秋田栄養短期大学 私立短期大学
食を科学的に学び、食事づくりをとおして人々の健康増進に寄与する人間性豊かなプロの栄養士を養成します
本学は1953年の開学から60年以上にわたり、地域や社会に貢献する栄養士を育成してきました。
現代社会では、食生活や栄養の偏りから糖尿病やガン、脳梗塞、心筋梗塞などといった生活習慣病も増加しており、食・栄養に対して医学的・科学的なアプローチから貢献することがいっそう求められるようになりました。本学では、栄養士に求められる知識・技能・態度の3領域それぞれについて、卒業時における学生の到達目標を設定し、「実験」「実習」「演習」のほか、少人数制の「基礎演習」「ゼミナール」、さらに学外での実習や見識の拡大をねらいとする各種「教養講座」など多彩な学習形態を取り入れています。栄養士としての就職実績も非常に高く、将来の就職目標に対して、学生一人ひとりをきめ細かくサポートしています。教員と学生との距離感が近くアットホームな雰囲気で学べる環境も特長のひとつです。


トピックス
2023.04.01
学生が参加し、地域で活動する公開講座
本学では、40年間にわたり社会貢献の一環として秋田県内各地に出向いて公開講座を開催してきました。
平成22年度から講義形式にとどまらず、地域の特産品を活用した調理実習を取り入れて実施しています。 実習で用いるレシピは学生が考案したもので、講座にも学生がサポート役として積極的に参加しており、地域の方々からも大変好評です。
本事業は秋田県から私大・短大魅力アップ支援事業に採択されて県費補助金をいただいています。 これまで仙北市(栗)、男鹿市(しょっつる・そば)、鹿角市(淡雪こまち玄米・かづの牛)、大館市(とんぶり)、横手市(寒天)、由利本荘市(フランス鴨・ジャージー牛乳)、秋田市(野菜)、にかほ市(鱈)、能代市(桧山納豆)、湯沢市(三梨牛)、北秋田市(阿仁フキ)、小坂町(桃豚)とそれぞれのテーマに沿って実施しました。
今後も継続的に取り組み、全県の特産品マップの作成とレシピ集を発行していきたいと考えています。
2023.04.01
貧血予防などをテーマに高大連携授業
「食生活と健康」と題した高校生向けの講座を4回にわたって行いました。
この取り組みは、高校生に、食と健康についての関心を持ってもらい、知識と理解を深めてもらうことを目的に本学で開催している地域貢献活動の一つです。
今回は、食の問題や糖尿病、貧血予防などをテーマにした講義や実験・実習をとおして、自身の食生活と健康を考えました。
「高校生のための貧血予防」をテーマに実施した回では、貧血の成り立ちなどを勉強したあと、鉄分を豊富に含んだサラダやパスタなど普段の食事で参考にできる簡単な調理実習を実施。
栄養学の専門的な学びを体感できる高大連携授業は、各回ともに、参加者から好評を得ていました。

2023.07.12
栄養学科の新しい3つのコース
栄養学科での学びの目的を明瞭化し、無駄なく学修することを目的とした新しい3つのコースを栄養学科に設置しました。コースのモデルカリキュラムに沿った履修をするよう指導します。
【げんきな食コース】
食を通じて人々を‟げんき”にしたい、病気の人やフレイル*の方々を支えたい、スポーツ活動を支援したいと思う人の学修をサポートします。将来管理栄養士を志す人にも支援します。
【おいしい食コース】
もっと美味しい、楽しい食を提供したいと思う人、企業とのレシピ共同開発に携わったり、将来食品企業に就職したい人の学修をサポートします。
【こども食コース】
子どもが好きで、食育に携わりたいと思う人。将来、保育園、幼稚園で働きたい、さらに保育士資格を目指す人の学修をサポートします。

募集内容・学費(2023年4月実績)
秋田栄養短期大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
栄養学科
学科紹介 |
栄養士として経験が必要な実験・実習・演習を豊富にカリキュラムに取り入れており、それらを通じて高度な技能を体得できます。また、講義で学んだことを体験的に深めることにより、理解をより確かなものへと導きます。高校時代に実験経験や調理経験のない人でも、スムーズに実技が身に付けられるように、専門実験・実習への導入として基礎実験や基礎調理学実習を開講している他、献立作成能力を高める演習なども充実しています。 また、給食運営の技能をより確実にするため、2年次の夏休みを利用して校外の給食施設で実習を行います。様々な年代・職種の人たちとの交流を通じて栄養士に求められるコミュニケーション能力の育成を図っています。 「基礎演習」と「ゼミナール」という科目では、担当教員によるマンツーマンに近いきめ細かい指導のもとで、学生が自ら課題を発見し、解決する能力を身に付けていくことをねらいとしています。さらにキャリア関連科目をカリキュラムに導入して、就職活動について段階的に学ぶことが可能です。各種ガイダンスや合同企業説明会、面接・履歴書対策、個別面談などのサポートにより、栄養士就業率が非常に高いのも特徴です。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,134,500円 |
目指せる仕事 | 病院、児童施設(保育所・幼稚園)、福祉施設、給食(受託)事業、研究機関、行政機関、矯正施設、自衛隊など |
目指せる資格 |
栄養士 食生活アドバイザー検定 家庭料理技能検定 情報処理関連資格検定 全国栄養士養成施設協会認定 栄養士実力認定試験 |
備考
(2023年4月実績)
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2021年3月卒業生実績
- (福)雄勝なごみ会
- (福)県南ふくし会
- (福)たんぽぽ会
- (福)友睦会
- 八郎潟たいようこども園
- シダックス(株)
- (株)LEOC
- (株)東洋食品
- イオンリテール(株)
- (株)メフォス北日本
- …など
就職支援
入学直後から開始されるキャリアサポートでは、就職について段階的に学べるようカリキュラムにキャリア関連科目を導入しています。卒業後の「なりたい自分」を描いて自ら進んで行動し、社会や企業のことを学び、そこで求められる能力を磨いていく必要があります。本学では教職員が一体となり、個別相談・面接指導・マナー講座・合同企業説明会・企業セミナー・資格取得者報奨制度など、充実した支援を整えています。
各種制度
秋田栄養短期大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
ゼミナール研究発表会
少人数制のゼミナールでは課題発見や解決能力、さらにはコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などの基礎的な力を育成します。ゼミナールでは個人やグループで一定のテーマを定め1年間を通じて研究をします。2月には研究成果を集約し学生全員の前で報告発表します。このような取り組みをすることにより、栄養士として必要な栄養指導力や課題発見・解決能力などを身に付けることができます。

給食運営校外実習報告会
2年次に必修で校外実習を行っています。病院や福祉施設などの現場で実際に給食業務実習を行うことで、講義でのスキル・知識をより実践的に学ぶことが可能です。2年生にとっては報告会をとおして自らの体験を振り返り、今後の社会人生活に向けて意識を高め、さらにプレゼンテーション能力を向上することにもつながります。1年生にとっては、栄養士業務の理解を深めると共にモチベーションの高揚にも役立っています。
オープンキャンパスにおける模擬授業
学生のコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の育成を目的として、オープンキャンパスにおける模擬授業を、学生が中心となって実施する取り組みを行っています。
これまでは「飲み込むことが困難な人の食事(ムース食)」を題材とした調理実習、さらに子どもに必要な栄養素を取り入れた虫歯になりにくい食材を使ったおやつ作りを実施。その他、食品添加物を学びながらのレモネード作り、調理科学の視点でのおはぎ作りなど、充実した内容で模擬授業を実施しました。
参加学生は、短大で学習した内容を総合的に理解し、そして、参加者にわかりやすく説明するための工夫や、調理の試作を経て、模擬授業を実施しました。 参加した高校生やその保護者の方々を対象に「教える」という体験をとおして、栄養士としての総合的な実践力を身に付けることをねらいとしています。

本学独自の奨学金制度
【学業奨学生制度】
学業奨学生制度は、優れた資質と勉学意欲を持ち、将来的思考が明確、品行方正な学生に対して入学手続時納入金(授業料)の半額を免除する制度です。
学業奨学生になった方は、授業料の一部(294,000円)が免除されます。
※詳細は、入学試験要項でご確認ください。
【家族学費支援制度】
(在学生)
この制度は、ノースアジア大学、秋田看護福祉大学又は秋田栄養短期大学に学生が在籍している場合において、その家族(兄弟姉妹等) のいずれかの者が入学した場合、下級の者に対し授業料の1/3相当額を給付する制度です。
※但し、上級学生(兄姉)が卒業するまでの期間に適用されます。
(卒業生)
入学予定者の保護者または兄弟姉妹がノースアジア大学・秋田看護福祉大学又は秋田栄養短期大学(旧名称を含む)を卒業している場合は入学金相当額から100,000円を免除する制度です。
※(在学生)と(卒業生)の重複適用はできません。

学びの分野/学校の特徴・特色
秋田栄養短期大学で学べる学問
- 栄養・食物
秋田栄養短期大学で目指せる職種
- 食・栄養・調理・製菓
秋田栄養短期大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 学生寮
- 最寄駅からスクールバス
- 学生用駐車場
キャンパス
所在地
〒010-8515
秋田県秋田市下北手桜守沢46-1
交通機関・最寄り駅
●秋田駅東口から無料スクールバス(所要時間約10分)。
開く
018-836-1342
- 学校No.221
- 更新日: 2023.09.20