フェリス女学院大学の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

文学部

文学・言語・文化・芸術・思想・社会を幅広く取り上げ、「学ぶことの楽しさ」を知る

フェリス女学院大学

文学部には、英語英米文学科と日本語日本文学科、コミュニケーション学科の3つの学科があります。各学科それぞれの特徴を活かし、言語・文化・コミュニケーション・歴史・社会・思想・芸術・サブカルチャーなどの幅広い学問分野を網羅した授業が展開されます。同時に、1年次前期には、高校からの接続教育として3学科共通の授業「R&R」(入門ゼミ)を設け、文献の調べ方、発表の仕方やレジュメの作り方、ディスカッションの仕方など、大学で学ぶための導入教育を丁寧に行っています。これに続いて4年次後期まで、一貫して少人数クラスによる授業を開講し、ゼミを中心として、また3学科それぞれの専門科目によって、調べ、まとめ、報告・表現する力を養成します。

英語英米文学科では、英語力をみがきながら「英語学」「English Skills」「英語圏の文化と社会」「英語圏の文学と芸術」の4つのカテゴリーに属する専門科目を履修します。さらに英語英米文学科の学生を対象にした専用の留学プログラム「セメスター・アブロード」に参加することで、ニュージーランドやアメリカ・ハワイの大学で学ぶこともできます。さまざまな国の留学生との交流を通して、英語だけではなく国際的な感覚を養います。

日本語日本文学科では、「日本語」「日本文学」「日本文化」の3つの柱を中心に学びます。日本語領域には日本語学と日本語教育学が含まれ、日本語教員養成講座と密接なつながりがあります。日本文学は和漢比較文学を含み、上代から中古、中世、近世、近現代までの各時代の作品を探究することができます。さらに日本語、日本文学と深い関わりを持つ日本文化の科目群があり、創作というアウトプット領域も用意されています。

コミュニケーション学科では、「多文化理解」「共生コミュニケーション」「表現とメディア」の3領域を切り口に、キリスト教学、心理学、社会学、言語研究、身体表現論、文化学、教育学、ジェンダー学、情報学、メディア学、異文化コミュニケーション研究といった学問領域の専門科目を履修し、多文化共生社会における新しい時代のコミュニケーションを探ります。3領域を貫く理論科目と実践科目をバランスよく学びながら、調査力、コミュニケーション力、表現力などの研究方法を習得していきます。

こんな学問が学べます。

  • 外国文学
  • 日本文学
  • 宗教学
  • 文化人類学
  • 社会学
  • コミュニケーション学
  • マスコミ学
  • メディア学
  • 心理学
  • 語学(外国語)
  • 語学(日本語)
  • 言語学

こんな職種が目指せます。

  • 中学校教師
  • 高校教師
  • 大学教授・准教授・講師
  • 児童英語教師
  • 学校職員
  • 予備校講師
  • 塾講師
  • そのほかの教育・学校系の職業
  • 営業
  • 販売
  • 秘書・受付
  • 郵便局員
  • 総務・業務
  • 広報・宣伝
  • 企画業務
  • 販売促進
  • 営業事務・サポート
  • 調査研究員
  • 金融業界で働く人
  • 語学教師
  • 日本語教師
  • 通訳
  • 英字新聞記者
  • 英文速記者
  • 外国語の言語学者
  • そのほかの語学・国際系の職業
  • 公務員(一般行政職)
  • 都道府県職員
  • 市町村職員
  • 警察官
  • ツアーコンダクター
  • トラベルコーディネーター
  • ホテルフロント
  • ベルスタッフ
  • 客室予約係
  • ホテルスタッフ
  • ブライダルコーディネーター
  • そのほかの旅行・ホテル・ブライダル系の職業
  • アパレルメーカーで働く人
  • そのほかのファッション系の職業
  • アナウンサー
  • キャスター
  • レポーター
  • ナレーター
  • テレビ業界で働く人
  • ラジオ業界で働く人
  • ラジオパーソナリティー・DJ
  • 方言指導者
  • 出版業界で働く人
  • 広告業界で働く人
  • 学校No.561
  •  

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす