やりたいことを見つける!
音楽療法士
医療・歯科・看護・リハビリ系の仕事

どんな
職種?音楽を用いて心身機能の回復や障がいの軽減をサポートする
音楽を用いて患者のストレスを緩和し、心身の機能の維持・改善、障がいの軽減・回復をサポートする仕事。患者の状態を観察した上で治療計画を立て、医師や看護師と協力しながら治療にあたる。患者に音楽を聴かせる「受動的音楽療法」と、患者に歌を歌わせたりリズムに乗って身体を動かさせる「能動的音楽療法」がある。国家資格ではないが、全国音楽療法士養成協議会が指定する養成学校で専門科目を修了し、「音楽療法士」の民間資格を取得する必要がある。主に病院や高齢者施設、学校などに勤務する。
こんな人に
おすすめ!明るく前向きで、音楽を通じ相手の心に向き合える人
音楽を通じて、心に困難を持った人々に対して寄り添うことができるかが重要となってくる。明るく前向きな性格を持つ人に向いている。現場では一人だけではなく、「医師」や「看護師」「介護士」などと連携するので、患者のケアをするという目標のために各部門と協力し、時には意見も述べられる人材が求められる。
音楽療法士を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:音楽、リハビリテーション・作業療法・理学療法、医学、心理学、コミュニケーション学など
- 民間資格:音楽療法士
- 採用試験 就職先:養護施設、病院、高齢者福祉施設など
- 音楽療法士
-
Point1
認定された音楽または芸術系の学校・学部を卒業し、「音楽療法士」の資格審査に合格する必要がある。
-
Point2
資格審査合格後は、音楽療法士の補佐として経験を積むと、正式に「音楽療法士」として認定される。