フェリス女学院大学の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

フェリス女学院大学 PRイメージ

現代社会で求められる教養と言語運用能力を身につけ、「新しい時代を切り拓く女性」を育成

フェリス女学院は、1870年に、日本初の近代的女子教育機関として創設され、2020年に創立150周年を迎えました。「キリスト教の信仰に基づく女子教育」を建学の精神とするフェリス女学院では、「For Others」という教育理念を掲げています。この言葉は「他者のために」と訳すことができます。自分やちかしい人だけではなく、より広い視野から他者の存在をも考えに入れて、他者のために行動することを、本学で学ぶ一人ひとりが受け継いでいます。
フェリス女学院大学では、育成すべき人材像として「新しい時代を切り拓く女性」を掲げています。どのような時代にあっても求められる普遍的な力を身に付けることを「教育目標」とし、さらに社会の変化に対応した知識・技能を涵養・教授し、総合的に活用できる人材を育成します。

◇「新しい時代を切り拓く」実力が身に付く多彩な制度

フェリスのリベラルアーツ教育の拠点として「全学教養教育機構(CLA:Center for the Liberal Arts)」を設置。CLAでもとりわけ特徴的な「Ferris+(実践教養探究課程)」の核となる「プロジェクト演習」では、地域の企業や団体と連携して、社会の産業振興や環境問題、新しい文化の創造と発信など、実社会と結びついた課題を具体的に設定し、解決策や企画を立案・提案する方法を体験的に学びます。
さらに、2023年度からは全学部学科横断型の3つの「副専攻制度」を設置し、既存の3学部5学科の学びに加えて、「今」の時代を生きる女性にとって必要なスキルを身につけられる仕組みを導入します。このほかにも、ライティング指導を中心とした「学修サポートセンター」の開設や国際交流学部の新しい「3つのプログラム」がスタートするなど、社会で活躍するために必要な「実力」がしっかり身に付く新たな制度を展開します。

◇約7割の授業が30名未満の徹底した少人数教育

フェリスの教育環境の良さとして誇れるのは、少人数教育であることです。少人数クラスの授業では学生と教員、学生同士の距離が近く、発言しやすい雰囲気のなかで活発な議論や意見交換が行われています。また、授業後には気軽に教員への質問ができるので、学んだことをしっかりと身につけることができます。
また、語学教育に関しても、「インテンシブ・コース」においては少人数クラスで徹底した指導を行っており、留学や将来の仕事に役立つレベルの本格的な語学力を身に付けられます。

フェリス女学院大学 PRイメージ1
フェリス女学院大学 PRイメージ2
フェリス女学院大学 PRイメージ3
フェリス女学院大学 PRイメージ4
フェリス女学院大学 PRイメージ5
フェリス女学院大学 PRイメージ6

トピックス

2023.05.25

「2024年度大学案内パンフレット」が完成しました!

今年度の受験生向け大学案内パンフレットが完成しました。

卒業生の社会での活躍やフェリス生の声、学部・学科ごとの詳しいカリキュラム、
就職情報、留学のことなど、具体的なキャンパスライフが想像できる情報を掲載しています。
ぜひフェリス生になった気分でご覧ください♪

ご希望の方は【無料】でお届けいたします。
6月以降、資料請求フォームからご請求ください。

また、オープンキャンパスでもお配りしています。

◆6/25(日) ミニオープンキャンパス/予約受付中!
 開催時間 13:00-16:30

◆7/29(土) 夏のオープンキャンパス
 開催時間 10:00-17:00

すぐにご覧になりたい方は、大学公式サイト・受験生向けページで
デジタル版も公開中ですので、どうぞご活用ください!

フェリス女学院大学 「2024年度大学案内パンフレット」が完成しました!

2023.05.17

6/25(日) ミニオープンキャンパス 申込受付中!

6月「ミニオープンキャンパス」の申込を受付中です!

