます。体験型の授業で多職種への理解を深め、協調性を育み、チーム医療に貢献できる医療者を育成します。
また、このほかにも多学科の学生とともに学ぶ授業や1・2年次からの「チーム医療見学実習」「チーム医療論」といったチーム医療に関連する科目、さらには日常のさまざまなキャンパスライフを通して、チーム医療に必要な知識や協調性・連携意識を段階的に高めることが可能な環境です。

2020.03.01
2020年1月、「新校舎」完成!
診療放射線学科の開設に伴い、新しい校舎が完成!スタイリッシュなガラス張りの外観で、校舎内にはカフェもオープン。各フロアには室内から外空間をつなぐウッドデッキが設置され、開放感あふれるリラックスできる空間が広がります。

募集内容・学費
森ノ宮医療大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
保健医療学部
看護学科
概要 |
医療現場の多様なニーズに対応できる看護職の育成をめざし、徹底した「基礎教育」に力を注いでいます。教育経験だけではなく、医療施設はもちろん、福祉施設・行政など現場での豊かな経験を持つ教員陣による講義に加え、連携病院の医師・看護師を招いて、現場で活きるリレー形式の講義を実施するなど、常に実践を意識した教育を行っています。 また、ヒューマンケアの基本である「人」についての深い学びが多岐にわたり、看護職に不可欠な倫理観や人間性を磨いていきます。 看護学は「実践の学問」と言われ、その学びは教室内だけではなく、医療・福祉施設、地域社会の中で行われます。本学科の実習先病院の多くは300床以上の基幹病院となっており、大阪急性期・総合医療センター、住友病院、大手前病院など、大阪府内を中心に確保しています。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,800,000円 入学金、学納金(授業料、教育充実費)の合計 |
目指せる資格 |
看護師国家試験受験資格 保健師国家試験受験資格 ※10名程度の選考制。養護教諭一種免許状との同時取得はできません。 養護教諭一種免許状 ※15名程度の選考制。保健師との同時取得はできません。 養護教諭二種免許状 ※所定の科目を履修し「保健師」取得後に申請が必要 第一種衛生管理者 ※「保健師」取得後に申請が必要 2019年3月卒業生の看護師国家試験合格率は100%(受験者87名、合格者87名:全国平均89.3%)、保健師国家試験合格率は90.0%(受験者10名、合格者9名:全国平均81.8%)と高い合格率を誇っています。 |
備考
2020年4月実績
理学療法学科
概要 |
病院での医療スタッフなど、数多くの現場経験者の教員をそろえ、常に現場をシミュレーションした教育を行うことで、患者さんとのコミュニケーション能力、問題解決力などを身につけていきます。また、地域リハビリテーションや予防医学への貢献など、近年の理学療法士に求められる幅広い分野に対して柔軟に対応できる能力を養います。 実習先は大阪府内・近畿地区を中心に約320施設を確保しています。特に相互連携協定を締結している医療法人錦秀会の研修センター内には「森ノ宮医療大学臨学共同参画センター」を設置し、実習先担当者と一緒に本学の教員も直接指導を行う新たな実習体制を確立しています。 なお、作業療法学科を有する本学では、両学科の連携により、リハビリテーション全体を大きな視点で捉えて学ぶ環境が整っています。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,800,000円 入学金、学納金(授業料、教育充実費)の合計 |
目指せる資格 |
理学療法士国家試験受験資格 2019年3月卒業生の理学療法士国家試験合格率は100%(受験者64名、合格者64名:全国平均85.8%)と高い合格率を誇っています。 |
備考
2020年4月実績
作業療法学科
概要 |
