龍谷大学 私立大学
"You, Unlimited" 〜未来を想う。そこに無限の可能性はある〜
龍谷大学は、京都府と滋賀県に3キャンパスを擁し、9学部1短期大学部で約2万人の学生が学ぶ総合大学です。魅力ある環境と充実した教育プログラムで、一人ひとりの学生が持つ個性を引き出し、自らの進路や社会をひらく真の実力を鍛えます。「人文」「社会」「自然科学」領域の幅広く設置された学部・学科では、広く社会に貢献できる教養教育・専門教育を行っており、各学問分野の独自性を活かしつつ、社会の要請を取り入れた学びを実施しています。2020年4月には、理工学部を改組し、新しく「先端理工学部」を開設。次代に向けた学習と挑戦を支援する体制を、さらに充実させています。
海外との交流も盛んで、学内には学生一人ひとりの留学計画を支援するためグローバル教育推進センターを設置。世界44ヵ国・地域に広がる協定ネットワークがあり、国際交流が盛んです。カリフォルニア州バークレー(アメリカ)には、教育・研究の海外拠点としてRyukoku UniversityBerkeley Center(RUBeC)が設置されており、英語学習、ボランティア活動、講義を組み合わせた独自の留学プログラムも用意されています。



トピックス
2020.03.01
2020年4月先端理工学部開設。従来の理工学の枠を越え、先端技術を学ぶ6課程を設置
瀬田キャンパス(滋賀県)にある龍谷大学理工学部を改組し、2020年4月「先端理工学部」を開設します。IoTやAIなどの新しい技術を駆使して社会的な課題を解決する、未来の技術者・研究者を育成するため、従来の理工学の枠を越え、先端技術を学ぶ6課程を設置します。また、専門分野だけでなく、異分野の知識、異分野同士を融合させる力を身につけるため、横断的な学びを促進する25の多彩なプログラムを用意しています。「プログラム」とは、あるテーマに関連する科目をパッケージ化したものです。例えば「IoT・通信ネットワーク」プログラムでは「半導体デバイス工学」や「知能ロボット」などの科目を学びます。今後の社会的ニーズや多くの専門分野で必要とされる内容に即したプログラムが用意されており、興味・関心のあるテーマを自由に選択することができます。また、自ら能動的に考える機会を生むアクティブラーニング科目の充実やインターンシップ・海外留学に挑戦しやすいカリキュラムも準備されています。「自律的に学ぶ姿勢」や「異分野との融合を推進する力」を身につけ、社会の進歩に大きく貢献できる人材の輩出をめざします。

2020.03.01
〔国際学部〕世界を舞台に活躍するための幅広い教養とコミュニケーション能力を修得する。
「グローバルスタディーズ学科」では、英語を用いたコミュニケーション能力を磨き、国際舞台で活躍するために必要な知識を養います。専門分野について英語で議論できるようになるため、2年次以降は専攻科目授業の8割を英語、もしくは英語と日本語の併用で開講します。長期留学を必修とした留学プログラムでは、きめ細やかなサポートのもと、現地の学生を対象に開講されている正規専門科目の受講に挑戦。また、卒業要件としてTOEIC®730点を設定しています。
「国際文化学科」では、世界を学び、日本を知る、という理念に加え、世界の多様な言語文化を学びながら、それぞれの国や地域の社会問題を自分自身と結びつけて理解することを目指します。また、11カ国の外国語の授業や必ず履修する科目として「国際文化実践プログラム」があり、長期・短期留学、フィールドワークなど個人の興味に合わせたプロジェクトを選択できます。
https://www.world.ryukoku.ac.jp/index.php

2020.03.01
〔農学部〕「食の循環」から農をとらえ、地球的課題解決策を探る
瀬田キャンパス(滋賀県)にある農学部は、農作物の生命の仕組みを学ぶ「植物生命科学科」、農作物の育てる技術を学ぶ「資源生物科学科」、栄養と人の健康を学ぶ「食品栄養学科」、食や農の社会問題を学ぶ「食料農業システム学科」の4学科を設置。「生産」「加工」「消費」「再生」に至る一連の流れを「食の循環」とし、それぞれのプロセスを幅広く学修できるように、低学年次に学科間の垣根を越え「食」や「農」に関係する基礎科目を履修します。
また、大学1年次から「食」や「農」の学びを実際に体験できる全員必修の実習を用意。学科の枠を越えてグループを構成し、作付け、栽培、収穫、加工、販売、消費、廃棄物の再利用に至る「食」に関わる一連のサイクルを体験します。その他にも、海外の農業関連施設や農業現場、食品工場の見学等を行う「海外農業体験実習」プログラムや京都府、滋賀県という地の利を活かし、農業生産法人や農林水産漁業組合、農業関連企業へのインターンシップで実験室や大学の農地の実習にとどまらない、農業の「現場」の感覚を養います。
https://www.agr.ryukoku.ac.jp/index.php

2020.03.01
文化遺産の歴史的意義を考え、地域の文化的媒体として活躍できる人材を育む「文化遺産学専攻」
文学部歴史学科には、既存の教育資源を活かしながら、さらなる教学内容の充実や教育の質向上を図るため「文化遺産学専攻」があります。文化遺産の歴史的意義を考え、将来へと守り伝えるための方法と技法を習得し、地域の文化的媒体として活躍できる人材の育成を行っています。考古学・博物館学・美術史学(建築史学を含む)の3学をミュージアムや遺跡、寺院などのフィールドワークを中心として学び、文化遺産の調査においては測量精度の最も高い機器を利用したデジタル図化やデジタル写真による記録や修理・保存・保管の技術と方法を実践的に学びます。卒業後の進路としては、学校教員、研究職、博物館学芸員、国家・地方公務員(都市計画、教育委員会)、観光産業など新たに文化遺産を活かした地域振興に関連する事業への進路がひらかれています。

2020.03.01
“You” at Ryukoku University
<ムービーで未来と繋がる龍谷大学の学びを体験しよう>
龍谷大学への進学を検討している方々へ、龍谷大学のリアルな学びを体験いただくため、4つのテーマに沿った動画を公開しています。
◆本学の様々な取り組み◆
「Our Voices」未来の自分を重ねて実感。インタビュームービー。仲間と協力し目標に挑む姿や海外で活躍する行動力など、自分がめざす将来像と重ね合わせてください。
「Real Stories」めざす学部の学びに触れる。在学生のストーリー。新しい試みへの挑戦、既成概念にとらわれない創造的な活動など、あなたが入学したい学部で活躍する在学生の学びに共感してください。
「Eye 100」100人の目線ムービー。学生目線でキャンパスライフを仮想体験できます。百人百様の大学生活を体感し、入学後の未来に思いを馳せてください。
「Feel RU」龍谷大学を感じるプロモーションムービー。歴史、教育、研究、社会貢献、留学経験など、学生たちの姿を通じて、未来と繋がる龍谷大学の学びを感じてください。
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/you/

募集内容・学費
龍谷大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
文学部
真宗学科
概要 | 偉大な宗教家であり思想家であった親鸞、さらにその教えを日本を代表する仏教思想として広めた蓮如などの思想について深く学びながら、近年、改めて見直されつつある「人として生きることの意味」について学びます。加えて現代社会が抱える諸問題についても考察していきます。 |
---|---|
定員 | 145名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,054,000円 |
備考
2020年4月実績
仏教学科
概要 | 約2500年前にインドで誕生し、アジアをはじめ世界へ展開した仏教を、思想・文化・美術など様々な視点から総合的に学びます。また、単に知的満足を得るだけではなく、様々な言語で書かれた本物の仏典に触れたり、仏教寺院を訪れたり仏像を制作したりする実体験型学習を通して、人、そして自分自身を知ります。 |
---|---|
定員 | 118名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,054,000円 |
備考
2020年4月実績
哲学科
コース・専攻名 |
・哲学専攻 ・教育学専攻 |
---|---|
概要 |
哲学専攻…人間が何に不思議を感じ、何に疑問を覚えたのか、どんな答えを見つけてきたのかを、古代ギリシアから現代までの哲学史を通して学びます。また、生命倫理、環境倫理、ビジネス倫理、技術倫理など、現代社会の問題を考え解決を提言する積極的な倫理学についても考察。現代の宗教についても考えます。 教育学専攻…教育にかかわるさまざまな現象を、社会・文化、思想・歴史、心理・発達といった側面から研究します。そのために必要となる教育史、教育社会学、社会教育論、教育心理学といった教育にかかわる基礎的なことを学ぶ講義をはじめとして、フィールドでの実践的な学修から、いじめ、体罰、不登校、生涯学習、異文化間教育、情報化社会等の現代的なテーマに対応した講義まで、幅広い学びの機会を用意しています。 |