●6/25(日) ミニオープンキャンパス
開場・受付開始 13:00 / 開催時間 13:00-16:30

通常のオープンキャンパスよりも、もっと身近にフェリス生と話ができます。

また、当日は、フェリス生から集めた
「高校1年生/2年生/3年生の時にこうすれば良かった!これをして良かった♪」
「参加した皆さんへのメッセージ」
が載っている【ミニオープンキャンパス限定冊子】を配付します!

ここでしか手に入らない限定冊子です♪
高3生だけでなく、高1・高2の皆さんもぜひ見にいらしてくださいね。

★会場は緑園キャンパス。
相鉄いずみ野線「緑園都市駅」より徒歩約3分です。
「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」の開業により、アクセスがさらに向上!
「緑園都市駅」から新横浜・渋谷・新宿・池袋にも乗り換えなしで行けるようになりました。

ご参加をお待ちしております!

フェリス女学院大学 6/25(日) ミニオープンキャンパス 申込受付中!

2023.04.03

2025年4月 フェリス女学院大学は、生まれ変わります。

本学のキャンパスを見渡せば、個性的な学生たちがのびのびと過ごしています。

韓国語に夢中な学生、コンテンポラリーダンスに励む学生、和歌に熱中する学生、サウンドデザイン、環境問題に取り組む学生…、
興味や関心、ファッションも、異なる様々なスタイルでいることを認め合いつつ。
フェリスには、教育理念「For Others」の精神のもとで、互いの個性、興味や活動を認め合う気風があります。

2025年4月、本学はそうした多様な個性を持つ学生たちが、さらに「個」を磨き、「共生」を学べる場へと進化します。
リベラルアーツ教育をベースに、さらにキャンパス内外での実践や多様に広がる学びの選択肢を組み合わせることで、
一人ひとりの想いを尊重しながらも、たしかな未来をつかみ取れるように。
不透明な時代にあって、小さな勇気をもって踏み出す一歩から、4年後に力強く走り出せる強さを。
本学は、これからの時代のために、新たに生まれ変わります。

本計画をお知らせする特設サイトを公開中です。
学生と社会に求められる大学として、フェリスがどんな姿になるのか。どうぞご期待ください。

フェリス女学院大学 2025年4月 フェリス女学院大学は、生まれ変わります。

2023.03.01

一般入試過去問題&学生募集要項公開のお知らせ

●受験生応援サイトにて、一般入試の過去問題をデジタルパンフレットで公開中です。

本学の受験を考えている方は、ぜひご覧ください。

受験生応援サイト内の資料請求フォームからも、紙冊子版も【無料】で請求いただけます。

●一般入試・共通テスト利用入試の2023年度学生募集要項も公開中です。
※学生募集要項は紙での配布は行っておりません。

本学では、一人ひとりの受験生としっかり向き合っていきたいという想いのもと、2023年度から入試制度を新しくし、より自分の強みを生かせられる形式となりました。

・一般入試A日程及びB日程は、入試結果次第で奨学金の給付が受けられます。
・日程や学科によっては、本学に来場せずに受験できる入試もあります。
・入学検定料もシンプル化し、同時出願できる入試種別において、併願する方式の入学検定料は1方式につき10,000円となりました。

もっと受けやすく、もっとチャンスを。
本学の新・入試制度に関する詳細は、受験生応援サイトをご確認ください。

フェリス女学院大学 一般入試過去問題&学生募集要項公開のお知らせ

2023.03.01

2021年著名400社実就職率/関東・甲信越女子大第1位!

