やりたいことを見つける!
ケアストレスカウンセラー
医療・歯科・看護・リハビリ系の仕事

どんな
職種?ストレスに悩む人の相談に乗り解消の手助けをする
ストレスに悩む人たちの相談を受けて、その原因を探り解消のためのサポートをする仕事。年齢、性別、職場、学校、家庭などさまざまな環境で、どのような体験がストレスの原因となっているのかを見つけ出し、それを解消するための受け止め方や乗り越え方を手助けする。ストレス社会といわれる現代において、より快適な生活を実現する上では重要な存在といえる。主に福祉施設、医療施設、教育施設などに勤務してカウンセリングにあたる。複数の団体による民間資格があるので、取得しておくと役立つだろう。
こんな人に
おすすめ!心を多面的に見る客観的な観察力と問題に寄り添う献身的な姿勢
よく人から相談話を持ち掛けられ、その都度じっくりと話を聞いてあげられるという人におすすめである。ストレスとの向き合い方について、当事者へ適切なアドバイスを行う職業であるため、相手と同じ目線に立ち相手が話しやすい空気を演出できることが重要である。どんな相談内容に対しても一定の気持ちで聞き入れ、多面的に見る客観的な観察力も求められる。
ケアストレスカウンセラーを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:心理学、リハビリテーション・作業療法・理学療法、コミュニケーション学など
- 採用試験 就職先:看護師、栄養士、介護士、教師、スクールカウンセラーなど
- ケアストレスカウンセラー
-
Point1
精神保健やメンタルヘルスを専攻し、学んでおくといい。相談者と会話をすることが主な仕事となるため、コミュニケーション能力を高めておくことも必要だ。
-
Point2
自分が働きたい分野の「ケアストレスカウンセラー」資格を取得し、希望の分野に就職する方法がある。一般企業の場合は、総務部や人事部などがストレスケア担当となっているケースが多い。