
日本福祉大学 私立大学
Well-being for All すべての⼈々のしあわせの創造を⽬指す総合⼤学
「万⼈の福祉のために、真実と慈愛と献⾝を」に基づき、開学から⼀貫して、すべての⼈々のしあわせ――Wellbeingfor All の実現をめざしています。
⽇本福祉⼤学は、70年を越える歴史を誇る「ふくしの総合⼤学」です。1953年創⽴の中部社会事業短期⼤学を前⾝とし、1957年には⽇本で最も古い4年制社会福祉学部の一つとして誕⽣しました。福祉のパイオニアとして研究教育の領域を広げ、2025年度には⼯学部を加えて9学部11学科6研究科となりました。知多半島と名古屋市に4つのキャンパス(美浜キャンパス・半⽥キャンパス・東海キャンパス・名古屋キャンパス)を有し、通学課程約5,000⼈、通信教育課程約5,000⼈の学⽣が学んでいます。
都市部から⼯業地域、農漁業地域まで、多様な社会課題が集まる知多半島全体をキャンパスと捉え、地域での実践を通じた豊かな学びを展開しています。全学部・研究科がそれぞれの専⾨性を追求するとともに、各領域を越えた重層的な学びの環「学環」を形成。社会課題を多⾯的に捉えて解決を図り、これからの時代を切り拓く⼈材を育成しています。
〔⽇本福祉⼤学がめざす研究・教育、⼈材養成〕
「⽇本福祉⼤学スタンダード」の4+1の汎⽤的能⼒(伝える⼒・⾒据える⼒・関わる⼒・共感する⼒+地域社会に貢献する⼒)を磨くとともに、各学部の専攻分野の専⾨性を⾝につけます。キャンパスが知多半島にあることの優位性を⽣かし、地域と協働した研究や教育を実施。さまざまな地域課題を実践的に学びます。学部の領域を越え、多分野の研究機関と協⼒しながら、研究と教育の環「学環」を広げていくことで、従来の枠組みでは難しかった多⾯的な⾒⽅や発想⼒・実践⼒を養い、困難な課題に志を持って⽴ち向かう⼈を育てます。
〔⽇本福祉⼤学の⽣い⽴ち〕
⽇本福祉⼤学は今から約70年前につくられた⼤学です。学園創⽴者・鈴⽊修学は宗教家であり、ハンセン病の療養施設の運営改善や戦災孤児・知的障害のある⼈への⽀援などの社会事業に取り組みました。釈尊の⾔葉「我が如く等しくして異なること無からしめんと欲す」を精神的根源とし、「社会の⾰新と進歩のために挺⾝する志の⼈を輩出」「単なる学究ではなく、⾃⼰保⾝栄達のためでもなく、⼈類愛の精神に燃えて⽴ち上がる学⾵」をめざす志のもと、社会事業専⾨従事者の育成に尽⼒しました。本学は創⽴以来、この精神に基づいた教育・研究に取り組んでいます。
〔⽇本福祉⼤学のスペック・特徴〕
⽇本福祉⼤学が⼤きく進化します。2027年4⽉、東海キャンパスの敷地を拡張し、現在の4 倍以上もの⾯積を持つキャンパスへと⽣まれ変わります。これに伴い、社会福祉学部が東海キャンパスに移転。新校舎を活⽤した最先端の研究や、既存3学部と連携して地域課題の解決に挑むアクティブな学びが可能になります。また、2025年4⽉に半⽥キャンパスに⼯学部を開設し、⼈と社会の課題解決に貢献する情報⼯学・建築の専⾨家を養成します。
さらに、経済学部に経営専修を加えて2専修化し、経済・経営の両⾯に強い企業⼈や公務員を育成します。






トピックス
2025.03.01
2027年4月東海キャンパスを拡張 社会福祉学部が美浜キャンパスより移転します
「産官学連携」や「グローバル化」をコンセプトにしてきた東海キャンパスに、社会福祉学部が加わることにより、各領域の一層の連携を図り、「創造」するキャンパスとして、教育・研究・事業を展開していきます。キャンパスには新たに研究エリア、事業エリアを設け、学生や地域の方々に起業支援を行うスタートアップセンターなども構想されています。社会福祉学部移転後は、経済学部、国際学部、看護学部、看護学研究科が集い、本学4つのキャンパスの中でも一番学生数の多いキャンパスになる予定です。図書館、食堂などをはじめとして、地域の方にもご利用いただけるキャンパスとし、多くの方が交流できる場となることをめざしています。

2025.03.01
2025年4月、社会福祉学部がさらに進化!ふくしの学びの可能性がさらに広がるカリキュラムヘ
