中国・四国エリアの私立短大の学校検索結果
14件
1-14件を表示
確かな専門スキルと豊かな人間性で、未来を切り拓く
半世紀を超える歴史と伝統のある本学。 栄養・福祉・保育・経営情報・デザインの分野からなる4学科体制で、社会に役立つ有為な人材を育成しています。学科の中に専攻課程やコースを設け、きめ細かな教育で専門知識とスキルを修得。国家資格や免許、さらに多くの検定資格など、知性・教養の涵養にも力を入れており、それらが高い就職率に結びついています。 地元企業や公的機関と協力して社会に貢献する「産・官・学」連携事業を行っています。これらは、「食資源を利用したレシピの開発」「商品のイメージが伝わりやすく、手に取ってもらえるパッケージデザイン」「人材育成を含めた経営改善」など、大学の学びを活かした実践的な取り組みです。 キャンパスはJR宇多津駅から徒歩10分のところにあり、通学にとても便利で、学生駐車場も十分に確保しています。大学からの徒歩圏には映画館を併設したショッピングモール、飲食店などが立ち並んでいます。街全体は約30年前に造成されたこともあり、並木や歩道のある広々とした道路が整備され、美しい瀬戸内の島々や雄大な瀬戸大橋が一望できるロケーション。のびのびと学ぶ、あなたの未来を応援します。
2021年4月高松市に開学。企業と連携し、観光を実践的に学べる専門職短大。
専門職短期大学は、産業界と連携した実践的な学びで、希望する専門職への就職が目指せる新しいタイプの短期大学です。本学の観光振興学科(3年制)では、観光振興のエキスパートとして、観光産業及び観光による地域創生事業を牽引しつつ、社会構造の変化やニーズを的確に捉えて事業イノベーションや地域社会の魅力を創出することができる高度専門職業人を養成します。 また、本学は1年を4学期に分けるクォーター制のカリキュラムで、短期集中型の授業形態を特徴としています。 1科目週2コマのペースで学ぶため、覚えたことが定着しやすく、段階的に学修するため、基礎から応用への発展をスムーズに行うことができます。
― 教育・医療 ― 知と学びのキャンパス。
高知県で唯一の私立短期大学である高知学園短期大学(高知県Webサイトより)。 高知学園のシンボル「世界の鐘」の目指す、平和と友愛の精神のもと、1967年に創立以来16,000名以上の有為な人材を輩出し、多くが県内の各分野で活躍、地域貢献を果たしています。 豊かな教養を身につけたスペシャリストは、社会で最も求められる人材です。本学は自分の興味や関心を伸ばす教養教育と実習を重視した専門教育により学生一人ひとりの可能性を最大に広げる、充実した教育体制を整えています。 本学の特色の一つは、教員と職員が一体となった学生支援です。本学に入学してきたその日から、学生一人ひとりに対する教職員の力を集結してのサポートが始まります。それらは、学びについて、日々の学生生活、将来の展望についてなど、在学時から卒業後も、本学の卒業生として、話を聴き、相談に乗り、適切な支援を行っています。 みなさんが、人生に夢と希望を持ち、将来の姿を描きながら「学び続ける姿勢」を身にまとい、置かれた立場で輝き続けることができるよう、「チーム学短」として、常に地域と共に歩みながら「学生が主人公」の大学であり続けていきます。
夢をかなえる「知識と実践力」を育みます。
