
日本福祉大学 私立大学
地域をキャンパスに「ふくし」を世界へ
現在、日本をはじめ世界では、少子高齢化や格差社会を解消すべく、ダイバーシティや働き方改革など、社会体制の変革の息吹が感じられます。
この変革は、技術の進歩によってさらに加速するとも考えられます。その変革の中、人種や社会、文化など、様々な違いのもとに生きる私たちには、相手を受け入れ、わかり合うという「当たり前」のことが一層求められると考えられます。だからこそ「ふくし」はそのチカラになるのです。
「ふくしの総合大学」である本学は、高度な専門知識を備えた万人の福祉のために行動する人材を送り出していきます。「ふくし」と、「いのち」「くらし」「いきがい」を組み合わせる、すなわち、健康・医療、経済、教育・発達の各分野と福祉の分野を有機的に学ぶことができる学部・学科を設置し、現代社会の幅広い領域で、専門的能力を大いに発揮して活躍する「ふくし」のスペシャリストを育てます。






トピックス
2023.04.01
福祉分野だけでなく幅広い就職実績と全国平均を大幅に上回る国家試験結果!
福祉・保健医療を中心に、幅広い分野の国家試験で、優れた合格実績を残していることは日本福祉大学の魅力だ。2022年度社会福祉士国家試験、精神保健福祉士の現役合格者数は全国トップクラスだけでなく理学療法士国家試験(90.6%、29/32)、作業療法士国家試験(97.4%、37/38)、介護福祉士国家試験(100%、32/32)、看護師国家試験(96.5%、82/85)、保健師国家試験(100%、15/15)、の各合格率も全国平均を大きく上回っている。学部学科の指定科目を履修することで取得可能な資格が多く、福祉・保健・医療のほか、教育・保育、スポーツ、建築、経済・経営などさまざまな領域で卒業生が活躍している。
就職に役立つ資格取得や公務員・教員採用試験合格のための対策講座を学内で開講。
2022年度の年間受講者数は延べ758名。CDPセンター窓口では、「どんな資格を取るべきか」といった学生相談にも応じ、適切な講座を開講し、各種試験・資格の対策講座やガイダンスを実施して、資格取得を目ざす学生を強力に支援している。

2023.04.01
2021年より定員増加!「福祉工学科」で人を社会に貢献できる技術を学ぼう
福祉工学科では、人工知能をはじめ情報処理システムや福祉用具の開発、バリアフリー建築や自然と共生する街づくりなど、健康で質の高い暮らしを作るための知識と技術を身につけることができます。医学や社会福祉の領域と合わせて学び、心身の健康や豊かさを大切にした暮らしを実現できる技術者をめざせます。
情報工学専修
情報工学の基礎から人工知能・IoTに関する実験やシステム開発、生活支援機器の製作まで幅広く学ぶことができます。「ITパスポート」「基本情報技術者」等の国家資格の取得支援が充実。また福祉用具の専門資格「福祉用具プランナー」研修終了試験受験資格も取得できます。福祉や医療、リハビリテーションの分野で活躍する人材を育てます。
建築バリアフリー専修
建築の専門知識と並行して、ユニバーサルデザインや生態系保全・環境問題に関する知識など幅広く学ぶことができます。卒業時には学生全員が「二級建築士」試験受験資格を取得でき、取得単位数に応じて「一級建築士」試験受験資格の取得も可能。持続可能な社会の実現に向け、人々の困りごとを福祉や環境の視点で解決できる建築の専門家を養成します。

2023.04.01
スポーツを学んで、ビジネスに活かそう。
スポーツとビジネス。一見無関係に見えるこの両者ですが、例えば達成すべき目標に向かってリーダーがメンバーを率いる、チームの課題の解決に向けた計画を立てる、相手の弱点を分析し戦略を練るなど、実はスポーツで得る学びは、ビジネスに直結しています。
日本福祉大学スポーツ科学部ではトップアスリートや地域のスポーツ愛好者、障害のある人を含む子どもから高齢者まで、すべての人の人生にスポーツの楽しさと健康を提供できる力を持った人を養成します。
スポーツを人文社会科学、自然科学を問わず360°から科学し、学ぶことで、スポーツ指導者としての力とともに、どんな仕事にも活かせる社会人力を身につけます。スポーツの力を活かして人々の人生を輝かせ、幸せに貢献することが日本福祉大学スポーツ科学部のミッションです。

募集内容・学費
日本福祉大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
社会福祉学部
社会福祉学科(2023年4月実績)
コース・専修名 |
