滋賀県の学校検索結果
16件
1-16件を表示
スポーツを専門的に学び、教員、公務員、スポーツ系企業など次の“ステップ”を切り拓く!
びわこ成蹊スポーツ大学は、誰でもどこでも気軽に楽しむことができ、国際的にも通用する「スポーツ」という概念を学びの柱として2003年に日本初※の「スポーツ大学」として開学。スポーツ大学ならではの学びが充実しています。 新しいスポーツ文化の創造のために教育研究に努め、日々のスポーツや健康に関するニーズに応えられるよう、スポーツを開発し、支援することのできる豊かな教養と高度な専門性を有する人材を育成しています。スポーツに興味・関心があり、「将来スポーツ界で活躍したい」「スポーツ界の発展に貢献したい」といった夢の実現を後押ししています。 スポーツをするだけでなく、教育学、心理学、医学、マーケティングなど、個人のパフォーマンスやチーム・組織戦術に関すること、スポーツ環境や社会とのつながりまで多種多様な学問領域から学びを深めます。「する」「みる」「ささえる」などの側面からスポーツと向き合うことで、4年後には大きく成長した自分に出会えるはずです。本学での学びを通して、仲間との絆を大切にし、誠実で思いやりのある「人間力」に溢れた魅力ある人を目指しましょう。 ※文部科学省 私立大学一覧より
~豊かな生活を掴むため、滋賀職能大において“ものづくり”を究めましょう~
~豊かな生活を掴むため、滋賀職能大において“ものづくり”を究めましょう~ ものづくりを代表する産業は、製造業です。この製造業は、日本経済を牽引しており、地方の雇用・所得の源泉であります。 ここで、都道府県別に人口1人当たりの所得と製造品出荷額の関係を見ると、ゆるやかな正の相関関係が確認できます。 すなわち、県民人口に対して製造品出荷額が大きい(製造業が盛んな)地域ほど県民所得水準が高く、製造業が地方の雇用確保のみならず所得向上においても重要な役割を果たしています。 この製造品出荷額及び所得が高い県として、愛知県、滋賀県、静岡県、三重県などが挙げられます。 滋賀職能大が立地する滋賀県は、工場誘致等により電気電子機器などの“ものづくり企業の集積地域”です。 あなたも豊かな職業生活を掴むため、少人数学習で高い就職実績の滋賀職能大において「ものづくりに必要な専門分野の技能・技術力、考える力、チーム力」を究めましょう。 ◆滋賀職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。
幼稚園、保育所、福祉施設、市役所、一般企業など地域で活躍できる人材を育成します。
びわこ学院大学短期大学部は、幼稚園教諭・保育士をめざす「児童学コース」、介護福祉士や健康管理士一般指導員をめざす「健康福祉コース」、公務員・一般企業をめざす「キャリアデザインコース」の3コースを設置。 現代社会に求められる素養・能力を備え、地域の幼稚園・保育所・福祉施設・市役所・一般企業等で即戦力として活躍できる人材を育成します。 1年次から少人数クラス担任制を導入する本学は、学生と教員の距離が近く、学生一人ひとりにきめ細やかに指導できるアットホームな教育環境が整っています。 進路サポートは、教員と専門職員が一丸となってサポートします。履歴書の添削や面接対策指導等を少人数制ならではの親身なアドバイスで、個々の資質や希望にあった就職の実現に向けて力強くバックアップし、毎年高い就職率を実現しています。
取得をめざせる教員免許・福祉資格が充実!実践力のある教育・保育・福祉・スポーツの専門家を養成
乳幼児期から児童期までの子どもの発達・教育・福祉について学ぶ「子ども学科」では、小学校教諭、養護教諭、幼稚園教諭、保育士の免許・資格の取得をめざせます。キャンパス内には、学生の身近な実践の場となる附属こども園があるので、子どもとふれあう機会が豊富です。 「スポーツ教育学科」では、スポーツ教育学やスポーツ心理学、スポーツ栄養学、スポーツ生理学など、スポーツに関わる専門的な知識や技術を幅広く修得します。地域の学校やスポーツ施設等と連携して体験的に学び、実践力のある中学校・高等学校の保健体育教員や、特別支援学校の教員がめざせます。また、一般企業や警察官、消防士などの進路を志すことも可能です。 大学独自の個別カルテ「学修の記録」を活用し、自己分析を細かく記録することでモチベーションを高く維持できます。また、その記録をもとに担当教員が個別面談を行うきめ細かなサポートと、教育ボランティアや採用試験対策講座等の充実した支援プログラムにより、毎年、教員採用試験合格者を出すなど、高い就職率を実現しています。
2020年4月開学の「びわこリハビリテーション専門職大学」で理学療法士・作業療法士をめざす
「超高齢社会」に突入しているこの国では、医療・介護・福祉の需要が急増するとともに、医療の高度化に伴い、豊富な学問的知識を有した最良の医療を提供する、医療従事者が求められています。 滋賀医療技術専門学校として培った教育資源を活かし、より一層深い知識と専門技術を備え、現代社会のニーズに応えられる医療サービスを創造できる人材を養成する専門職大学として、「びわこリハビリテーション専門職大学」を開学します。 また、滋賀県内で唯一(※)のリハビリテーション人材養成機関として、近隣の病院や施設・自治体と協力し実習を重ね、即戦力として活躍できる実践力を身につけます。 ※滋賀県庁HP「私立学校一覧」より
学生の立場に立った教育と地域を重視した研究を実現 ~広く社会と地域に貢献できる人材を育成~
聖泉大学は、看護学と心理学を学び、人間に対する理解を深め、広く社会と地域に貢献できる人材の育成をめざしている大学です。看護学部・人間学部ともに人との関わりを大切にする学問領域であることから「人間理解と地域貢献」を目標とした教育を行っています。 看護学部は、滋賀県内私立大学唯一*の看護職養成機関として、人間理解のために教養や創造性、思考力を高めるとともに、近隣施設での実習を通して看護能力を磨き、自ら考え主体的に行動できる看護職者の育成をめざします。 人間学部は、心理学を基盤とした人間理解をめざした教育を行い、人材の育成に取り組んでいます。また、少人数の特色を活かし、学生一人ひとりのニーズに合ったきめ細かい教育指導を行っています。 卒業後は、地域の企業や医療に従事、活躍できる人材の育成をめざしています。 *出典元:「公益社団法人滋賀県看護協会ホームページ<滋賀県内の看護師等養成機関一覧表>」より
図書館司書や保育士、幼稚園・小学校教諭を目指せる男女共学の短期大学
◆本校の特長 実践的な学びをバックアップする「翠湖館」!保育実習室、音楽実習室、ピアノ実習用の個室があり、子ども学科の学生が実習に利用するほか、地域の子育て支援の拠点としても活用しています!また、1学年100名という少人数により学生と教職員の距離が近く、一人ひとりの「こころ」に響く手厚く丁寧な教育・指導ができている点が最大の特長です。 国文学科では2年間を通して学ぶ「基礎力プログラム」と「専門ゼミ」があり、社会人基礎力を高めるためのフィールドワークなどを実施。司書資格取得を目指す方向けの専門科目もあり色々なことにチャレンジできます。 子ども学科では社会に出るために必要な能力を基礎から学ぶ「基礎力プログラム」を実施。地域の子育て支援の取り組み「ぶんぶんひろば」などの体験型授業も行われています。 「保育士養成コース」は保育所や幼稚園、児童福祉施設などで働く志を持った学生が集まり、子どもたちを楽しませるための創造力や企画力を身につけ、“心豊かな”先生を目指しています。 「小学校教諭養成コース」は“専門的な知識と豊かな人間性”を兼ね備えた小学校の先生を目指しています。
自然と触れ合う実習中心の授業で、次代の農業後継者や園芸技術者を育てます
本校「園芸専門学校」の教育目標は、琵琶湖の東南に位置し豊かな緑にかこまれた広大なタキイ研究農場で行われている品種開発の現場で実際の栽培等を体験し、園芸に関する基礎知識や栽培技術を習得することにあります。これにより次代の農業後継者や園芸技能者として、わが国の農業を支え、発展させていくことのできる有望な人材の育成をめざしています。 1947年の設立から73年、本校が輩出してきた卒業生は3,400名を超えています。 また、本校では入学金・授業料・寮費・食費が無償で、奨学金も支給し、就学や農業実践に打ち込める環境を整えています。 ★出願資格:高等学校卒業または同等以上の資格を有する男性
最先端のバイオサイエンスとバイオテクノロジーの世界に没頭できる、理想的な環境
本学は、滋賀県、⻑浜市ほか多くのバイオ関連企業の⽀援により2003年に開学。最先端のバイオサイエンスの知識・技術の教育を⾏う“バイオの総合⼤学”です。 本学の⽬的は、豊かな⼈間性と幅広い教養、バイオサイエンスの専⾨知識・技術を兼ね備え、時代を切り拓く視野、創造性及び倫理性を⾝につけた⼈材を養成すること。そして、地域社会の発展、産業の振興、国際交流ならびに学術⽂化の発展に貢献することです。 私たちの社会は、今、AI(人工知能)やディープラーニング、ビッグデータなどのデータサイエンスにおいて大きなイノベーションが起きています。新しい時代の最先端分野を担える人材に成長できるように「フロンティアバイオサイエンス学科」「メディカルバイオサイエンス学科」「アニマルバイオサイエンス学科」を設置し教育プログラムを構築しています。また、国家資格である臨床検査技師をめざす学⽣のために「臨床検査学コース」も設置。遺伝⼦診断、遺伝⼦治療など、最先端のバイオの知識と技術を持つ技師の育成を行っています。 琵琶湖の素晴らしい⾃然に囲まれたアットホームな雰囲気のキャンパスで、バイオの世界に没頭してください!
