大阪芸術大学 私立大学
芸術学部
本物の舞台に立つ、プロの技に触れる…実践的&刺激的な学びが続々!

大阪芸術大学では、学外での発表の場をはじめ、実践的な学びを多数展開しています。そのスケールも内容の濃さも、まさに規格外。教室内にとどまることなく、実社会のリアルな反応や圧倒的な刺激を体感しながら、技術や感性をさらにブラッシュアップできます。
●「NAKED, INC.」と協働し、超高層ビルでデジタルアートを展開(*写真:©naked inc.)
日本有数のクリエイティブカンパニーNAKED,INC.の創設者であり、アートサイエンス学科の客員教授を務めている村松亮太郎先生の指導のもと、同学科の学生たちが、公募で集まった高校生とともに最先端のアート作品を共同制作する「0×0=∞プロジェクト」。「あべのハルカス」の展望台でプロジェクションマッピングを発表し、技術だけでなく、チームでのものづくりやプロならではのクリエイティブな視点なども学びます。3年ぶり7回目の開催となった2023年には、「未来の旅行体験」をテーマに、宇宙へ旅立ち惑星の世界をインタラクティブ体験できる壮大な作品を制作しました。
●複数都市の一流ホールでプロの音楽家と共演
「プロムナードコンサート」は、大阪芸大の夏の一大イベント。2022年は3年ぶりに有観客で開催され、大阪・名古屋・広島と3都市の有名ホールを巡演しました。大阪でのオーケストラコンサートは、クラシック音楽の殿堂「フェスティバルホール」が舞台。国内外で活躍する指揮者で演奏学科教授の大友直人先生をはじめ、ソリストや声楽家らプロの音楽家と学生たちが共演しました。また、関西を代表する大型ライブハウス「Zepp Namba」でのポップスコンサートには、学内オーディションで選抜された学生バンドが登場。セルフプロデュースしたカバー曲やオリジナル曲など多彩な楽曲を披露しました。
●星々の絶景を映す先端技術に触れ、アート表現を深める
写真学科の授業「特殊映像論」では、プラネタリウム界に革命をもたらした存在として知られる同学科客員教授の大平貴之先生が指導。投影機「MEGASTAR-Ⅱ」で学内の施設「実験ドーム」に鮮明な星々を映し出し、星空の明るい光を再現する技法や、光学式で投影した美しい星と夜景のデジタル映像を融合させる技術などを学びます。直径15mの半球型サラウンドシアター「実験ドーム」は、2022年に最新鋭の立体音響システムを備えて大規模リニューアルされ、より多彩な学びの場として生まれ変わったばかり。先進空間で最先端の技術に触れながら、自分だけの新しいアート表現を生み出すヒントを探ります。
●第一線の舞台人たちが指導!学外ホールで本格的な公演も
舞台芸術学科では、「劇団☆新感線」の演出家で同学科教授のいのうえひでのり先生など、舞台の世界の第一人者たちが指導を行います。「特別公演」は、教員と外部スタッフ、そして演者だけでなく美術・照明・音響など各コースの学生が連携してつくりあげ、学外の有名ホールで上演する舞台。よりプロの現場に近い環境で、実践的な技術や知識を身につけながら、舞台人としての資質を養います。2023年は、大阪と高松の2都市でシェークスピア原作「朝が来るまで 夏の夜の夢」を上演します。
●世界的な建築家が、学生のプレゼンを対面で講評
「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した妹島和世先生が客員教授を務める建築学科。特別講義として、妹島先生が設計した30号館を舞台に、その新しい使い方を提案するデザインワークショップを開催しました。大学院生も含め学年を超えた混成チームが、家具・建築・ランドスケープの模型などを用いて、展示スペースの導入や、建築と家具が融合したデザイン空間などのプレゼンテーションを実施。妹島先生をはじめ建築家の先生方から、丁寧な講評とアドバイスを受ける貴重な機会となりました。
●人気漫画雑誌の「出張編集部」でプロ編集者がアドバイス
キャラクター造形学科では、プロの視点で学生の漫画作品をシビアに講評してもらえる「出張編集部」を年に4~5回開催しています。『週刊少年サンデー』『ウルトラジャンプ』『アフタヌーン』など名だたる漫画雑誌の現役編集者が来校。漫画コースの学生が持参したオリジナル作品に目をとおし、マンツーマンで率直な感想や批評、アドバイスを行います。これをきっかけに担当編集者が付いて、デビューにつながったという先輩も多数。大きなチャンスをつかめる可能性がぐんと広がります。
●憧れのステージで声を披露!声優たちが集うビッグイベント
放送学科声優コースの学生たちにとって、「声優学概論」は学びの集大成と言える晴れ舞台です。2023年は兵庫県立芸術文化センターで開催。第1部では、創作パフォーマンスを交えた群読、映像・音楽や衣装選びにも趣向を凝らした朗読劇、実際に放送された人気アニメのアフレコ実習などによって、日頃の学びの成果を発揮しました。第2部は声優界で活躍しているスター教員や卒業生らによるシンポジウム。花形声優がパネリストを務めるトークセッションで大いに盛り上がり、「声」の魅力を堪能できるエンターテインメントなステージが展開されました。
●テクノロジーが生む革新的パフォーマンスの裏側にアプローチ
最先端テクノロジーを用いて新たな表現を発信するライゾマティクスの公演「Rhizomatiks × ELEVENPLAY× Kyle McDonald“discrete figures 2022version”」を、アートサイエンス学科の学生たちが鑑賞。ダンサーの動きを数学的に分析・変換し、ARやドローン視点の映像などで再構築した革新的なパフォーマンスを堪能しました。公演終了後には、ライゾマティックスを主宰するアートサイエンス学科客員教授の真鍋大度先生によるハンズオン特別実習を実施。舞台裏やシステムの解説を受け、各学生が持参したPCにデータや専用ソフトを入れて映像の生成やコントロールを模擬体験しました。
