森ノ宮医療大学
森ノ宮医療大学は、関西最大級の医療系総合大学としてチーム医療の学びを深められる環境を実現してきました。2024年4月、新たに8つ目の学科、「言語聴覚学科(仮称・設置構想中)」を迎え、3学部8学科を有する関西最大級の医療系総合大学へと進化しました。森ノ宮医療大学は医療者をめざす学生のみなさんのためにこれからも進み続けます。

進化1
3学部8学科、関西最大級の医療系総合大学へ

森ノ宮医療大学は、2024年4月より3学部8学科を有する医療系総合大学へとさらに進化し、深化します。
「言語聴覚学科」が新たに加わることにより、本学の学びの領域が広がるだけでなく、本学の教育の特長である「チーム医療教育」もより充実したものへと進化していきます。

“看護”の教育体制を拡充
「チーム医療教育」がさらに進化する──
「シミュレーションセンター」が誕生予定!

2025年春に誕生する「シミュレーションセンター」は全学部・学科で活用でき、現場に近い形で高度な医療機器の使い方などを修得できます。これにより、IPEで実施する「ケースカンファレンス(症例検討会)」もグループでのディスカッションだけではなく、実技を伴う多種職との連携についても学修・トレーニングすることが可能に!

「チーム医療教育」がさらに進化する──「シミュレーションセンター」が誕生予定!

進化2
2024年4月、総合リハビリテーション学部に
									「言語聴覚学科」を設置! ─チーム医療教育がより充実したものへ─

2024年4月、総合リハビリテーション学部へ「言語聴覚学科」を新たに設置したことにより、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科の3分野が揃いました。
この3学科が連携することで、リハビリテーション分野における本学の学びの領域は大きな広がりをみせ、さらに学びが深まります。

“リハビリテーション分野における本学の学びの領域

進化3
7つ目の棟となる新校舎、Aoi Port(葵棟)が誕生!

2024年春に完成の新校舎は、学内で名称を募り「Aoi Port(葵棟)」に決定!
2024年度新設の言語聴覚学科の実習室や、理学療法学科の新しい実習室、
全学生が使えるフリースペースや葵ダイニング(学生食堂)が揃っています。
  • 7つ目の棟となる新校舎、Aoi Port(葵棟)が誕生!
  • 7つ目の棟となる新校舎、Aoi Port(葵棟)が誕生!
  • 7つ目の棟となる新校舎、Aoi Port(葵棟)が誕生!
チーム医療を担う医療者たち
患者さんに一番近いチーム医療の要

患者さんに一番近い
チーム医療の要

どんな仕事?
患者さんの回復を心身両面から支え、医師の指示のもとで治療や診療のサポートも行います。さらにチーム医療の要として、患者さんの身体的・精神的な苦痛、さらには社会的・経済的・心理的な問題を捉え、必要な専門職への橋渡しと調整役を担います。
活躍の場は?
急性期から回復期リハビリテーション、慢性期までの病院、あるいはかかりつけの診療所まですべての医療機関が活躍の場となります。最近は老人福祉施設など福祉分野への進出も多く、要介護者や在宅患者のご自宅へ出向いて看護を行う訪問看護の仕事も増えています。
詳細はこちら
身体機能の回復をめざすスペシャリスト

身体機能の回復をめざす
スペシャリスト

どんな仕事?
病気やけがが原因で身体機能に障がいをもった患者さんに対して、筋力を増強したり、温熱・電気などを治療に活用したりする理学療法を用いて、基本的な運動能力の回復を図ります。動作に関わるリハビリテーションの専門職として、子どもからお年寄りまでの幅広い年齢層が対象となります。
活躍の場は?
病院やリハビリテーションセンターをはじめ、最近ではスポーツ医学や健康増進・予防医学の領域にまで広範囲に活躍の場が広がっています。また、義肢装具などの機器の導入や日常生活の動作訓練、さらには障がい者が生活する住宅や部屋のリフォーム指導なども行います。
詳細はこちら
心と身体から「生きる力」を支える

心と身体から
「生きる力」を支える

どんな仕事?
作業療法士は心と身体の両面をケアするリハビリテーションの専門職です。患者さんがその人らしく、生き生きと日常生活(食事・着替えなど)や仕事、趣味ができるように、工芸、手芸などの作業技法を使って支援します。身体とつながる心のケアも大切です。
活躍の場は?
作業療法士の多くは病院やリハビリテーションセンター、精神科病院などの医療機関で働いています。また、「生活」そのものが活躍の場となるため、老人福祉施設や障がい者・障がい児童福祉施設など、福祉関連施設も活躍の場として広がっています。
詳細はこちら
生体データを分析しいのちを救う

