やりたいことを見つける!
臨床検査技師
医療・歯科・看護・リハビリ系の仕事

どんな
職種?さまざまな検査を行い、データを医師に提供する仕事
病院の検査センターなどで、病気の診断や治療の効果を知るために、さまざまな検査をする仕事。臨床検査技師が取り扱う検査は、大きく分けると2つある。血液や尿などを検査する「生化学検査(検体検査)」、測定器を使用して心電図や脳波などを調べる「生理学検査(生体検査)」がある。これらの検査でデータを取得し、医師に提供する。また、検査データを分析し、その結果を医師に伝える場合もある。製薬会社や保健所など、臨床検査技師の活躍の場は広い。
こんな人に
おすすめ!常に学び続ける努力とデータ分析能力が必要
日進月歩の医療技術について、医学知識の習得はもちろん、新しい器具・機械について勉強をしたりと、日々の努力の積み重ねが大切である。また、検査結果を医師に正しく伝える能力や、検査データを分析する能力も必要。最近では、医師・看護師以外に、管理栄養士なども加えた医療チームを組んで仕事をする機会も多いので、円滑にコミュニケーションを進める能力や協調性などが求められる。
この職種は文系?理系?

臨床検査技師を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:医療技術学など
- 国家資格:臨床検査技師
- 採用試験 就職先:大学、病院、研究所、製薬会社、食品メーカーなど
- 臨床検査技師
-
Point1
「臨床検査技師」の国家資格を取得するには、大学または養成学校などで学んで国家試験に合格する必要がある。
-
Point2
国家資格を取得後も、「一級・二級臨床検査士」といった上級認定資格がある。より専門性が高い「細胞検査士」「超音波検査士」などの認定資格もある。