大阪芸術大学の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

芸術学部

教室を飛び出し、業界最前線のプロに学んで、創作や表現をとことん探究!

大阪芸術大学

●産学協同映画『メイソウ家族』が2025年夏に劇場公開

映像学科では4年に一度、映像業界で活躍する卒業生や教員とともに映画を制作する産学協同プロジェクトを実施しています。2023年度は、初めて学生が脚本を手がけ、本学卒業生で国際的な映画賞も受賞する熊切和嘉先生らを監督に迎えて、家族をテーマにした3本立てオムニバス映画『メイソウ家族』を制作。学生たちは、演出・撮影・照明・美術など各分野の第一線で活躍するプロとともに制作に関わって、映画づくりを実践的に学びました。本作品は、2025年8月に一般劇場で公開予定です。また映像学科ではアニメ業界を志す学生に向けて、2026年度から長編アニメーション制作の授業もスタートします。

<詳しく紹介>
https://www.osaka-geidai.ac.jp/en/topics/sangaku_meisoukazoku1


●誰もが憧れる一流ホールでプロ音楽家と共演

「プロムナードコンサート」は、大阪芸大の夏の一大イベント。2024年は、大阪公演に加え、日本有数のコンサートホール「Bunkamura オーチャードホール」での東京公演と「愛知県芸術劇場」での名古屋公演を開催しました。「フェスティバルホール」での大阪公演オーケストラステージでは、世界的マエストロで演奏学科教授の大友直人先生をはじめソリストや声楽家などプロの音楽家と学生たちが共演し、「Zepp Namba」でのポップスステージでは、学内オーディションで選ばれた学生バンドが演奏。各公演とも、伝説的ユニット「globe」メンバーで演奏学科客員教授のマーク・パンサー先生がラップで参加したことでも話題を集めました。2025年は、学校法人塚本学院創立80周年記念コンサートとして、フェスティバルホールにて「サマーミュージックフェスティバル(仮称)」が開催されます。

<詳しく紹介>
https://www.osaka-geidai.ac.jp/en/topics/promunade2024_topics


●初等芸術教育学科で中高教員免許(音楽/美術)も取得可能に

これまで保育士資格、幼稚園教諭一種免許、小学校教諭一種免許の取得が可能だった初等芸術教育学科。2026年度から、「小学校専科教員履修プログラム」が新たにスタート。通信教育部との連携によって、「小学校教諭一種免許」と「中学・高校教諭一種免許(音楽/美術)」のダブル取得が可能になりました。近年は小中一貫教育の推進や教科担任制の導入を背景に、小学校で特定の教科を専門的に指導する「専科教員」のニーズが拡大。この新プログラムで「小学校+中・高」の教員免許を取得することにより、小学校や小中一貫校で音楽や図工を教える専科教員、中学や高校の音楽や美術の先生など、選べる進路も広がります。
※いずれの教員免許も必要な教職課程を履修、単位を修得し卒業することにより取得が可能となります。


●第一線の舞台人たちが指導!学外ホールで本格的な公演も

舞台芸術学科では、「劇団☆新感線」の演出家で同学科教授のいのうえひでのり先生など、舞台の第一人者たちが指導を行います。学外公演は、教員と外部スタッフ、そして演者だけでなく美術・照明・音響など各コースの学生たちが連携してつくりあげ、学外の有名ホールで上演する舞台。よりプロの現場に近い環境で、実践的な技術や知識を身につけながら、舞台人としての資質を養います。2025年3月には、大阪・梅田のSkyシアターMBSにて『真田風雲録』を上演。8月17日には同劇場にて『氷山ルリの大航海』を上演します。また、舞台上のセットや照明をコンピュータ制御で動かす「オートメーション」を学ぶ授業など、各分野のトップランナーが、プロとして活躍するための知見やスキルを伝授しています。

<詳しく紹介>
https://www.osaka-geidai.ac.jp/topics/sanada2025


●世界的な建築家が、学生のプレゼンを対面で講評

「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した妹島和世先生が客員教授を務める建築学科。特別講義として、妹島先生が設計した30号館を舞台に、その新しい使い方を提案するデザインワークショップを開催しました。大学院生も含め学年を超えた混成チームが、家具・建築・ランドスケープの模型などを用いて、展示スペースの導入や、建築と家具が融合したデザイン空間などのプレゼンテーションを実施。妹島先生をはじめ建築家の先生方から、丁寧な講評とアドバイスを受ける貴重な機会となりました。


●人気漫画雑誌の「出張編集部」でプロ編集者がアドバイス

キャラクター造形学科では、プロの視点で学生の漫画作品をシビアに講評してもらえる「出張編集部」を開催しています。『週刊少年サンデー』『ウルトラジャンプ』『アフタヌーン』など名だたる漫画雑誌の現役編集者が来校。漫画コースの学生が持参したオリジナル作品に目をとおし、マンツーマンで率直な感想や批評、アドバイスを行います。これをきっかけに担当編集者が付いて、デビューにつながったという先輩も多数。大きなチャンスをつかめる可能性がぐんと広がります。


●声優たちが集うビッグイベント。注目の新コースも続々

放送学科声優コースの学生たちの学びの集大成となる「声優フェスティバル―声の未来―」。2024年は、NHK大阪ホールで開催されました。映像や衣装にもこだわった朗読劇、アニメ映像に合わせたアテレコ実習、創作パフォーマンスも交えた群読などによって、日頃の学びの成果を披露。声優界で活躍する教員や卒業生らが登場するトークセッションも行われました。また放送学科アナウンスコースは、2024年度より、トークや「伝える力」を磨くアナウンス音声表現コースへと一新され、2022年度にスタートした先端メディアコミュニケーションコースとともに、急変する時代を見据えた学びを展開しています。

<詳しく紹介>
https://www.osaka-geidai.ac.jp/topics/event_seiyufes2024


●クリエイティブ脳を刺激するDJ KOO先生の特別講義

ダンス&ボーカルグループ「TRF」のリーダーでDJ歴40年以上を誇る演奏学科客員教授のDJ KOO先生が、特別講義を実施。おなじみのファッションとライブ会場さながらの迫力あふれるDJプレーで、毎回大いに盛り上がる人気授業です。2025年1月は、マルチクリエイターアーティストのYUC’eさんをゲストに迎え、学生が制作した楽曲発表やアレンジ講座、生ライブ、DJパフォーマンスなどが行われました。日本のDJカルチャー&ダンスミュージック界を牽引する第一人者ならではの内容で、次世代の音楽の担い手へ独自のメッセージを発信。音楽やクリエイティブに対する熱い姿勢で、参加した学生たちは大きな刺激を受けていました。

こんな学問が学べます。

  • 図書館情報学
  • マスコミ学
  • メディア学
  • デザイン工学
  • 画像・音響工学
  • 建築学・意匠
  • インテリア
  • 土木工学
  • 工芸学
  • 情報学
  • 住居学
  • 教育学
  • 教員養成
  • デザイン
  • 美術
  • 写真
  • 映像
  • 音楽
  • 舞台・演劇・舞踊学

