東北エリアの栄養・食物が学べる学校検索結果
38件
1-30件を表示
SPORTS FOR ALL ~スポーツの探求を通じて新たな価値を創造~
1967年、東北・北海道の体育大学として先駆けて開学した仙台大学。多様化する体育・スポーツへのニーズに応える指導者を育てる『体育学科』。地域の人々の健康づくりに貢献できる人材育成を目指す『健康福祉学科』。栄養分野を中心に「食・栄養」と「運動・スポーツ」との相互作用を学ぶ『運動栄養学科』。情報でスポーツを読み解くプロを育てる『スポーツ情報マスメディア学科』。武道教育現場の指導者や警護・警備のプロを育てる『現代武道学科』。運動遊びを軸とした幼児期における子どもの保育と教育に関する学びをとおして、社会に貢献できる保育者を育てる『子ども運動教育学科』。 「スポーツ・フォア・オール」という基本理念のもと、仙台大学体育学部は、スポーツ科学の裾野を広げる6つの学科で構成、社会で充分活動できるための知識と技能力を身につけ、心身の健康育成を重視した教育を行っています。
21世紀を担う次代の人材を育成するとともに、開かれた大学として秋田県の持続的発展に貢献
秋田県立大学は、21世紀を担う人材を育成し、開かれた大学として地域の持続的発展に貢献することを基本理念に掲げています。 「システム科学技術学部」と「生物資源科学部」の2つの技術系学部を有し、時代の変化に対応できる問題解決能力と、自ら能力を磨くことができる基礎的能力を兼ね備えた人材の育成を行っています。 【秋田県立大学の特長】 ◆少人数教育 教員1人あたり学生数が約8人の少人数制教育で、細やかな指導を行っています。 ◆学生自主研究 1年生と2年生を対象に、自分の興味あるテーマに取り組める学生主体の教育プログラムがあります。実験スペースや機材、研究資金を交付し、指導教員が学生の研究をバックアップします。 ◆万全の就職支援体制 年間を通じたキャリアガイダンスや専門キャリアカウンセラーのアドバイスなど、万全の就職支援体制で、通算就職率98.0%(就職者数4,411名/就職希望者数4,500名 2002~2019年3月卒業生実績)を達成しています。
医療福祉・総合政策・情報・建築・環境分野で活躍する専門職業人を育てます
医療と福祉を担う人材を育成する「医療福祉学部」、将来の進路に直結する「経営法学部」(2021年4月名称変更)、実社会で活躍できる専門職業人を育てる「工学部」(2021年4月名称変更)、「現代社会学部」(2021年4月新設)の4学部で実学教育を展開しています。 それぞれの分野を超えて、医療福祉系と科学技術など違う分野が互いに協力して教育、研究を進めることにより、知識や学びを深めることができます。 地域や企業、人とのつながりを大切にし、産学連携や地域貢献事業などさまざまな活動を展開しています。 教員と学生との距離も近く、教員が少人数の学生を担当し、悩みや進路相談など学生生活をサポートするSA制度もあります。 就職活動もしっかりサポートする、「面倒見のいい大学」です。
130年を超える伝統を基礎に、幅広い教養と実践的な学びで、自分らしく自立した女性へと成長する。
開学の基礎となったキリスト教精神をベースに、創立130周年を超えて、宮城学院女子大学はますます躍進しつつあります。 4学部9学科で、女性ならではのリーダーシップを学べることはもちろん、まだ新しい現代ビジネス学部を始めとして、本学が培ってきた「企業などとのネットワーク」を活かし、企業や外部団体との合同プロジェクトや学外での実習を中心とした“社会に飛び出して学ぶ”教育も大きな柱のひとつとなります。 本学で学ぶ大きなメリット、そのひとつは「社会と繋がった(就職に直結した)学びができる」点です。幼稚園教諭・保育士・小学校教諭・管理栄養士・認定心理士・キャビンアテンダント・航空関係・旅行関係など、さまざまな夢を持った学生が本学で学び、夢を叶えています。 詳しく知りたい方は、まずは一度、資料をご請求ください。
8種類の学び方から選んで強みを持った保育者になる! 保育士・幼稚園教諭の資格のダブル取得が目指せる!
専門的な知識・得意分野を持つ保育のプロを育てる、「保育科」「こども総合学科」の2つの学科を設置しています。保育科では、保育士の国家資格にポイントを絞った、より専門的・実践的な授業展開をしています。また、保育士・幼稚園教諭コースを選択すれば、幼稚園教諭の資格を目指すこともできます。 こども総合学科では、自分の「好き」を活かせる多彩なコースがあります。その種類は全部で6種類。心理・スポーツ・病児保育・音楽・食育・プログラミングから、より知識を深めたい分野を選ぶことができます。また、小田原短期大学との教育連携制度により、幼稚園教諭と保育士の資格の取得を卒業までに目指すことができます。
「多様な学び」を実現する学群学類制で、これからの時代を生き抜く「実力」を身につける
尚絅学院は明治25年の創立以来、「キリスト教の精神を土台として、自己を深め、他者と共に生きる」人間教育を建学の精神に掲げ、これまで65,000名を超える人材を社会に送り出してきました。中規模大学ならではの丁寧な教育をさらに追求し、「5つの特色」で社会で活躍できる人材を育成していきます。 ■総合的な人間力を育む キリスト教の精神を基盤に、「他者と共に生きる」総合的な人間力(教養・共感・行動力)を育てます。 ■少人数で主体的に学ぶ 主体性を生かすアドバイザー制、少人数で行う演習・実習・ゼミを重視しているほか、個々への学習支援もきめ細かく行います。 ■現場で実践力を身に付ける 課題解決型学習(PBL)、国内外インターンシップ、フィールドワークを組み込んだ「総合演習」など、現場体験の機会が豊富です。 ■グローバルな視野を養う スタディ・ツアー、サマー・プログラム、語学研修の機会や、「地域・国際理解」、英語や外国語科目が充実しています。 ■地域で学ぶ・地域を支える 自治体と連携した「しょうけい語らいマルシェ」や継続的な被災地支援など、教育研究を通じて地域の活性化に貢献します。
最新のカリキュラム、抜群の学習環境、安心の教育実績…“なりたい自分”になるならBF!
国際ビューティ&フード大学校は少人数担任制を採用し、基礎から丁寧に、学生一人ひとりに合わせた授業を実施しています。学習への不安をはじめ、学費・就職などどんな悩みにも親身になって教職員が対応します。さらには、本校を表現すべく8つの特徴があります。 <ポイント> [1]大好きなことを思いっきり学ぶ自分になる。 [2]たくさんの仲間ができる自分になる。 [3]学生生活を楽しむ自分になる。 [4]資格をたくさん持った自分になる。 [5]実践力を身につけた自分になる。 [6]人に感動を届けられる自分になる。 [7]世界を感じられる自分になる。 [8]夢を実現できる自分になる。 これらの特徴を胸に刻み、「美容」「メイク」「ネイル」「ファッション」「ブライダル」「スウィーツ」「フード」など多岐にわたる学科において、学生たちは大きく成長していきます。 (※資料請求は学校HPで受け付けています。)
一流の知識と技術を身につけ、人々の笑顔を作る一流の料理人、菓子職人を育てる
1992年、Nitchoは福島県郡山市に誕生しました。設立当初は調理師本科のみでしたが、2006年に製菓衛生師科が仲間入りし、今年で28年目を迎えます。これまで多くのシェフ、パティシエがNitchoから旅立っていき、輝かしい活躍をみせています。 Nitchoの特徴は、学生とのコミュニケーションを大切にし、個人面接や校長面接を通して学生の目標達成に教職員一丸となって取り組んでいることといえます。また、選任カウンセラーを招いて、学生の学びのきめ細かなフォローに加え、保護者の皆様への情報開示やガイダンスも行っています。さらに、開校以来の就職実績とノウハウを活かした就職サポートを提供するだけでなく、卒業後の独立・開業の際も力になります。 プロへの道は険しく、厳しいものですが、Nitchoは“食を通して人を笑顔にしたい”というあなたの想いを大切にし、立派に巣立っていけるよう、全力で夢をバックアップします。