・行政専修 ・子ども専修 ・医療専修 ・人間福祉専修 |
---|---|
概要 |
●4つの専修から、「ふくし」の幅広い領域へ 社会福祉学部では4つの専修(行政・子ども・医療・人間福祉)を設置し、「ふくし」の幅 広い分野に高い専門性を持って対応できるよう教育を展開しています。全専修で社会福祉士国家試験受験資格が取得可能。また、専修によっては「精神保健福祉士」「保育士」などとのダブルライセンスもめざせます。 人と地域の幸せの実現に向けた「ふくし」のスペシャリストを育成します。 ・行政専修 国・都道府県・市町村の一般行政職、福祉職を養成。家庭裁判所調査官など司法分野の専門職を志望する人にも適切な学びを提供します。 ・子ども専修 児童相談所などで働く公務員、保育園や児童福祉施設の保育士、スクールソーシャルワーカーなど、子どもと家族に関わる専門家を育成します。 ・医療専修 病院で働く医療ソーシャルワーカー、精神科病院・保健センター・障害者施設などで働く精神保健福祉士を養成します。 ・人間福祉専修 高齢者・障害者施設で働くソーシャルワーカーをはじめ、教育やビジネスなど幅広い分野で福祉の知識・技術を生かせる人材を育成します。 |
定員 |
・行政専修 60名 ・子ども専修 90名 ・医療専修 120名 ・人間福祉専修 130名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,310,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
【目指せる資格】
<受験資格>
社会福祉士
精神保健福祉士 ※医療専修、人間福祉専修のみ
保育士 ※子ども専修のみ
高等学校教諭一種免許状(福祉) ※人間福祉専修のみ
初級障がい者スポーツ指導員
社会福祉主事(任用)
身体障害者福祉司(任用)
知的障害者福祉司(任用)
児童指導員(任用)
児童福祉司(任用)
認定スクールソーシャルワーク教育課程修了者 ※子ども専修のみ
など
教育・心理学部
子ども発達学科(2023年4月実績)
コース・専攻名 |
・保育・幼児教育専修 ・学校教育専修(学校教育コース/特別支援教育コース) |
---|---|
概要 | 子どもはもちろん、その家族や地域社会まで目配りのできる保育者・教育者を養成します。子どもの発達について学ぶとともに、子どもの遊びや学習活動の意義を学び、具体的な保育・教育の方法を身につけていきます。さらに、子育て家庭への支援や地域社会における教育問題にも対応できる力を養います。 |
定員 |
保育・幼児教育専修:120名 学校教育専修 ・学校教育コース:60名 ・特別支援教育コース:35名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,310,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
【目指せる資格】
保育士 ※保育・幼児教育専修のみ
幼稚園教諭一種免許状 ※保育・幼児教育専修のみ
社会福祉主事(任用)
児童指導員(任用)
児童福祉司(任用)
小学校教諭一種免許状 ※学校教育専修のみ
中学校教諭一種免許状(社会)※学校教育コースのみ
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者)※特別支援教育コースのみ
初級障がい者スポーツ指導員
学童保育士
心理学科(2023年4月実績)
概要 | 幅広い心理学の学習と充実した演習を基盤として、3つのユニットでそれぞれの専門性を効率よく学ぶカリキュラムを編成しています。多様化・複雑化する社会のなかで、各分野で心理学の専門性を発揮し、社会に貢献できる心理学のプロフェッショナルを養成します。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,310,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
【目指せる資格】
公認心理師(学士課程基礎資格)
認定心理士
児童指導員(任用)
社会福祉主事(任用)
児童福祉司(任用)
初級障がい者スポーツ指導員
スポーツ科学部
スポーツ科学科(2023年4月実績)
概要 | トップアスリートや地域のスポーツ愛好者、障害のある人を含む子どもから高齢者まで、すべての人の人生にスポーツの楽しさと健康を提供できる力を持った人を養成します。スポーツを人文社会科学、自然科学を問わず360°から科学し、学ぶことで、スポーツ指導者としての力とともに、どんな仕事にも活かせる社会人力を身につけます。 |