社会福祉学部では、 2025年4月にカリキュラムを刷新。「総合政策専修」と「現代社会専修」の2専修化とすることにより、ふくしの力で貢献スキルを幅広く学び、さまざまなキャリアプランを実現するプログラムを展開します。社会福祉学部は、学びの可能性をさらに広げ、変容する時代を捉えた学習環境で、社会を力強く変革できる人材を育成していきます。

2025.03.01
2025年4月、先端技術で人々のしあわせに寄与する、新しい工学部を設置
人生百年時代を迎えたいま、すべての世代が安心して生きがいをもって暮らしていくための技術開発が重視されています。日本福祉大学では、一人ひとりのしあわせな暮らしに寄与する技術開発を担う人材の育成にも力を入れてきました。そして2025年4月、時代の二ーズに応える工学教育をさらに推進するため、工学部を開設します。情報工学、建築学を両輪に、人々の健やかな生活に貢献できる情報システム・AIの開発、住環境・生活空間づくりができる技術者を育成していきます。

募集内容・学費
日本福祉大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
社会福祉学部
社会福祉学科 ※2025年4月 改組
概要 |
幅広く柔軟な学びを通じて、社会福祉の未来を牽引する⼈材を育成 ⽇本で最初の4年制社会福祉学部として、1957年に誕⽣しました。今⽇までに4万⼈を超える卒業⽣を⽇本全国に送り出し、その進路は保健・医療・福祉から⾏政・教育・産業まで幅広い分野に及びます。公務員や地域づくりといった明確な将来像を持つ⼈にも、広く学んで進路を決めたい⼈にも最適な学びを提供するため、「総合政策専修」「現代社会専修」の2 専修を設置しています。「総合政策」「ふくし社会創造」「こども・教育」「こころとからだ」の4領域の専⾨科⽬群を13の履修プログラムにグループ化し、約40⼈の専任教員をそれぞれに配置。興味のあるプログラムを選んで学ぶことで体系的な知識が⾝につくだけでなく、複数プログラムから選ぶことで多⾯的な考え⽅が養われ、キャリアの可能性が広がります。また、地域の現場での実践の機会を豊富に⽤意しており、社会の多様な課題にいち早く気づき解決する⼒を養うことができます。 |
---|---|
総合政策専修 |
社会福祉の知識と政策構想⼒を備え、公務員やまちづくりに携わる⼈に 社会福祉の専⾨知識を備えた公務員、社会福祉協議会職員のほか、多彩な分野でまちづくりに貢献できる⼈材をめざします。「公共政策」「地域・まちづくり」「福祉⾏政」「司法福祉」の4プログラムで、政策形成・遂⾏能⼒を養成。公務員試験対策科⽬や社会福祉⼠関連科⽬で豊富な知識を⾝につけます。また、現職公務員や地域住⺠と関わり課題解決に取り組む「政策形成実践特講」、⾃治体と連携して実施するフィールドワークなど、⼊学直後から実践的に学ぶ科⽬を⽤意しています。4年間を通じて多くの現場で経験を積み、総合的な政策構想⼒を養います。 |
現代社会専修 |
多彩なプログラムで将来像を描き、幅広い分野で社会課題を解決する⼒を 3領域・9プログラムの幅広い学びで、社会福祉学に加えて隣接分野の専⾨性を⾝につけます。⼊学前はまだ将来像が定まらなくても、⼊学後に進路をじっくり検討することができます。1年次は福祉の基礎を養い、2年次以降は多彩なプログラムから選んで学修。軸となる専⾨分野を徐々に絞りながら、隣接学問領域の科⽬を学んで知⾒を広げます。全員が社会福祉⼠国家試験受験資格取得を⾒据えて学ぶとともに、⽬標とするソーシャルワーカー像に合わせて“プラスワン”の資格取得をめざします。教育機関、医療機関、福祉施設、⼀般企業から地⽅⾃治体、社会福祉協議会、NPOまで将来の活躍の場は広がっています。 |
定員 |
・総合政策専修 80名 ・現代社会専修 320名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,362,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
(2025年4月実績)
【目指せる資格】
<受験資格>
社会福祉士
精神保健福祉士※現代社会専修のみ
高等学校教諭一種免許状(福祉)※現代社会専修のみ
初級パラスポーツ指導員