話す・聴く・安全に食べる機能の
回復や向上をめざす

どんな仕事?
小児から超高齢者までの幅広い年齢を対象に、検査・訓練・助言などを行い、日常生活に欠かせない機能(話す・聴く・食べるなど)の回復や向上、社会復帰、発達を支援するリハビリテーションの専門職です。脳卒中後の失語症や構音障がい(言葉を正常にはっきりと発音する能力が失われること)などの言語障がいだけでなく、聴覚障がいや嚥下障がい、言葉の発達の遅れ、声の障がいなどがある患者さんとご家族を支援しています。
活躍の場は?
医療機関以外にも、保健・福祉機関や教育機関など幅広い領域で活躍の場があります。また、医療技術の進歩に伴い、これまでは助からなかった命が救われる一方、障がいとともに生きる人が現代社会で増えているため、今後言語聴覚士をはじめ、リハビリテーション職のニーズは高まると予想されています。
詳細はこちら
生体データを分析しいのちを救う

生体データを分析し
いのちを救う

どんな仕事?
血液検査・尿検査・微生物検査などの検体検査、心電図・脳波測定などの生理機能検査により、診断の根拠や治療方針の指針となる患者さんの生体データを分析する検査のスペシャリストです。検査対象はますます広がり、最近では輸血検査や遺伝子検査なども加わっているため、高度医療の重要な役割を担っています。
活躍の場は?
検査設備の整った病院や診療所のほか、最近では医療の高度化・専門化に伴い、臨床検査を専門に請け負う検査センターなども活躍の場となっています。また、人間ドックや定期健康診断、生活習慣病検診などでも臨床検査技師は大きな役割を果たしています。
詳細はこちら
高度医療に欠かせない“いのち”のエンジニア

高度医療に欠かせない
“いのち”のエンジニア

どんな仕事?
医学の進歩につれて高度化する医療機器を、医学的・工学的な知識をもって、安全かつ的確に操作・管理するプロフェッショナル。医療の第一線で生命維持管理装置を操り、命をつなぐ重要な仕事を担当します。チーム医療の現場でも医療機器に長けた職種として、現代医療に欠かせない存在です。
活躍の場は?
医療機器が高度化し、各医療職の専門力が求められるなか活躍の場が広がっています。総合病院やクリニック、人工透析センターのほか、医療機器メーカーで機器開発に関わるなど、医療現場以外でも活躍の場が多くあります。また女性の活躍も増えており、今後女性技士は増加する見込みです。
詳細はこちら
放射線を用いて「診断」と「治療」を行う

放射線を用いて
「診断」と「治療」を行う

どんな仕事?
医師の指示のもとに、X線CTやMRIをはじめとする機器で人体を撮影し、診断に必要な画像情報を医師へ提供することが主な仕事です。また放射線を照射してがん治療を行う専門職でもあります。医療機器を扱う技術、放射線の取り扱いに関する知識など、高度な専門性を持つスペシャリストです。
活躍の場は?
病院、診療所、保健所などの医療機関が主な仕事のフィールドとなります。また最近では、検診車を利用し、検査だけをメインに行う施設も増えてきました。他にも、医療機器メーカー、放射線機器メーカー、原子力工業、電力会社など、工業系の分野にも活躍の場があります。
詳細はこちら
副作用の少ない[やさしい療法]で人々に貢献

副作用の少ない
「やさしい療法」で人々に貢献

どんな仕事?
鍼(はり)または灸(きゅう)を使って身体のツボを刺激することで自然治癒力を高め、病気の治療や予防、健康回復を行う医療技術職。東洋医学に基づく医療の分野で、副作用が少ないことや痛みを和らげる効果が期待できることから、緩和ケア医療や在宅医療などにおいてチーム医療の一翼も担っています。
活躍の場は?
鍼灸院で活躍する鍼灸師のほか、リハビリテーション科や内科、神経内科などで「鍼灸」を取り入れている病院に勤務する鍼灸師もいます。スポーツチームの専属トレーナー(スポーツ鍼灸)、リラクゼーションサロン(美容鍼灸)や老人福祉施設(高齢者鍼灸)など幅広く活躍の場があります。
詳細はこちら