---|---|
定員 | 180名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,485,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
【目指せる資格】
中学校教諭一種免許状(保健体育)
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者)
障がい者スポーツ指導員(初級・中級)
社会福祉主事(任用)
キャンプインストラクター
レクリエーション・インストラクター
<受験資格>
健康運動指導士
健康運動実践指導者
スポーツプログラマー
アシスタントマネジャー
健康科学部
リハビリテーション学科(2023年4月実績)
コース・専攻名 |
・理学療法学専攻 ・作業療法学専攻 ・介護学専攻 |
---|---|
概要 | 障害のある人や高齢者を支えるための、心身のリハビリテーションや介護の知識・技術を修得します。支援を必要とする人のこころまで理解し、保健・医療・福祉の連携による総合的な支援を学びます。「リハビリテーション介護」などの授業で、一人の対象者を理解する際に切り離せない保健・医療・福祉をトータルに捉える視野を身につけます。 |
定員 |
理学療法学:40名 作業療法学:40名 介護学:40名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,864,800円(介護学専攻のみ1,459,300円) ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
【目指せる資格】
社会福祉主事(任用)
<受験資格>
理学療法士 ※理学療法学専攻のみ
作業療法士 ※作業療法学専攻のみ
介護福祉士 ※介護学専攻のみ
社会福祉士 ※介護学専攻のみ
福祉工学科(2023年4月実績)
コース・専攻名 |
・情報工学専修 ・建築バリアフリー専修 |
---|---|
概要 | 健康や福祉のための機器や情報システムの開発、バリアフリー建築や自然と共生する生活環境づくりなど、健康で質の高い生活を実現するための知識や技術を身につける福祉工学科。同じ学部にあるリハビリテーション学科が人の手による直接的なケアをめざすのに対し、情報・電気・機械・建築・デザインといった工学的技術を駆使して、モノや環境の面から支援することが特徴です。高度な技術を学ぶことと並んで、人の心身に関する医学的知識や、社会福祉の制度や技術も学習し、技法を人のために生かす力を養います。 |
定員 | 情報工学専修:40名 建築バリアフリー専修:60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,460,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
【目指せる資格】
社会福祉主事(任用)
<受験資格>
二級建築士 ※建築バリアフリー専修のみ
福祉用具プランナー研修修了試験 ※情報工学専修のみ
<取得目標資格>
一級建築士 ※建築バリアフリー専修のみ、卒業後実務経験が必要
<試験科目一部免除>※取得目標資格
2級ビオトープ管理士(計画・施工) ※建築バリアフリー専修のみ
<取得を支援する資格>※すべて情報工学専修のみ
情報処理技術者(ITパスポート試験、基本情報技術者ほか)
CompTIA
LPIC-1~3
医療情報技師
マルチメディア検定
福祉用具専門相談員
経済学部
経済学科(2023年4月実績)
概要 |
●2年次からは2つのコースで専門性を深化 まずは経済・経営の基礎を学び、2年次後期からは2つのコースに分かれて学びを深めます。【地域経済コース】は、地域金融をはじめとする各種企業や公務員をめざす人におすすめ。【医療・福祉経営コース】は、医療機関や福祉施設の運営に携わりたい人に最適です。 ●医療・福祉や地域金融など多彩な進路の実績 地域金融・企業で地域経済の活性化に貢献する、医療・福祉関連の施設・企業でマネジメント力を発揮する、公務員・教員としてよりよい社会づくりを推進するなど、進路の実績は多彩。特に医療福祉経営分野を意識した学びは、本学の経済学部の特徴です。 |
---|---|
定員 | 200名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,324,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
