やりたいことを見つける!
言語聴覚士
医療・歯科・看護・リハビリ系の仕事

どんな
職種?言葉や耳、食べる上での障がいを訓練や指導によって回復へ導く
言語機能や聴覚に障がいがある人、食事を取ることが困難な人に対し、回復へ向けたリハビリテーションを行う仕事。生まれつき障がいのある人や、脳卒中などの病気の後遺症や手術によって言葉や耳が不自由になった人など、患者はさまざま。検査によってその原因を探り、患者一人ひとりに合わせて適切な訓練や指導を実施する。患者の機能回復を促し、日常生活をサポートする。活躍の場は、病院やリハビリテーション施設の他、教育機関や福祉施設などにも及ぶ。
こんな人に
おすすめ!患者に寄り添い、根気強く指導を続けられる人
言語聴覚士には医学的な知識だけではなく、患者の精神面をサポートできる心理学的な知識も必要。幅広い分野の勉強をコツコツとやり遂げる粘り強さが求められる。また、長期間にわたる訓練を続ける根気強さや、日々変化する患者の状況に合わせ、より効果的なアプローチを導き出せる創造性も欠かせない。子どもから高齢者まで幅広い年代の患者を理解し、寄り添える思いやりも大切だ。
この職種は文系?理系?

言語聴覚士を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:医療技術学、リハビリテーション・作業療法・理学療法、言語聴覚学など
- 国家資格:言語聴覚士
- 採用試験 就職先:病院、リハビリテーション施設、介護老人保健施設など
- 言語聴覚士
-
Point1
「言語聴覚士」の国家資格を取得するには、国が定める養成施設(4年制大学、3年制短期大学、専門学校)で学んで国家試験に合格する必要がある。
-
Point2
年々活躍の場が広がる言語聴覚士。食べたり飲み込んだりすることが難しくなった高齢者に対してもサポートを行うので、介護の現場でも活躍が期待される。