松山東雲短期大学(女子のみ) 私立短期大学
現代ビジネス学科
2023年春、現代ビジネス学科がリニューアル!

現代ビジネス学科は、ビジネスに関する知識とスキルを身につけ、ICT運用能力と協調性、創造性、主体性を発揮し、地域社会に貢献できる女性を育成します。これまで医療、金融、販売、サービスなどのさまざまな業界に学生を輩出してきましたが、2023年度からスタートする新カリキュラムにより、さらに多様な進路選択が可能となります。
【学びの特徴】
●ビジネス現場で求められる知識やスキルの修得
ビジネス社会で求められる知識やスキルを「ビジネス」、「ICT」、「キャリア」を柱に、基本的な知識の修得を目指す「ビジネス基礎科目」から、より専門性の高い「ビジネス専門科目」へと段階的に学修できるようカリキュラムを編成しています。さらに、卒業後の進路を意識した7つの専門分野「医療」、「経理・会計」、「マーケティング」、「観光」、「ICT」、「コミュニケーション」、「インターンシップ」の学修を通して、専門性を高めることにより、これまで以上に多様な進路選択が可能となります。
(履修例)
医療業界を目指すなら…[医療] + [コミュニケーション] + [ICT] + [インターンシップ]
ホテル勤務を目指すなら…[観光] + [コミュニケーション] + [ ICT]
不動産業界を目指すなら…[コミュニケーション] + [経理・会計]
営業職を目指すなら…[マーケティング] + [コミュニケーション]
●ICTを生かすために必要な知識・スキルの修得
IoT、ロボット、ビッグデータ、AIなどに代表される、いわゆる第4次産業革命がもたらす社会変化に適応するため、国家資格であるITパスポート取得を視野に入れたカリキュラム編成をしています。これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識の修得を目指します。さらに、医療機関のIT化に備えるため、日本医療財団が実施する医事オペレータ技能認定試験に対応できるよう授業内容を見直しました。この試験に合格すると、メディカルオペレータの称号が付与されます。
●キャリア教育の充実
職業観を育み、主体的にキャリアプランを描き実践するため「女性とキャリアデザイン」、「女性とキャリア開発」を配置しています。また、「インターンシップ」では、従来の職業体験のみにとどまらず、仕事理解型、業務補助型、課題協働型と段階的に学修を深めていくプログラムを体験できます。これらキャリア関連科目を中心に、専門科目とゼミナールとの連携を取りながら系統的な学びを展開します。
●少人数で創造的思考力を高める課題解決型のゼミナール
身につけた専門的な知識やスキルを発揮し、問題発見・解決に向けた創造的思考力について学びます。例えば、フィールドワークやデータ分析などを通して商店街が抱える課題について意見を出し合い、その解決策を提案するなどの取り組みがあります。ゼミナールでは、グループワークを通した協調性、創造性、主体性の発揮に重点を置いています。
こんな学問が学べます。
- 経済学
- 経営学
- 商学
- 金融学
- コミュニケーション学
- ビジネス学
- 観光学
- 語学(外国語)
こんな職種が目指せます。
- 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)
- 医療秘書
- 医療事務員
- 経理・財務担当者(経理スタッフ)
- 営業
- 販売
- 秘書・受付
- 証券外務員
- テラー(金融機関窓口業務)
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- ホテルフロント
- 学校No.3829