教育・保育が学べる国公立大学・国公立短大・私立大学・私立短大・文科省以外の省庁所管の学校の学校検索結果
563件
1-30件を表示
【幼児教育・保育・社会福祉・文学】名古屋駅から近い都市型キャンパス!少人数教育できめ細かな指導を実施
幼児教育や保育、社会福祉、文学など、2学部3学科を擁する同朋大学は、学生と教員が一対一で向き合うことのできる教育環境の中で、学びたい分野を1年次からしっかり学べるカリキュラムを展開しています。 本学は名古屋駅からバスで約20分の場所に立地しています。アクセスに優れた都市型キャンパスだからこそ、サークル活動やボランティア活動、アルバイトなど、アフタースクールも充実したキャンパスライフを過ごすことができます。 ~本学の特長~ ◇|「共なるいのち」を生きる| 一人ひとりの違いを認め合い、お互いを敬い尊重しあう学びがここにはあります。 ◇|気軽に話し合える風土| 少人数制で先生も親切! とても話しやすいアットホームな雰囲気です。 ◇|実習が充実| 現場を肌で感じ、体験し、応用できる実践力を養います。 ◇|活発なボランティアや地域貢献活動| ボランティアを通して出会った仲間や、育まれた価値観は、一生の宝物となります。
トピックス「少人数教育」をはじめとする特色ある学びの支援プログラム
同朋大学では「少人数教育」を教育・指導の根本にすえ、一人ひとりの学生にあったきめ細やかな指導をしています。本学ほど学生と教員が一対一で向き合える大学はない、と自負しています。また、1年次からのゼミ(1年次は少人数クラスで大学での学び方をレクチャー)導入や、実習を重視したカリキュラムなど、少人数教育を活かした学びで実践力や応用力を身につけることができます。ほかにも在学中の学習成果をWeb上で記録・管理することで学びを振り返りながら自主的な学習の促進ができる「学習ポートフォリオシステム」や、専任教員が学習や生活について相談に応じる「アカデミック・アドバイザー制度」や「オフィスアワー」など特色ある学びの支援プログラムを多数用意しています。
さまざまなプログラムを体感して、同朋大学を知ろう!
開催日 |
|
---|
看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉の総合大学で「チーム医療・ケア」を学ぶ!
看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ全13学科で、国家資格をはじめとした専門資格の取得に対応。複数学科で【国家資格のダブルライセンス】や民間資格との組み合わせによる【マルチライセンス】の取得が目指せます。また、他学科の学生と1つのチームで学ぶ「連携教育」を導入し、「チーム医療」の現場で求められる関連職種への理解、コミュニケーション力、チームワーク技法を学ぶことができます。さらに【スポーツ×リハビリ】【看護×福祉】など、各学科の専門性をコラボした学びによりオンリーワンの知識・技術を修得します。こうした取り組みにより第1期生卒業以来、毎年全国トップクラスの就職実績を達成しています(2021年3月卒業生就職率99.6%/就職希望者902名中898名) ■『大学探しランキングブック2021 (株)大学通信 2020.12.23発行』 2019年度 国家試験合格者数ランキング 臨床工学技士 合格者数【全国第1位】 義肢装具士 合格者数【全国第1位】 理学療法士 合格者数【全国第4位】 言語聴覚士 合格者数【全国第7位】
トピックス「新潟医療福祉大学紹介MOVIE 2022」公開!
本学では、それぞれに夢や志を持った約4,500名の学生が、ワンキャンパスで学んでいます。彼らは日々何を学び、何を感じているのか。なぜ多くの医療系大学の中から新潟医療福祉大学を選んだのか。そして、教員はどんな想いで学生たちと向き合っているのか。全13学科の教員・学生約70名を対象にインタビューを行い、それぞれの視点や想いで語られた言葉を、7分間の動画にまとめました。本学の魅力がつまった動画です。ぜひご覧ください。「新潟医療福祉大学紹介MOVIE」はこちらhttps://youtu.be/kKkPJNukjr0?list=TLGGtxgatz0bAK4xNDA0MjAyMg
合格に向けた様々な情報をGET!