定員 |
哲学専攻(74名) 教育学専攻(74名) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,054,000円 |
備考
2020年4月実績
臨床心理学科
概要 | 本学の建学の精神に基づく共生の理念を理解し、医療・教育・福祉・宗教などの対人援助の実践にかかわる人材を育成することを目的とし、対人援助のためのコミュニケーション・スキルを活用できる能力を獲得するために、援助の基本理念である臨床心理学を学びます。3年次からは、関心分野、実践対象ごとに分かれて専門的に学ぶ「領域プログラム」を実施。「医療・福祉臨床」「学校・特別支援臨床」「真宗・ビハーラ活動」の3つの領域に分かれて学修を深めます。「公認心理師」受験資格取得プログラムも開講します。 |
---|---|
定員 | 99名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,054,000円 |
備考
2020年4月実績
歴史学科
コース・専攻名 |
・日本史学専攻 ・東洋史学専攻 ・仏教史学専攻 ・文化遺産学専攻 |
---|---|
概要 |
日本史学専攻…原始・古代から近現代までの日本史と考古学の中から、学びたい分野へアプローチ。実習系科目では文化財資料を用い、その時代の文化や思想を追究。考古学では、近畿地方の古墳の調査を実施します。 東洋史学専攻…アジアには多様な文化を持った様々な民族が存在します。東アジアからイスラム文化圏まで、この地域に暮らした人々の歴史や文化を学び、日本を含むアジアの未来に貢献する人間を育成します。 仏教史学専攻…地域と時代、2つの軸から仏教をひもとき、仏教の歴史について学びます。同時に仏教の受容のあり方を問い、私達にとっての仏教の意味、人間と社会との関わりを認識します。 文化遺産学専攻…文化遺産の歴史的意義を考え、将来へと守り伝えるための方法と技法を習得し、地域の文化的媒体として活躍できる人材を育成します。また、考古学・博物館学・美術史学(建築史学を含む)の3学を学びます。 |
定員 |
日本史学専攻(81名) 東洋史学専攻(74名) 仏教史学専攻(65名) 文化遺産学専攻(47名) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,054,000円 ※文化遺産学専攻 1,089,900円 |
備考
2020年4月実績
日本語日本文学科
概要 | 日本語や日本文学について、その歴史・社会的背景も視野に入れて幅広く学びながら、言語文化の特質を探究します。日本文化や日本人の精神構造の解明、あるいは出版・編集・情報伝達に関する研究など、フィールドは多彩。実社会でも役立つ言語感覚や論理的思考能力、および高度な表現力を培い、「ことばのプロ」を育てます。 |
---|---|
定員 | 101名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,054,000円 |
備考
2020年4月実績
英語英米文学科
概要 | 英語学や英語文化圏の文化・文学の教育研究を中心に、日本の英語教育の弱点といわれる実践的な英語教育を展開。コンピュータによる情報教育やネイティブ・スピーカーによる授業も多数開講。英米の風土や習慣、映画などのポピュラー・カルチャーを学び、文化的背景の理解を深めながら実践的な英語の運用能力の向上を目指します。 |
---|---|
定員 | 101名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,054,000円 |
備考
2020年4月実績
経済学部
現代経済学科
概要 |
経済学部では、2020年4月より「経済データサイエンスプログラム」を開設し、データサイエンスを基礎から学べるカリキュラムを充実させています。これからビッグデータ時代の到来を見据え、データを収集し分析することで、社会やビジネスの課題を解決していけるような人材を育成します。具体的には、企業・組織のなかで、最新の経済動向を説明でき、客観的なデータ分析と企画・立案を行えるよう、体験的学修カリキュラムが組まれています。 また、現実社会で起きていることをフィールドワークによって確認し、問題点を分析することで、新しい制度やビジネスをデザインするために必要な発想力を養います。 |