愛を学び、共に生きる
小さいけれど教育で輝く短大に 桜の聖母短期大学は、カトリックの精神に根ざした女性の品性や主体性、創造性を育む人間教育と、リーダーシッププランニングやベーシックスキルズなど独自のキャリア教育により、社会や企業に求められるコミュニケーション力をベースに就業力を養い、「つぎがみえる、人をつくる。」女子短期大学です。 桜の聖母学院は1938年に福島市に創立して昨年80周年を迎えました。その後、桜の聖母短期大学は1955年に開学し以降、「小さいけれど教育で輝く短大」をかかげ歩んできました。福島という地方都市にあって、本物の知性と教養を兼ね備えた女性を育んできた成果は、社会の多方面で活躍する卒業生への高い評価となってあらわれています。 また、早くから生涯学習型短期大学としての位置づけを確立し、地域社会への貢献を続けています。桜の聖母短期大学はこれからも、広く世界へと目を向けながら、周囲との支えあいや育みあいを大切に、神様の前に生きるひとりの人間として、自らの生き方を拓いていく女性を育んでいきます。
「食・栄養」「保育・幼児教育」の分野で暮らしをデザインする力を育む
「地域の未来を、共に創る」 東北生活文化大学短期大学部は、「食・栄養」「保育・幼児教育」と、生活に関わる広い分野の学びを通して、豊かな人間力と実践力を備え、地域文化の向上と地域社会の発展に寄与する「地域の未来を、共に創る」人材の育成を目指しています。 豊かな「生活」と「文化」とは何かについて学び、貴重な社会とのつながりの場創出のため、学んだ知識やスキルをフルに生かした地域連携活動「ワクワクぷろじぇくと」も積極的に展開しています。 「東北の暮らしと文化を豊かにしよう」…これが、本学のずっと大切にしてきた思いです。それは難しいことのように思えるかもしれません。でも、チームでがんばれば、できる。私たちはそう信じています。地域の皆様と共に発展し、文化的生活を磨きあげる人材を目指して、社会に羽ばたくための力を身につけましょう。
2021年4月、男女共学化に伴い「東北女子大学」から「柴田学園大学」へ校名変更いたします。
家政学部・健康栄養学科と児童学科を設置する本学、1969年(昭和44年)の開学以来、多くの卒業生を社会に輩出してきました。そして2021年4月、男女共学化に伴い「柴田学園大学」に改称します。あわせて家政学部を「生活創生学部」に、児童学科を「こども発達学科」に変更します。栄養・教育・保育の分野における学生の夢の実現に向けて、実技や演習を重視した実践的カリキュラムを編成。健康栄養学科では国家資格である管理栄養士の受験資格、こども発達学科では小学校教諭・幼稚園教諭・保育士の資格取得に向けて、一人ひとりの学生にきめ細やかな指導を行っています。 また、これまで培った就職支援のノウハウ、企業や施設との厚い信頼、卒業生の活躍による実績によって、毎年高い就職率を誇っています。栄養・保育・教育に関する基礎知識・技術・実践力を確実に身につけることはもちろん、社会人に必要とされるコミュニケーション力やリーダーシップ力を養うために、学内ではさまざまな行事や活動を実施。どんな場面でも臨機応変に対応できる能力を磨くとともに、仲間とのキズナが育まれることで、大学生活をより豊かなものにする環境が整っています。
高い教養と専門知識を身に付け、地域に貢献できる人材を育成します!
