やりたいことを見つける!
医療研究者
医療・歯科・看護・リハビリ系の仕事

どんな
職種?医療の未来のために日々研究を重ねる
医療研究者とは、医療技術の向上を目指し、多角的に病気の原因や治療法などを研究する仕事。研究内容は、「基礎医学」「臨床医学」「社会医学」の大きく3つに分類される。基礎医学は、人体のメカニズムを研究し、あらゆる病気の発症原因を解明。物理学や化学・工学・農学といった他分野の専門家と連携して研究を行うことがある。臨床医学は、患者と関わりながら実践的に治療方法を研究。社会医学は、現代社会と人の健康・暮らしとの関係を解明しながら、予防策を見いだしていく。
こんな人に
おすすめ!研究に必要な論理的思考と、未知なるものへの探求心
医療の未来のために、高い志を持って研究に臨む姿勢が求められる仕事。高度な専門知識が必要な上、研究を進めるにあたっては、論理的思考能力に優れている人が向いている。また、未知なる分野へ研究の裾野を広げるための知的好奇心や探究心、新しいことへのチャレンジ精神も重要なポイント。さらに、地道に研究を重ねることができる忍耐力も大切である。
この職種は文系?理系?

医療研究者を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:医学、医療技術学、看護学、保健衛生学、生命科学など
- 採用試験 就職先:大学、病院、研究所、製薬会社、食品メーカーなど
- 医療研究者
-
Point1
幅広い医学の知識だけでなく、物理学や化学、農学などの他分野の学びも習得。研究のための高い専門性を身に付ける必要がある。
-
Point2
研究者として、医療業界や社会の動向に目を向け、最新の医療技術を知ることが大切。日頃から、医療関係の情報誌や新聞などに目を通しておきたい。