開催日 | 随時開催 |
---|
トピックス圧倒的な実践教育!実践に勝る学びはない。
社会に出て直面する試練を乗り越えられるタフさや柔軟さを手に入れられるように、「社会を経験する」実践の場がたくさん用意されています。また座学と実践をセットで学ぶことで、社会で役立つ「知」を獲得します。<実践教育の一例>◆音楽学部コンサートホールやお寺など、年間100回以上の演奏会◆人文学部プロの落語家が出演する「相愛寄席」の企画・運営◆人間発達学部 子ども発達学科地域の子どもや家族をご招待!キャンパスであそび広場を開設◆人間発達学部 発達栄養学科京阪百貨店とコラボ「美味笑福おせち」の開発・販売
相愛(ここ)にしかない実践(まなび)がある。
開催日 |
|
---|
アクティブ・ラーニングと親身なキャリア支援で学生の夢を実現!
東京福祉大学では、開学当初からアクティブ・ラーニングの授業を展開。学生全員が授業に参加し、教員と学生、学生と学生が対話しながら学びます。ディスカッションや発表のなかでさまざまな意見に触れて視野を広げ、柔軟な思考力を伸ばし、将来福祉・教育・心理・保育の現場で必要となる知識・技術とコミュニケーション能力を養成します。 また、キャリア開発教育科目や就職支援室・教職課程支援室・福祉専門職支援室による万全のキャリア支援やアカデミックアドバイザーによる学生生活支援など、学生一人ひとりの夢の実現を全学をあげてバックアップしています。
子ども・食・アレルギーをテーマに即戦力として活躍できる専門性を身につけます!
愛知文教女子短期大学が掲げるグランドビジョン”ひとを想う挑戦”には、建学の精神に基づいて、相手の心を想い、行動に表してほしいという願いを込めています。「正しく、明るく、和やかで、信じ合える人を育成する」を教育理念とし70年を超え、女性教育に力を入れています。全学科共通の「現代教養基礎」では、各方面で活躍する講師をお招きした講義を通して、社会に出てからも女性としていきいきと活躍するための基礎を構築。そして、「幼児教育学科(第1部/第3部)」「生活文化学科(食物栄養専攻/生活文化専攻)」それぞれの学科・専攻の各分野における専門的な知識と技術を持った人材の育成をしています。 近年、大きな社会問題となっている「子どもの食物アレルギー」。食物アレルギー通院患者のうち7歳未満が89%を占めています。本学は、全学をあげて「子どもの食物アレルギー」に対して実践的な授業に取り組んでいます。
京都の中心地にある女子大学で人と暮らしと環境の健康を支え創造する"スペシャリスト"に。
京都光華女子大学は、人と暮らしと環境の健康を創造する大学です。開学以来、建学の精神である「仏教精神に基づく女子教育」を実践し、地域や人々に寄り添い、「おもいやりの心」を持った自立した女性を育成してきました。「人間健康学群」「健康科学部」「キャリア形成学部」「こども教育学部」を擁し、医療福祉系専門職養成の幅広さは京滋地区でトップクラスとなっています。各分野の専門科目のほかに、全学部共通のリベラルアーツ教育科目で女性のライフステージに対応した教養を学んだり、同じ学園内にある幼稚園や小学校と連携した学びを展開したり、女性にフォーカスした授業を開講したりと女性一人ひとりの可能性を最大限引き出す教育を行っています。 本学は国家試験対策にも力を入れており、2021年3月卒業生は、管理栄養士92.2%(合格者数71名/受験者77名)、看護師97.9%(合格者数92名/受験者94名)、保健師100%(受験者9名全員)、社会福祉士38.5%(合格者数5名/受験者数13名)、精神保健福祉士100%(受験者2名全員)と、いずれも高い合格率を達成しています。