【目指せる資格】
中学校教諭一種免許状(社会)
高等学校教諭一種免許状(公民)
高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
初級障がい者スポーツ指導員
社会調査士
社会福祉主事(任用)
<受験資格>
医業経営管理能力検定
国際福祉開発学部
国際福祉開発学科(2023年4月実績)
概要 |
国際福祉開発学部では、英語やICTスキルも含めた”多文化コミュニケーション力”と、多様な意見を取りまとめて前に進める”ファシリテーション力”を持ち、そして“問題発見・解決力”を養い、国際的な問題解決に当たることのできる人材を育てます。 ●入学直後から始まる、2つの異文化体験 1年次8月には海外学生との交流イベント「ワールドユースミーティング(WYM)」、2月には約2週間の海外研修「国際フィールドワーク」と、異文化を肌で感じるチャンスが2回も用意されており、2年次以降も海外研修や学内での国際交流など、世界に触れる機会は豊富です。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,324,660円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
【目指せる資格】
中学校教諭一種免許状(英語)
高等学校教諭一種免許状(英語)
社会福祉主事(任用)
初級障がい者スポーツ指導員
<取得目標資格>
TOEIC® LISTENING AND READING TEST
TOEIC®はETSの登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
看護学部
看護学科(2023年4月実績)
概要 | 確実な実践能力と高いコミュニケーション能力を身につけた看護職が求められています。看護学部では、基礎を重視したカリキュラムや充実した実習環境を整えて、地域社会の声に応える看護師・保健師を育てます。日本福祉大学スタンダードを基本とした4つの力(伝える力、見据える力、共感する力、関わる力)の養成を重視し、基礎的要素に重点を置いたカリキュラムを編成。複雑さを抑え、簡潔で柔軟性のある科目を配置しています。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,948,800円 ※詳細は入学試験要項等で必ず確認してください。 |
備考
【目指せる資格】
<受験資格>
看護師
保健師(定員あり)
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- 海上保安庁
- 法務省
- 愛知県
- 名古屋市
- 岐阜県
- 滋賀県
- 長野県駒ケ根市
- 富山県高岡市
- 愛知県教育委員会
- 神奈川県教育委員会
- 奈良県教育委員会
- 大分県教育委員会
- 株式会社伊藤園
- 株式会社NTT ドコモ
- カネ美食品株式会社
- トヨタ自動車株式会社
- NHK
- 富士通株式会社
- 本田技研工業株式会社
- 第一生命保険株式会社
- 株式会社安藤・間
- 大和ハウスエ業株式会社
- 国立大学法人名古屋大学医学部附属病院
- 国立大学法人三重大学医学部附属病院
- 名古屋市立大学病院
- …など
<公務員や福祉・医療、企業分野へトータルに就職>
公務員や教員、福祉・医療分野はもちろん、一般企業でもへルスケア部門を展開する企業や、流通・商社、金融・保険、運輸・サービス、情報系の企業などさまざまな分野に幅広く進出しています。
さらに社会福祉法人等への就職実績もあげており、医療・福祉のマネジメント分野にも、多数の人材を輩出しています。
就職支援
●さまざまな就職サポート
2年生が対象となる「2年生面談」に始まり、業界研究会、スキルアップ講座、学内就職説明会など、さまざまなイベント、講座を開き就職活動をバックアップします。
●Uターン就職サポート
日本中から学生が集まる本学では、卒業生の多くがUターン就職を実現。「地域同窓会」では、長年の伝統で培われたOB・OGネットワークを生かした活発な就職相談・交流が行われており、地域で実際に働いている先輩たちだからこそわかる、貴重な情報を得ることができます。さらに、本学では全国9ヶ所(山形・東京・松本・富山・豊橋・名古屋・大阪・岡山・福岡)に、「地域オフィス」を設置。ここでも、各地域の求人紹介、就職相談を行っています。
各種制度