フェリス女学院大学は「2021年著名400社実就職率」ランキングで【関東・甲信越女子大第1位】(東京をのぞく)を獲得しました。
また、以下のランキングでも名前が挙がっています。
●地元の有名企業や自治体への就職に強い大学:関東・甲信越女子大第1位
●卒業生が魅力的な大学:関東・甲信越女子大第1位
(いずれも東京をのぞく、2021年10月 大学通信調べ)

本学では早くから自分の適性について考え、企業や仕事、就職活動に必要な情報を得られるように、キャリア形成サポート体制を整えています。
1・2年次生には、授業や講座の中で将来について考える機会を持ち、実習や就業体験ができるプログラムを提供。本格的に就職活動が始まる3年次生に対しては、履歴書やエントリーシートの書き方、模擬面接など、実践的な講座・セミナーを開催しています。

フェリス女学院大学 2021年著名400社実就職率/関東・甲信越女子大第1位!

募集内容・学費(2023年4月実績)

フェリス女学院大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

文学部

英語英米文学科

概要 イギリス・アメリカをはじめとした、英語圏世界の文学・文化・芸術・社会などを幅広く学び、国際人に求められるグローバルな視野と国際的な価値観を養います。
1年次に大学での学びに必要なスキルを修得し、2年次からは英語学や英語教育、英語圏世界の文学・文化・芸術・社会に関する専門的な学びがスタートします。3年次以降は、専門科目の学びと並行して卒業論文の作成を視野に入れた個人研究を進めることになります。
語学コースは、英語力の向上を目指す集中英語学習プログラム「英語インテンシブ・コース」と、英語+1言語を並行して学ぶ「2か国語履修コース」を用意。自分の考えを英語で明確に表現できる高い英語運用能力の修得を目指します。
そのほかにも、学習計画に沿って自由に選択できる英語選択科目も充実。ビジネスの現場で求められる実践的な英語や、海外で日本語教育に携わる上で必要な英語力を身につける授業など、各自の進路・将来設計に合わせた授業を受講できます。
また、協定大学であるニュージーランド又はアメリカ・ハワイで1学期間学ぶ学科独自の留学制度「セメスター・アブロード」では、国際感覚を養うこともできます。
定員 90名
年限 4年
学費 初年度納入金 1,331,300円

日本語日本文学科

概要 古典文学から現代の小説、さらには映画や芸能、マンガなどのサブカルチャーまで幅広く研究対象として捉え、作品が生み出された社会背景や文化、歴史、宗教観、思想などを理解し、豊かな感性と教養を養います。
日本語日本文学科に入学すると、1年次から自分で調べて考察し、発表や意見交換を行う能動的な学びを重視しながら、各分野の概論や基礎的方法論を学ぶことになります。2年次からは演習科目を通した専門分野の学びがはじまり、3年次以降は日本語学、日本語教育、古典文学、近代文学など計10分野から1つを選択して、学生各自の研究テーマをより深めていきます。
カリキュラムは、地域文化、民俗、伝統芸能、書道のほか、学生自ら詩や小説を創作する実践型科目や、幅広いスキルと最新の文化・社会状況に対応した科目も準備されています。また、国際化が急速に進む今日ニーズが高まっている「日本語教員」の資格取得も目指すことができます。
定員 90名
年限 4年
学費 初年度納入金 1,331,300円

コミュニケーション学科

概要 多文化化する社会に求められる、他者と共生するための多文化主義的視点やメディア・リテラシーを実践的に学び、自ら情報発信できるコミュニケーション能力を養います。複雑化する情報社会のニーズに応えるため、コミュニケーション学科では多文化・多言語主義の視点や共生社会への志向、コミュニケーション能力、メディア・リテラシーを備えた人材の育成をめざしています。
国際化・情報化が進む今日、「コミュニケーション」とは、相手を理解し、ことばを発し、身体を介し、あるいはメディアを使って自己表現する、など多種多様な行為、能力を含んでいます。そのためコミュニケーション学科のカリキュラムは、「多文化理解」「共生コミュニケーション」「表現とメディア」の3領域を柱に、心理学、社会学、言語学、マスコミ学、ジェンダー学などの多様な分野を幅広く学べるように工夫されています。1、2年次は各分野の基礎を学びながら、アンケートやインタビュー調査、統計処理などの研究方法を学びます。3、4年次は国内外でのフィールドワーク、施設訪問や体験実習、メディア分析や取材・編集など、実践的な学びが展開されます。
定員 90名
年限 4年
学費 初年度納入金 1,331,300円