青森中央短期大学では、「愛あれ、知恵あれ、真実(まこと)あれ」の建学の精神に基づき、高い教養と専門的知識・技能、さらには豊かな人間性を身に付け、実社会においてリーダーシップを発揮し、地域に貢献できる人材を育むことを目指しています。 そのため、学生の活動範囲が学内だけにとどまることなく、地域や地元企業とも連携し、さまざまな活動に取り組めるよう積極的に機会を作り、応援しています。 また、授業科目の中で、それぞれの専門を活かし、青森について深く学ぶ機会を取り入れる取り組みを行っています。青森の現状や特色、諸課題に触れることにより、青森の将来に関心をもち、ひいては、郷土への誇りや愛着を胸に活躍できるような学びを大切にします。
実践的な学びで、即戦力となるチカラを身につける
本学は、「保育学科」「食物栄養学科」「情報ビジネス学科」の3学科があり、将来の夢や希望にあわせた資格・免許を目指すカリキュラムが組まれています。 キャンパス敷地内には、保育学科の基本実習先ともなる認定こども園や音楽専用校舎、ピアノ練習個室、食物栄養学科の実験実習棟、コンピュータ技術を集中して学べる専用教室など、学ぶ内容に合わせて施設・設備を整え、快適な学生生活をサポートしています。 緑豊かで西洋風の校舎が並ぶ庭園キャンパスの宮代キャンパス、市内中心部にありアクセスが大変便利な福島駅前キャンパス、以上の二つのキャンパスがあります。
地域の「教育」「文化」「栄養と健康」を担う、優れた“人”を育てます
盛岡大学は1988年から2,901名の教員採用試験合格者を輩出し、「教師になるなら盛岡大学」と言われるほど多くの人材を送り出してきました。 2005年度の文部科学省の教員養成GPに選定されたプロジェクト「教育コミュニティによる実践力の養成と評価-異学年クラスと教育拠点校との連携-」も本学の特徴です。1年生から教育ボランティアを通して実践経験を積み重ね、1~4年生の異学年クラスでは上級生と下級生が一緒にプログラムに取組み「授業実践力」と「対人関係能力」を高めます。 また、文学部の各学科では、英米圏やヨーロッパ、アジア、日本、なかでも東北の文化や文学、歴史についても学ぶことができます。卒業後は、教師や一般企業への就職など、様々な分野で活躍しています。
“山調”で食の世界を探求し、スペシャリストへ。
山形調理師専門学校は、昭和46年10月に開校した山形育ちの調理師専門学校です。 1年制の調理師科、2年制の調理高度技術科の2学科を設置しており、献立の立て方から食材の扱い方、調味料の知識といった調理の基礎を学ぶとともに、現場で即戦力となる調理技術を習得。豊富な実習量を誇る充実のカリキュラムで「調理のプロ」を育成します。 また、接客サービスや食卓演出、飲食店の開業計画といった関連知識を身につける授業も開講。時代のニーズに応じた有能で人間性豊かな調理師の養成に力を入れています。 本校は、“山調”の愛称で親しまれ、これまでに多くの優秀な調理師を県内外の調理場へ送り出してきました。本校を巣立った卒業生たちが築き上げてきた長年の実績・信頼により、地域をはじめ近県でのフード業界から高い評価をいただいています。
「人間力×仕事力」 SEIYOで将来の夢を実現させよう
本学は、教養教育・対人教育・実学教育を基本に、豊かな人間性を備え、地域社会に貢献できる人材を育成します。 「ビジネスキャリア学科」「観光ビジネス学科」「現代英語学科」「看護学科」「リハビリテーション学科」「歯科衛生学科」「栄養学科」「こども学科」の8つの学科を設置しています。北杜学園グループの短期大学として、専門学校で築いてきた伝統と専門教育を引き継ぎ、高いスキルや国家資格を活かして活躍できる職業人を目指します。
医療・スポーツ・介護の分野で即戦力として活躍できる人材を目指す!