作業療法士は、リハビリテーションの一翼を担う国家資格で、身体や心に障がいがある人が日常生活や社会生活に適応できるように、患者さんが必要とする作業と結びつけ、機能回復や維持をサポートします。 小児や高齢者などあらゆる年齢層や、病院から地域・在宅といった幅広いリハビリテーションのニーズに応えられる作業療法士の育成をめざします。例えば「地域作業療法学」の授業では、障がい者・高齢者を取り巻く制度や環境について学ぶことで地域・在宅での作業療法を身につけます。また、ダンスをリハビリに用いたり、最新コミュニケーション機器を使用したりしながら、患者さんが自発的にリハビリできるためのプログラム作りも行います。 なお理学療法学科も有する本学は、両学科の連携した学びを実現。お互いの共通点を理解し、チーム医療においてリハビリテーションを主体的に担える能力を育みます。 |
---|---|
定員 | 40名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,800,000円 入学金、学納金(授業料、教育実習費)の合計 |
目指せる資格 |
作業療法士国家試験受験資格 福祉住環境コーディネーター検定3級 メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種・Ⅱ種 |
予想される進路 | 一般病院(急性期・回復期)、療養型病院、介護老人保健施設、身体障害者施設、児童福祉施設、通所系サービス施設(デイサービス、デイケアセンター)、訪問看護ステーション、保健所、役所 など |
備考
2020年4月実績
臨床検査学科
概要 |
医療の高度化に対応できる臨床検査の知識・技術を身につけることはもちろん、チーム医療の一員として必要な「協働する力」、データを適切に説明できる「コミュニケーション力」を養います。 専門科目では、他大学では設置が少ない「画像検査学」の科目を設置。超音波検査、心電図検査、MRIなどに欠かせない画像診断方法を学び、複数の画像から疾患を判断することのできる臨床検査技師を養成します。さらに、最先端の医療技術を学ぶ「バイオテクノロジー演習」や「遺伝子検査学実習」などの科目を設け、新しい視点を学ぶと同時に、医療の進歩に貢献できるような研究マインドを身につけることのできる環境です。 学内の実習室も最新の設備が整い、分析系実習室・生理学実習室・形態系実習室などそれぞれの領域に分かれて配置され、実践的な学びを後押しします。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,800,000円 入学金、学納金(授業料、教育充実費)の合計 |
目指せる資格 |
臨床検査技師国家試験受験資格 細胞検査士資格認定試験受験資格※選考制 遺伝子分析科学認定士(初級)受験資格 中級バイオ技術者認定試験受験資格 |
予想される進路 | 病院や検査センター、健診センター、保健衛生分野の公的機関、医学の知識を生かして検査機器、検査試薬、医薬品、化粧品、食品メーカー など |
備考
2020年4月実績
臨床工学科
概要 |
臨床工学技士とは、医学の進歩につれて高度化する医療機器を、医学的・工学的な知識をもって、安全かつ的確に操作・管理する専門家。医療の第一線で生命維持管理装置を操り、命をつなぐ重要な仕事を担当します。チーム医療の現場でも、最も医療機器に長けた職種として、現代医療に欠かせない存在です。 人体の構造・機能や各種病態などを把握する「医学知識」と、医療機器の原理・構造を理解する「工学知識」の基礎教育を重視し、両者を融合した「生体工学」の視点を身につけます。また、情報通信技術(ICT)の処理方法や知識を学ぶほか、シミュレータを用いて医療機器の操作技術もバランスよく学び、徹底した基礎力を養います。 「先進科学技術」の科目区分にある授業では、手術支援ロボット「ダヴィンチ」、植込み型補助人工心臓「エバハート」、ES細胞・iPS細胞による再生医療に関する内容についても学びます。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,800,000円 入学金、学納金(授業料、教育充実費)の合計 |
目指せる資格 |
臨床工学技士国家試験受験資格 第1種・第2種ME技術実力検定試験受験資格 医療情報技師認定試験受験資格 |
予想される進路 |