地域連携と国際教育を通して、社会で活躍できる人材を育成する
城西大学は、埼玉県坂戸市の坂戸キャンパスに全学部(経済学部・現代政策学部・経営学部・理学部・薬学部)・大学院、城西短期大学(ビジネス総合学科)を置いています。また、理学部数学科と城西短期大学はキャンパス選択が可能であり、東京都千代田区の東京紀尾井町キャンパスも選択することが可能です。学生総数は大学、短大合わせて約7,500人です。 城西大学、城西短期大学は、建学の精神である「学問による人間形成」の実現を目指して、地域連携と国際教育の推進を目標に掲げて未来を拓く人たちへ総合大学としての学びの場を提供していきます。坂戸キャンパスでは、教室棟の建設とグラウンドの整備をすすめています。2020年秋、新グラウンド「JOSAIスポーツフィールド」(サッカー場2面、ソフトボール場1面など)が完成したほか、2023年春に23号館として研究・教室棟が竣工します。
現代社会で求められる教養と言語運用能力を身につけ、「新しい時代を切り拓く女性」を育成
2020年に創立150年を迎えたフェリス女学院は、キリスト教精神に基づく女子教育機関として、建学以来の歴史を通じてつねに新しい時代を切り拓いてきました。 女性の活躍がますます期待されるこれからの時代において、「For Others」の教育理念のもと、「新しい時代を切り拓く女性」を育成し続ける大学をめざしていきます。 「新しい時代を切り拓く」上で必要となる知識と語学運用能力、課題発見・課題解決の方法を修得するため、学部・学科での専門的な学びと並行して、4年間にわたる教養教育プログラムを展開しています。その拠点である「全学教養教育機構(Center for the Liberal Arts):CLA」では、フェリスらしい、魅力ある教育内容を7つの科目群(CLA科目)と1つの課程(FERRIS⁺〈フェリスプラス〉)で実践し、他大学にはない特徴を明確にします。
たった2年で夢へ大きくステップアップ!新しい自分を「OPEN」
大阪国際大学短期大学部「OIC」は、「夢を⾒つける」「夢に応える」双⽅向コミュニケーションを⼤切にした教育をモットーに、学⽣の学びへの好奇⼼や意欲を応援しています。 短大での2年間は短くあっという間ですが、「体験型の学び」によって得られる知識・経験値はその枠にとどまりません。併設の幼稚園で子どもとふれあったり、地域の中学校へレシピを提案したり、実務家教員による現場に即した授業などなど、あなたの夢や目標に近づけてくれるものがたくさん。その他にも、豊富な国際交流プログラムや幅広い資格試験対策のほか、併設⼤学の科⽬も学べる『単位互換制度』や、学⽣たちが考えた企画に奨励⾦を給付して⽀援する『学⽣チャレンジ制度』、全国各地の提携短期⼤学への『国内留学制度』といったユニークかつ充実したサポートしています。さあ、あなたもOICで新しい自分を「OPEN」しましょう!
毎週子どもと関わり、保育園・幼稚園・小学校の「先生」を育成
1年生の5月から週に1度、現場で子どもたちと直接関わる「子どもと1,700時間プログラム」。それが1年生から4年生まで続きます。 1,700時間という圧倒的に長い子どもたちとの時間は、先生として必要なチカラに気付き、そのチカラを身に付けるために大切です。 「児童保育学科」では保育士・幼稚園教諭1種・小学校教諭1種*1の3つの免許同時取得を無理なくめざすことができます。全ての卒業生の86.1%*2が「保・幼・小3つ同時取得」しており、保育・教育のみの単科大学である本学ならではの実績です。3免許同時取得に加えて、特別支援学校教諭1種*1の免許取得も同時にめざすことができ、子どもに関わる4つの免許の同時取得をめざすことができます。 2020年4月、日本初*3の「乳児保育学科」がスタート。「脳科学」や「赤ちゃん学」を学べる大学として、0歳から2歳を専門的に深く学べる学科として注目されています。 *1 教職課程履修&修得が必要 *2 2021年3月卒業生実績(取得者113名/卒業者122名) *3 塾や資格のスクールナビ『国内で唯一の乳児保育学科がある学校』より
京仕込みの、国際力。確かな語学力と豊かな教養を手に、世界へ挑む。
「PAX MUNDI PER LINGUAS-言語を通して世界の平和を-」を建学の精神に1947年創立。日本最多レベルの19言語から学べる外国語学部と、国内外のコミュニティで課題解決に挑戦する国際貢献学部の2学部体制。国際社会の平和に貢献し、次世代を担う「人間力」豊かなリーダーを養成します。 外国語学部では、専攻語以外の外国語を選択して学ぶ「第2外国語科目」、「第3外国語科目」を配置。外国語大学ならではの多言語環境を生かし、ひとつの言語圏にとらわれない豊かな国際感覚を身につけます。興味や関心に応じて複数の言語に対する理解を深めることができます。 国際貢献学部では、世界で起きている問題をグローバルな視点でとらえ、解決に導く「チェンジメーカー」を輩出。学部の核となる学びは「コミュニティエンゲージメント」。2年次の夏・秋に4~6週間、国内外のコミュニティ(地域社会)に滞在し、現地の人々との協働を通じてSDGs(持続可能な開発目標)に取り組みます。学生たちが自らプロジェクトを計画し、社会の中で実践していくことで、グローバル社会に必要な異文化理解力やコミュニケーション能力を養います。
Be Real 寄りそう知性 ❝現実❞に向きあい、❝真実❞を探究する
~❝現実❞に向きあい、❝真実❞を探究する。~ 人間とは何か。人はどう生きるべきか。 大谷大学は120年以上、そのようなことを問い続けています。 歴史や文学、哲学や宗教を学ぶことを通して、人間のあり方を探究する文学部。社会の出来事、人々の声を心の中に置いて、さまざまな社会的課題の前に苦しむ人のそばに立とうとする社会学部。子どもたちの心に寄りそい、ともに成長していこうとする教育者を育成する教育学部。多様な文化の豊かさを人生の豊さにつなげる方法を探究する国際学部。 人が「生きる」こと。その「現実」に向きあい、「真実」を追究する大谷大学。あなたのリアルに向かう学びが、ここにあります。
心理、保育、教育、経営を学び、社会から必要とされる”人財”を育成
全国約37,800名が学ぶ学校法人三幸学園が東京未来大学の設立母体。 『技能と心の調和』の理念のもと「心理」「保育」「教育」を学ぶこども心理学部、「心理・コミュニケーション」「経営」「教育」を学ぶモチベーション行動科学部の2学部を配置し専門的知識とスキルを身につけます。 入学と同時に行われるスタートアップセミナーでは、企業の新人研修をベースにしたプログラムを導入し社会人の基本である挨拶の仕方から徹底的に学びます。 在学中は全教職員のフォロー体制のもと、「教学(授業や実習、ゼミ)」と「プロジェクト(行事)」を両輪にして取り組むことにより、相乗効果で社会から必要とされる”人財”へと成長させます。 卒業後は保育士、幼稚園・小学校・中学校・高校などの教育現場、“心理・教育分野のスペシャリスト”として、福祉施設や関連する一般企業、業界を越えて必要とされている“人や組織を動かせる人財”として幅広い分野での活躍が期待されます。
「教育」「スポーツ」「経営」の3本柱で教員や公務員、上場企業で活躍できる人材に!