---|---|
定員 |
600名 ※定員数は経済学部の総定員。 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,054,000円 |
備考
2020年4月実績
国際経済学科
概要 |
先進諸国間における市場経済の問題や、開発途上国の産業・経済問題に対して理解を深め、海外実習を通して国際的なコミュニケーション能力を養います。国際的な企業人やNGO・NPOなどで柔軟で積極的な仕事が出来る人材を育成します。 さらに、経済学部では、2020年4月より「経済データサイエンスプログラム」を開設し、データサイエンスを基礎から学べるカリキュラムを充実させています。これからビッグデータ時代の到来を見据え、データを収集し分析することで、社会やビジネスの課題を解決していけるような人材を育成します。 |
---|---|
定員 |
600名 ※定員数は経済学部の総定員。 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,054,000円 |
備考
2020年4月実績
経営学部
経営学科
概要 | 広範なテーマに関して多彩なアプローチを段階的に学修し、企業経営の実践を担う人材を養成します。そのために、経営学部では1年生からゼミ(演習)を開講し、密度の濃い学びを実践しています。4年間で基礎から専門的な分野までをフォローし、学修や研究に必要な基礎的知識、課題発見能力、課題解決能力、文章表現能力、口頭発表能力を養います。また、2年生後期から自分の進路に合わせてコースを選択します。学部内コースとして「経営コース」、「会計コース」の2コースに加え、経済・経営・法・政策の4学部で構成される学部共通コースを合わせた3コースを用意し、自分の関心・進路に応じて現場で実践的に学ぶことができます。 |
---|---|
定員 | 519名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,054,000円 |
備考
2020年4月実績
法学部
法律学科
概要 |
現代社会の問題に法学的・政治学的にアプローチできるコース制(2年次後期より)を導入。 ・「司法コース」…教養と法的な思考方法、問題発見と解決能力を有し、六法科目等一定の法律分野の基礎的な知識を身につける。 ・「現代国家と法コース」…公法科目(憲法等)を中心に関連科目として政治学や日本政治を学ぶ。 ・「市民生活と法コース」…民事法科目(民法等)や商事法科目(商法、会社法等)を中心に学ぶ。 ・「犯罪・刑罰と法コース」…刑事法科目(刑法、刑事訴訟法等)や矯正・保護課程科目を中心に学ぶ。 ・「国際政治と法コース」…国際法、国際政治関係や地域研究の観点から国際社会の問題を理解できる人材を育成。 |
---|---|
定員 | 445名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,055,000円 |
備考
2020年4月実績
政策学部
政策学科
概要 | 持続可能な社会を実現するには、多様な分野の知識と地球的視野を持ち、政策提案や政策実行が出来る人材が必要です。本学科では、「環境」「社会」「経済」などの様々な側面から、持続可能社会を実現する政策学を学び、「知識」「スキル」「志向性」「力量」を身につけるために、特色ある教育を行います。 |
---|---|
定員 | 308名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,070,000円 |
備考
2020年4月実績
国際学部
国際文化学科
概要 | 国際的都市・京都という地の利を最大限活用し、「世界を学び、日本を知る」という理念のもと、世界の多様な言語文化を学びながら、それぞれの国や地域の社会問題を自分自身と結びつけて理解することのできる教育を展開します。また、専門科目は「多文化共生」「世界と日本」「芸術・メディア」の3コースから選択。 |
---|---|
定員 | 372名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,110,000円 |
備考
2020年4月実績
グローバルスタディーズ学科
概要 | 英語を用いたコミュニケーション能力を磨き、国際舞台で活躍するために必要な知識を養います。長期留学を必修とした留学プログラムでは、きめ細かなサポートのもと、現地学生を対象に開講されている正規専門科目の受講に挑戦。TOEIC(R)L&Rのスコア730点以上、もしくは同等他スコアが卒業の条件となっています。 |
---|---|
定員 | 135名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,425,000円 |
備考
2020年4月実績
先端理工学部(2020年4月開設)
数理・情報科学課程
概要 |
<学びのポイント> 物事を論理的に考え適切に表現する力、課題を数学的・数量的に分析し解決する力、IT社会に柔軟に対応し活躍できる力を備えた人材を育成します。数理と情報科学の研究を軸に、自然・生命・社会の本質に迫ります。 <想定される進路> ○ 教員、教育業界 ○ 証券アナリスト ○ 情報通信業 ○ システムエンジニア(SE) など |
---|---|
定員 | 95名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,545,600円 |
備考
2020年4月実績
知能情報メディア課程
概要 |
<学びのポイント> 多様化・高度化するメディア時代にあって、人や環境にやさしい情報社会の実現に貢献でき、情報産業の創造・発展に寄与できる人材を育成します。人とITの共生をテーマに、サイエンスとエンジニアリングを学びます。 <想定される進路> ○ 音響、画像、ゲーム関連企業 ○ ソフトウェア開発者 ○ システムアナリスト ○ ITコンサル関連企業など |
---|---|
定員 | 95名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,595,600円 |
備考
2020年4月実績
電子情報通信課程
概要 |
<学びのポイント> 電子・情報・通信の3分野の基礎から実践的応用までを系統的に学修し、電子デバイス、情報システム、通信ネットワークなどの開発を推進し得る人材を育成します。情報化社会を支える技術を、実験や実習を通して系統的に学びます。 <想定される進路> ○ 電子機器技術者 ○ 電気通信技術者・研究者 ○ 半導体技術者・研究者 ○ ITコンサル関連企業 など |
---|---|
定員 | 95名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,595,600円 |
備考
2020年4月実績
機械工学・ロボティクス課程
概要 |
<学びのポイント> 機械工学・ロボティクスの幅広い知識・技術を修得し、それを実際に応用できる能力を身につけた人材を育成します。あらゆる機械のベースとなる機械工学とシステム工学を幅広く学修します。 <想定される進路> ○ 機械系エンジニア ○ 航空機製造業 ○ 宇宙工学技術者・研究者 ○ 自動車製造業など |
---|---|
定員 | 105名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,595,600円 |
備考
2020年4月実績
応用化学課程
概要 |
<学びのポイント> 自然やモノづくりを理解し、化学的な問題や課題に対して物質化学の立場から持続可能な社会を築くことができる人材を育成します。「環境にやさしい化学」をキャッチフレーズに、応用化学を学びます。 <想定される進路> ○ セラミックス・金属等の素材企業 ○ エネルギー系、食品系企業 ○ 化学薬品・化粧品メーカ- ○ バイオ技術者・研究者 など |
---|---|
定員 | 95名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,595,600円 |
備考
2020年4月実績
環境生態工学課程
概要 |
<学びのポイント> 生態学に立脚した自然への理解と環境工学的な課題解決アプローチを学修し、環境問題に対して創造的に課題解決法を提案できる人材を育成します。環境工学と生態学を融合させて学修。環境問題の解決をめざします。 <想定される進路> ○ 公務員 ○ 環境プラント技術者・研究者 ○ 環境保全エンジニア ○ 建設土木のコンサルタント など |
---|---|
定員 | 95名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,595,600円 |
備考
2020年4月実績
社会学部
社会学科
概要 | バラエティに富んだ研究領域の広さは、「社会」全体を大きく捉える社会学科の魅力です。身近な人間関係から地球レベルの環境問題まで自分の興味関心に沿って自由にテーマを選んで学ぶことができます。また、「現場主義」に基づき“実践”に重点を置いたカリキュラムや少人数制教育を実践することで、一人ひとりへの丁寧な指導を実施しています。さらに、将来の可能性を広げる「社会調査士」養成課程も設けられています。 |
---|---|
定員 | 210名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,088,900円 |
備考
2020年4月実績
コミュニティマネジメント学科
概要 |
住みよい地域社会、希望のもてる地域づくりのために。 1,2年次で基礎を身につけた後は、興味や進路に応じて3つの領域へ。人をいかす「ライフデザイン系」、まちをつくる「コミュニティデザイン系」、未来をむすぶ「ジャーナリズム系」。フィールドワークを中心に学びを深め、人や地域をけん引できる資質を磨きます。 |
---|---|
定員 | 153名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,088,900円 |
備考
2020年4月実績
現代福祉学科
概要 |
福祉専門職をめざし、高度な専門性の習得を目指す「ソーシャルワークコース」、福祉的視点や技術をさまざまな領域の支援活動に活かすことを目指す「社会貢献コース」、特別支援学校教諭をはじめとして教育現場に福祉的視点を持って教育・支援活動ができることを目指す「福祉教育コース」の3コース(※)を設定し、興味・関心、進路に応じて支援や社会貢献ができる多様な学びを展開しています。 ※コースは履修モデルです。 |
---|---|
定員 | 195名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,088,900円 |
備考
2020年4月実績
農学部
植物生命科学科
概要 |
「植物の力」を化学的に理解する。 農業の基礎となる農作物の生育・変異の仕組みから、天気や害虫など成育に影響を及ぼす外的要因まで総合的に理解し、生命の仕組みを探ることを通してより良い農作物の育成方法を追求します。 植物の尊さや役割を実感。 植物を取り巻く環境やその役割を、農家や学者の立場など多様な視点から研究し、新しい発見につなげます。農作物を育成するための最先端の科学技術を学べます。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,545,600円 |
備考
2020年4月実績
資源生物科学科
概要 |
農業に直結した科学知識を身に付ける。 食の安全・安心を支える農作物を生産する上で、品種改良技術や栽培技術に関する知識は欠かせません。それらを正しく理解するために、育種学や生物学をはじめとする農業に直結した「自然科学領域」を学びます。 持続可能な農業のあり方を考える。 未来にわたって食の安全・安心を支え、いのちの源を育む農業は持続可能なものでなければなりません。自然環境と調和した農業のあり方を追求します。 |
---|---|
定員 | 134名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,545,600円 |
備考
2020年4月実績
食品栄養学科
概要 |
「食」の栄養と人の健康を想う。 「栄養」と「健康」の観点から農作物を捉え、人が生きていく上で不可欠な食を「加工する」過程から「食べる」段階まで一連の流れを通し、体系的に理解します。そして、健康な食生活、食文化の継承を実現していくために大切な「食育」の概念を学びます。 社会で求められる管理栄養士の養成課程を設置。 本学科では、管理栄養士の資格取得を目指す課程を設けています。管理栄養士は、正しい食事で健やかな毎日を過ごせるように、食生活を指導する専門家です。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,645,600円 |
備考
2020年4月実績
食料農業システム学科
概要 |
「食」や「農」に関わる社会の問題を学ぶ。 人が社会生活を営む上で不可欠な経済活動として農を捉え、食を支える生産と流通の社会的・経済的な仕組みを学びます。また、国際的な観点からも問題解決に取り組みます。 社会・経済の仕組みの問題として「食」や「農」の矛盾を捉える。 食料危機への懸念が高まる中で、有り余る食べ物を消費する国と飢えに苦しむ国の両方が存在しています。食や農をめぐる問題は、生物学や化学分野だけの問題ではありません。本学科では食や農の問題を「社会や経済の仕組みの問題」として捉え、その解決の糸口を探ります。 |
---|---|
定員 | 134名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,307,900円 |
備考
2020年4月実績
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績
- 積水ハウス株式会社
- 日本電産株式会社
- サンスター株式会社
- ローム株式会社
- 京セラ株式会社
- 株式会社GSユアサ
- 株式会社コーセー
- 資生堂ジャパン株式会社
- 株式会社良品計画
- 株式会社阪急阪神百貨店
- 日本郵政株式会社(日本郵政グループ)
- 野村證券株式会社
- 株式会社京都銀行
- 株式会社三菱UFJ銀行
- 日本航空株式会社(JAL)
- 全日本空輸株式会社(ANA)
- 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)
- 株式会社JTB
- 株式会社星野リゾート
- 株式会社マイナビ
- ソフトバンク株式会社
- 関西電力株式会社
- NTTコミュニケーションズ株式会社
- 社会福祉法人京都市社会福祉協議会
- 京都府教育委員会
- 大阪府教育委員会
- 法務省
- 国税庁
- 財務省
- 警視庁
- 大阪府警察
- …など
★就職・進路決定率97.7%︕
⿓⾕⼤学は進路・就職決定率97.7%(就職決定者4,837名/就職希望者4,951名)と、昨年に引き続き⾼い数字を維持、健闘しています。
※2019年3⽉卒業⽣実績。
就職支援
学生に応じた万全の就職支援体制
★キャリアカウンセラー
幅広い業種の企業で豊富な実務経験を積んだ人材が多数在籍し、業界事情や採用ポイントなど、実践的なアドバイスを提供します。
★独自の就活状況把握システム(就職活動状況把握率100%・就職希望者4,951名):学生の就活状況を100%把握し、就活が停滞している学生には、メールや電話でのアプローチや個別面談を実施することで課題を確認し、解決策を探ります。更に個々の適性に合った求人情報も継続的に提供し、親身になってサポートします。
★学内合同説明会:年間のべ700社を超える企業を学内に招き、合同説明会を開催。企業の声を直接聞き、「働くこと」の実感を掴みます。
★インターンシップ:大学と企業の協定のもと、10日間程度の職場実習を実施します。実習前から教員が指導にあたり、実習先企業・業界の研究、ビジネスマナー、職業観などをゼミ形式で学修します。
★U・Iターン:全国に広がるネットワークを最大限に活用し、各地(17府県)の就職状況を網羅。地方就職を積極的にサポートしています。
各種制度
龍谷大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
充実の学修システム
龍谷大学では、知的探求心や関心、将来の目標に合わせて幅広く学べるカリキュラムを採用。深草・瀬田両キャンパスでは、学部の枠を超えて、自分の興味や関心に合わせて選択できる「教養教育科目」を設置し、豊かな人間性と総合的な判断能力を育成しています。また、最先端の設備で実社会に役立つノウハウを学ぶ情報教育と、ネイティブスピーカーによる生きた外国語授業を展開しており、情報化・国際化が進む現代社会に対応する柔軟性と、専門的能力を養成しています。
■大宮キャンパス
<文学部(3・4年生/大学院(文学研究科・実践真宗学研究科)>
龍谷大学発祥の地である。西本願寺に隣接し、閑静な環境が印象のキャンパス。敷地内には国の重要文化財に指定された校舎が立ち並び、アカデミックなムードをかもしだしており、映画のロケ地としてもよく使用されています。また、価値ある重要文化財に囲まれ、380年の歴史を誇る龍谷大学発祥の地である大宮キャンパスに2018年2月、新校舎が完成しました。同校舎は、最先端の講義室や演習室はもちろん自主学習等に対応したコモンスペースを整備し、教育環境がさらに充実します。

■深草キャンパス