こんな職種が目指せます。

  • アプリケーションデザイナー
  • アプリケーションエンジニア
  • プログラマー
  • 画像処理エンジニア
  • VRクリエイター
  • Webディレクター
  • Webデザイナー
  • Webプログラマー(Webエンジニア)
  • Webプロデューサー
  • Webコンテンツプランナー
  • Webコーダー
  • サイト管理者(運営者)
  • ゲームプロデューサー
  • ゲームディレクター
  • ゲームデザイナー
  • ゲームグラフィックデザイナー
  • ゲームクリエーター
  • ゲームプランナー
  • ゲームプログラマー
  • ゲームシナリオライター
  • ゲームサウンドクリエーター
  • CGエンジニア
  • CGクリエーター・CGデザイナー
  • そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
  • CADデザイナー
  • CADオペレーター・CAD技術者
  • CADインストラクター
  • 建築士
  • 建築設備士
  • 建築施工管理技士
  • 建築模型アーティスト
  • トレーサー
  • 大工
  • 宮大工
  • 鳶(とび)
  • 積算
  • 土木系研究・技術者
  • 土木施工管理技士
  • 測量士
  • インテリアコーディネーター
  • インテリアデザイナー
  • インテリアプランナー
  • インテリアスタイリスト
  • エクステリアコーディネーター
  • エクステリアデザイナー
  • ディスプレイデザイナー
  • 空間デザイナー
  • 住宅デザイナー
  • リフォームデザイナー
  • 住まい方アドバイザー
  • 左官
  • 塗装業
  • 家具職人
  • 椅子職人
  • そのほかの建築・インテリア系の職業
  • アートナビゲーター
  • フォトグラファー
  • 写真現像技術者
  • 写真館経営者
  • 写真スタジオで働く人
  • アートディレクター
  • イラストレーター
  • グラフィックデザイナー
  • エディトリアルデザイナー
  • キャラクターデザイナー
  • パッケージデザイナー
  • 照明デザイナー・照明コンサルタント
  • 映画俳優
  • テレビ俳優
  • 声優
  • モデル
  • タレント
  • アナウンサー
  • キャスター
  • レポーター
  • ナレーター
  • 司会
  • 芸能マネジャー
  • 放送作家
  • テレビ業界で働く人
  • CMプランナー
  • ラジオ業界で働く人
  • ラジオプロデューサー
  • ラジオディレクター
  • ラジオパーソナリティー・DJ
  • ラジオ・テレビ放送技術者
  • アニメ監督
  • 漫画家
  • 漫画原作者
  • アニメーター
  • そのほかのマスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の職業
  • ミュージシャン
  • スタジオミュージシャン
  • 声楽家
  • 邦楽家
  • 歌手
  • シンガーソングライター
  • コーラス
  • ギタリスト
  • ベーシスト
  • ドラマー
  • パーカッショニスト
  • ピアニスト
  • キーボーディスト
  • サックスプレイヤー
  • トランペッター
  • 楽器演奏家
  • クラシック演奏家
  • オーケストラ団員
  • コレペティトゥア
  • ブライダルプレーヤー
  • 指揮者
  • クラブDJ
  • 音楽プロデューサー
  • 音楽タレント
  • 作詞家
  • 作曲家
  • 編曲家
  • 写譜屋(しゃふや)
  • 楽譜出版社で働く人
  • レコーディングプロデューサー
  • レコーディングディレクター
  • レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
  • MA(マルチオーディオ)ミキサー
  • ミキサー
  • マニピュレーター
  • マスターリングエンジニア
  • DTM(Desk Top Music)クリエーター
  • PAミキサー・PAエンジニア(音響)
  • 音響エンジニア
  • 音響設計士
  • ボーカルインストラクター
  • 音楽教師
  • 音楽雑誌記者・編集者
  • 音楽評論家
  • 音楽の権利関係に関する職業
  • A&R
  • 楽器インストラクター
  • ピアノ調律師
  • 楽器製作メーカーで働く人
  • 舞台俳優
  • ミュージカル俳優
  • 劇団員
  • バレエダンサー
  • バックダンサー
  • ミュージカルダンサー
  • 振付師
  • 舞台監督
  • 舞台演出家
  • 舞台照明
  • 舞台美術
  • 舞台衣装
  • 舞台音響
  • 舞台機構調整技能士
  • コンサート・ステージスタッフ
  • コンサートプロデューサー
  • 美術デザイナー
  • コンサートプロモーター
  • イベントスタッフ
  • イベントプランナー
  • イベントプロデューサー
  • ダンスインストラクター
  • そのほかの音楽・舞台・イベント系の職業
  • 学校No.1724
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす