岩手県の学校検索結果
32件
1-30件を表示
医学部・歯学部・薬学部・看護学部・附属病院を擁する、医療の総合大学 2019年、新附属病院開院!
岩手医科大学は1897年に「岩手医学講習所」として発足して以来、一貫して医療人の育成を続けてきた歴史を持ち、2017年に創立120周年を迎えました。 2007年には6年制の薬学部を開設、そして2017年4月には看護学部を新たに開設しました。その結果、私立大学では数少ない医学部・歯学部・薬学部・看護学部の4学部を揃えた医療系総合大学となりました。看護教育が学部連携教育に加わることで、チーム医療教育のさらなる深化が図られることとなります。そしてまた、岩手医科大学附属病院は東北エリアでも最大規模の病床数と40を超える診療科を擁し、臨床での実践に即して学ぶ貴重な場として位置づけられています。 医師・歯科医師・薬剤師・看護師という医療人の育成に向け、それぞれの学部が高い自律性を発揮しつつ、学部の垣根を越えた連携が深化している点も本学の大きな特長です。4学部が同一キャンパスに集い、合同のカリキュラムを導入するなど、医療系総合大学の強みを活かした先駆的な取り組みは地域医療・チーム医療に携わる人材を育成します。
70年以上の歴史を持つ実績校で学び、2年間で航海士・機関士になる!
国立宮古海上技術短期大学校は、国土交通省所管の船員を養成する学校です。 海にロマンを抱く新入生が全国から集まり、9ヶ月間の乗船実習を含む2年間の学校生活で、一般商船の航海士と機関士の両方の国家資格を取得し、卒業生は国内航路の様々な船で活躍しています。 昭和15年に宮古海員養成所として開設された本校は、これまで4,700人以上の優秀な船員を海運界に送り出してきました。 2年間という最短コースで一般商船の「航海士」「機関士」を養成するための、日本で3校目の短期大学校として、未来の海運を支えるための人材を育成しています。
子どもの笑顔と未来を育む「保育者」を目指す
本学では、濃く深い短期熟成の2年間の学びで「保育士」と「幼稚園教諭(二種)」を同時に取得することを目指せます。また、子どもの福祉に関わる多様な資格も取得でき、希望進路を見据えた資格取得と就職をサポートしています。 本学は保育現場を知り尽くした経験豊かな教員が多く、また卒業生の多くが保育現場の最前線で活躍していることが特長です。そのため、保育現場との強い連携が図られており、保育者育成には定評があります。 学科開設以来、数多くの卒業生を幼児教育や保育・福祉の現場に送り出してきた実績に基づき、実践的なカリキュラムで、地域のニーズに応え活躍できる幼稚園教諭・保育士を育成します。基礎から専門へ、子どもたちと触れ合う数多くのカリキュラムで、実際の現場で柔軟に対応できる即戦力を養います。 子どもの素晴らしい特性を引き出せるコミュニケーション能力を有し、保育者としての倫理感を備えた人材育成を目指しています。
キタウェルの充実した実習で、介護、こども、おくすり・医療事務のスペシャリストになろう!
キタウェルの愛称で地域から親しまれている北日本医療福祉専門学校は、福祉や医薬の分野で企業から大きな期待を寄せられています。その理由は、高い資格試験合格率と、確かな力を養う学びの環境にあります。また、現場に応じた最先端の教育で、学生一人ひとりを育てる本校は、東北地域有数の注目校でもあります。 それらの職業教育に即した知識や技術が学べる環境が評価され、2014年度には介護福祉科と薬業科が文部科学省の「職業実践専門課程」にいち早く認定されました。 さらに、2017年4月には、こどもの気持ちに寄り添える保育士と幼稚園教諭を養成する「こどもマイスター養成科」を開設。 これからも、地域・社会に必要とされる「介護」「こども」「医薬」分野のスペシャリストを育成します。
明るくキレイな環境で、時代の最先端をいく技術とセンスをマンツーマンで学ぶ!
東北ヘアーモード学院は、昭和24年開校の歴史ある伝統校です。東北新幹線が乗り入れるJR一ノ関駅から徒歩10分。徒歩30秒の場所には、通えない方のための女子寮が隣接されています。また、男子生徒や、女子寮に入寮できなかった方にも、家賃が半額免除になる奨学金制度をご用意。遠方からの入学を希望する方へのサポートも、大きな特徴となっています。 本校の自慢は、充実した実習環境。光が差し込むガラス張りの明るいキャンパスで2年間学びます。本格的なエステティックルームやネイル実習コーナーもあります。 オープンキャンパスにきた皆さんからの評判が高いので、一度来校し、ぜひ自分の目で確かめてみてください。 理容科・美容科のカリキュラムは、実習900時間+総合実習180時間以上。 一流の教師によるマンツーマンの指導で、シャンプー・カット・ブローやワインディングなどの技術が果たす役割を知り、お客さまに提案できる技術力とセンスを身につけます。 また、いまの時代に求められるトータルビューティを実現できるよう、ネイルやエステティックなどの多彩な美容カリキュラムも用意されています。
「好き」の気持ちを「仕事」に。一緒に夢への一歩を踏みだそう
本校は人と動物がともに社会的で健康な生活を営むため「人と動物のより良い関係づくり」を基本理念とし、ペット業界で活躍できる魅力ある人材育成を目指します。 そのため社会人に必要なマナーや動物業界に特化した専門知識や技術を学び動物業界で活躍するために必要なスキルを身に付けることをはじめ、働いていくため必要な様々な能力を身に付けるために実践型の授業を積極的に導入しています。 1つ目は一般の家庭犬と飼い主様に協力いただく「モデル犬制度」を利用した授業で多くの家庭犬や飼い主様とのコミュニケーションを通じて現場に生かせる接客力を身につけます。2つ目は学生が1から企画・運営をするペット参加型イベント「ドッグフェスティバル」学生が中心となって準備をする難しさや仲間との協調性など机上では学べない経験をするとともに、社会の新たな要素である感染症予防対策などの状況の変化に対応したイベント運営を行い、柔軟な対応力を身に付けます。 その他にもインターンシップ実習で早期から実際の現場に触れ自分の課題を理解し克服していくことで企業に求められる人材へと近づき、毎年動物関連業種へ高い就職実績を残しています。
少ない学費負担と、少人数制によるきめ細かな指導が魅力の、伝統校です
昭和24(1949)年に開校した岩手理容美容専門学校は、東北でも屈指の伝統校です。 創立以来の高い就職率と、負担の少ない学費の設定により、多くの美容師・理容師を輩出してきました。 1クラス40名以下の少人数制を採用し、一人ひとりに充実した個別指導を実践しています。 東北の中でも、学費負担の少ないことも本校の特徴です。 奨学生制度、住宅費支援制度、被災者支援制度などを設け、あなたの夢をバックアップします。 理容師・美容師の仕事は、多岐にわたります。 スペシャリストとしてサロンで確かな技術とサービスを提供したり、ネイルやメイクの世界で活躍したり、経営者として店を支える、など・・ 本校では、特に将来のビジョンを明確にする教育に力を入れ、日ごろの授業での対話を重視しています。 「どのような理容師、美容師になりたいか?」を考えるきっかけをつくり、さらに、サロン研究の方法を具体的にアドバイスするなどしながら、常に卒業後を見据えた指導を心がけています。
歯をまもる歯科衛生士。「笑顔」と「生きる」を支える仕事。
岩手医科大学医療専門学校の特長として、医学部、歯学部、薬学部、看護学部を持つ学校法人岩手医科大学の運営する学校であるメリットを最大限に活かし、医師、歯科医師、薬剤師、看護師と連携してチーム医療を担う高度な医療人の育成が可能なことが挙げられます。 高齢社会を迎えて福祉や保健衛生分野のニーズが増大し、さらに人々の衛生意識の向上と生活様式や価値観が多様化している現在、医療現場で働く者にはこれまで以上に高度な知識や技術が求められます。このニーズに応えることは、本校の使命といえます。 本校では、「福祉・医療の分野における社会の要請に応えるため、歯科衛生士」を養成することを学則に掲げ、人類福祉への貢献を基調とし、専門職業人として実践できる能力を持った人材を育成します。
「岩リハ」が大きく生まれ変わります‼ 2020年4月から4年制の専門学校に‼
本学院は「優れた資質を備えた理学療法士、作業療法士の育成」と「誠の心を持つ人間の育成」を建学の理念に掲げ、1980年、東北の私学の草分けとして開設されました。開設から40年目を迎え、卒業生も2,000名を数え、岩手県内はもとより全国各地の医療機関で活躍しています。 その伝統は現在まで受け継がれ、精神的・身体的障がいを持つ人々に対し、医療・福祉・保健面の立場から可能な限りの治療・援助を施し社会復帰を支援する人間性豊かな資質の高い医療人を養成しています。理学療法士・作業療法士を取り巻く日本の社会情勢は、高齢化の進展や地域包括ケアシステムの推進に伴い、めまぐるしく変化しています。医療施設で行われる心身機能や生活活動能力の回復だけでななく、地域社会における人々の自立した生活維持や向上を目指した様々なニーズに対応し、健康増進・予防に関わることができる人材が必要とされています。本学院では、より幅広い分野で対象者からの要望に応え、社会貢献できる人材を育成するため、2020年4月より4年制教育へと移行します。
モリカレでしか出来ない実践授業を通じて夢を叶える7つのステージ!
「人と人」との関係があって初めてビジネスが成り立ちます。モリカレでは「幸せ」を創造できる人材の育成を目指しコミュニケーション力を磨く実践授業が充実しています。個々の魅力を大切にしながらさまざまな経験を通してチームワークを身に付けます。 日々の授業で身につけた基礎知識を基に、学生自身が運営する実践型の授業では、地域や企業と連携したプロジェクトを実施。お客様がいるプロジェクトの企画運営は、決して失敗が許されません。そんな緊張感がある実践の場を通して、サービスの現場に必要な実践力と即戦力を学びます。 モリカレは“質の高い実践教育に取り組んでいる専門学校”として東北でいち早く文部科学省の「職業実践専門課程」に認定されました。質の高い実践教育の中で、色々な人と関わり、迷いながら考えて行動し、解決の道をさがす。その経験こそ人間力を高め、一人一人が成長できるのです。
幼児教育・福祉分野での活躍を目指し、エキスパートへと成長する
本校では専修大学の建学の精神「報恩奉仕」「努力と誠実」「愛と信」を基礎としています。 いずれも、幼児教育・福祉分野では必要不可欠な要素です。 これら3つの精神を持ち合わせている皆さんが、幼児教育・福祉分野での活躍を目指し、エキスパートとして社会へ羽ばたいていけるようにバックアップします。 入学生のほとんどは介護・保育分野に関しては未経験者ばかりです。 優しい講師の先生が丁寧に指導してくれるので、不安に思っている人も安心してくださいね。 また、保育科・福祉介護科ともに担任制となっているため、クラス担任をはじめ、学生相談室など個別にサポートできる環境も整えられています。
岩手県立大学盛岡短期大学部の学部・学科情報等を紹介
岩手県立大学盛岡短期大学部の学部や学科情報、キャンパス所在地などを紹介しています。最新の情報は学校の公式HPや学校パンフレットを取り寄せてご確認ください。
人間愛に基づいた豊かな人間性と深い専門性を養い、必要とする人へ『誠』の看護を届ける。
明治30年、岩手医科大学を設立した三田俊次郎先生によって設立された岩手看護専門学校。私立岩手病院(現・岩手医科大学附属病院)に併設された「私立岩手産婆看護婦養成所」として看護教育の一歩を踏み出し、創立120年を超えました。 この長い歴史の中で、変わらず受け継がれているのは、『誠の人の育成』という本校の建学の精神。 人間愛に基づいた豊かな人間性、幅広い教養と専門性を備え、誠意を尽くして看護を提供する看護専門職の育成を目標に、これまでに7,500名以上の卒業生を輩出しています。 指導にあたるのは、本校の教員をはじめ、岩手医科大学や岩手大学等で教鞭をふるう教員陣。各分野に精通した優秀な教員による指導で、専門性を高めていくと同時に、科学的根拠に基づいた判断力や問題解決能力を身につけていきます。また、学びの集大成ともいえる「臨地実習」は、岩手医科大学附属病院をはじめ、様々な分野の病院で実施。理想的な環境と優秀な人材に囲まれて、看護実践能力を習得することができます。 伝統・歴史を誇る看護教育と秀でた教育環境で、『誠』の看護を提供できる看護師を育成します。
実践的授業を通してシステム・ビジネス・デザインそれぞれの分野で必要とされるスキルを身につける
社会に出て働くときに、どんな力が必要だと思いますか。 専門知識や技術?いいえそれだけではありません。 大切なのは、やりたいことを自ら企画し、実現できる力。 課題を解決するために、対策を考え、行動できる力です。 モリジョビでは、まずは人として大切な土台となる基礎能力の向上を目指します。学科ごとに特色のある専門スキルの習得や資格取得はもちろん、一般常識や教養についてもしっかり勉強します。 知識は習得しただけではまだ十分ではありません。活用できるようになって初めて本当のチカラになります。 だからモリジョビでは、企業や地域との連携プロジェクトを積極的に行い、学生のころから社会と関わる実践の場をたくさん設けています。 例えば企業やイベントのポスター・ロゴ制作、学生が主体となり企画から運営全てを手掛けるイベントの開催など、“実際の仕事を手掛ける”ことでユーザーと企業の2つの視点から物事を見られるようになり、より視野の広い価値観を獲得していくことができます。
地域の多様な実習施設と提携、地域医療の担い手になる看護師を育てる
■最新の設備と学習環境 学内に現場に近い各種実習室を完備。実践・演習を重視したカリキュラムで、看護実践能力を高めていけるようにしています。 ■地域連携で実習施設が充実 机上では得られない知識・技術を学べる臨地実習。患者さんをはじめ、様々な人との関わりの中で感じ、考え、大きく成長することができます。そんな臨地実習を充実させるため、地域の多様な実習施設と協力し、経験豊富な実習指導者の元、看護の専門性、人間性を養います。 ■実務経験豊かな講師陣 きめ細やかな指導体制の中で、看護への理解を着実に養うことができます。地域で活躍する講師が授業を実施。現場を知っているからこそ伝えられる医療従事者としての大切な心構えなどをわかりやすく熱心に指導します。
調理と製菓。最短1年から国家資格取得を目指せる!多彩な実習で実践力を磨き、あなたの夢の実現への近道に
本校は岩手県盛岡市にある専門学校で、日本料理、西洋料理、中国料理のシェフや料理人になるための「調理師」や、パティシエやブーランジェ(パン職人)になるための「製菓衛生師」の国家資格を目指す学校です。 様々な学科があり、最短1年で基礎をしっかり学んで資格取得を目指すコース、2年間で応用まで学ぶ高度コース、2つの国家資格を目指すWライセンスコースなど、自分に合ったコースを選べます。 校内にはレストラン実習室があり、仕込みからサービスまで自分たちで考えて動くレストラン・パティスリー実習があります。また実際の店舗で働く校外研修もあり、これらの実習から技術だけでなく現場で必要な仲間との連携、お客様への対応の仕方などの実践力を育みます。 技術の面に関しては、全国規模の大会、コンクールに参加しており、数多く入賞しています。大会に向けて繰り返し練習し、技術を磨きます。 食のプロフェッショナルを目指して、最初の一歩を踏み出すあなたへ。自分の可能性を広げ、夢を実現させる近道がここにあります。
人々の生活と健康を高め、地域社会に貢献するケア・スピリットを備えた保健医療人を育成します
本学は、2017年4月に開学した看護系大学です。 “地域に根ざした大学”をキーワードに、岩手で学び、地元の看護に誇りを持ち、地元で活躍する看護師・保健師を育成します。 近年、看護界を取り巻く環境は大きな変化を見せています。保健医療人に求められる知識・技術や役割の多様化や、目まぐるしく移りゆく社会情勢の変化に対応するには、以前にも増して自らの力で問題解決することが求められます。 こうした時代の要請を受け、本学では優れた専門性や高い実践力を有する教授陣を中心に、柔軟で丁寧な看護教育を展開。科学的根拠に基づく看護の専門的知識・技術を実践に活かせる基礎的能力を養うことをベースに、豊かな人間性・社会性さらにはケア・スピリットを培っていきます。 チーム医療の一員として多職種と協働し、地域社会の保健医療福祉に貢献できる看護実践者を育成します。
♪本気になったら大原♪96.7%の人が公務員1次試験に合格できる学校!
警察官、消防官、国家公務員・地方初級、スポーツトレーナー、スポーツクラブインストラクターなど多彩なコースを設置。 大原オリジナルテキストと各科目専門の先生による丁寧な授業で、毎年多数の合格者を輩出。 首都圏・東北専門課程 公務員1次・筆記試験合格率96.7% (2019年3月31日現在 受験者2,593名中合格者2,510名) ※首都圏・東北とは、東京校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
本気になったら大原♪首都圏・東北専門課程 就職率99.5%!就職・資格に強い!
オフィスビジネス、OA経理ビジネス、税理士、情報ビジネス、医療事務など多彩なコースを設置。 早期からの丁寧な就職指導と全国101校に広がる大原ネットワークで共有している豊富な求人情報により、自分に合った求人を探すことができます。 就職率は2019年3月卒業生 就職希望者2,582名中2,571名 (2019年3月31日現在) ※首都圏・東北とは、東京校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
信じるチカラが、地域のチカラに。MCOOLで未来を創れる自分になろう
開校以来、全国トップクラスの公務員試験の合格率を維持するMCOOLの2018年公務員1次試験の合格率は95.7%を達成。(合格者155名/受験者162名) その秘密は担任制による丁寧な指導とサポート。知識を習得するだけではなく、多くの社会経験や人との交流を通し「気づき」「考え」「行動する」力を身につけます。 MCOOLでは筆記試験に向けた対策や一般常識・資格取得の勉強だけでなく、インターンシップやボランティア活動への参加、学校行事の企画・運営を行う実践教育を積極的に取り入れ、社会で主体的に行動できる力を養います。 もちろん公務員として働くためには、公務員試験に合格することが必須ですので、習熟度別指導や放課後補講など特別対策講座も開催し万全の体制で合格までバックアップしていきます。 「わかるまで教える」がモットーのMCOOL。毎日20時まで講師が常駐しており、授業時間以外でも個別指導を受けることができます。 本校の卒業生は、国家公務員・地方公務員・警察官・消防官などの公務員の他、鉄道職員・郵便局員・銀行員など民間企業まで、活躍の幅は多岐にわたります。
国家公務員・地方公務員・警察官・消防士・鉄道員・旅行観光 「なりたい自分」がココにある!
★2018年度公務員1次試験合格率 98.4% (1次試験合格者数122名/在籍受験者数124名) ★2018年度公務員最終試験合格率 88.5% (最終試験合格者数108名/最終試験受験者数122名) ★2018年度就職率 100% (就職者数136名/就職希望者数136名) 公務員1次試験は17年連続90%以上達成、就職率も毎年全国トップレベルと安定した実績が魅力のウエノ。 公務員(事務系公務員・警察官・消防官)になりたい!民間企業(鉄道・観光・事務・販売)で働きたいという方!ウエノでその夢叶えませんか?
海で働く、「プロ」を育てます。
海技教育機構は、国土交通省所管の船員養成機関です。 全国8つの学校での学科教育と、大型練習船5隻での航海訓練による一貫教育を行う、日本最大※の船員養成機関です。 高卒者以上を対象とする短期大学校は、岩手県宮古市、静岡県静岡市、愛媛県今治市にある3校です。 卒業後は筆記試験免除で四級海技士(航海)と内燃機関四級海技士(機関)を受験することができます。 上記3校のほか、北海道小樽市に、航海科に特化した国立小樽海上技術短期大学校を2021年4月開校します。 ※国土交通省HP参照・2019年12月現在
経済を学べば社会を賢く生き抜くチカラがつきます
富士大学は「経済学」を専門に学ぶ大学として、1965年4月に開学しました。 この間、高いレベルの専門性と総合的な判断力を具えた国際的に通用する学生を育成してきました。 そのために、経済学、経営学、法学の理論はもちろん、キャリア教育を通じて「社会を正しく生き抜く力」「学んだ知識を活用できる力」「社会の一員として共生する力」の「3つの実践力」を備えた地域に貢献する力を身につける教育をしています。 その結果として、学生の実就職率は96.4%(※)と全国トップクラスであり、「就職に強い大学」として高い評価を頂いています。 また、スポーツの分野では、全国大会出場実績のある運動部やプロ野球選手を輩出しており、目覚ましい成果を上げています。 みなさんもぜひ本学へ入学し、知識あふれる先生、素敵な友人と出会い、「3つの実践力」を身につけながら、充実したキャンパスライフを送ってみませんか? ※2019年3月卒業生実績、就職者137名 ÷[卒業者132名-大学院進学者0名]×100 = 96.4%
地域の「教育」「文化」「栄養と健康」を担う、優れた“人”を育てます
盛岡大学は1988年から2,901名の教員採用試験合格者を輩出し、「教師になるなら盛岡大学」と言われるほど多くの人材を送り出してきました。 2005年度の文部科学省の教員養成GPに選定されたプロジェクト「教育コミュニティによる実践力の養成と評価-異学年クラスと教育拠点校との連携-」も本学の特徴です。1年生から教育ボランティアを通して実践経験を積み重ね、1~4年生の異学年クラスでは上級生と下級生が一緒にプログラムに取組み「授業実践力」と「対人関係能力」を高めます。 また、文学部の各学科では、英米圏やヨーロッパ、アジア、日本、なかでも東北の文化や文学、歴史についても学ぶことができます。卒業後は、教師や一般企業への就職など、様々な分野で活躍しています。
岩手県立大学宮古短期大学部の学部・学科情報等を紹介
岩手県立大学宮古短期大学部の学部や学科情報、キャンパス所在地などを紹介しています。最新の情報は学校の公式HPや学校パンフレットを取り寄せてご確認ください。
福祉・こども・医療・スポーツの現場で「ありがとう」といわれる自分を目指そう
多くの人と関わる福祉・こども・医療・スポーツ関連の仕事では、国家資格等の取得や基礎知識はもちろん、現場で臨機応変に対応するためのノウハウも必要になります。本校は、多くの実習時間を設け、在学中の限られた期間の中でも、多くの経験を積むことができます。また実践的なスキルが身に付くよう独自の学習環境とカリキュラムで、学生の皆さんの成長をサポートしています。 「チームもりい」と称し、ボランティア・地域活動にも多く取り組み、地域の人たちと触れ合いながら社会貢献できる場を設けております。さらに、実際の現場とほとんど変わらない実習室などを完備しており、職場をイメージし現場に即した授業で実践力を身につけます。 《盛岡医療福祉スポーツ専門学校 柔道鍼灸学科・鍼灸学科》 高い国家試験合格率達成に向けた本校独自の教育システムを実践しております。医学部教授経験者をはじめ、臨床のベテラン講師陣によるきめ細かい指導で全国平均を上回る高い合格率を達成!卒業後は独立開業はもちろん病院・医院・整骨院・鍼灸院等、地元をはじめ全国から集まる豊富な求人数で第一期生より11年連続で高い就職内定率を誇っています。