●DJカルチャーやダンスミュージックを全身で体感
ダンス&ボーカルグループ「TRF」のリーダーでDJ歴40年以上を誇る演奏学科客員教授のDJ KOO先生が、特別講義を実施。おなじみのファッションで登場し、ライブ会場さながらのDJプレーで注目コンテンツを紹介しました。DJの3要素やダンスミュージックの歴史についてのレクチャー、音楽シーンの最前線を彩る楽曲のデモンストレーションなど、日本のDJカルチャー&ダンスミュージック界を牽引する第一人者ならではの内容で、次世代の音楽の担い手へ独自のメッセージを発信。音楽やクリエイティブに対するその熱い姿勢に、参加した学生たちは大いに刺激を受けました。
こんな学問が学べます。
- 図書館情報学
- マスコミ学
- メディア学
- デザイン工学
- 画像・音響工学
- 建築学・意匠
- インテリア
- 土木工学
- 工芸学
- 情報学
- 住居学
- 教育学
- 教員養成
- デザイン
- 美術
- 写真
- 映像
- 音楽
- 舞台・演劇・舞踊学
こんな職種が目指せます。
- アプリケーションデザイナー
- アプリケーションエンジニア
- プログラマー
- 画像処理エンジニア
- VRクリエイター
- Webディレクター
- Webデザイナー
- Webプログラマー(Webエンジニア)
- Webプロデューサー
- Webコンテンツプランナー
- Webコーダー
- サイト管理者(運営者)
- ゲームプロデューサー
- ゲームディレクター
- ゲームデザイナー
- ゲームグラフィックデザイナー
- ゲームクリエーター
- ゲームプランナー
- ゲームプログラマー
- ゲームシナリオライター
- ゲームサウンドクリエーター
- CGエンジニア
- CGクリエーター・CGデザイナー
- そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
- CADデザイナー
- CADオペレーター・CAD技術者
- CADインストラクター
- 建築士
- 建築設備士
- 建築施工管理技士
- 建築模型アーティスト
- トレーサー
- 大工
- 宮大工
- 鳶(とび)
- 積算
- 土木系研究・技術者
- 土木施工管理技士
- 測量士
- インテリアコーディネーター
- インテリアデザイナー
- インテリアプランナー
- インテリアスタイリスト
- エクステリアコーディネーター
- エクステリアデザイナー
- ディスプレイデザイナー
- 空間デザイナー
- 住宅デザイナー
- リフォームデザイナー
- 住まい方アドバイザー
- 左官
- 塗装業
- 家具職人
- 椅子職人
- そのほかの建築・インテリア系の職業
- アートナビゲーター
- フォトグラファー
- 写真現像技術者
- 写真館経営者
- 写真スタジオで働く人
- アートディレクター
- イラストレーター
- グラフィックデザイナー
- エディトリアルデザイナー
- キャラクターデザイナー
- パッケージデザイナー
- 照明デザイナー・照明コンサルタント
- 映画俳優
- テレビ俳優
- 声優
- モデル
- タレント
- アナウンサー
- キャスター
- レポーター
- ナレーター
- 司会
- 芸能マネジャー
- 放送作家
- テレビ業界で働く人
- CMプランナー
- ラジオ業界で働く人
- ラジオプロデューサー
- ラジオディレクター
- ラジオパーソナリティー・DJ
- ラジオ・テレビ放送技術者
- アニメ監督
- 漫画家
- 漫画原作者
- アニメーター
- そのほかのマスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の職業
- ミュージシャン
- スタジオミュージシャン
- 声楽家
- 邦楽家
- 歌手
- シンガーソングライター
- コーラス
- ギタリスト
- ベーシスト
- ドラマー
- パーカッショニスト
- ピアニスト
- キーボーディスト
- サックスプレイヤー
- トランペッター
- 楽器演奏家
- クラシック演奏家
- オーケストラ団員
- コレペティトゥア
- ブライダルプレーヤー
- 指揮者
- クラブDJ
- 音楽プロデューサー
- 音楽タレント
- 作詞家
- 作曲家
- 編曲家
- 写譜屋(しゃふや)
- 楽譜出版社で働く人
- レコーディングプロデューサー
- レコーディングディレクター
- レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
- ミキサー
- マニピュレーター
- マスターリングエンジニア
- DTM(Desk Top Music)クリエーター
- PAミキサー・PAエンジニア(音響)
- 音響エンジニア
- 音響設計士
- ボーカルインストラクター
- 音楽教師
- 音楽雑誌記者・編集者
- 音楽評論家
- 音楽の権利関係に関する職業
- A&R
- 楽器インストラクター
- ピアノ調律師
- 楽器製作メーカーで働く人
- 舞台俳優
- ミュージカル俳優
- 劇団員
- バレエダンサー
- バックダンサー
- ミュージカルダンサー
- 振付師
- 舞台監督
- 舞台演出家
- 舞台照明
- 舞台美術
- 舞台衣装
- 舞台音響
- 舞台機構調整技能士
- コンサート・ステージスタッフ
- コンサートプロデューサー
- 美術デザイナー
- コンサートプロモーター
- イベントスタッフ
- イベントプランナー
- イベントプロデューサー
- ダンスインストラクター
- そのほかの音楽・舞台・イベント系の職業
- 学校No.1724