本校の特色は、現場で「即戦力」となる技術や知識を可能な限り実践を通して習得する学習内容。柔道整復師、鍼灸師の資格取得をはじめ、スポーツ科学系の科目を多数取り入れ、さまざまな資格の取得がめざせる学習体制となっています。体力増進方法や老化に伴う運動機能低下の予防法なども身につけられるので、医療分野だけでなく、スポーツ、介護分野でも活躍できる先進の「柔道整復師」「はり師」「きゅう師」を目指せます。また、授業開始時間が9時50分なので、遠方通学でも朝の通学で慌てる必要がありません。長期休暇もしっかりあるので、ゆったり学習できます。 そして、本校には「柔道整復師」と「はり師・きゅう師」の資格取得を目指せるそれぞれの学科を設置。一方の学科を卒業後、もう一方の学科へ「進学」する学生も少なくありません。1つの学校で2学科分の国家資格取得が目指せるのも本校の強みです。卒業後に就職ではなく、本校の他学科に進学した学生に対しては、学費を一部免除する制度も設けています。さらに、学生間の親睦を深める目的で、スポーツや医療系のサークル活動も盛んに行い、年1回の遠足やスキー実習などのイベントも毎年開催しています。
トレーナー、インストラクター、体育教員、スポーツの知識をもった保育者を目指す!
本校は1995年(平成7年)、仙台市に誕生。スポーツトレーナー、スポーツインストラクター、保育士、幼稚園教諭などの育成を行っています。 実践的な教育をモットーに、実際に体を動かして体験したり、指導方法を考えて実践するカリキュラムを中心に学びます。また、学校内にはプロ仕様の最新マシンルームやフィットネスクラブさながらのスタジオを完備しているので、現場ですぐに役立つ実践的な知識・技術を身につけることができます。 さらに、リゾスポは、これまでに30,104人(2019年3月 三幸学園実績)の卒業生をスポーツ業界に送り出しており、その実績が認められ、毎年多数の求人をいただいています。スポーツチーム、スポーツ関連企業との繋がりが深いのも、リゾスポが就職に強い理由の一つです。 ※体育教員資格については、通信制の星槎大学に正科生として入学し、教職課程を履修・修得することで取得が可能です。 ※幼稚園教諭については、近畿大学九州短期大学での併修をし、指定科目を履修・修得することで取得が可能です。
山形県立米沢栄養大学の学部・学科情報等を紹介
山形県立米沢栄養大学の学部や学科情報、キャンパス所在地などを紹介しています。最新の情報は学校の公式HPや学校パンフレットを取り寄せてご確認ください。
岩手県立大学盛岡短期大学部の学部・学科情報等を紹介
岩手県立大学盛岡短期大学部の学部や学科情報、キャンパス所在地などを紹介しています。最新の情報は学校の公式HPや学校パンフレットを取り寄せてご確認ください。
調理と製菓。最短1年から国家資格取得を目指せる!多彩な実習で実践力を磨き、あなたの夢の実現への近道に
本校は岩手県盛岡市にある専門学校で、日本料理、西洋料理、中国料理のシェフや料理人になるための「調理師」や、パティシエやブーランジェ(パン職人)になるための「製菓衛生師」の国家資格を目指す学校です。 様々な学科があり、最短1年で基礎をしっかり学んで資格取得を目指すコース、2年間で応用まで学ぶ高度コース、2つの国家資格を目指すWライセンスコースなど、自分に合ったコースを選べます。 校内にはレストラン実習室があり、仕込みからサービスまで自分たちで考えて動くレストラン・パティスリー実習があります。また実際の店舗で働く校外研修もあり、これらの実習から技術だけでなく現場で必要な仲間との連携、お客様への対応の仕方などの実践力を育みます。 技術の面に関しては、全国規模の大会、コンクールに参加しており、数多く入賞しています。大会に向けて繰り返し練習し、技術を磨きます。 食のプロフェッショナルを目指して、最初の一歩を踏み出すあなたへ。自分の可能性を広げ、夢を実現させる近道がここにあります。
豊かな人間性を養い、ビジネス社会、保育、栄養など幅広い分野で活躍できる女性を育成します
聖霊学園は創立110余年、カトリック精神に基づいた「神の一人ひとりの人間に対する愛と命の尊厳」を基本理念に、女性の尊厳と特性、使命を理解し、他人に対する尊敬と思いやりを実行できる人間形成を目指しています。 本学生活文化科では生活文化、生活こども、健康栄養の3つの専攻を設置しており、多くの卒業生が社会で活躍し地域や企業から高い評価を得ています。 本学の教育目標実現するための特色のあるカリキュラムとして、「キリスト教学」「女性論」「体験学習」「キャリアデザイン」を共通科目として開設しています。 少人数教育のもと、学生一人ひとりの個性を大切にし、将来の夢の実現に向けてサポートしています。
「ありがとう」と言われる、パティシエ・カフェのプロになる学校!
