三重県の学校検索結果
18件
1-18件を表示
日本を知り、次世代の中核を担う人材を養成する大学 卒業生約6,400名が教育界で活躍!
皇學館大学は、1882年の創設以来、「和の心」を大切に受け継ぎ、2022年に創立140周年を迎える伝統ある大学です。日本の精神文化と知の源泉とも言える「神道」を学びの根幹に、3学部6学科を有しています。 日本の歴史や文化などをベースにした教養を身に付ける科目に加え、地域との連携事業や、体験学修・実習、実務教育の充実など、中核的職業人をめざす取り組みを実施。多様化する学生の進路実現を強力にサポートしています。 2023年4月には教育学部に数学(中・高)教員をめざす「数理教育コース」を開設予定です。
「ビジネス」「小学校・幼稚園・養護教諭」のプロとして地元で活躍する人材を育てます!
鈴鹿大学には「国際・スポーツ・観光×ビジネス」の国際地域学部、「小学校教諭・養護教諭・幼稚園教諭」を目指すこども教育学部があります。 共通している言葉は【FIND THE WORLD IN YOU~わたしの中の世界を見つけよう】 これはわたしたちが、鈴鹿大学で学ぶみなさん一人ひとりに対して願っていることです。 本学での学びを通して、自分自身の中にあるまだ見ぬ能力と可能性に気づいてください。 そして新たな時代を切り拓いていく力を養い、その豊かな個性と人間性を高めることにより新たな価値を創造していくことにぜひチャレンジしてください! 本学は1994年の開学以来「国際化社会」「観光立国」など、トレンドとなったキーワードを軸に、さらに「地域」「スポーツ」「教育」といった現代社会に必要不可欠な学びを拡充してきました。 公務員・教員採用試験、資格取得などを目指す学生を強力にサポートしているのが本学の強みです。 また、開学以来定評のある語学教育や、地元企業との連携によるインターンシップ、4年間を通じてきめ細かい面談を行うなどの取り組みが就職率の高さにつながっています。
「看護学科」「臨床検査学科」で学び、地域の健康を守り貢献できる医療人をめざす!!
豊かな人間性と高度な知識・技術を兼ねそなえた看護職、医療技術職を育成するために、本学ではさまざまな面から教育環境の充実に力を注いでいます。 【看護学科】 「看護師」の国家試験受験資格に加え、さらに所定科目の単位修得により「保健師」または「助産師」の国家試験受験資格もめざせます。さまざまな資格取得をめざせ、4年制大学ならではの進路の可能性が広がります。 ※3資格の同時取得は不可 【臨床検査学科】 2020年4月に新たに開設した学科で、中部地方の4年制大学として、いち早く文部科学省から認可を受けた臨床検査技師学校養成所の指定校です。さらに、中部地方で他校に先駆けて「細胞検査士」コース(選抜制)を設置。「臨床検査技師」と「細胞検査士」のダブルライセンス取得もめざせます。
4年後、和裁の匠になる。美しい着物を仕立てる、和裁技能士への道
着物をきれいに仕立てるためには、着物の生地の特性や柄の流れ、着る方の寸法などによって、さまざまな知識・技能が必要とされます。 東亜和裁では、”着られる方の気持ちを考え、着やすく喜んで頂ける着物を仕立てられる”一流の和裁技能士を育てています。 和裁技能士の資格は、一生涯使える価値のある資格。東亜和裁で和裁を学んだ数多くの研修生は、修了後、企業や自宅で和裁のプロとして活躍しています。あなたも東亜和裁独自の養成システムで知識と技術を身につけ、美しい着物を手縫いで仕上げる和裁のプロを目指してみませんか。 学費負担の少ない独自のカリキュラムや、着物を仕立てる全工程を学べる和裁研修について、説明会・体験会でご確認ください。
医療・福祉の総合大学。チーム医療を担う各領域のスペシャリストを養成!
鈴鹿医療科学大学は、医療・福祉の総合大学。 総合大学ならではの学科の垣根を越えた学びで幅広い知識を養うとともに、チーム医療を担う各領域のスペシャリストを育てています。 また本学では、医療・福祉系の国家資格取得サポートに力を入れており、授業以外にも国家試験対策講義や模擬試験を実施。一人ひとりを丁寧に指導し、高い合格率を誇っています。 医療・福祉系国家資格を取得することで、総合病院や診療所などの医療機関や福祉施設への就職や、医療関連企業や公務員の道も開けます。 2021年4月には医用工学部 医療健康データサイエンス学科を開設しました。AI(人工知能)、統計分析などの手法を活用し、多様なデータを読み解き社会の課題解決に貢献するデータサイエンティストを養成します。 さらには、2022年4月には保健衛生学部 救急救命学科を開設しました。本学の救急救命学科では、医療・福祉の総合大学である強みを活かして、専門分野以外の職種と連携するための「チーム医療」を学び、救急医療現場の最前線で活躍する救急救命士を養成します。
一人ひとりの個性を輝かせる!創立60年を越える伝統校
伝統に培われた実績ある教育体制、就職サポート、学びやすい環境。 本校は創立60年を越え、三重県・東海エリアを中心に、全国に1万人を超える卒業生を輩出してきました。 教育スタイルは「少人数制による生徒一人ひとりに合わせた密着指導」。一人ひとりの生徒にきめ細やかな指導を行える少人数制の指導で、一人ひとりの弱点の対策をし、個性と感性をしっかりと伸ばしています。放課後にも個別指導を行うなど、国家試験合格に向けてしっかりサポート。コンテスト・コンクールにも積極的に参加し、本番の何ヶ月も前から練習を重ね、「2019年理美容甲子園」にて金賞、銀賞、優秀賞を受賞するなどこれまでにも優秀な成績を収めてきました。 みんな、はじめは何も知らない。スタートラインは同じです。 毎日毎日、少しずつの積み重ねで、技術や人間性を身につけていく事ができるのです。 理美容業界で活躍したい、あなたの夢を一緒に叶えます!
2年間で「食」と「保育・教育」に貢献できるプロをめざせます!
本学の建学の精神「誠実で信頼される人に」にのっとり、学力・問題解決能力・コミュニケーション能力を身につけ、地域社会に貢献し得る人材育成をめざしています。 生活コミュニケーション学科は単学科ではあるものの「食」を通じて教育やビジネスに精通した人材となることをめざす「食物栄養学専攻」、「幼・保・小」の連続性を意識した学びで保育、教育の現場に欠かせない人材となることをめざす「こども学専攻」の2つの専攻はそれぞれ学びや目標の志向にあったモデルコースを用意。母体である鈴鹿大学との連携により、短期大学部ながら深く実践力を磨けます。 2021年からはこども学専攻で小学校教諭二種免許の取得がめざせるようになり、「幼・保・小」の連携が急務の教育現場で広い視野を持った人材として活躍できる能力を2年間で身につけます。
地域社会を支えるために互いに手と手を結び合える「技を究めたスペシャリスト」を育成
本校は、地域医療と福祉の最前線を体験できる質の高い実習と、より高度な専門知識を身につける教育システムをもとに、多種多様な活躍の場で即戦力になる人材を育成しています。そして、4学科の連携により意識を高め合い、医療・福祉を幅広く学び、地域社会から信頼されるプロフェッショナルを育てる環境を整えています。 ♦国家試験合格と社会人基礎力を育てる充実の授業 試験直結の授業内容と一人ひとりに合わせたオーダーメイドの徹底指導で、国家試験合格を目指します。また、アクティブラーニングを導入し、人の意見を聴く力、自分の意見を主張する力、納得する力、理論的にストーリーを構築する力などを養成します。 ♦入学前から卒業後まで、一人ひとりを大切にするOne to Oneのサポート 入学が決まった一カ月後からサポートが始まります。在学中はクラス担任が常に目を配りながら、日々の学習や学生生活、就職などをしっかりフォロー。個性を大事にしながら的確なアドバイスを行います。また、卒業後も本校の卒業生として生涯にわたりサポートは続いていきます。
相手とつながる第一歩は、「好き」という心。
「つながるココロ、大切にしたい」 SOCでは、「好き」という思いを大切にしながら、医療や介護の現場で活躍するプロフェッショナルを育てます。 本学では実践的教育を心掛け、医療・福祉分野の様々な実習を取り入れ、また、「人間性」も重視し、幅広い教養を身につけられるよう充実したカリキュラムを備えています。 そのほか、数多くの医療機関や介護機関などの協力をいただき、インターンシップなどの産学連携した教育システムも充実させ、どのような状況にも対応できる実力とスキルを備えた人材育成を行います。
生まれ育った町で、あこがれの幼稚園教諭&保育士になる!
1:幼稚園教諭&保育士のWライセンス取得を目指す。 国が進める幼保一体化に備え、無理のないカリキュラムを設定しています。 2:幼稚園教諭・保育士としての知識と技能を着実に身につける。 実習や地域活動での実践を重ね、日々変化する子どもや家族の気持ちを確実に捉え、自ら考え行動できる姿勢をていねいに養います。 3:確かなコミュニケーション能力で子ども一人ひとりとしっかり向き合える人を育てる。 豊富な演習・実習を通して、豊かな人間性と安心感をもって子どもや保護者に接することのできる総合的な人間力を養います。 4:地域に根ざして連携し、地域のニーズに応えられる人を育てる。 地域活動の実習を通して、地域特有の問題を理解し、それに対応できる時代に合った人を養います。 5:多くの人が集まる場所で集団をリードしたり地域社会の課題を解決する人を育てる。 地域社会の問題に対して、それぞれの切り口で解決に導くレクリエーションインストラクターや児童厚生二級指導員資格、社会福祉主事任用資格、准学校心理士、初級障がい者スポーツ指導員、介護福祉士実務者研修の資格取得を目指せます。
「美し国」 三重で本物の技術、おもてなしの心を学ぶならユマニテク調理製菓専門学校へ
本校は、「地域を支える次世代を社会に送り出す」を建学の 精神として、その理念は「ユマニテク(Humanitec)」と命名した校名に反映されています。 本校には、総合調理学科(定員40名)と製菓製パン総合学科(定員30名)があり、両学科とも2年制の専門学校です。本校最大の特徴は、現場さながらの設備を持つ実践実習棟「伊勢志摩地中海クッキングラボ」と「パティスリーラボ ウフ」を使用し、企画・仕込みから料理提供(サービス)や店舗運営までの一連の流れを総合的かつ専門的に学べるプログラムが充実していることです。また、「一流」の調理師や製菓衛生師になるために、知識や技術を身に付けるだけでなく、おもてなしの心や豊かな感性を持つことも大切に考えた独自のカリキュラム編成にもこだわっています。総合調理学科では2年間で調理と製菓の両方を学ぶため、調理師と製菓衛生師の2つの国家資格とレストランサービス技能士3級のトリプルライセンス取得を目指すこともできます。
確かな実力を持つ教員が、少人数教育で一人ひとりを徹底指導!
★教育体制 学生と教員の距離を近くするために4年間を通して担任制を導入。授業での疑問点などマンツーマンで指導やアドバイスを受けることができます。また、わかりやすさを徹底追及し理学療法への理解を深めることができるよう、教育の向上に努めています。 ★教員 確かな実力・指導力を持つ一流の教員が勢揃い。高い技術力と幅広い知識で、臨床を見据えた教育から、実践力を鍛えます。 ★実習 現場での仕事内容や、病院・施設等の環境にいち早く順応できるよう、一年次から施設への見学実習をスタートします。実習協力施設は三重県内にとどまらず、全国112ヶ所。全国的にも有名な病院でハイレベルな臨床実習が経験できます。 ★国家試験・資格 定期的に模試を実施し、学力や苦手分野を細かく分析します。弱点を徹底的に補強し、国家試験へ向け万全の対策をとっていきます。Wスクール(大学併修制度)を利用して大学卒業資格の取得を目指します。 ★就職 全国各地から求人があり、その件数は年々上昇。学生一人あたりの求人件数は7.5件以上です。学生一人ひとりに向き合い、万全の体制で就職活動ができます。
看護師・助産師を目指すならユマニテク看護助産専門学校!!
看護学科(3年制・1学年定員80名)と助産専攻科(1年制・1学年定員30名)がある特徴的な学校です。大学進学を行っての助産師資格取得を目指すことが難しいとされる中、本校では内部進学制度をとり希望者は看護学科卒業後に連続して助産専攻科に進学することが可能です。また、iPadを入学時に無償貸与を行っています。タブレットを活用した電子書籍・電子図書の利用や、実技を確認できるナーシングスキルの活用など、様々なコンテンツを用意して学習をサポートします。さらに、学校独自の奨学金制度や在校生の利用も多い病院奨学金制度など、各種奨学金制度が整備されています。
「地域を教室に、地域から学ぶ」を実践
四日市大学は、1988年、四日市市と学校法人暁学園との、公私協力方式により開学しました。「世界を見つめ地域を考える」のスローガンのもと、地域社会との関係を大切にし、教員個々人も地域とともに歩む高等教育機関の教育者・研究者として、地域社会の産業経済、環境保全、行政施策などをテーマに研究を重ね、その多くの成果を学生教育に活かすと共に地域社会に還元しています。 本学では、文部科学省の「知の拠点整備事業(COC事業)」に採択されたのを契機に、地域貢献を柱とした大胆な改革を加速させ、四日市市が持つポテンシャルを取り込み、「地域を教室に、地域から学ぶ」を実践する実地教育をメインに据えたカリキュラム改革を行いました。 そして2023年4月より新しいカリキュラムをスタートさせます(構想中のため変更する場合があります)。 大学を取り巻く教育環境が大きく変貌しつつある今日、建学の精神「人間たれ」を精神的基盤に、地域貢献型・地域密着型大学として独自の特色を生かし、積極的に展開していきます。