社会福祉主事(任用)
身体障害者福祉司(任用)
知的障害者福祉司(任用)
児童指導員(任用)
児童福祉司(任用)
認定スクールソーシャルワーク教育課程修了者※現代社会専修のみ
など
教育・心理学部
こども学科 ※2025年4月名称変更
概要 |
「福祉(Well-being)」に⽴脚した保育者を育成 社会の問題を⼈とのつながりの中で考えられる保育者を育成します。 そのために、福祉・地域・⽂化・社会など幅広い視野で学び、⼦どもやその親・家族への⽀援、多様性の尊重、多⽂化共⽣に対する理解を深めます。 ⼦どもたちが安⼼できる環境や、⾃⼰実現・⾃⼰表現できる⽣活の場、誰も排除されない社会を、⽣活の営みの中で⼦どもとともに実現できる⼒を育成します。 2 年次以降はユニット制の学びを導⼊。興味関⼼のある分野やなりたい保育者像に応じて、「教育系」「⽀援系」「表現系」のいずれかのユニットに軸⾜を置いて学びを深め、⾃分だけの強みを獲得します。 どのユニットを選択しても、「保育⼠」「幼稚園教諭⼀種免許状」の両資格が取得を目指せます。 |
---|---|
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,362,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
(2025年4月実績)
【目指せる資格】
保育士
幼稚園教諭一種免許状
社会福祉主事(任用)
児童指導員(任用)
児童福祉司(任用)
初級パラスポーツ指導員
学童保育士
学校教育学科
概要 |
子どもにまっすぐ向き合い、課題解決を支援できる先生に 学校教育学科では、子どもたちが学校や家庭で直面している“生きづらさ”をしっかりと受け止め、多職種と連携してその解決を支援できる、福祉的センスのある小・中学校教員、特別支援学校教員を養成します。「福祉的センス」とは、子どもにまっすぐ向き合い子どもの声をしっかりと受け止める力。子どもや家族が抱える課題を理解して、心理職や福祉職と協働して解決に導く力を養います。 2 年次の「教職インターンシップⅠ」では、40時間に及ぶ小・中学校での就業体験を通して、子どもたちの姿や教員の仕事を学びます。3・4 年次には小・中・特別支援学校で教育実習。4 年次後期にも「教職インターンシップⅡ」が用意されており、理論と実践を繰り返しながら力をつけることができます。 |
---|---|
定員 | 95名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,362,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
(2025年4月実績)
【目指せる資格】
社会福祉主事(任用)
児童指導員(任用)
児童福祉司(任用)
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許(社会)
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者)
初級パラスホーツ指導員
学童保育士
心理学科
概要 |
変化の時代を生きる人々のために心理学を活かせる人になる めまぐるしい社会変化の中で誰もが充実した人生を送れるよう、心理学の知見を幅広い分野で活かすことのできる人材を育成します。このため心理学科では、ユニット制を導入しています。 1 年次は基礎的な理論や研究手法を学び、2 年次からは学びへの関心と将来の進路を考慮して、「臨床心理」「発達・福祉」「応用・社会」の各ユニットから科目を選択し、専門性を深めます。実験・調査・統計処理などの研究方法やカウンセリングなどの支援方法は、4 年間を通じた積み上げ式の演習科目や豊富な実習科目で身につけることができます。 本学は、公認心理師・臨床心理士の受験資格が得られる大学院を併設しており、本学科卒業生を対象とした学内選抜制度を設けています。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,362,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