2年間の演習・実習時間で、様々なレシピを習得します。1年次にスイーツ・パン・カフェ・ドリンクの基礎を学び、将来のことをじっくり考えたうえで、2年次からパティシエコース・カフェ&ドリンクコース・スイーツカフェビジネスコースが選択できるのも魅力。また、施設・設備もおしゃれで最新のものばかり。校舎はフランスのプロヴァンス地方をイメージした外観で、エントランスには本格的なカフェ実習室を完備!先生と学生の距離が近い、アットホームな学校で、あなたもぜひ学んでみませんか?
多様な学びの力で、学生一人ひとりが夢の実現に向けて飛躍できる大学
石巻専修大学は、学校法人専修大学のもとに「社会に対する報恩奉仕」を建学の精神として、地域社会の大きな支援を得て平成元年に開学しました。21世紀ビジョン「社会知性の開発」を掲げ「学生第一主義」を基本に置いた大学運営を行っています。 また、社会に輩出したい人物像を「社会の諸問題に、自分の役割を自覚して取り組むために、生涯にわたって学び続けることができる人」と設定し、アクティブ・ラーニングを取り入れた実践的な教育を行っています。 専門を越えた社会知性を身に付けるため、他学科の授業科目を学ぶ学科間ジョイント・プログラムや、経営学部の学生が専修大学経営学部で半年間学ぶ国内留学制度など多様な学びの道を用意しています。実社会で問われるコミュニケーション能力や体力、組織運営能力を備えた人を育てるために、サークル活動や自発的な研究活動などのサポートにも全力で取り組んでいます。「多様な学びの力で、学生一人ひとりが夢の実現に向けて飛躍できる大学」をめざしています。
料理はあまり得意じゃないけど、カレーライスなら作れる! という高校生も少なくないはず。でもカレーを作る時に出てくる「アク」を取る必要があるのか疑問に感じる人もいるのでは? なぜアクを取る必要があるのか? さらにこのアクの正体について迫ってみましょう。
子どもの頃、両親から「好き嫌いしないでいろいろなものを食べなさい」と言われた覚えはありませんか。確かに小さい時は苦手な食べ物がたくさんあったけれど、いつの間にか嫌いではなくなっている、という人も多いのではないでしょうか。成長するにつれておいしく食事ができるようになったのは、味覚の変化が関係しています。
突然ですが、皆さんはおにぎりが好きですか? 日本人にとってはおなじみの食べ物ですが、他の国には似たような料理はないのでしょうか? 海外でひそかに人気が高まりつつある、おにぎりのルーツを探ってみましょう。
連日の猛暑が続く今年の夏。熱中症で倒れる人が続出し、「こまめな水分補給を忘れずに」と繰り返しアナウンスされました。それと同時に「暑い日には塩分入りの飲料や塩を摂る必要がある」ともよく言いますが、なぜ暑い日に塩分を摂る必要があるのでしょうか? そして、「熱中症予防に塩分補給は不要である」という説もあるのは本当でしょうか?
カロリーやコレステロールが気になるけど、お肉を食べたい! そんな人のために見た目も食感も肉そのものなのに、100%植物で作られている食べ物があります。このような食べ物を代用食と呼んでいますが、健康という側面だけでなく、地球環境を守る食べ物としても注目されています。今回は代用食の特徴と、代用食の活用で期待できる環境への効果を紹介します。