時計・眼鏡・宝飾の専門技術を学ぶ伝統校
前身は1969年、将来の時計眼鏡宝飾業界を担う後継者養成のために設立された近江時計眼鏡宝飾専門学院。本校は全国的にも珍しい時計・眼鏡・宝飾を学べる専門学校であり、卒業生は貴重な専門技術者として各方面で注目されています。 主な就職先は、百貨店の時計部・眼鏡部・宝飾部や各専門店、兼業店の技術者や販売士など。確かな技術力によって高い就職率を誇ります。さらに、独立して専門店を経営するなど、活躍の場は広範囲にわたっています。 卒業と同時に、専門士(工業専門課程)の称号が付与されるほか、「時計修理技能士」や日本眼鏡技術者協会「SS級認定眼鏡士」(時計眼鏡宝飾科)の資格の取得を目指すことができます。
世界の人と協働し、未来を革新する。すべての学びは、その一歩のためにある。
立命館学園は、2020年に学園創立120周年を迎える歴史と伝統を持つ学園です。 社会のグローバル化が急速に進むなか、さまざまな文化背景を持つ人と共に働き、新しい価値を生み出す人材が求められています。「先を見据え新しい発展を生み出す創造性は、多様な環境に身をおき、異なる価値観に触れることにより磨かれる」とする立命館大学には、日本全国・世界から約33,000人の個性豊かな学生が集まります。専門的知識を深めることはもちろん異なる学問領域を横断的に学ぶことのできる学際的な教育・研究を推進。こうした「多様性」に富んだ環境を活かし、日本と世界のあらゆる地域の未来を先導するグローバル・リーダーの育成を目指しています。京都・滋賀・大阪の3キャンパスが相互に交流し、多様な人的・知的コミュニケーションを生み出しています。
人が育つ大学を目指して
本学では、「人間」をキーワードに幅広い感性で未来を創造する教育システムを採用しています。 ◆目的に従った個性的な教育を系統的に実施するため4年一貫教育を実施。1年次から専門分野を受講可能。 ◆目まぐるしく変化する現代社会の中で、人間と環境、社会、文化を深く理解し、人間を深く見つめ、生き方を探る学問「人間学」が4年間いつでも履修可能。 ◆地域と大学が人材を共に育て、地域を共に創りあげる「びわ湖ナレッジ・コモンズ」の形成をめざし、地域課題に対する教育・研究・社会貢献。 ◆教員と学生の日常的な触れ合いを重視し、フィールドワークや実験・実習における、少人数制の対話・討論型の授業。 ◆より幅の広い人材の育成に向け、他学部、他学科で修得した単位を卒業単位として認定。 未知の分野、未踏の世界をめざす新たな挑戦のベース・キャンプとして、夢をもって自主的に学び、たがいに力をあわせ、競いあい、高めあっていく学風をつちかっています。
"You, Unlimited" 〜未来を想う。そこに無限の可能性はある〜
龍谷大学は、京都府と滋賀県に3キャンパスを擁し、9学部1短期大学部で約2万人の学生が学ぶ総合大学です。魅力ある環境と充実した教育プログラムで、一人ひとりの学生が持つ個性を引き出し、自らの進路や社会をひらく真の実力を鍛えます。「人文」「社会」「自然科学」領域の幅広く設置された学部・学科では、広く社会に貢献できる教養教育・専門教育を行っており、各学問分野の独自性を活かしつつ、社会の要請を取り入れた学びを実施しています。2020年4月には、理工学部を改組し、新しく「先端理工学部」を開設。次代に向けた学習と挑戦を支援する体制を、さらに充実させています。 海外との交流も盛んで、学内には学生一人ひとりの留学計画を支援するためグローバル教育推進センターを設置。世界44ヵ国・地域に広がる協定ネットワークがあり、国際交流が盛んです。カリフォルニア州バークレー(アメリカ)には、教育・研究の海外拠点としてRyukoku UniversityBerkeley Center(RUBeC)が設置されており、英語学習、ボランティア活動、講義を組み合わせた独自の留学プログラムも用意されています。