(2025年4月実績)
【目指せる資格】
公認心理師(学士課程基礎資格)
認定心理士
児童指導員(任用)
社会福祉主事(任用)
児童福祉司(任用)
初級パラスポーツ指導員
児童心理司(任用)
スポーツ科学部
スポーツ科学科
概要 |
すべての人を、そして自分を、スポーツの力で輝かせる トップアスリートや地域のスポーツ愛好者、障害のある人を含む子どもから高齢者まですべての人に、スポーツの楽しさと健康を提供できる人を養成します。人文科学・社会科学・自然科学の全方位からスポーツの魅力に迫る科目群を開講。「トレーニング科学」「スポーツ教育」「ふくしスポーツ」の3 コースを設け、科目選択を可能にしています。 スポーツ実技科目も豊富に用意し、高校までに経験できなかった競技種目にも挑戦可能。学部専用棟「Sports Lab SALTO」やキャンパスに隣接した美浜町運動公園陸上競技場などの施設を活用できます。 2 年次の必修科目「スポーツフィールドワークⅠ」では、地域の子どもたちや高齢者など対象者に応じた運動プログラムの作成と実践指導を経験します。 中学校・高等学校教諭一種(保健体育)と特別支援学校教諭一種免許状、中級パラスポーツ指導員資格などを目指せます。スポーツを学んで身につけた幅広い視野と指導力を活かし、スポーツトレーナー・インストラクター、学校教員をはじめ産業や行政の幅広い分野で活躍することができます。 |
---|---|
定員 | 180名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,547,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
(2025年4月実績)
【目指せる資格】
中学校教諭一種免許状(保健体育)
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者)
パラスポーツ指導員(初級・中級)
社会福祉主事(任用)
キャンプインストラクター
レクリエーション・インストラクター
<受験資格>
健康運動指導士
健康運動実践指導者
スポーツプログラマー
アシスタントマネジャー
日本スポーツ協会共通科目Ⅲ
健康科学部
リハビリテーション学科
コース・専攻名 |
・理学療法学専攻 ・作業療法学専攻 |
---|---|
理学療法学専攻 |
⾼度な医学知識と研究能⼒を備えて、医療チームを導ける⼈に ⽴つ、歩く、呼吸するといった⾝体の基本動作に⽀障をきたす障害を、からだを動かす運動療法や、熱・電気などで刺激を与える物理療法、疾患部を固定する装具療法などにより治療するのが理学療法です。 歩けないという症状でも、その原因は⾻折だったり筋⾁の衰えだったり、⼼臓疾患による息切れだったりと多様です。 理学療法学専攻では、適切な治療を⾏うために不可⽋な⼈体の仕組みや疾病・障害のメカニズム、評価や治療の科学的根拠といった幅広い知識を学ぶとともに、早期からの実習で確かな技術を⾝につけます。 学外での実習は 3 年次までに終え、4 年次は研究室に所属。独⾃の専⾨分野を持つ研究者・実践家の指導の下で学ぶ事により、⾼度な実践⼒と研究能⼒を備えて医療チームの中核を担うことができる理学療法⼠をめざします。 |
作業療法学専攻 |
その⼈らしい⽣活を取り戻すために、深く広い学びを役⽴てる 服を脱ぎ着する、⾷事をする、店で買い物をする、職場で仕事をする。このような⽣活に⽋かせない作業が⾝体の障害によりできなくなった⼈、精神や発達の障害により思うようにできない⼈に対し、絵画や⼿芸などの創作、⾝体のトレーニング、作業⽅法の改善や⽤具の活⽤といった⼯夫を通して、その⼈らしい⽣活を取り戻す⽀援をする専⾨職が作業療法⼠です。 作業料法学専攻では、豊富な臨床経験と多彩な専⾨分野を持つ教員が基礎から段階的に指導。⾝体障害・精神障害・⽼年期障害・発達障害の4 領域の知識を深めるとともに、4 年間を通じた実習教育により実践⼒を着実に⾝につけます。 この結果、国家試験では毎年⾼い合格率を実現しています。また、教員と学⽣の距離が近く、学⽣同⼠で学び合う学⾵が根づいており、医療⼈に必要なヒューマンスキルが⾃然に⾝につく環境です。 |
定員 |
・理学療法学専攻 40名 ・作業療法学専攻 40名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,916,700円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
(2025年4月実績)
【目指せる資格】
社会福祉主事(任用)
<受験資格>
理学療法士 ※理学療法学専攻のみ
作業療法士 ※作業療法学専攻のみ
工学部
工学科 ※2025年4月開設
概要 |
⼈を中⼼に考え、社会を⼒強く変⾰する技術者を養成 時代の急激な変化の中、⼈の課題解決のための⼯学が強く求められています。いち早くその重要性に気づいた⽇本福祉⼤学は、1995年の半⽥キャンパス開設時から、社会の課題を広く⾒渡し⾼度なテクノロジーによる解決に尽⼒してきました。こうして蓄積した研究ノウハウを⼟台に2025年、新たな⼯学部が誕⽣。さまざまな⼯学の専⾨性が集い、⾃由⾃在な掛け合わせにより、学びと研究の可能性が広がります。情報⼯学・建築の両視点を融合させて課題解決を実践する新科⽬「AI 建築」、健康科学部との共同研究など、本学ならではのユニークな学びの環境を提供。これまでにない課題解決⽅法を⼯学の⼒で創造し、社会を⼤きく変⾰する⼈材を育てます。 |
---|---|
情報工学専修 |
最先端の情報⼯学で、⼈々の未来を創造するエンジニアに 情報システム、AI 等の知能情報、メディア情報、ヒューマンインタフェースの技術を⼈のために応⽤できる情報技術者を養成します。⼊学直後からコンピュータの仕組みやプログラミングなどの情報処理技術をしっかりと学んだ上で、⼈⼯知能やネットワークなどの専⾨的な技術を豊富な演習 ・実験を通して修得。情報処理技術者 (基本情報技術者、IT パスポートなど)国家試験対策にも役⽴ちます。また、全国の⼯学部で唯⼀、福祉⽤具プランナー研修修了試験受験資格の取得をめざせます。建築学専修との共通科⽬「AI 建築」、他学部や企業との共同研究をはじめ、他の専⾨分野の教員・学⽣とともに実践的に学ぶ多くの機会を通じて、情報⼯学の応⽤先の幅広さを知り、新たな問題解決⽅法を⽣み出す⼒を養います。 |
建築学専修 |
あらゆる⼈の暮らしにイノベーションを起こす建築の専⾨家に 住環境・⾃然環境を広く⾒わたし、すべての⼈の快適で幸福な暮らしを実現する建築の専⾨家を養成します。建築のプロとして第⼀線に⽴つ教員の指導の下、低年次から専⾨科⽬で設計技術を段階的に養うとともに、医学・福祉・防災・環境なども学んで視野を広げます。また、近年注⽬される⾼層⽊造建築やロボットと共存する住環境など建築の最新トピックも学べます。1年次から地域での実践を通じて学ぶ科⽬や、海外を訪れて現地の建築を調査するフィールドワーク科⽬も⽤意。幅広い建築・都市の課題を発⾒し解決へと導く⼒を養います。3年次からは「建築デザイン」「環境建築」の2コースで⾼度な専⾨性を⾝につけ、卒業時には全員が⼆級建築⼠試験受験資格を取得。単位数に応じて⼀級建築⼠試験受験資格も取得できます。 |
定員 |
・情報工学専修 40名 ・建築学専修 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,612,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
(2025年4月予定)
【目指せる資格】
社会福祉主事(任用)
<受験資格>
二級建築士 ※建築学専修のみ
福祉用具プランナー研修修了試験 ※情報工学専修のみ
<取得目標資格>
一級建築士 ※建築学専修のみ、卒業後実務経験が必要
<試験科目一部免除>※取得目標資格
2級ビオトープ管理士(計画・施工) ※建築学専修のみ
<取得を支援する資格>※すべて情報工学専修のみ
情報処理技術者(ITパスポート試験、基本情報技術者ほか)
CompTIA
LPIC-1~3
福祉用具専門相談員
経済学部
経済学科 ※2025年4月 改組
概要 |
経済学・経営学の両⾯に強い企業⼈や公務員を育成 社会の幅広い課題を捉えて解決する経済⼈をめざし、経済専修・経営専修それぞれの学びに軸⾜を置きながらも、両分野の知識をしっかりと⾝につけます。 経済・経営の多様な課題を網羅する7 つの科⽬群から、関⼼に沿って柔軟に選択し、体系的に専⾨性を培います。 また、学内外で⾏うPBL (Project-Based Learning)科⽬や実務家によるゲスト講義など、どちらの専修の学びにも役⽴つ実践的な科⽬を多数開講しています。 さらに、4 年間にわたり多彩なキャリア科⽬を配置。低年次から現場で学ぶインターンシップや、社会⼈に必要な視点や⾏動⼒を養う就活イベントなどを通じて、思い描いた進路を着実に実現する⼒を獲得します。 卒業後は、企業や⾃治体、医療・福祉経営など多彩なフィールドでの活躍が期待されます。 |
---|---|
経済専修 |
地域や産業に活⼒をもたらす経済のエキスパートに 地域経済を活性化し、誰もが暮らしやすいまちづくりに貢献できる企業⼈や公務員をめざします。 経済学の基礎理論を学んで市場経済の仕組みを理解するとともに、豊富な専⾨科⽬群からめざす進路に応じて選び、⾼度な専⾨性を培います。 さらに、「地域研究プロジェクト」をはじめとするPBL 科⽬では、⾃治体職員や地域の企業、地域住⺠と関わりながら各分野で地域活性化に取り組み、現状を分析する⼒、多様な⼈を巻き込んで課題を解決する⼒を⾝につけます。 |
経営専修 |
企業や医療機関のマネジメントや市場創造を担う⼈に 健全な企業経営を担う⼈材や、医療・福祉に関わる組織を円滑にマネジメントできる⼈材をめざします。 経済学・経営学の理論や営利・⾮営利組織の仕組みをしっかりと理解した上で、「医業経営管理能⼒検定」取得のための学習、経営者がゲスト講師となる特別講義、多彩な企業の協⼒の下で課題解決に挑むPBL 科⽬などに取り組みます。 論理的思考⼒や分析⼒、新たな事業を⽣み出す企画⼒を磨き、活⼒・競争⼒のある組織の実現に貢献する⼈へと成⻑します。 |
定員 |
・経済専修 160名 ・経営専修 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,372,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
(2025年4月実績)
【目指せる資格】
中学校教諭一種免許状(社会)
高等学校教諭一種免許状(公民)
高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
初級パラスポーツ指導員
社会調査士
社会福祉主事(任用)
<受験資格>
医業経営管理能力検定
国際学部
国際学科
概要 |
国内外に広がる“多文化共生社会”をたくましく生きる さまざまな文化的背景を持つ人々がともに暮らす多文化共生社会が、日本国内でも当たり前のことになりつつあります。 国際学部では、国内外でのアクティブな学びを通して多文化を体感し、これからの世界を創造的に生きていく力を育みます。 本学部は、外国人留学生や海外生活が長い日本人学生、海外にルーツを持つ学生など多様な学生で構成されています。教員のバックグラウンドも多彩で、多文化共生社会を日常的に経験できる環境が整っています。また、入学直後から海外学生とグループ研究を深め、プレゼンテーション大会を学生自身で企画運営する「ワールドユースミーティング」や、1 年次2 月に全員がアジア各国やアメリカを訪れて現地学生とともに調査研究を行う「国際フィールドワークⅠ」など、グローバル体験が充実。世界の現状や課題を体感し、問題解決に取り組む機会が豊富にあります。 将来はグローバルビジネスに従事したい人、中学高校の英語教員をめざす人、日本語教師として国内外で活躍したい人、国際協力に力を発揮したい人など、多種多様な将来像を描ける学びを提供します。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,372,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
(2025年4月実績)
【目指せる資格】
中学校教諭一種免許状(英語)
高等学校教諭一種免許状(英語)
