同朋大学 私立大学
名古屋駅から近い都市型キャンパス!徹底した少人数教育で、一人ひとりと向き合います
同朋大学は、学生と教員が一対一で向き合うことのできる教育環境の中で、学びたい分野を1年次からしっかり学べるカリキュラムを展開しています。
本学は名古屋駅からバスで約20分の場所に立地しています。アクセスに優れた都市型キャンパスだからこそ、サークル活動やボランティア活動、アルバイトや習い事など、アフタースクールも充実したキャンパスライフを過ごすことができます。
~本学の特長~
◇|「共なるいのち」を生きる|
一人ひとりの違いを認め合い、お互いを敬い尊重しあう学びがここにはあります。
◇|気軽に話し合える風土|
少人数制で先生や教職員も親切!
とても話しやすいアットホームな雰囲気です。
◇|実習が充実|
現場を肌で感じ、体験し、応用できる実践力を養います。
◇|活発なボランティアや地域貢献活動|
ボランティアを通して出会った仲間や、育まれた価値観は、一生の宝物となります。



トピックス
2020.03.01
一人ひとりに向き合ったサポートで、就職率98.2%!*
1年次からの自己理解を深める講座により、早期から卒業後の進路について考えることができます。キャリア支援センターでは小規模大学としての特徴を活かし、徹底した個別指導ができるスタッフを配置し、履歴書・面接などの個別指導や、学内で実施する企業説明会や対策講座の実施など、万全なバックアップ体制が整っています。
*就職率98.2%(就職希望者数163名/就職者数160名 2019年3月卒業生実績)

2020.03.01
4年間の学習支援プログラム
在学中の学習成果をWeb上で記録・管理することで学びを振り返りながら自主的な学習の促進ができる「学習ポートフォリオシステム」や、専任教員が学習や生活について相談に応じる「アドバイザリー制度」など、手厚いサポートを行っています。

2020.03.01
未来の自分を創り出す、同朋の教育プログラム
同朋大学では「少人数教育」を教育・指導の根本にすえ、一人ひとりの学生に合ったきめ細やかな指導をしています。本学ほど学生と教員が一対一で向き合える大学はない、と自負しています。
また、1年次からのゼミ導入や、実習を重視したカリキュラムなど、少人数教育を活かした学びで実践力や応用力を身につけることができます。
2020.03.01
学生生活をすごしやすい、充実した施設・設備
学びの質を高めるために、充実した施設・設備を整えています。
◇|Doプラザ閲蔵|
約32万点の蔵書を誇る図書館を配した複合施設。コンビニ、ホール、ギャラリーなどでさまざまな体験ができます。
◇|マルチメディア教室|
PCや最新の情報機器を多く完備し、情報処理関係の授業はもちろん、語学の授業でも利用します。また、空き時間にはレポートの作成にも利用できます。

募集内容・学費
同朋大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
社会福祉学部
社会福祉学科 社会福祉専攻
概要 |
すべての人がいきいきと人間らしい暮らしができるように、社会制度・政策、医療、保健や教育などの幅広い視野から社会福祉をめぐる多様な問題を追究する。 社会福祉専攻は、「社会福祉コース」「介護福祉コース」「精神保健福祉コース」「福祉教育コース」「心理学コース」「経済行政コース」の6コースを用意。これからの時代に即した社会福祉のさまざまな問題を実践的なスタイルで学び、実社会で活躍できる人材をめざす。 |
---|---|
定員 | 130名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | |初年度納入金|1,230,000円 |
取得を目指せる資格 |
・中学校教諭免許状(社会) ・高等学校教諭免許状(福祉) ・高等学校教諭免許状(公民) ・特別支援学校教諭免許状 |
取得を目指せる受験資格 |
・社会福祉士 ・介護福祉士 ・精神保健福祉士 ・公認心理師 |
取得を目標とする資格 |
・認定心理士(認定) ・社会福祉主事(任用) ・スポーツ・レクリエーション指導者(民間) ・障がい者スポーツ指導者 初級障がい者スポーツ指導員(民間) ・傾聴士(同朋大学認定資格) |
備考
2020年4月実績
*専攻は、変更になる場合があります。
社会福祉学科 子ども学専攻
概要 |
すべての人がいきいきと人間らしい暮らしができるように、社会制度・政策、医療、保健や教育などの幅広い視野から社会福祉をめぐる多様な問題を追究する。 子ども学専攻は、子どもの成長を見守る幼稚園教諭・保育士を育てる「幼児教育コース」と、子どもと家族を理解して支え信頼される専門家を育成する「子ども福祉コース」の2コースを設置。保育士資格、幼稚園教諭免許のほかに社会福祉士*、保育心理士(2種)の資格取得を目指すことができます。 *国家試験受験資格 |
---|---|
定員 | 60名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | |初年度納入金|1,230,000円 |
取得を目指せる資格 |
・保育士 ・幼稚園教諭 ・保育心理士2種(民間) |
取得を目指せる受験資格 | ・社会福祉士 |
取得を目標とする資格 |
・スポーツ・レクリエーション指導者(民間) ・障がい者スポーツ指導者 初級障がい者スポーツ指導員(民間) ・傾聴士(同朋大学認定資格) |
備考
2020年4月実績
*専攻は、変更になる場合があります。
文学部
人文学科
概要 | 「文学」を通して人や社会を見つめ、自らの生き方を考える「日本文学専攻」、日本、アジア、ヨーロッパなどの歴史的現象を多角的な視点から学び、研究する「歴史文化専攻」、世界の文学、思想・文化を学び、「真の教養力」を鍛える「現代教養専攻」を設置しています。 |
---|---|
定員 | 60名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | |初年度納入金|1,230,000円 |
取得を目指せる資格 |
・中学校教諭免許状(国語) ・中学校教諭免許状(社会) ・高等学校教諭免許状(国語) ・高等学校教諭免許状(地理歴史) ・学芸員 |
取得を目標とする資格 |
・スポーツ・レクリエーション指導者(民間) ・障がい者スポーツ指導者 初級障がい者スポーツ指導員(民間) ・傾聴士(同朋大学認定資格) |
備考
2020年4月実績
*専攻は、変更になる場合があります。
仏教学科
概要 | 浄土真宗を開いた親鸞聖人が明らかにした本当の人間の救いとは何かを学び、現代社会を生きていく力を養う「真宗学」、仏教の発祥地インドからアジア諸地域、そして日本における人々の暮らしに根付く仏教文化・思想を学ぶ「仏教史学」の2つの学びが基盤です。 |
---|---|
定員 | 10名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | |初年度納入金|1,230,000円 |
取得を目指せる資格 |
・中学校教諭免許状(宗教) ・高等学校教諭免許状(宗教) ・真宗大谷派教師資格 ・学芸員 |
取得を目標とする資格 |
・スポーツ・レクリエーション指導者(民間) ・障がい者スポーツ指導者 初級障がい者スポーツ指導員(民間) ・傾聴士(同朋大学認定資格) |
備考
2020年4月実績
主な就職先・ 就職サポート
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績
- (福)あま市社会福祉協議会
- (福)大阪市社会福祉協議会
- (医)和合会 好生館病院
- 東日本旅客鉄道(株)
- 佐川グローバルロジスティクス
- 名古屋市役所
- 砺波市立東部保育園
- (福)稲葉地保育園
- 瀬戸市立祖東中学校
- 愛知県警察本部
- イスコジャパン株式会社
- 難波別院
- …など
就職率は98.2% (就職内定者160名/就職希望者163名 2019年3月卒業生実績)
就職サポート
本学では、1~4年次を通して一人ひとりに寄り添った働きかけを行うことで、生涯にわたってキャリアアップしていけるような就職指導を目指しています。
1年次からの自己理解を深める講座により、早期から卒業後の進路について考えることができます。キャリア支援センターでは小規模大学としての特徴を活かし、徹底した個別指導ができるスタッフを配置し、履歴書・面接などの個別指導や、学内で実施する企業説明会や対策講座の実施ほか、万全なバックアップ体制が整っています。
~4年間の就職支援プログラム~
◇|1~2年次|充実した大学生活の過ごし方や、自己理解を深めるための働きかけを行います。
◇|3~4年次|ガイダンスや個別面談、対策講座などを実施し、進路選択に関するサポートをはじめ、就職活動の具体的な方法やスキルを身につけるためのサポートを行います。
各種制度
同朋大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
経済面からサポートする「教育援助システム」
本学独自のさまざまな奨学金制度や特待生制度を導入し、経済面からも学生をバックアップしています。
~主な奨学金制度~
◇同朋大学特待生制度
[支給]第1種:授業料の半額に相当する額
[支給]第2種:授業料の1/4に相当する額
◇卒業生・修了生・在学生の子・兄弟姉妹・配偶者の入学奨学金制度
[支給]入学金相当額
◇同朋大学同窓会奨学金制度
[支給]年額100,000円
◇同朋大学共育後援会奨学金制度
[支給]年額100,000円
◇同朋大学共育後援会特別奨学金制度
[支給]第1種:当該年度の学納金の半期分を限度とする
[支給]第2種:30万円以内とする(物品購入費とする)
*その他、日本学生支援機構奨学金制度もご利用いただけます。
▽詳細は、大学公式サイト「奨学金情報」にてご確認ください。
https://www.doho.ac.jp/examination/about/scholarship

質の高い教育につなげる「社会・地域連携」
確かな実践力を備え、社会で活躍できる人材の育成に向けて、本学は社会・地域連携を積極的に行っています。
~主な社会・地域連携~
◇|地域連携・連携事業|
地域連携を目的として、2014年に名古屋市中村区と協定。翌2015年にはあま市、津島市と包括連携協定を締結しました。また、地域と協力したアクティブラーニングの導入、インターン制度の拡充、地域の識者と共同で行う研究なども実施し、社会・地域の発展に貢献しています。
◇|産官学連携|
名古屋市による市民の健康づくりのためのプログラム「なごや健康カレッジ」と産官学連携を実施。福祉・健康に関するレクリエーションや講義などで人々の健康をサポートするとともに、本学の研究成果も向上し、より質の高い教育を実現しています。

充実の「介護実習施設」
超少子高齢化社会となった現代社会において、福祉や介護施設はもちろん、在宅での介護を的確に行える知識・技術が求められています。
本学では実際に使用される、在宅用の介護ベッド、介護風呂、調理台などの最新施設・設備も完備。どんな現場でも臨機応変に対応できる介護福祉士の育成に向けた学びの環境が整っています。

大学生としての暮らしをサポート
大学生として自分が志す学習を進めると同時に、将来の進路選択に向けて着実に歩み始めるためには、「自立」が最も重要であり、自覚と責任を持って生活することが求められます。
同朋大学は、小規模大学ならではのきめ細かなサポートで、入学から卒業までの間、さまざまな面から学生個々の自立を応援し、バックアップします。
安心快適な女子寮「和敬寮」
本学から自転車で約15分の立地に鉄筋3階建て・オートロックの女子寮「和敬寮(わけいりょう)」があります。
フローリング6畳の一人部屋には、キッチン、バス・トイレ、押入れ、エアコンがあり、安全で経済的なオール電化システムと深夜電気温水器を取り入れています。
親元を離れ、初めて一人暮らしをする女子学生も、安心して大学生活をスタートさせることができます。

活発なクラブ・サークル活動
大学生活で大切なのは勉強だけではありません。クラブやサークル活動で出会いを広げたり、何かに打ち込んだりする時間もとても大切です。
多彩なクラブやサークルが、皆さんの入部をお待ちしております。

学びの分野/学校の特徴・特色
同朋大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 教育・保育
- 総合・教養
同朋大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 教育
- 保育・こども
- 公務員・政治・法律
同朋大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- 特待生制度
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
052-411-1247
同朋大学の注目記事
-
「社会福祉学部」で学ぶ「子ども学」って一体なに?
乳幼児から18歳までの子ども。 いろいろな可能性を秘めながら、毎日を精一杯生活しています。 そんな子どもたちの中には、社会的に困難な場面と直面している子も…。 世の中で一番困難な立場、弱い立場の子どもたちのことから出発する。 それが「社会福祉学」の視点です。 そして、そんないろいろな立場にある子どもに気づく力を持てるのは、社会福祉学部で「子ども」について学ぶからです。 そういう“ミカタ”をすると、「社会福祉学」と「子ども学」に密接な繋がりがあることがわかりますね。
- 学校No.1124
- 更新日: 2020.09.01