日本福祉大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
充実したサポート体制のもとで多くの社会福祉士が毎年誕生
「社会福祉実習教育研究センター」では、社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験資格取得のための実習を支援します。全国1300箇所(※通信課程含む)もの実習先を確保し、学生各人にあった実習先の選び方などの相談、事前学習指導などを行っています。
また、「社会福祉特別講座」を社会福祉学部の全専修で正科目として開講。社会福祉士国家試験の合格に向けて、3年次後期から4年次後期の国家試験直前まで1年半にわたる指導で、合格のために必要な知識を身につけます。

40年を越える伝統と実績を誇る経済学部
地域や医療・福祉に関する経済を学び、"人や社会の幸せを追求する"力を培う。
日本福祉大学に経済学部が誕生した1976年は、日本社会は高度経済成長が止まり、社会問題が深刻化した時代。万人の幸福を考えて経済を動かせる人材の育成をめざし、経済や経営の理論に加え、自発的な学びにも力を入れてきました。この理念は40年を超す伝統を踏まえ「地域研究プロジェクト」をはじめとする地域での行動的な学び、産業界・自治体などからゲスト講師を招いた実践的な学びに結実しています。本学部は人々が幸福に暮らす豊かな社会のあり方と、その実現のためのしくみを探究しています。

本格的な設備・機器をそろえた教育環境
人体の運動機能や感覚機能を実験で確認する。現場で必要な評価・治療・介護実践の技術を養う。
アプリケーションや福祉用具、建築製図や模型ビオトープを制作する福祉工学の実践的な学びのための施設設備が整っています。

CDP(キャリア開発講座)
社会が求める”実践力”や”職業能力”を身につけ、卒業後に即戦力として活躍できるように、本学はキャリア開発プログラムを整えています。「CDP(キャリア開発講座)」と名付け、試験や資格対策講座を実施。学部学科それぞれのカリキュラムと並行して受講することで、より高度な知識や技術を身につけることができます。
■2021年度開講講座の一例
<公務員>
●公務員・教員基礎力形成講座
●公務員教養試験対策講座
●公務員試験直前対策講座
<教員採用>
●教員採用試験対策講座
(小学校教諭コース、中・高校教諭コース)
<福祉・介護・バリアフリー>
●介護職員初任者研修(通信A・Bコース)
●福祉用具専門相談員指定講習会
●福祉住環境コーディネーター検定試験(R)2級対策講座
<ビジネス基礎・就職対策>
●MOS Word/Excel2019(一般レベル)試験対策講座
●サービス介助士(R)検定取得講座(A・CDコース)
●医療事務(医科)能力検定試験3級対策講座
●就職筆記試験のための基礎講座
充実した奨学金制度
日本福祉大学では多くの学生がさまざまな奨学金制度を利用しています。経済的に困難を抱える学生の自立を支援する「経済援助給付奨学金制度」をはじめ、バリエーション豊かな各種奨学金で学生たちの学習意欲とキャンパスライフを応援しています。
通学にも便利な指定アパート。
指定アパート制度は本学独自の制度です。大家さんたちが美浜、武豊、内海と地域ごとに組合をつくり、大学と協議しながら学生が暮らしやすい住まいづくりに取り組んでいます。
もちろん、入居者はすべて日本福祉大学生。困ったときは助け合える環境で、家賃も3~4万円とリーズナブル。仲介料、更新料も無料。万一のトラブルの時も、大学が相談に応じます。
また、日本福祉大学指定アパート奨学生制度で、通常家賃より安価に入居できる制度もあります。
学びの分野/学校の特徴・特色
日本福祉大学で学べる学問
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 体育・健康・スポーツ
- 教育・保育
日本福祉大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 教育
- 保育・こども
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
日本福祉大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 大学院
- 通信教育課程
- 新設学部・学科
- 最寄駅より徒歩圏内
- 最寄駅からスクールバス
- 学生用駐車場
開く
0569-87-2212
- 学校No.1818
- 更新日: 2023.05.01