社会福祉主事(任用)
初級パラスポーツ指導員
<取得目標資格>
TOEIC®L&R TEST
※TOEIC®はETSの登録商標です。
このウェブサイト(印刷物)はETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
看護学部
看護学科
概要 |
確かな看護実践力と多職種連携能力を備えた看護職を養成 あらゆる世代の人々の健康を守り、いかなる健康状態にあってもその人らしい生活を送れるよう支援することが看護職(看護師・保健師)の役割です。 看護学部では、確かな看護実践能力と多職種連携能力、コミュニケーション能力を備えた看護職を養成します。そのため基礎を重視したカリキュラムを編成。 徹底した少人数教育や充実した実習教育との相乗効果で、一連の看護実践プロセスを確実に行う力、適切な看護に必要なコミュニケーションスキルを養います。 また他学部との合同演習などを通じた多職種連携教育にも力を入れています。 実習施設は、高度専門医療センターから地域医療支援病院、リハビリテーション施設や高齢者施設まで確保。様々な現場を経験し、看護の多様性を知り応用力を養うとともに、自分に合った就職先と出合う機会にもなります。 実習期間中はすべての実習先に教員が同行し、実習先の指導者と連携し質の高い教育を行います。実習教育と並行し国家試験対策も早期からスタート。4 年次春からは対策講座と模擬試験を繰り返し実力を伸ばし、高い合格率を目指します。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,996,700円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
(2025年4月実績)
【目指せる資格】
<受験資格>
看護師
保健師(定員あり)
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2024年3月卒業生実績
- 法務省
- 東京消防庁
- 愛知県警察本部
- 愛知県
- 神奈川県
- 千葉県
- 名古屋市
- 愛知県教育委員会
- 東京都教育委員会
- 長野県教育委員会
- 福岡県教育委員会
- 名古屋市教育委員会
- 大阪府社会福祉協議会
- 名古屋市社会福祉協議会
- 積水ハウス(株)
- 住友林業ホームテック(株)
- (株)中日新聞社
- (株)デンソー
- 中部国際空港(株)
- フランスベッド(株)
- 中日信用金庫
- 名古屋大学医学部附属病院
- 名古屋市立大学病院
- 三重大学医学部附属病院
- …など
<公務員や福祉・医療、企業分野へトータルに就職>
公務員や教員、福祉・医療分野はもちろん、一般企業でもへルスケア部門を展開する企業や、流通・商社、金融・保険、運輸・サービス、情報系の企業などさまざまな分野に幅広く進出しています。
さらに社会福祉法人等への就職実績もあげており、医療・福祉のマネジメント分野にも、多数の人材を輩出しています。
就職支援
●さまざまな就職サポート
2年生が対象となる「2年生面談」に始まり、業界研究会、スキルアップ講座、学内就職説明会など、さまざまなイベント、講座を開き就職活動をバックアップします。
●Uターン就職サポート
日本中から学生が集まる本学では、卒業生の多くがUターン就職を実現。「地域同窓会」では、長年の伝統で培われたOB・OGネットワークを生かした活発な就職相談・交流が行われており、地域で実際に働いている先輩たちだからこそわかる、貴重な情報を得ることができます。さらに、本学では全国6ヶ所(山形・東京・松本・富山・大阪・福岡)と海外1ヶ所に、「地域オフィス」を設置。ここでも、各地域の求人紹介、就職相談を行っています。
各種制度
日本福祉大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
充実したサポート体制のもとで多くの社会福祉士が毎年誕生
「社会福祉実習教育研究センター」では、社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験資格取得のための実習を支援します。全国1300箇所(※通信課程含む)もの実習先を確保し、学生各人にあった実習先の選び方などの相談、事前学習指導などを行っています。
また、「社会福祉特別講座」を社会福祉学部の全専修で正科目として開講。社会福祉士国家試験の合格に向けて、3年次後期から4年次後期の国家試験直前まで1年半にわたる指導で、合格のために必要な知識を身につけます。

40年を越える伝統と実績を誇る経済学部
地域や医療・福祉に関する経済を学び、"人や社会の幸せを追求する"力を培う。
日本福祉大学に経済学部が誕生した1976年は、日本社会は高度経済成長が止まり、社会問題が深刻化した時代。万人の幸福を考えて経済を動かせる人材の育成をめざし、経済や経営の理論に加え、自発的な学びにも力を入れてきました。この理念は40年を超す伝統を踏まえ「地域研究プロジェクト」をはじめとする地域での行動的な学び、産業界・自治体などからゲスト講師を招いた実践的な学びに結実しています。本学部は人々が幸福に暮らす豊かな社会のあり方と、その実現のためのしくみを探究しています。

本格的な設備・機器をそろえた教育環境
人体の運動機能や感覚機能を実験で確認する。現場で必要な評価・治療・介護実践の技術を養う。
アプリケーションや福祉用具、建築製図や模型ビオトープを制作する福祉工学の実践的な学びのための施設設備が整っています。

CDP(キャリア開発講座)
社会が求める”実践力”や”職業能力”を身につけ、卒業後に即戦力として活躍できるように、本学はキャリア開発プログラムを整えています。「CDP(キャリア開発講座)」と名付け、試験や資格対策講座を実施。学部学科それぞれのカリキュラムと並行して受講することで、より高度な知識や技術を身につけることができます。
■2024年度開講講座の一例
<公務員>
●公務員・教員基礎力形成講座
●公務員教養試験対策講座
●公務員試験職種別対策講座
<教員採用>
●教員採用試験対策講座
(教職教養・一般教養対策)
<福祉・介護・バリアフリー>
●介護職員初任者研修(通信A・Bコース)
●福祉用具専門相談員指定講習会
<ビジネス基礎・就職対策>
●ITパスポート試験対策講座
●サービス介助士(R)検定取得講座(A・Bコース)
●医療事務(医科)能力検定試験3級対策講座
●就職筆記試験のための基礎講座
充実した奨学金制度
日本福祉大学では多くの学生がさまざまな奨学金制度を利用しています。経済的に困難を抱える学生の自立を支援する「経済援助給付奨学金制度」をはじめ、バリエーション豊かな各種奨学金で学生たちの学習意欲とキャンパスライフを応援しています。
通学にも便利な指定アパート。
指定アパート制度は本学独自の制度です。大家さんたちが美浜、武豊、内海と地域ごとに組合をつくり、大学と協議しながら学生が暮らしやすい住まいづくりに取り組んでいます。
もちろん、入居者はすべて日本福祉大学生。困ったときは助け合える環境で、家賃も3~4万円とリーズナブル。仲介料、更新料も無料。万一のトラブルの時も、大学が相談に応じます。
また、日本福祉大学指定アパート奨学生制度で、通常家賃より安価に入居できる制度もあります。
学びの分野/学校の特徴・特色
日本福祉大学で学べる学問
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 体育・健康・スポーツ
- 教育・保育
日本福祉大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 環境・自然・バイオ
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 教育
- 保育・こども
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
日本福祉大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 大学院
- 通信教育課程
- 新設学部・学科
- 最寄駅より徒歩圏内
- 最寄駅からスクールバス
- 学生用駐車場
開く
0569-87-2212
- 学校No.1818
- 更新日: 2025.03.04