国際交流学部

国際交流学科

概要 世界で日々起こっている問題をグローバルな視点から考え、世界に発信し行動できる人材の育成をめざしています。1年次には「研究入門」「国際交流への招待」「国際交流の歴史」などの授業で、学びの基礎を習得。2年次からは3つのプログラム「SDGs・ライフデザイン」「グローバル社会」「国際地域文化」のいずれかを選択します。各プログラムが推奨する科目を組み合わせて履修することで、体系的な学修が可能です。
専門科目は語学プログラムともリンクしています。英語はもちろん、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、朝鮮語を在学中の海外留学や将来の仕事に生かせるレベルまで高めることができる「インテンシブ・コース」と、海外語学実習・現地実習科目を組み合わせて受講することで、コミュニケーション能力や言語運用能力も徹底的に鍛えられるだけでなく、実体験を通して国際性を身につけることができます。
定員 197名
年限 4年
学費 初年度納入金 1,331,300円

音楽学部

音楽芸術学科

概要 「音楽で人と社会を結ぶ」をテーマに、多彩な音楽が学べるリベラル・アーツ型教育で、幅広いフィールドで活躍する人材を育成します。総合大学の中の音楽学部である利点を活かし、優れた知識や教養が身につく学び、グローバル社会に欠かせない語学力を鍛える授業・実習など、社会で役立つ音楽の学びを展開しています。
音楽を多様な学問分野の一つと捉え、クラシック音楽の基礎を学びつつ、合唱、合奏、現代音楽、ジャズ、ミュージカル、作・編曲など幅広い音楽ジャンルにアプローチ。1年次に音楽の基礎知識に関する講義やグループ実技を受講し、2年次からは多彩なワークショップ科目で音楽と社会の結びつきを実践的に学び、ゼミナールでは卒業研究を行います。演奏力をみがきたい音大志望者のみならず、「楽器演奏の経験はないが音楽が好き」「音楽の教員を目指したい」「外国語を学びながら、中学まで習っていたピアノも学びたい」「卒業後は一般企業に就職したい」といった多様な学生にも対応できるカリキュラムを用意しています。卒業生は、音楽を通して身につけた積極性や自己表現力を生かしてさまざまなシーンで活躍しています。
定員 75名(専攻や楽器群に分けての設定はしていません)
年限 4年
学費 初年度納入金 1,537,800円

主な就職先・女子学生のための充実した就職支援

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

主な就職先(2022年3月卒業生実績)

  • 東日本旅客鉄道
  • AIRDO
  • 伊藤忠ロジスティクス
  • 三菱商事ロジスティクス
  • エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ
  • マイナビ
  • サイバーエージェント
  • 富士テレコム
  • ZOZO
  • きらぼし銀行
  • あいおいニッセイ同和損害保険
  • 三井不動産リアルティ
  • アイリスオーヤマ
  • 東京電力ホールディングス
  • 横浜市
  • 国土交通省
  • …など

●98.3%(就職者数514名/就職希望者数523名)※2022年3月卒業生実績

女子学生のための充実した就職支援

就職課では小規模大学の特徴を生かして就職個人相談に力を入れており、経験豊富な職員やキャリアカウンセラーが相談を担当することで、個々のニーズに対してきめ細かにサポートしています。また、各種就職講座や企業セミナーなどバラエティに富んだ講座・セミナーを展開し、企業や仕事に対する理解を深めるとともに、実際の採用選考に対応できるようにしています。
そのほか、海外インターンシップも実施しています。春季・夏季休暇を利用した約4週間の海外企業就業体験プログラムで、協力企業は主に旅行業や小売業などです。接客はもちろん総務や経理、営業といった様々な業務を体験することができます。海外や外資系企業で活躍したいと考えている学生にとって、自らの適性を見極め、将来像を明確にできるばかりでなく、ビジネスという場で責任を持って判断・行動するという実践的な異文化コミュニケーションを体験する貴重な機会となります。
また、キャリアにつながる資格取得の⽀援として、2022年度より「資格の⼤原」と提携。対象講座(簿記、パソコン/MOS、秘書検定、⾊彩検定、公務員等)を割引価格で受講することができるようになりました。

各種制度

フェリス女学院大学での学びを支援する各種制度のご紹介!

