東海・北陸のリハビリテーション・作業療法・理学療法が学べる学校検索結果
43件
1-30件を表示
Well-being for All すべての⼈々のしあわせの創造を⽬指す総合⼤学
「万⼈の福祉のために、真実と慈愛と献⾝を」に基づき、開学から⼀貫して、すべての⼈々のしあわせ――Wellbeingfor All の実現をめざしています。 ⽇本福祉⼤学は、70年を越える歴史を誇る「ふくしの総合⼤学」です。1953年創⽴の中部社会事業短期⼤学を前⾝とし、1957年には⽇本で最も古い4年制社会福祉学部の一つとして誕⽣しました。福祉のパイオニアとして研究教育の領域を広げ、2025年度には⼯学部を加えて9学部11学科6研究科となりました。知多半島と名古屋市に4つのキャンパス(美浜キャンパス・半⽥キャンパス・東海キャンパス・名古屋キャンパス)を有し、通学課程約5,000⼈、通信教育課程約5,000⼈の学⽣が学んでいます。 都市部から⼯業地域、農漁業地域まで、多様な社会課題が集まる知多半島全体をキャンパスと捉え、地域での実践を通じた豊かな学びを展開しています。全学部・研究科がそれぞれの専⾨性を追求するとともに、各領域を越えた重層的な学びの環「学環」を形成。社会課題を多⾯的に捉えて解決を図り、これからの時代を切り拓く⼈材を育成しています。 〔⽇本福祉⼤学がめざす研究・教育、⼈材養成〕 「⽇本福祉⼤学スタンダード」の4+1の汎⽤的能⼒(伝える⼒・⾒据える⼒・関わる⼒・共感する⼒+地域社会に貢献する⼒)を磨くとともに、各学部の専攻分野の専⾨性を⾝につけます。キャンパスが知多半島にあることの優位性を⽣かし、地域と協働した研究や教育を実施。さまざまな地域課題を実践的に学びます。学部の領域を越え、多分野の研究機関と協⼒しながら、研究と教育の環「学環」を広げていくことで、従来の枠組みでは難しかった多⾯的な⾒⽅や発想⼒・実践⼒を養い、困難な課題に志を持って⽴ち向かう⼈を育てます。 〔⽇本福祉⼤学の⽣い⽴ち〕 ⽇本福祉⼤学は今から約70年前につくられた⼤学です。学園創⽴者・鈴⽊修学は宗教家であり、ハンセン病の療養施設の運営改善や戦災孤児・知的障害のある⼈への⽀援などの社会事業に取り組みました。釈尊の⾔葉「我が如く等しくして異なること無からしめんと欲す」を精神的根源とし、「社会の⾰新と進歩のために挺⾝する志の⼈を輩出」「単なる学究ではなく、⾃⼰保⾝栄達のためでもなく、⼈類愛の精神に燃えて⽴ち上がる学⾵」をめざす志のもと、社会事業専⾨従事者の育成に尽⼒しました。本学は創⽴以来、この精神に基づいた教育・研究に取り組んでいます。 〔⽇本福祉⼤学のスペック・特徴〕 ⽇本福祉⼤学が⼤きく進化します。2027年4⽉、東海キャンパスの敷地を拡張し、現在の4 倍以上もの⾯積を持つキャンパスへと⽣まれ変わります。これに伴い、社会福祉学部が東海キャンパスに移転。新校舎を活⽤した最先端の研究や、既存3学部と連携して地域課題の解決に挑むアクティブな学びが可能になります。また、2025年4⽉に半⽥キャンパスに⼯学部を開設し、⼈と社会の課題解決に貢献する情報⼯学・建築の専⾨家を養成します。 さらに、経済学部に経営専修を加えて2専修化し、経済・経営の両⾯に強い企業⼈や公務員を育成します。
様々な角度から未来の健康・医療を考える “健康総合大学”
順天堂大学は、江戸時代の後期1838年に学祖・佐藤泰然が江戸薬研堀に開学した西洋医学塾に端を発し、現在では9学部・5大学院研究科・6附属病院(総病床数3,589)からなる健康総合大学として大きく発展するに至っています。 開学以来、「教育」「研究」「診療・実践」を基軸に国際レベルでの社会貢献と人材育成をモットーに、2024年には創立186周年を迎えました。 医学部、スポーツ健康科学部、医療看護学部、保健看護学部、国際教養学部、保健医療学部(理学療法学科・診療放射線学科)、医療科学部(臨床検査学科・臨床工学科)、健康データサイエンス学部、薬学部において、その理論と実践を学ぶことにより、高度な専門知識とスキルを身につけた人材を数多く世に輩出しています。 順天堂大学は、「仁」の心と「不断前進」の姿勢に加え、「三無主義」を掲げて社会と真摯に向き合い、21世紀の保健・医療・福祉・健康を担う人材を育成していきます。