短期大学部には特徴的な3つの学科があります。「総合生活デザイン学科」「幼児教育科」「美術科」です。どの学科もみなさんの夢や希望をかなえるため、基礎から専門まで幅広い授業科目が開設されています。そうした中で3つの学科に共通しているのは、演習や実験・実習、実技などの科目が豊富に準備されていることです。これはみなさんが自らの経験や体験を通して、それぞれの学科での学びを深め、より確かな知識や技術を身に付けてほしいと考えているからです。 短大での学びは「教えられるものではなく、それぞれが興味や関心のある領域を見つけ出し自らが学び取ってゆくものだ」とよく言われます。そうは言っても、「自分は何に興味があるのか?」「自分にはどんな力があるのか?」「自分には何が向いているのか?」など、なかなか自分の方向が見つからないかもしれません。そんな時に、考え込んでしまうのでなく一歩前に出て「体験してみる中から自らの方向を見つけ出す」ことが大切だと考えています。 経験や体験を通して身に付く「力」は本物です。その「力」が社会に出て活躍できる「実践力」につながると考えています。
地域に根ざす、山陽の学び。2020年4月に3年コースを新設し、新たな学びのスタイルを提案します。
山陽学園短期大学は、岡山県岡山市内にある私立短期大学です。栄養士を養成する健康栄養学科(※)と、保育者を養成するこども育成学科(※)があり、両学科とも附属幼稚園での教育実習を取り入れています。 (※)2020年4月健康栄養学科は食物栄養学科から、こども育成学科は幼児教育学科から名称変更。 ◎健康栄養学科 〈2年で栄養士を養成〉基礎から応用力まで段階を追って学び現場で求められる実践力を培います。 〈敷地内附属幼稚園での実習〉本校敷地内にある幼稚園での給食の提供や栄養指導を行う実習があります。子どもたちとのふれあいを通して食育の大切さを学びます。 ◎こども育成学科 〈幼稚園教諭免許と保育士資格の取得〉子どもと一緒に楽しみ、信頼関係を築くことのできる人材に育てます。同時に幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の両方の取得を目指せます。 〈実践力を養う〉体を使った遊びや運動、絵本ノート、身近なものを使った造形遊びなど、保育現場ですぐに役立つ実践的な授業を行っています。
即戦力として保育者に求められる資質、能力、実践力をトータルに身につけます。
●現場に即応できる人材を〈保育のスペシャリストに〉 身体、知能、情操のバランスのとれた健やかな成長を促すことは幼児教育の基本です。それを実践するために保育者に求められるのは、専門的な技術や知識だけではありません。本学では保育者自身の豊かな人間性なくして、どんな幼児教育も実践できないと考えています。 ●創立69年の歴史と伝統に基づいた実践教育! 本学は1951年に開学し、1956年開所の幼稚園教員養成所時代を含め、岡山県内で長い歴史を誇ります。伝統が培った教育ノウハウに新たな試みを織り交ぜながら、優れた資質と能力を備えた人材を輩出しています。保育者にもとめられるのは、子どもたちの身体・知能・情操のバランスの取れた成長を促す力です。本学では、幼児教育に関する充実した教育内容や実践力を磨く現場学習を通して、高い専門知識と技術、豊かな人間性を備えた保育者を育成します。
「保育」と「ビジネス」のプロを養成し続ける、信頼と実績。
本学には、子どもと一緒に輝く先生(保育士・幼稚園教諭)をめざす「保育学科」と、ビジネス、医療事務、サービスの各分野で活躍できる職業人をめざす「秘書科」があり、一人ひとりの個性を伸ばし、自分らしいキャリアを形成するために、「対話」に基づく教育を展開。すべての学生は、1年次から少人数制の研究室に所属し、専任教員の指導、学生同士のコミュニケーションを大切にしながら、学修と人格形成の両面から成長を図ります。 保育学科は50年以上、秘書科は30年以上の伝統と実績を誇り、香川県下に数多くの卒業生を輩出。地元の幼稚園、保育所や地域企業からの信頼も厚く、質の高い教育でその期待に応え続けています。 少人数制で一人ひとりが将来像を明確に描き、めざしていける人間教育を実践し、インターンシップや多彩な実習など、社会との接点を大切にした教育を通して、みなさんの夢の実現を応援します。
短大だからできること、安田女子短期大学保育科にしかできないこと!!
