やりたいことを見つける!
細胞検査士
医療・歯科・看護・リハビリ系の仕事

どんな
職種?顕微鏡でがん細胞を発見し、医師と協力して診断にあたる
人間の身体をつくっている細胞を顕微鏡などで調べて、がん細胞を発見する仕事。細胞をガラス板に置いて染色し、これを顕微鏡でのぞいて悪性細胞と思われるものを発見。その中にがん細胞があった場合は医師と一緒に診断する。「細胞検査士」は認定資格で、「細胞検査士認定試験」に合格する必要がある。受験資格は、養成コースが設置された学校で所定単位を修得するほか、学校卒業後、「臨床検査技師」の国家資格に合格し、1年以上の実務経験を経て専門の養成所を卒業するなどの方法で得られる。
こんな人に
おすすめ!高い集中力と観察力に加え、向学心が求められる
細胞検査は担当者の経験値や知識が大きく影響するため、常にスキルアップを心掛ける向学心が必要である。また、検査中には高い集中力と、小さな変化を見逃さない観察力も求められる。気になる検査結果が出た場合、細胞診専門医や臨床医に気になる所見を正確に伝えられるよう、言語表現能力も磨いておきたい。
細胞検査士を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:医学、医療技術学など
- 民間資格:細胞検査士
- 採用試験 就職先:病院、癌検診センター、保健所、製薬会社、臨床検査薬メーカーなど
- 細胞検査士
-
Point1
受験する前に、「臨床検査技師」として1年以上の実務経験を積むか、養成課程のある大学などで単位を得るなどして、細胞検査士の受験資格を取得することが先決だ。
-
Point2
資格取得後、就職または職場内での移動により細胞検査の仕事に就く。「国際細胞検査士」資格を取得し、海外に活躍の場を移す道もある。