一人ひとりの興味・関心に合わせて学ぶことができる、自由度の高いカリキュラム

フェリスでは、専門科目の多くが、他学部・他学科の学生も自由に履修できる「開放科目」となっており、修得した単位は卒業単位になります。英語英米文学科の学生が日本語日本文学科で古典文学の魅力に触れる、音楽芸術学科の学生が国際交流学科で国際政治や環境問題を考える、授業のなかで他学部の学生とディスカッションするなど、多様な機会があります。
また、社会(学外)へ目を向け、新しい興味や問題意識を喚起させる創造型の学習を積極的に推進しているフェリスは、語学実習・現地実習プログラムを充実させたり、学外でのボランティア活動を単位認定する制度を設けたり、国内・海外でのインターンシップ(「キャリア実習」)を授業科目として開講するなど、多様化する学生の学びへのニーズに応えています。

フェリス女学院大学 一人ひとりの興味・関心に合わせて学ぶことができる、自由度の高いカリキュラム

社会を生き抜く力をつける、全学部学科横断型の「副専攻制度」

2023年度から全学部学科横断型の「副専攻制度」を導入しました。専門知識を深める学部学科の学びに加えて、新たな視野を育む3つの副専攻「ジェンダーとキャリア」「デザインと表現」「データサイエンス」を設置。各テーマに沿って体系化したカリキュラムを構成し、これからの時代を生き抜くために欠かせない、実践的なスキルの獲得を目指します。
さらに、副専攻修了者には「修了証」を発行。副専攻の履修によって得た成果を証明し、就職活動に役立てることができます。副専攻の学びを通じて育まれる実践的なスキルは社会の至る場所で活用が見込めるため、学生がキャリアを考える上でも大きな助けとなります。

フェリス女学院大学 社会を生き抜く力をつける、全学部学科横断型の「副専攻制度」

学べる言語は10種類!選んで学べる多彩な語学履修コース

「語学のフェリス」として定評のある本学では、語学科目として、英語のほかにフランス語・ドイツ語・スペイン語・中国語・朝鮮語の授業を開講。また、教養外国語として古典ギリシア語・ラテン語・イタリア語も学ぶことができ、さらに日本語をひとつの言語として学べる授業もあります。英語運用能力を徹底的にみがける「英語インテンシブ・コース」、フランス語・ドイツ語・スペイン語・中国語・朝鮮語のいずれかを集中的に学ぶ「初習外国語インテンシブ・コース」、英語と初習外国語をバランスよく学べる「2か国語履修コース」など、多彩な語学履修コースを用意。興味に応じて自由に履修することができます。
充実の「語学プログラム」と豊富な「留学プログラム」により、学生の10 人に1 人が大学主催プログラムで海外留学を経験しています。インテンシブ・コースや短期研修を経て長期留学へと成長できるよう設計されているので、英語圏はもちろん、初めて学ぶ言語でも在学中に長期留学を実現することが可能です。長期留学者のインテンシブ・コース受講割合が90% 以上という数字からもわかるとおり、充実した語学プログラムこそが最大の留学支援です。

フェリス女学院大学 学べる言語は10種類!選んで学べる多彩な語学履修コース

語学の学習に関するさまざま相談に応じます

「言語センター」では学生一人ひとりの語学学習をサポートしています。スタッフが常駐し、語学学習に関する様々な相談に応じており、学生が積極的に活用しています。センター内には検定試験対策などの視聴覚教材や各国事情、留学、通訳・翻訳の仕事に関する最新情報を入手できる約30種類の定期購読誌など各種資料を揃えており、集中して学習に取り組める個人ブースを設けています。また、カフェをイメージして作られたパブリックゾーンは、学生と教員、学生同士が言語の枠を越えて自由にコミュニケーションをとれる場として利用されています。
また、「語学学習カウンセリング」では、学生それぞれのニーズに応じた語学に関する指導やアドバイスが受けられます。ネイティブ教員との会話やライティングの指導、検定試験対策や留学相談のほか、語学に関わるちょっとした質問にも対応しています。ほかにも、各種検定試験のサポートも充実しており、検定試験対策をサポートすることはもちろん、授業でも検定試験の合格や、スコアアップを目指す学生を支援しています。多くの学生が検定試験にチャレンジし、授業で培った実力を発揮しています。

フェリス女学院大学 語学の学習に関するさまざま相談に応じます

学生の主体性を重んじ、真の実力を養う少人数教育。学習意欲を高めるサポートも

少人数教育を実践し、約7割の授業が受講者30名未満。プレゼンテーションやディスカッションを中心とした授業や、学生が主体的に参加できる授業を展開しています。また、教員が学生一人ひとりに必要に応じて学修全般の指導と助言を行うアカデミック・アドバイザー制度を実施。学生の学習意欲と質を高めるきめ細かなサポートをしています。4年間のスタートとして、1年次前期に大学での学びの初歩を身につける授業を受講し、「読む」「書く」「話す」「調べる」「発表する」「討論する」など学問研究の基礎的なスキルを身につけてから、演習(ゼミ)や講義を通して専門分野を深めていくカリキュラムになっています。また、2022年4月には学生の主体的な学びを支援する「学修サポートセンター」を設置。「少人数教育」をさらに伸長するために、学生一人ひとりに対する個別の学修支援を推進していきます。また、導入教育等の授業とも連携して学修をサポートすることで、全ての学生が高い次元での読解力・文章力・表現力と共に、実践的なICTスキルや数理的思考能力を修得できる体制を目指します。

フェリス女学院大学 学生の主体性を重んじ、真の実力を養う少人数教育。学習意欲を高めるサポートも

国際社会で活躍できる人材を育成するための海外留学プログラム

フェリスでは、学生のニーズに合わせ、様々なプログラムに参加することができます。1学期以上の長期留学のうち「交換留学」は、フェリスと協定を結んでいる13か国20⼤学(アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダ・韓国・中国・フィリピン・ドイツ・スペイン・フランスなど)に留学する制度で、毎年20名程度が参加しています。「認定留学」は、自分で選んだ海外の大学・教育機関に、フェリスの許可を得て留学する制度です。英語圏(アメリカ、イギリスなど)のほか、最近では韓国への認定留学も増えています。「交換留学」「認定留学」のいずれも、1年留学をしても、卒業要件が満たされれば4年間で卒業することが可能です。短期の留学プログラムはほとんどが授業科目として開講されており、担当教員の事前指導のもと、安心して留学に臨めます。近年はコロナ禍で短期プログラムは実施できていませんが、代わりに海外協定校が行っているオンライン・プログラムを案内しています。渡航費用もかからず、自宅で世界各国の受講者と一緒に学べるという利点があります。
留学にあたっては、国際センターが留学準備から帰国後のフォローまで、しっかりサポートします。

