やりたいことを見つける!
公認心理師
医療・歯科・看護・リハビリ系の仕事

どんな
職種?2017年に誕生した心理職の国家資格。心の専門家として相談業務を担う!
心理学の専門知識や技術を用いて、心の支援を必要とする人々をサポートする仕事。心の支援を必要とする人に対して「心理状態の観察や結果の分析」「相談・助言・指導などの援助」を行うほか、「相談者の家族に対する相談・支援」や「心の健康に関する教育と情報の提供」も仕事に含まれる。臨床心理士が民間資格であるのに対して、公認心理師は2017年9月に誕生した国内で初めてとなる心理職の国家資格である。受験資格も異なり、臨床心理士は指定された大学院でカリキュラムを履修する必要があるのに対して、公認心理師は大学で指定されたカリキュラムを履修することが必須で、大学卒業後に「特定の施設」での2年以上の実務経験もしくは大学院での「指定の科目」履修により受験資格を得ることができる。
こんな人に
おすすめ!相談者の心に寄り添い、客観的に分析・評価する力
公認心理師は、心の支援を必要とする人々の相談に応じ、心理状態を分析して、適切な助言や指導につなげていく。そのため、相手の心に寄り添い、一緒になって心の問題を解決していく姿勢が求められる。一方、相手の心の状態を観察し、分析していくには、心の専門家として客観的な姿勢を持ち続けることも大切だ。この「寄り添う心」と「客観的な姿勢」をバランスよくもった人に向いている仕事と言えるだろう。
この職種は文系?理系?

公認心理師を目指すなら
- 高校
- 大学・大学院 必要な学び:心理学、福祉学など
- 国家資格:公認心理師 合格後、公認心理師登録が必要
- 採用試験 就職先:医療機関、福祉施設、教育機関など
- 公認心理師
-
Point1
公認心理師の名称を使って仕事をするには、公認心理師試験に合格して資格登録を行わなければならない。
-
Point2
2018年、第1回公認心理師試験が実施され、合格率は79.6%だった。その後の合格率は40~50%台で推移している。