総合病院やクリニックなどの医療機関、人工透析センター、医療機器メーカーなど多彩に広がる活躍のフィールド 以前は医療機器メーカーが病院で機器の操作を行うこともありましたが、ここ数年でより専門的知識を有する臨床工学技士に対するニーズが急増し、絶対数が不足している状況です。就職先は、病院やクリニックなどの医療現場が中心となりますが、医療機器メーカーで機器開発に携わるケースもあります。 |
備考
2020年4月実績
診療放射線学科(2020年4月開設)
概要 |
放射線を用いて「診断」と「治療」を実践する診療放射線技師の育成をめざし、徹底した「基礎医学」教育により、診療に必要な人体の構造や機能について学びます。一方、放射線に関しては「放射線物理学」などの専門基礎分野から「画像検査技術学」「放射線治療技術学」といった専門分野へ段階的に進みます。 また通常定められている10単位分の臨床実習に加えて、さらに4年次で2単位分、「主体的臨床実習」を導入しています。例えば「小児病棟での子どもに対する放射線診療」「がんの高度放射線治療について」など、より深く学びたい領域(テーマ)を自分で決めたうえで臨床実習に臨むことができます。 実習先は、幅広い放射線診療に対応するために必須となる「診療部門」「核医学部門」「放射線治療部門」の3部門がそろった医療機関を確保し、関西の主要なエリアを中心に、設備や指導者に恵まれた環境を整えています。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,800,000円 入学金、学納金(授業料、教育充実費)の合計 |
目指せる資格 |
診療放射線技師国家試験受験資格 第1種・第2種放射線取扱主任者(国家資格) エックス線作業主任者(国家資格) ガンマ線透過写真撮影作業主任者(国家資格) |
予想される進路 |
医療系から工業系まで放射線を扱う現場で、多彩に広がる活躍フィールド 一般的に病院などの医療機関への就職が多いですが、そのほかにも独立行政法人や研究機関、医療機器メーカーなどで幅広く活躍することができます。最近では、検診車を駆使して企業や学校をまわる、検査だけをメインに行う施設もあります。また原子力業の分野、電力会社など、工業系で仕事をするケースも出てきています。 |
備考
2020年4月実績
鍼灸学科
コース |
・鍼灸コース ・スポーツ特修コース ※一部の入試を除き、コースは在学中に選択 |
---|---|
概要 |
経穴(いわゆるツボ)を鍼(はり)や灸(きゅう)で刺激して治療・予防する伝統医療の鍼灸は、治療院のほかスポーツや美容分野まで多岐にわたり活躍の場があります。 現場経験が豊富な学内教員をはじめ、スポーツ鍼灸・小児鍼灸・産婦人科鍼灸・美容鍼灸などの分野で活躍している著名な治療家も講師として迎え、実践に即した教育を行っています。また、技術を身につけるだけではなく、伝統医療を科学的根拠に基づいた医療として探求し、個々の患者さんにきめ細かく鍼灸治療法を選択し、指導できる鍼灸師を育成します。 カリキュラムは、基礎から実践的な学び、さらには最先端の専門分野の学びも用意されています。スポーツ分野の科目も豊富で、特にスポーツ特修コースでは、科学的な思考でスポーツや運動を捉える力を身につけ、中学・高校教諭一種免許状(保健体育)の取得もめざすことができます。 |
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,800,000円 入学金、学納金(授業料、教育充実費)の合計 |
目指せる資格 |
はり師・きゅう師国家試験受験資格 中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育) ※スポーツ特修コースのみ 健康運動実践指導者 ※スポーツ特修コースのみ 2019年3月卒業生のはり師国家試験合格率は88.0%(受験者50名、合格者44名:全国平均76.4%)、きゅう師国家試験合格率は92.0%(受験者50名、合格者46名:全国平均78.5%)と高い合格率を誇っています。 |
備考
2020年4月実績
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績
- 大阪急性期・総合医療センター
- 日本生命病院
- 大阪国際がんセンター
- 住友病院
- 北野病院
- 大阪鉄道病院
- 大手前病院
- 大阪市立大学医学部附属病院
- 大阪医科大学附属病院
- 関西医科大学総合医療センター
- 堺市立総合医療センター
- 大阪母子医療センター
- 兵庫県立尼崎総合医療センター
- 兵庫県立淡路医療センター
- 関西労災病院
- 大阪病院
- 大阪医療センター
- 和泉市立総合医療センター
- 八尾こころのホスピタル
- 生駒市立病院
- 保健師(奈良市)
- 協和会病院
- 国立循環器病研究センター
- 大阪警察病院
- わかくさ竜間リハビリテーション病院
- 富永病院
- 加納総合病院
- 関西医科大学くずは病院
- 医療法人アレックス
- みどりヶ丘病院
- 平成記念病院
- 済生会奈良病院
- 済生会千里病院
- 社会医療法人 愛仁会
- 千里リハビリテーション病院
- 奈良厚生会病院
- 上山病院
- 吹田徳洲会病院
- 馬場記念病院
- EMPOWERMENT(株) 平川接骨院/針灸治療院
- (株)AMBERにしぐち整骨院
- 日本セラピー(株)
- iCure テクノロジー(株)
- (株)ハリジェンヌ
- レディース鍼灸さいとう
- (株)EXPAND 坂口鍼灸整骨院グループ
- 小西共和ホールディング(株)
- EAファーマ(株)
- ワタキューセイモア(株)
- …など
就職率100%(就職希望者数201名/就職者数201名)
就職支援
本学ではさまざまなサポート体制と個別面談により、学生一人ひとりにきめ細やかな指導を行っています。
就職支援の基本方針は、個々の学生の個性と就職志望先に即した就職指導と、それに基づく医療系の施設・機関の就職先開拓、及び就職斡旋の実施などです。学生には、専門技術とともに社会人に必要な知識を教育することで、現代社会に対応できる「医療者」としての資質を養成。卒業後は円滑にキャリアをスタートさせ、医療業界をはじめ、さまざまな分野で力を発揮できるよう、多面的で持続可能な支援体制を整えています。その結果開学以来、毎年100%の就職率(2019年3月卒業生実績)を誇っています。
【キャリアガイダンス】
社会人として必要なマナーを身につけるため、立ち居振る舞いや言葉遣い・挨拶等のマナー講座、履歴書の書き方や模擬面接等のガイダンスを繰り返し実施しています。
【キャリア支援セミナー】
病院・クリニック・鍼灸整骨院・スポーツ業界などさまざまな分野から、医療者として活躍している諸先輩方の講演会を実施しています。
各種制度
森ノ宮医療大学の学びの特徴や各種制度のご紹介!
628施設におよぶ実習先と、基幹病院との強力な連携体制
地域の基幹病院である大阪急性期・総合医療センター、大阪国際がんセンター、北野病院、医療法人錦秀会、医療法人協和会などの医療施設と相互連携協定を締結。実習先や就職先病院として学生の受け入れだけでなく、病院スタッフによる講義、臨学共同参画センターの設置、連携イベント開催などさまざまな取り組みを行っています。この他、大阪府を中心に628施設の実習提携病院・施設を確保しており、病院・医療機関との連携強化を進めています。

「医療×英語」で医療者としての可能性を広げる「英語教育プログラム(MEEP/ミープ)」
国際的な視野とコミュニケーション能力を養うため、独自の英語教育プログラムを展開。授業内での英語教育(「医学英語」「英会話」など)のほか、希望者にはTOEIC対策講座を行い、600点以上の獲得をめざします。また、医療分野を有する海外大学(カナダやオーストラリア)での研修を実施しています。
「東洋医学×西洋医学」の幅広い学び
鍼灸学科を有する本学では、「伝統医学である東洋医学」と「現代医学である西洋医学」の双方を合わせた「東西両医学」について学ぶことが可能です。在籍する学科の学びに限らず他の医療分野へも知識を広げることで、チーム医療への対応力も強化。幅広い医療の知識と現場での柔軟な対応力を養います。

「トリプルサポート体制」+「卒後教育」
学生生活から学習、国家試験対策や就職までを「トリプルサポート体制」で幅広くサポート。さらに、卒業後のスキルアップを支援する「卒後教育センター」も設置し、一貫したサポート体制を整えています。

国家試験対策
国家試験に必要な学力はもちろん、医療者としての豊かな力を育成するために1年次から実践的な内容を取り入れていきます。また、自分の学力を客観的に把握するために模擬試験なども実施。試験結果の分析から個人面談や対策講座を行い、学修支援センターと協力して一人ひとりの目標や学修進度に応じたサポートを行っています。その結果全国平均を大きく上回る高い合格率を誇っています。
■過去5年間(2014~2018年度)の国家試験合格率
【看護学科】
・看護師 98.8%(受験者404名、合格者399名) ※全国平均89.7%
・保健師 96.0%(受験者50名、合格者48名) ※全国平均90.4%
【理学療法学科】
・理学療法士 93.5%(受験者276名、合格者258名) ※全国平均83.0%
【鍼灸学科】
・はり師 83.3%(受験者239名、合格者199名) ※全国平均70.4%
・きゅう師 88.3%(受験者239名、合格者211名) ※全国平均72.3%
はり師・きゅう師ともに、大学合格者数は4年連続で西日本1位となっています。(厚生労働省発表資料に基づく)

医療者の基礎を築く「メディカルリベラル・アーツ教育」
高校で学ぶ理系科目は、専門科目を理解するうえで欠かせない知識。そこで本学では一定水準の理系の知識を修得してから専門分野を学べるように、生物学・物理学などのリメディアル教育(高校レベルの復習)を実施しています。また、学内には学習支援センターが設置されており、入学後、レポートの書き方がわからないなど学習面に戸惑い・不安を覚えている学生に対して個別指導やグループ勉強会を行うなどサポート体制を整えています。

本学独自の返済不要の奨学金制度
【入学時成績優秀者奨学金】
支給要件:一般入試前期(3科目型)に合格した保健医療学部全体の成績上位者5名程度以内で本学に入学される方
支給額:100万円
※2年次以降も原則継続して毎年100万円給付します(審査あり)。
【ひとり住まい支援奨学金】
支給要件:公募推薦入試前期及び一般入試前期(3科目型)に合格した各学科の成績優秀者上位5名程度以内で、入学後にひとり暮らしをされる方
支給額:20万円 ※入学年度1回のみとなります。
助産学専攻科【1年課程】を開設
大学卒業後に1年課程で学び、助産師国家試験の受験資格取得を目指せる「助産学専攻科」を2016年4月に開設。
多様化する女性の生き方、妊娠、出産、育児の在り方を尊重した次世代支援のために必要な能力を育成することを重視するカリキュラムが多いのが特徴で、低体重で生まれた赤ちゃんなどをケアするNICU/GCUで実習を行うほか、母子の支援体制、助産師の役割について学修します。
また、国家試験合格率は開設以来3年連続100%を達成しています。(2019年3月卒業生実績/9名全員合格)

学びの分野/学校の特徴・特色
森ノ宮医療大学で学べる学問
- 工学・建築
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 体育・健康・スポーツ
- 教育・保育
森ノ宮医療大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 教育
- 健康・スポーツ
森ノ宮医療大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 大学院
- 新設学部・学科
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
06-6616-6911
森ノ宮医療大学の注目記事
-
関西最大級の「医療系総合大学」で、 ”チーム医療”を担う医療専門職者へ!
『チーム医療』とは、一人の患者さんに対してさまざまなスキルを持つ医療スタッフが連携し、協働しながら取り組むこと。それぞれのスタッフが相互に各分野の専門技能を理解し、結束することが重要です。森ノ宮医療大学は、看護・理学療法・作業療法・臨床検査・臨床工・診療放射線・鍼灸学科の7学科がひとつのキャンパスに集う、医療系総合大学。2020年4月に「診療放射線学科」が誕生したことで、学科の枠を超えたチーム医療教育がさらに充実し、患者さんを中心としたチーム医療を実践できる医療者を育成しています。
- 学校No.3652
- 更新日: 2020.12.07