「教育」「スポーツ」「経営」を教育の土台に置き、時代が求める次世代の教育者、世界で活躍できるアスリートや指導者、グローバル社会で活躍できる人材を育成します。 ●教育/長きにわたり小・中・高等学校で教鞭を執っていた経験豊富な指導陣のもと、常に教育現場を想定した実践的な理論と経験を培う教育を行っています。 ●スポーツ/教育理念として「教育とスポーツの融合」を掲げ相手を敬う態度や挑み続ける心、競い合う中で学んでいく姿勢など、体育やスポーツの中に厳然として残されているものを教育へ導入し、豊かな人間性や協調性を備えた人材を育成しています。 ●経営/課題を見つける力、理論に基づいて考え抜く力、コミュニケーション力を養成するための「現代経営リベラルアーツ」を行っています。1年次から、起業人を育成するためのプログラムや留学を通じて、グローバル社会での活躍をめざします。
これからの時代に必要なリーダーシップを育み、「自立した女性」へ。革新を続ける「リーダーシップの共立」
共立女子大学は、文化・経済の中心地、東京の真ん中に位置する神保町にキャンパスを構える都心にある大学5学部・短期大学2科からなる「女子総合大学」です。建学の精神「女性の自立と自活」を象徴する、専門的な知識・技能を活用しながら、リーダーシップを発揮する人材を養成します。2023年4月に家政学部 建築・デザイン学科を発展させ、新たに「建築・デザイン学部」を開設予定です。これにより、大学は6学部となる予定です。本学は2013年に看護学部、2020年にビジネス学部を設置しました。そしてこの度、新たに「建築・デザイン学部」の開設を構想した背景には、本学の「リーダーシップ」教育および「実学」教育を着実に具現化していく強い意志があります。本学は、全ての学生が所属する各学部・科で実学性に根ざした専門的な知識・技能を学びながら、所属に関係なく全員がリーダーシップを学ぶ体制を作っています。本学の考えるリーダーシップとは、「他者と協力し合いながら物事を進めていく力」です。在学中、そして卒業後どのような道を進むにあたっても他者と協働するうえで必要なリーダーシップは必要な力であり、それを身につけることができます。
総合大学として進化を続ける追手門学院大学に、2023年4月【法学部】誕生*!
法学部法律学科*では「政策法務コース」と「企業法務コース」を設置予定。 「政策法務コース」では、国家・地方公務員やNPOなどを目指し、行政法、地方自治法などの知識をもとに、法律運用、政策立案ができる力を養います。 「企業法務コース」では、経済法や労働法などビジネスに関する法分野に加え、実務に必要な経済・金融・経営分野の知識までも身につけます。 2021年、心理学部に理工系領域の新専攻となる「人工知能・認知科学専攻」の開設。 2022年、「国際学部」「文学部」の2学部同時新設。 そして2023年、「法学部」が誕生*。 追手門学院大学は文理にまたがる学問領域を担う総合大学として進化を続けます。 * 仮称・2023年4月設置構想中のため記載内容は変更になる可能性があります。
伝統の少人数教育 ”一人を愛し、一人を育む。” 面倒見の良さを実感
聖学院大学は「政治経済学科」「欧米文化学科」「日本文化学科」「子ども教育学科」「心理福祉学科」の5学科からなる大学です。 聖学院大学の学びは一人ひとり、かけがえのない存在であるというキリスト教の精神を基本としており、スクールモットーである「神を仰ぎ 人に仕う」の精神を基に豊かで個性的な人材育成を行っています。 少人数教育(30人以下クラス70%以上)の中、個性にあった学び方ができる、最大限の可能性を引き出す環境です。 先生との距離も近く、穏やかで親しみやすい校風です。別学部の先生にも相談しやすく、先生もまた親身に応えます。 人間性を高め、才能を磨き、自分自身を伸ばす環境が整っています。 最寄り駅は、埼玉県にあるターミナル駅のひとつ「大宮」駅のひと駅となり「宮原」駅、「日進」駅。「宮原」駅、「西大宮」駅からはスクールバスも運行しています。
地域社会の課題や人とのつながりを重視した学び「実学」により、実践的な力を身につけ未来を切り拓く
学校法人常磐大学は、“実学を重んじ真摯な態度を身に付けた人間を育てる”という建学の精神のもと、「自立・創造・真摯」を教育理念とし、実社会に通用する「実学」を柱とした「人間教育」を教育方針に掲げています。 茨城県の中心地である水戸市で、地元企業・自治体と連携した商品開発や、商品販促イベントなどに取り組み、社会で生きる力を育んでいくトキワの実学。仲間と協力しながら、座学だけでは経験できないリアルな学びを通して、自らも成長し、社会に貢献していきます。 2018年4月には、新たに看護学部を開設。少子高齢化やグローバル化、価値観の多様化に伴い、医療現場においても、多様なニーズが求められています。こうした現状を踏まえ、地域と連携し、命に、心に寄り添う看護師の育成をめざします。 各学科の専門性を活用し、さまざまな角度から地域社会におけるテーマにアプローチしています。
挑戦する知性 ~より自分らしく、自由であるための学び
東京女子大学では、1918年の創⽴以来⼀貫してキリスト教の精神に基づくリベラル・アーツ教育を行っています。一人ひとりが自分らしく自由であるためには、社会が抱える問題に対峙して、誰とでも調和を図れる解決策を模索することが必要です。そうした難しい状況に向き合う人間力と自信を培い、行動へと移せる実行力を身につけるカリキュラムを用意しています。 学部は、現代教養学部1学部。文理合わせて広い学問分野をカバーする5学科12専攻が1つのキャンパスに集まり、所属する専攻を超えて、他専攻の領域についても学ぶことができる理想的な学習環境を整えています。専攻の学びと、他専攻の学問領域と全学共通カリキュラムの学びで深い洞察力と的確な判断力を身につけます。 国際性・女性の視点・実践的な学びを重視した教育を全学的に展開。副専攻制度により、「キリスト教学」「女性学・ジェンダー」「比較文化」「データサイエンス(2022年度新設)」についても主体的に学ぶことができます。 学びの特色 https://www.twcu.ac.jp/main/features/index.html
少人数だからこそ実現する、質の高い対話型・体験型授業の実践
質の高い対話型・体験型授業の実践 学生一人ひとりの個性を大切にする少人数教育が特長。教員が学生の理解度を把握した細やかな指導で専門性を段階的に深めます。演習形式での対話型授業では、プレゼンテーションやディスカッションを繰り返し、発信力を身に付けます。さらに学内プログラムやフィールドワークなどの体験型授業では、主体性とともに実践力を養います。 ■文学部 言語や文学、文化を広く学び、グローバルに通用する知性を身に付けます。言語運用能力の向上に加え、日本を含むグローバル社会を国際的な視点で比較研究します。少人数での演習では、調査・研究の方法や発表の仕方など、大学での学びの基本であるアカデミック・スキルを習得します。 ■人間総合学部 人間の本質を探究し、人への理解を深め、人々が豊かに生きるための手がかりを探ります。子どもの頃に夢中になった文化、年齢によって変化する心のありよう、乳幼児期・児童期の教育・保育の在り方からそれぞれの視点から人を知る学びを追究し、思考力や専門性を養います。
少人数教育のもと「教員免許、資格取得」+「就職」を全面サポート!
■1名の教員が15名程度の学生を受け持つ「チューター制」で学生一人ひとりの学びをサポート! ・少人数教育を導入し、学生と教員のコミュニケーションを大切にしたきめ細かな指導に努めています。 ■文学・歴史・言語・心理・メディア社会・教育・保育・データサイエンス・観光・スポーツ・健康などの学びを通して自分の長所を伸ばします。 ■教員やスタッフによるキャリアカウンセリングや就職支援プログラムにより全国平均を上回る就職率※を実現。 ・学生の就職活動を支援する「キャリアセンター」を設置。教員・スタッフが1年次から個別に学生一人ひとりをサポート。 ・正課の授業で、様々な業界の大手企業を招き、業界の特徴やビジネスモデルなどについて講演いただくことで、リアルなビジネス社会を知り、就職活動の事前準備に役立てます。 ・3年次にはインターンシップを行い、また全学生を対象に「進路に関する個人面談」を実施 ・進路の選択や書類の添削、個別カウンセリング、模擬面接など、学生の必要に応じた就職活動を全面的に支援しています。 ※2021年3⽉卒業⽣実績︓就職者数178名/就職希望者数182名
英語+αを実践的に学び、自立学習を通じて世界で活躍するグローバル人材をめざす