理論と実践で学びを深める 1年次で保育学の基礎的理解と保育実践の基礎を学び、2年次では保育実践力の向上と潜在している保育課題の解決能力を養成。この基礎から応用への学習を4セメスターに配分し、講義・演習・実技科目を適切に配置しています。なかでも、保育の表現技術科目(音楽、美術、体育、身体表現)、保育内容、「卒業研究」は体験を重視した演習科目であり、2年間の養成のなかで重要な授業になります。 実習から教科学習への効果的なフィードバック 1年次前期から2年次後期に至る4つのセメスター毎に実習を行い、教科学習を振り返りながら、即戦力、実践力を養います。 人間的交流を基盤とした教育体制 授業や実習だけでなく、オリエンテーションセミナー、大学祭での学科展、安田こども劇場など、課外の教育にも学生と教員が一体となって取り組み、人間性の成長を大切にした教育を行っています。
最寄駅から徒歩1分の好立地!幼児教育・保育・生活・医療・福祉・情報など多様な学びを2年間に凝縮
就実短期大学は、幼児教育学科と生活実践科学科の2学科で構成されています。 県下有数の歴史を誇り、50年を超える保育士養成の実績がある幼児教育学科では、子どもたちの成長・発達に関わる様々な実践への参加を通して、子どもたちをやさしくはぐくむ心と、現場で求められる保育技術を併せ持った保育者の育成を目指しています。2年間で幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の取得を目指し、講義や実技、実習を通して即戦力として活躍できる保育者を輩出します。 また、本学の中で最も歴史が古く、現代の社会をたくましく生きていける人材を育成してきた生活実践科学科では、生活に関する様々な分野について幅広く学ぶことができます。食に関する栄養学の研究や、ファッション・衣料学、医療福祉など、日常生活の身近なことを研究テーマとすることができます。また、パソコンの基本操作や応用、事務・秘書実務関係の知識と技術、オフィスマナーなど、即戦力として活躍できるスキルを修得します。それぞれの専門技能を活かし幅広いフィールドで活躍することができます。
保育者、教育者、演奏家、指導者など経験にかかわらず夢を実現できる環境を用意。
本学では、保育士資格・幼稚園教諭免許の取得可能な「幼児教育専攻」と音楽を学ぶ「音楽専攻」を設置。開学以来60有余年にわたり培ってきた教育ノウハウと教員の熱意ある指導で、すべての学生の夢を全力でサポートします。 「幼児教育専攻」では保育士資格、幼稚園教諭資格の取得が目指せるカリキュラムを用意。保育園や幼稚園での豊富な経験を持つ教授陣の熱い指導で、2年間で現場で求められる保育力を身につけ、希望の就職がかなえられるようサポートします。音楽学科にある強みを生かし、ピアノの初心者の方から上級者の方まで徹底指導を行っています。ピアノに初めて触れる学生には楽譜の読み方から指導、保育園・幼稚園などの現場で生かせる知識と技術の修得ができます。 「音楽専攻」では7つの専修での学びと並行して、演奏家・指導者など目指す将来像に合わせたスタディプランが選択でき、2年後の進路に備えた学修ができます。また、併設するくらしき作陽大学音楽学部との合同授業、合同演奏会を実施しており多くの実践経験を積むことができます。
幅広い実践力と人間を深く理解する こころを養い、介護・保育・幼児教育のスペシャリストになる!
大阪健康福祉短期大学は、 少人数で「介護」と「保育・幼児教育」を学ぶ、 とても小さな大学です。 友だちや先輩、教員も、 みんなが顔見知りになるような学生生活。 ひとりひとりの顔がみえ、 ひとりひとりの想いを大事にできるサポート。 専門分野の知識や経験はもちろん、 仲間との団結や、支えあう心を学べる環境が待っています。 大きな夢に向かって過ごす2年間。 福祉のプロとして巣立って行けるよう、 私たちは全力で応援します。 小さな大学で、大きな夢を咲かせよう!
夢を実現する知識と技術、そして心を育てる。
実社会で通用する確かなチカラを身に付けるため、本学では豊富な実習に加えて、独自に設けた「体験学習」の機会を大切にしています。より多くの実践経験を積むことで、知識や技術を確実に身に付けていきます。さらに各学科の特色を生かした、地域貢献にも積極的に取り組んでいます。このような地域との触れ合いを通して、ボランティア精神を育み、コミュニケーション能力を高めていきます。 ■コミュニティ生活学科・・・生活学をベースに、ファッション(ファッションビジネス・メイク&ネイル・色彩学)やフード(調理・製菓・ブライダル)などから自由に科目を選択して学びます。 ■食物栄養学科・・・「おいしい食事を届けたい」という思いを大切に、調理技術・栄養知識・豊かな心を兼ね備えた「栄養士」をめざします。豊富な実験・実習・校外実習で実践力を養います。 ■保育学科・・・幼稚園教諭と保育士、2つの資格を持つ子育てのスペシャリストを育成します。音楽・図画工作・体育を中心に、体験学習を通じて実践力を養います。
看護・介護のスペシャリストを育成!
「人間をつくる、体をつくる、医療福祉学をきわめる」という大学の理念のもとで、川崎学園ネットワークを活用し、川崎医科大学に附属する二つの大学病院での実習や、臨床経験豊富な教員による指導を通じて、医療福祉分野の実践的知識と技能を習得した質の高い看護師と介護福祉士を育成しています。 また、クラス担任制による学生一人ひとりへの学修指導は専門知識・スキル技術の習熟と国家試験の高い合格率につながっており、卒業生は病院や福祉施設で看護・介護のスペシャリストとして活躍しています。 2019年3月卒業生の就職・進学率は100%!(就職・進学希望者128名中128名全員が決定)