時代のニーズに応える総合大学。2024年4月「経営学部 データ経営学科」を開設。
名古屋学院大学は建学の精神『敬神愛人』のもと、キリスト教主義に基づく人格教育を通じた、隣人愛にあふれ、物事を主体的に考え行動する国際教養人を育成してきました。2024年4月の開学60周年にあわせ、新たに「経営学部 データ経営学科」を開設。ビジネスの現場で即戦力となる人材の育成を目指します。 少人数教育の強みを活かし、一人ひとりに寄り添い、成長を後押しする本学では、学科の学びに加えて、社会で活躍できるチカラを養う独自の4つの特色である「国際人材教育」「地域・社会連携教育」「キャリアサポート」「学生サポート」を持っています。 目指す将来像に応じた、充実した学びやサポートを提供することで、あなたの成長を全力でバックアップします。
4年間の「自分づくり」が「プロフェッショナル」へと導く
星城大学は、知識の習得のみならず、知識の使い方を学び自分を磨く「自分づくり」大学です。 少人数制という特徴を活かし、きめ細かい教育と手厚い就職支援を実践しています。 一人ひとりにあわせたサポート体制の中で「なりたい自分」を見つけ、4年間で「プロフェッショナルな自分」へと共に成長しよう! 【卒業生 最新実績(2024年3月卒)】 経営学部 就職率:99.1%(229名/231名) リハビリテーション学部 就職率:100%(59名/59名) ※国家試験に合格した卒業生の就職希望者 国家試験合格率 ・理学療法士:100%(受験者数35名/合格者数35名) ・作業療法士:95.8%(受験者数24名/合格者数23名)
大卒以上の給与も保証『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』『給与保証制度』は自信の証明!
■大卒以上の給与も保証する「高度専門士」 「高度専門士」は国が認める公的な称号です。学歴・待遇面で4年制大学卒業者と同等の扱いとされ、専門技能を有するエキスパートであることを証明する最高位の称号として、履歴書にも記載でき、就職活動でも優位に働きます。 ■日本最大規模。救急から看護、リハビリ、福祉まで幅広い職種で実践「チーム医療教育」 救急救命、臨床工学、看護、歯科医療、リハビリ、スポーツ、東洋医療、医療情報、福祉の分野を網羅する学科編成で、現場に即した「チーム医療」を実践。チームで支える学びを修得できます。 ■「資格・就職・給与」を約束する名古屋医専 本学は、将来現場で活躍できる真のエキスパートを育成します。『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』『給与保証制度』は、教育への自信の証明で、【希望者就職率100%(※)】も実現しています。(※2024年3月卒業生就職希望者・決定者1,184名 名古屋医専・首都医校・大阪医専の実績) ■キャンパスは名古屋駅前、徒歩3分! 地下道に直結し、雨や雪が降っても傘なしで通学可能。実習や就職活動にも有利な立地環境です。
資格を生かした職業人をめざす。社会でも家庭でも役立つ学び
名古屋女子大学の前身となる名古屋女学校が設立されたのは1915年。学園訓である「親切」を信条とし、高い教養と職能、親切の精神を持ち経済的な自立ができる人材、「学問への熱情と研鑽」を続ける人材を育成するため、各学部・学科で特色のある教育を行っています。 1年次からはじまるキャリア教育も特徴的で、本学は毎年高い就職率を誇ります。 また、管理栄養士国家試験や小学校教員採用試験など高い合格実績を維持しています。
北陸大学の学びで、新しい自分を発見!学生の成長力No.1大学をめざします
本学では、個性際立つ4学部7学科それぞれの教育を通して、全学生の「21世紀を生き抜くチカラ。」を育み、地域社会と国際社会に貢献できるグローバルな人材、チーム医療を支える人材を育成します。 2024年4月、経済経営学部に「経済学科」を設置。持続可能な社会を実現するために経済学の視点と異分野のテーマを融合した学びを展開し、これからの社会に新たな価値を生み出す力を養い、変化する社会の中で成果を出す、地元の魅力に気づき、課題を解決する、そんな人材を育成します。 どの学部学科も「学生の成長力No.1の教育」を目指し、充実した教育プログラムで、“なりたい自分”を目指して学べる環境があります。 --北陸大学の真実-- ◆輩出した薬剤師累計9,983人(2024年3月時点) ◆薬剤師国家試験合格率(累計)97% (卒業生10,296名国家試験合格者9,983人) ◆就職率:就職者数÷就職希望者数(2023年度状況) ・薬学科/100%(57人/57人) ・医療技術学科/96%(48人/50人) ・マネジメント学科/99.2%(258人/260人) ・国際コミュニケーション学科/98.5%(67人/66人)
目指せ医療の専門士!チーム医療を担うプロを育成。
静岡医療科学専門大学校は『看護学科』『理学療法学科』『作業療法学科』『医学工学科』『医学検査学科』『医学放射線学科』の6つの学科から構成されています。各学科の学生が共に学ぶことで、幅広い人脈を築きながら、チーム医療の本質を理解。高度化・専門化する医療現場にも対応できるチーム医療のプロフェッショナルを育成していきます。 各学科で目指す資格は全て国家資格。常に全員合格を目指し、教員が一丸となって熱意を持った指導を実施しています。国家試験対策セミナー、特別講義、放課後の補講などを積極的に行うほか、模擬テストの実施や復習を頻回に行い、現在の実力の確認や向上を図ります。
スポーツ・柔道整復・鍼灸・リハビリ・歯科衛生・保育・パティシエ・製パン・カフェ・調理・農業が学べる!
名古屋医健スポーツ専門学校はスポーツ・保育・医療・リハビリ・食・農業のプロを養成する専門学校です。全国に広がるグループ力を背景に、資格取得や就職を全面的にサポートする環境を整えています。業界のプロから直接学ぶ授業や、実際の現場での実習があなたをプロへと導きます! <スポーツ・保育・医療・リハビリ分野の7つの特徴> 1 現場で活きる力と自分らしい職業人を育む「多職種連携教育」 2 「実践力」を身につける!多彩な現場実習 3 人気NO.1制度!興味に合わせて授業が選べる「選択ゼミ」 4 医療系学科にスポーツ現場力をプラス!現場力アカデミー〈NISA〉開講! 5 将来の可能性を広げる!Wメジャーカリキュラム[スポーツ系学科のみ] 6 グループ力を活かした資格・就職対策も万全! 7 楽しいイベントが盛りだくさん!充実のキャンパスライフ! <製菓・製パン・調理・カフェ&バリスタ・農業分野の7つの特徴> 1 在学中から実習ざんまい!『トッププロから学ぶ』 2 食×農業で土づくりから調理・加工まで『食材の活かし方を学ぶ』 3 将来の開業、店舗運営、集客のために『マネジメントを学ぶ』 4 お客様に喜んでいただくために『売れる商品づくりを学ぶ』 5 食・農業界の最新技術を習得。『テクノロジーの活用方法を知る』 6 将来の可能性を広げるために!『Wメジャーカリキュラム』 7 楽しいイベントが盛りだくさん!『充実のキャンパスライフ』!