<文学部(1・2年生)/経済学部/経営学部/法学部/政策学部/国際学部/短期大学部/大学院(経済・経営・法・政策・国際学)>
JR、京阪、京都地下鉄と3アクセスが整った深草キャンパスは、教室棟をはじめ、情報関連施設、図書館、体育館などキャンパスライフのさまざまな場面を彩る設備が充実。3キャンパスの中枢で、総合大学である魅力を最も体感できるキャンパスです。更に、「多様な学びの空間」として、スチューデントコモンズ、グローバルコモンズ、ナレッジコモンズの3つ機能別コモンズがあり、それぞれの特徴を活かした学修支援を展開しています。

■瀬田キャンパス
<先端理工学部/社会学部/農学部/大学院(社会学・理工学・農学)>
びわこ文化公園都市の豊かな緑に囲まれた瀬田キャンパスは、龍谷大学3キャンパスの中で最も広く新しいキャンパス。最新鋭の教育機器を備えており、中でも6号館は福祉実習専用の全国で数少ない実験実習棟になっており、更に、「多様な学びの空間」として、スチューデントコモンズ、グローバルコモンズ、ナレッジコモンズの3つ機能別コモンズがあり、それぞれの特徴を活かした学修支援を展開しています。

盛んな国際交流
龍谷大学では、学生一人ひとりの留学計画を支援するためグローバル教育推進センターを設置。世界32ヵ国・地域108大学と学生の交換協定を結んでおり、国際交流が盛ん。カリフォルニア州バークレー(アメリカ)には、教育・研究の海外拠点としてRyukoku University Berkeley Center(RUBeC)が設置されており、独自の留学プログラムも用意されています。毎年多くの学生が単位交換や授業料免除などの各種支援制度を利用して留学しています。

資格取得は夢のパスポート。難関資格取得も全面的に支援
資格取得や自己能力の開発など、「なりたい自分」へのステップアップをサポートするために、キャリア支援講座と諸課程を開設。信頼と実績のある専門学校などと提携して、学生一人ひとりの目標や夢の実現を全面的にバックアップしています。
学びの分野/学校の特徴・特色
龍谷大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 数学・物理・化学
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 体育・健康・スポーツ
- 栄養・食物
- 教育・保育
- 総合・教養
龍谷大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 動物・植物
- 環境・自然・バイオ
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- 保育・こども
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
龍谷大学の特徴
- 地方入試
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 最寄駅より徒歩圏内
- 最寄駅からスクールバス
開く
075-645-7887
龍谷大学の注目記事
-
汲んだ水から、どんな生物がいるかわかる「環境DNA分析」が注目されている!
海や川で汲み上げた水を濾過し、どんな生物がいるかを調べる環境DNA分析が注目されています。生態調査の効率化が進み、調査困難エリアや漁業・商業での活用も期待されています。生物多様性の時代に生まれた待望の技術であり、環境省などの各省庁や企業が注目。コンピュータ技術との融合で、生物情報の高度情報化社会も見えてきます。龍谷大学 先端理工学部 環境生態工学課程(※1)山中裕樹講師は、環境DNA分析の第一人者であり、グランプリで最優秀賞を受賞するなど高く評価されています。
-
グローバルな時代。だからこそ、世界の環境問題をあなたが解決できる!
ひとつの出来事が地域や国を越え、世界中に影響を及ぼすグローバルな時代。そこにはメリットもあれば、デメリットもあります。経済や暮らしの発展を支えてきた化石燃料は、二酸化炭素などの温室効果ガスを生み、地球温暖化とそれに伴う気候変動や自然災害をもたらしています。他にもさまざまなリスクが存在し、複雑に絡み合う環境問題。では、人と自然が共生する持続可能な社会のために、私たちになにができるのでしょうか。その答え、龍谷大学の先端理工学部「環境生態工学課程」で見つかるかもしれません。
- 学校No.1595
- 更新日: 2020.10.09