神田外語大学は全世界の「グローバル言語」とも言える英語や、目覚ましい経済発展を続けるアジア、イベロアメリカ地域の言語、国際教養を学び、世界で活躍するグローバル人材を育てる為の学び、制度を備えています。 ◆英語学習施設8号館「KUIS 8(クイス エイト)」 英語学習施設「KUIS 8」に自立学習スペース「SALC(サルク)」、英語のコミュニケーション能力を磨く「English Lounge」を設置。 ◆グローバル・リベラルアーツ学部(2021年4月開設) 世界の現実を体感し、世界基準のリベラルアーツを学ぶ、GLA学部が開設されました。 ◆ダブルメジャー制度(外国語学部) アジア言語学科、イベロアメリカ言語学科では専攻言語に加え、英語も必ず学び、卒業時にはマルチリンガルをめざします。 ◆楽しみながら語学力を高める「MULC(マルク)」 学内で学べる7つの言語エリアの生活文化を再現し、外国人教員や留学生と楽しみながら語学力を高める事ができます。 あなたも充実した学びの環境でグローバル人材として活躍できるスキルを身につけましょう。
誰かのために、まず私から始めましょう -自立心を育み、自分から一歩をふみ出せる女性を目指します-
東洋英和女学院は、1884年にカナダ・メソジスト教会から派遣された婦人宣教師ミス・カートメルによって創設されました。創設以来、一貫して、聖書の言葉を土台に、人間形成・人格形成を重んじる教育を行っています。神を敬い人に尽くす「敬神奉仕」の建学の精神は、現在も学院に脈々と受け継がれています。 そして、本学の学びの原点となっているのが「英和スピリッツ」。 「英和スピリッツ」とは、東洋英和の学生全員に身につけてほしい精神です。 本学では、「英和スピリッツ」の理念を、全学共通科目を通して学べるカリキュラムとなっています。 それぞれの科目や科目群は、4つの柱(自立心を呼び起こす/成長を加速する/好奇心に火をつける/見えないものが見えてくる)に結び付けられ、4年間の学びを通じて、自分に関する理解を深め、自分のためだけでなく、誰かのために自らをいかすことのできる力を身につけます。 東洋英和で過ごす4年間は、新しい可能性と私に出会うことができます。
人と社会を幸せにする術を学ぶ大学です
新潟経営大学は、人や社会にとっての利益を追究し、様々な課題を解決するための知識や技能が修得できる大学です。 経営学を軸に、学生の興味・関心を掻き立てる様々な科目を設置しています。各学科で社会的ニーズが高い専門分野に特化した学びのプログラムが多数用意され、まちづくりや社会貢献に寄与する実践的学習が行われています。プロスポーツからウインタースポーツまで幅広いスポーツライフ環境や、豊かな食文化などの観光資源に恵まれた新潟の地で、人や社会に喜ばれる人材育成を目指します。 また、経営情報学科では2021年度より「ユニット制」のカリキュラムを導入しました。学生一人ひとりがイメージするキャリアや興味関心に基づき、複数のユニットを自由に選んで学修することができます。
全国トップクラスの就職率!実学重視の教育で国際、栄養、リハビリ、看護、教育・保育のエキスパートに
北海道文教大学では、専門分野の学究に偏らない、総合的な人間教育が特長です。社会で即戦力として通用するチカラを身につける実学を重視した教育で、就職支援も万全です。 国際学部は政治・経済・国際関係を捉えて行動する力を養う「国際教養学科」と、高い言語運用能力で人とつながる力を身につける「国際コミュニケーション学科」が開設。世界に通用する人間性や社会性を備えた人材を養成します。 人間科学部5学科では栄養、医療、リハビリ、教育・保育のエキスパートである【管理栄養士】【栄養教諭】【理学療法士】【作業療法士】【看護師】【小学校教諭】【特別支援学校教諭】【幼稚園教諭】【保育士】を目指します。
時代のニーズに応える総合大学。自分の目指す未来へつながる多彩な学び。
名古屋学院大学はキリスト教の精神「敬神愛人」に基づいた、心豊かな人間性を育む環境を大切にしてきました。2022年も、さらなる飛躍をめざして進化し続けます。 大学入学後、学生一人ひとりが新たな目標を設定できるよう、世界85の大学と提携を結び、真の国際人の育成を目指す「留学・国際交流」、充実したキャリア教育や資格講座などで未来の可能性を開拓する「キャリアデザイン」、カフェ&ベーカリー『Mile Post』の運営や被災地ボランティアなど能動的で実践的な「アクティブな学び」の3つのポイントで、さまざまなプログラムを用意。学生が確実に成長できる大学として、教職員が一丸となってサポート、優秀な人材を育成し社会に貢献します。