文理医教融合8学部27学科ワンキャンパスの総合大学
「不言実行、あてになる人間」を建学の精神に掲げ、一貫して実学主義の教育研究活動を進めています。 文理医教融合8学部27学科ワンキャンパスの総合大学ならではの、全学部・学科がワンキャンパスにそろう利点を生かして、学生一人ひとりに合わせた「複合的な学び」を可能にする教育環境を実現。 専門分野を学び、他学科の科目も自由に学ぶことで、時代が求める「専門性を備えた万能型人材」を育成します。 豊かな自然環境と先進的な研究教育施設が調和する広大なキャンパスには、さまざまな夢を持つ約1万人を超える学生が各地から集まっています。 キャンパスで体験できる多様な出会いが、学生各人の人間的成長を促します。
同じ志を持つ仲間と切磋琢磨し国家資格取得へ!多数の卒業生が中堅として活躍しており、実習、就職に有利!
【国際医学のここがすごい!】 1.就職率100%〔2024年3月卒業生 就職者数75名/就職希望者75名〕 2.歴史ある伝統校〔理学療法学科は1994年開校・作業療法学科は2003年開校〕 3.多くの卒業生が活躍中〔2024年3月卒業生までの累計卒業者数 理学療法学科1,440名・作業療法学科490名〕 4.国家試験合格率が高い〔理学療法士国家試験及び作業療法士国家試験 2024年理学療法学科現役生 合格率(※1):100%(60名中60名合格・全国平均95.2%)、2016年度~2019年度4年連続100%(※2)。2017年~2021年の直近5年平均 理学療法学科 98.2%(合格者数224名/受験者数228名 ※3)作業療法学科 72.9%(合格者数78名/受験者数107名)〕 5.学費がリーズナブル〔3年間で380万円(入学金を含む)。学費分納制度/学費優待制度を最大限に活用すると3年間で270万円〕 6.経験豊かな講師陣ときめ細やかなフォローが特徴〔頼りになる先生と少人数制クラスで生まれる絆は国際医学の自慢の一つ。卒業後も学校施設の利用や教員指導が受けられます。〕 ※1 第59回理学療法士国家試験(令和6年2月) ※2 第52回(平成29年2月)~第55回(令和2年2月)理学療法士国家試験/230名中230名合格 ※3 第52回(平成29年2月)~第56回(令和3年2月)理学療法士国家試験・作業療法士国家試験
「違いを共に生きる」の理念のもと、次代を生き抜く力を育む
愛知淑徳大学は、「違いを共に生きる」という理念のもと、常に新しい時代に対応できる人材の育成をめざし、既存の学びのシステムを進化させてきました。 その理念は、各種外国語教育、コンピュータなどに代表される資格教育、ボランティア活動やインターンシップ、留学をはじめとするアクティブラーニングの充実、さらにキャンパスのバリアフリー化など、さまざまな教育体制の確立と教育実践に反映されています。 専門性の高い教育はもちろん、幅広い教養や人間的要素を養えるよう、学部・学科(専攻)の枠を超えて学ぶ「他学部・他学科開放科目」や、複数分野の専門性を深める「複数専攻制度」「複数学位取得制度」を設け、一人ひとりの「自分らしさ」を信じて伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育んでいきます。
保健・医療・福祉に超実践型の総合経済で新たなミライがさらに広がる無限大へ!
人間社会科学部(社会福祉学科・子ども教育保育学科)、医療健康学部(理学療法学科・作業療法学科)、看護学部(看護学科)、公衆衛生看護学専攻科、大学院(総合リハビリテーション学研究科)の3学部、5学科、1専攻科、1研究科の学生が集う金城大学に、2024年4月から経済系新学部が誕生しました。 医療・保健・福祉に強い金城に「経済」「環境・健康」「情報」を掛け合わせた「実践知」で社会課題解決を学び、皆さんのミライを応援します!公務員対策講座も1年次から実務経験を有した教員が全力サポート! ※2024年3月卒業生実績 人間社会科学部:96.4% 就職希望者106名/就職者数110名 医療健康学部:100% 就職希望者72名/就職者数72名 看護学部100% 就職希望者64名/就職者数64名 ◇2024年4月誕生!【総合経済学部総合経済学科】 ~「経済・経営」とともに「環境」「健康」「情報リテラシー」を学び、社会が求めるバランスの取れた企業⼈に~ 1・2年次で「専門基本科目」として経済学・経営学・社会学の基礎を学修。これに加えて情報リテラシーの科目では、情報機器やITネットワークを活用して、大量の情報の中から必要なものを収集し、分析・活用するための知識や技能を磨いていきます。また、2年次にはインターンシップが必修となっており、早期の段階から「超実践」を経験していきます。 3・4年次では「専門展開科目」として、地域の事例などをテーマに「経済×環境」「経済×健康」を学ぶなど、経済発展に関する実践的な学びを展開。全国の私立大学で最大規模を誇る連携企業110社と行うPBL(課題解決型)学修やインターンシップにより、産業振興や地域活性化、さらにはSDGsの実現をめざし、「持続可能な経済発展」の中心となる人材を養成します。 【金城大学 総合経済学科では!】 ★これからの「環境」と「経済」が学べる 例えばこんな授業/「持続可能な開発とSDGs論」「エコライフ論」「自然再生論」「環境政策論」「地産地消とブランディング」 ★これからの「健康」と「経済」が学べる 例えばこんな授業/「健康づくりと地域発展」「ヘルスプロモーション演習」「ユニバーサルデザインと暮らし」「eスポーツ論」「健康とメンタルコンディショニング」 ★これからの「情報」と「経済」が学べる 例えばこんな授業/「コンピュータ・リテラシー」「ビジネスデザイン演習」「データサイエンス」「IoTとデジタルマーケティング」「ゲームと情報の経済学」
豊富な実習と抜群の教員力で高水準実践教育を実現。選ばれる実績と理由がここにある。
専任教員全員が今もなお現場で活躍する現役理学療法士。週に一度医療機関で勤務することで更なる経験を積み、「今」求められる最新技術を授業に反映します。また、具体的な症例や治療方法、理学療法士の役割など、医療現場で本当に必要とされている力を伝えます。教員としての経験も豊富だから学生生活も安心。「教育者」と「臨床家」二つの顔を持つ講師陣が本学院最大の魅力です。 また、豊富な臨床実習は高水準実践教育の一環。講義で学んだ知識や技術を臨床現場で確認。自ら考え、臨機応変に行動できる力を育てながら、現場から、そして患者から信頼される理学療法士へと着実に成長させます。 教育理念に「HITs」を掲げ、理学療法士養成に特化した専門学校星城大学リハビリテーション学院。 人間性(Humanity)・主体性(Identity)・技能(Technical skill)の向上を目標に、思いやりの心で「医療・福祉・保健」分野に貢献する理学療法士を育成します。
高い国家試験合格率と就職実績で「言語聴覚士・義肢装具士」を養成します!
中部リハビリテーション専門学校と専門学校日本聴能言語福祉学院は、2026年4月1日に統合予定。許可申請承認済み 本学院は長い歴史を誇る伝統校。社会でのリハビリテーションへの考え方が現在のように広がるずっと以前から医療従事者の教育に注力してきました。長年培ったノウハウにより独自の国家試験対策を展開。全国平均と比べても高い合格率を誇ります。医療機関や企業との信頼関係も厚く、卒業生は全国で活躍しています。 ◆言語聴覚学科(2025年4月1日に補聴言語学科から改名) 1992年創立の伝統校。高校卒業後に言語聴覚士を目指す3年課程。大学より1年早く資格取得を目指せる。母体の医療機関との強力な連携で展開する「実践力育成教育」では、1年生の早期から医療現場で実習ができる。名古屋駅に近く通いやすい、教員と学生の距離が近いアットホームな環境も特徴。 ◆義肢装具学科 私学では1987年に日本初の厚生労働省認可の義肢装具士養成課程(社団法人日本義肢協会「わが国の義肢業界の歩み」より)。長年の経験と実績に基づいた教育カリキュラムにより、モノづくりでリハビリ医療を支えるプロフェッショナルを育成。
地域保健医療に貢献できる、看護師・理学療法士・作業療法士を育成します。
本学(学校法人 豊田学園)は、約40年にわたり地域の保健医療や福祉ニーズに貢献しうる人材の育成に携わってきました。 看護学部では、進展する高齢化社会の要望に応えるため、知恵を開き合い、手を携えて諸課題の解決に取り組むことができる看護師を目指します。 リハビリテーション学部では、基礎から実践までしっかり学び、医療・保健・福祉の幅広い領域で活躍できる人材へ長年の教育で培ったノウハウと実績を活かし指導していきます。 またコミュケーションを考える力といった社会人基礎力、医療の計画性や保健医療福祉連携といった医療連携力、実践力、国家試験合格に加え4年次に選択する教科プログラムを重視していきます。
あなたの情熱が、知識と技術に変わる。
名古屋平成看護医療専門学校は、看護師、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、アスレティックトレーナーの資格取得を目指す専門学校です。 本校は、社会に貢献できる医療人・アスレティックトレーナーを育てるべく、5学科が連携し、ゼミや合同勉強会など学科・学年を問わず学べる環境を整えています。また、学校全体で地域のイベントやスポーツ大会に参加することで多職種への理解を深めています。 このような機会を通して、より幅の広い知識を習得し、さまざまな医療現場やスポーツ現場で活躍できる人材を育成します。 ★少人数制による行き届いたサポート体制 クラス担任制のため、教員と学生の距離が近く、それぞれ行き届いたサポートを受けることができます。国家試験や就職のことはもちろん、学校生活や私生活のことまで気軽に相談ができる環境が整います。 ★経験豊富な先生方による授業 医療現場・スポーツ現場の経験豊富な教員があなたの学びをサポート!また、現役のドクターやトップリーグのトレーナーなど業界の最前線で活躍する教員から生きた知識・技術を習得できる機会も多く設けています。
チーム医療を実践的に学び、地元・福井の医療業界に貢献する人材へ!
医療分野を学ぶにあたって最も大切なことは、現場に即した実践教育を受けることです。 本学は、「新田塚医療福祉センター」を母体とした医療分野に特化した大学。関連施設には、「福井総合病院」「福井総合クリニック」「福井病院」の他、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、保育園、義肢装具製作など、10施設18部門を擁しており、「実践の場」が多くある環境と言えます。 多くの先輩がこの環境で学び、医療業界へと巣立っていきました。 あなたも地元福井で活躍できる医療スタッフを目指して未来への一歩を踏み出してみませんか?
医療・スポーツの現場で求められる人材へ。
医療事務・医療秘書系コースとスポーツ系コースを設置。医療秘書コースでは業界知名度の高い日本医師会認定医療秘書の資格取得と、県内・県外問わず様々な医療機関への就職を目指します。スポーツ系コースではJAFA(日本フィットネス協会)認定「GFI資格」養成校として、様々な種目の資格を総合的に学ぶことができます。健康運動実践指導者、JAFA-GFI、マリン&ウィンタースポーツやアウトドア関連の資格にも挑戦します。
医療・福祉業界からの厚い信頼により、高い就職率を実現
これまで輩出してきた先輩たちの活躍により、医療・福祉業界から厚い信頼を獲得しています。その結果、抜群の求人倍率と就職率100%*を誇っています。 就職支援はもちろん、全学科・クラスに担任教員、副担任を配置して、学生一人ひとりの学校生活をサポート。 生きる喜びをわかちあう「介護福祉士」、こころに触れ、共に生きる「精神保健福祉士」、からだの基本動作能力を引き出す「理学療法士」、生きる意欲を引き出す「作業療法士」。 これらを目指す学生のため、国家試験受験までそれぞれの実力に合わせた個別アドバイスを徹底。また自宅や寮から通える範囲の実習先を確保しているからこそ、長期にわたる実習にも安心して取り組めます。 JR・名鉄・地下鉄「金山駅」(金山総合駅)南口から徒歩1分という抜群の環境が、あなたの夢をサポートします。 *就職者128名/就職希望者128名 (2024年3月卒業生実績)
確かな実力を持つ教員が、少人数教育で一人ひとりを徹底指導!
★教育体制 学生と教員の距離を近くするために4年間を通して担任制を導入。授業での疑問点などマンツーマンで指導やアドバイスを受けることができます。また、わかりやすさを徹底追及し理学療法への理解を深めることができるよう、教育の向上に努めています。 ★教員 確かな実力・指導力を持つ一流の教員が勢揃い。高い技術力と幅広い知識で、臨床を見据えた教育から、実践力を鍛えます。 ★実習 現場での仕事内容や、病院・施設等の環境にいち早く順応できるよう、一年次から施設への見学実習をスタートします。実習協力施設は三重県内にとどまらず、全国112ヶ所。全国的にも有名な病院でハイレベルな臨床実習が経験できます。 ★国家試験・資格 定期的に模試を実施し、学力や苦手分野を細かく分析します。弱点を徹底的に補強し、国家試験へ向け万全の対策をとっていきます。Wスクール(大学併修制度)を利用して大学卒業資格の取得を目指します。 ★就職 全国各地から求人があり、その件数は年々上昇。学生一人あたりの求人件数は7.5件以上です。学生一人ひとりに向き合い、万全の体制で就職活動ができます。
最短3年で国家資格取得を目指す!高度な知識・技術を備えた「理学療法士」と「救急救命士」を育成。
国際医療福祉専門学校七尾校は、教育で確かな技術力と豊かな人間性を備えた「理学療法士」と「救急救命士」を育成しています。 理学療法学科は、実業団への指導も行う現役スポーツトレーナーの教員の指導により、高度な知識・技能を習得。上級生が下級生を指導する「屋根瓦式教育」や学内セミナー「OSCE(Objective Structured Clinical Examination:客観的臨床能力試験)」も取り入れ、臨床に必要な実践力を養います。将来は、スポーツや介護ほか幅広い領域で求められる理学療法士を目指すことができます。 救急救命学科は、気管挿管、薬剤投与認定救急救命士の教員が、高度な医学知識から最新の救急救命技能までを実践的に指導します。消防官などの公務員試験対策講座や救急救命士国家試験対策講座だけでなく、日本赤十字社「救急法基礎講習」「幼児安全法講習」の資格取得も万全にサポート。また、北陸三県の臨床実習施設で実習も行い、即戦力も身につけます。 両学科ともに、最短3年での国家資格取得を目標とし、卒業後すぐに活躍できるプロフェッショナルを目指します。
真の医療人を育成する、最先端の教育環境がここにある!
静岡東都医療専門学校では、「理学療法士」「柔道整復師」を目指す学科を設置。本人にやる気さえあれば、何としても合格させるをモットーに、充実した教育設備を生かし、個人指導も含めた万全のバックアップ体制を整えております。 《静岡東都医療専門学校の特色》 ◆世界最先端のテクニックが学べます! トップアスリートが注目するPNF実習やトレーニング、セラピーにも活用されるレッドコード実習を取り入れ、最先端の技術を学ぶ授業と研修があります。 ◆プロスポーツチームのトレーナーインターンシップ制度 将来スポーツトレーナーを目指す人のためのプロサッカーチームをはじめとするプロスポーツチームと提携し、インターンシップ制度を設置しています。 ◆食・通学・ひとり暮らしのサポートが充実 学内で食事を楽しむことができるカフェで昼食をとったり、お弁当を注文することができます。また、沼津・韮山・伊東駅から無料のスクールバスを運行。遠方から通学する場合は通学費用を一部支援しています。学内には学生寮も完備しています。
眼のプロフェッショナルへ!キクチで学ぶ眼の科学
本校では視力や眼の健康について、光学や生理学、心理学など多角的な視点から専門的に学びます。 学びの内容は、視科学やコンタクトレンズ、フレームデザイン、レンズ加工など多岐にわたり、卒業生は眼鏡店や眼科、研究機関など様々な場所で活躍しています。また、業界屈指の眼鏡店「キクチメガネ」が母体であり、就職では業界のバックアップを受けることができます。 本校で取得を目指せる資格の一つである眼鏡作製技能士は、ただ視力を矯正するだけでなく、個々のライフスタイルに合ったメガネを提供する専門家です。在学中に技能士検定に合格すれば「1級眼鏡作製技能士」を取得でき、卒業時には文部科学省認定の「高度専門士」も授与されます。この称号は、就職活動や大学院進学の際にスキルを証明できるものとなり、将来の選択肢も広がります。
1996年開校。時代・環境の変化に伴う、様々な健康問題に対応できる人材を育成します。
1996年4月、理学療法士、作業療法士(2019年より募集停止)の養成校として開校。1997年4月に介護福祉学科(2024年より募集停止)、2006年4月に看護学科を増設。開学以来、高い国家試験合格率を維持し、卒業生は富山県を中心に医療、福祉の現場で欠かせない人材として活躍しています。 <理学療法学科>障害を持つ人々の家庭・社会への適応・自立を援助、スポーツ分野でのサポートなど、多様な分野で活躍できる理学療法士の育成を目指します。富山県内の医療機関や福祉施設との連携により、安心して臨床実習や就職活動に取り組むことができます。 <看護学科>あらゆる健康レベルの人々を心身両面から手助けし、知識・技術・人間性を併せ持った看護師の育成を目指します。富山県東部の総合病院を中心に保育所、老人保健施設、訪問看護ステーションなどでの実習を通し、看護を実践できる能力を養います。
「専門スキル×大学知識」で未来を創る!アクティブ・ラーニングで可能性を広げよう!
理学・作業名古屋専門学校は、東京福祉大学との併修制度(ダブルスクール)により、専門学校でありながら学士(大学卒業資格)を取得した理学療法士・作業療法士を養成します。 理学療法学科は、社会福祉学部との併修で、ソーシャルワーク理論や介護保険制度など、社会福祉の知識・技術を身につけることができます。作業療法学科は、心理学部との併修で、心理やこころの問題についてより専門的に学ぶことができ、卒業時には認定心理士資格も取得することができます。 また、本校独自のアクティブ・ラーニング(学生参加型・対話型授業)で、ディスカッションやグループワークをたくさん取り入れた授業を展開しています。「教員と学生」「学生と学生」が交流する機会が豊富にあるため、授業が活性化し、理解が深まります。コミュニケーション能力をはじめ思考力や創造力、問題発見・解決能力など、さまざまな能力を身につけ、高めることができます。理学療法・作業療法の即戦力となる専門知識や技術に加え、東京福祉大学との併修制度で幅広い知識を身につけた理学療法士・作業療法士を目指します。
リハビリテーションを通じ、健康と生活の質的向上を図る
リハビリテーションには、障がいを持った人の運動能力回復のための理学療法と、心身にわたる諸機能を回復するための作業療法がある。理学療法では、立つ・歩くなどの運動療法とマッサージや電気による物理療法を用いるための知識、技術を学び、「理学療法士」をめざす。一方、作業療法は、精神疾患なども含めて用いられるもので、たとえば、園芸や工芸を通じ、患者が生活の自立性を回復するための知識、技術を学び、「作業療法士」をめざす。
作業療法の場合であれば、初年次には概論と基本的な実習、運動学・生理学・解剖学などの医療基礎から始まる、検査や計測の知識や手法を学ぶ。その後、患者の特質に応じたさまざまな療法の理論を習得し、演習などを通じて技術を身に付けていく。