フェリス女学院大学 国際社会で活躍できる人材を育成するための海外留学プログラム

歴史ある港町、街並み・景観が魅力の横浜でのキャンパスライフ

横浜市泉区にある緑園キャンパスは、横浜駅から相鉄線で約20分の「緑園都市」駅下車、駅から徒歩3分というアクセスの良さが魅力のひとつとなっています。緑豊かな落ち着いた環境と少人数教育を推進する教育設備も魅力。小田急線の主要駅やJRと相鉄線が接続しているため、小田原方面、新宿方面からのアクセスも便利です。
ひとり暮らしの学生は、相鉄いずみ野線沿線やJR横須賀線東戸塚駅周辺に多く住んでいます。いずみ野線沿線は閑静な住宅街が多く、落ち着いた雰囲気が学生から好評です。また、東戸塚駅からは大学正門横で停まる路線バスも出ているため、この辺りも人気のエリアです。音楽学部の学生は、緑園キャンパスのほか、山手キャンパスでの授業にも出席できるよう、相鉄線、東急東横線・みなとみらい線沿線を選ぶことが多いようです。横浜エリアには女子学生専用マンションや学生会館もあり、はじめてのひとり暮らしが心配な方にも安心です。

フェリス女学院大学 歴史ある港町、街並み・景観が魅力の横浜でのキャンパスライフ

全学部に教員養成課程を設置。免許・資格取得をバックアップ!

全学部に教職課程(中学校・高校)を設置しています。教職センターが中心となって、親身なサポート体制をとっています。
また、学部・学科を問わず履修することができる「日本語教員養成講座」を設置。日本語を母語としない人、主に外国人に日本語を教える「日本語教員」は、国際化の進展に伴い年々ニーズが高まっています。フェリスでは、日本語のみならず、日本文化の伝達者としても正確な情報を発信できる人材育成に努めています。海外にある協定校(台湾:輔仁大学)でも日本語教育実習を行っているのが特徴です。

【目指せる資格】
中学校教諭一種免許状/英語
高等学校教諭一種免許状/英語
中学校教諭一種免許状/国語
高等学校教諭一種免許状/国語
中学校教諭一種免許状/社会
高等学校教諭一種免許状/地理歴史
高等学校教諭一種免許状/公民
中学校教諭一種免許状/音楽
高等学校教諭一種免許状/音楽
社会調査士
日本心理学会認定心理士
日本語教員養成講座修了証(専修、主専攻、副専攻)

フェリス女学院大学 全学部に教員養成課程を設置。免許・資格取得をバックアップ!

学びの分野/学校の特徴・特色

フェリス女学院大学で学べる学問

  • 文学・歴史・地理
  • 社会学・マスコミ・観光
  • 人間・心理
  • 語学・外国語
  • 国際・国際関係
  • 地球・環境・エネルギー
  • 体育・健康・スポーツ
  • 教育・保育
  • 芸術・表現・音楽

フェリス女学院大学で目指せる職種

  • 教育
  • 保育・こども
  • 健康・スポーツ
  • ビジネス・経営
  • 語学・国際
  • 公務員・政治・法律
  • 旅行・ホテル・ブライダル・観光
  • ファッション
  • マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
  • 音楽・イベント

フェリス女学院大学の特徴

  • 総合型選抜制度
  • 大学入学共通テスト利用制度
  • ネット出願
  • 社会人選抜
  • 独自奨学金制度
  • 資格取得支援制度
  • 交換留学制度
  • インターンシップ
  • 大学院
  • 最寄駅より徒歩圏内
フェリス女学院大学の学部・学科情報はこちら

フェリス女学院大学の所在地

緑園キャンパス

所在地

〒245-8650
神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3

交通機関・最寄り駅

・相鉄いずみ野線「緑園都市」駅下車徒歩3分(横浜〈JR線等〉、海老名、大和、湘南台〈小田急線〉の各駅から相鉄線利用。新宿方面からはJR埼京線直通電車も有り)。
・JR横須賀線「東戸塚」駅から神奈中バス「緑園都市駅行」乗車、「フェリス女学院」下車徒歩1分。

電話でのお問い合わせはこちら 開く

お問い合わせの際に、「マイナビ進学を見た」とお伝えいただくとスムーズです。

045-812-9183

フェリス女学院大学のお問い合わせ先

入試課

電話 045-812-9183 (直通)

  • 学校No.561
  •  
  • 更新日: 2023.05.25

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす