専門学校穴吹リハビリテーションカレッジ 専修学校(専門学校) / 香川県 認可 / 学校法人 穴吹学園
オープンキャンパス
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- 入退場自由
- 事前申込不要
- 体験講座
- 模擬授業
- キャンパスツアー
- 在学生と話すことができる
- 総合型選抜/AO入試エントリー受付
- 入試対策講座開催
- 交通費補助
- 願書無料配布
- 過去問題配布

オープンキャンパス
開催地 | 香川県 |
---|---|
開催日 |
|
実際に見て・聞いて・感じて、将来の不安を安心に変えよう!
穴吹カレッジのこと、気になる学科のことがよくわかる、多彩なプログラムを用意しています。いち早くキャンパスを体験するチャンス。疑問はすべて解決して、自分の将来を見つけてください!
◎学校の特徴や教育方針・就職状況・資格取得状況の説明
◎希望学科別に説明・授業体験
◎入試説明、学費・奨学金案内
◎個別相談
◎希望者には学生寮の見学や模擬適性検査
◎体験メニュー例
<理学療法>
・【肩こりを改善するストレッチ体験】
肩甲骨の動きをチェックして、ストレッチの前後での効果を確認しよう!
<作業療法>
・【[作業]シリーズ(ブレスレット作り)】
ブレスレット作りを通して、治療効果を学ぼう!
※体験内容は日によって異なります。詳しくはホームページをご覧下さい。
開催日時 |
|
---|
開催場所
専門学校穴吹リハビリテーションカレッジ
開催地
〒761-8056
香川県高松市上天神722-1
専門学校穴吹リハビリテーションカレッジ
交通機関・最寄り駅
◎琴電「太田駅」より西へ徒歩約18分
◎レインボー循環バス「三条池」より南へ徒歩約7分
◎JR「高松駅」より空港方面へ車で約15分(約5km)
◎JR高徳線「栗林駅」より車で約5分(約3km)
ゆめタウン高松、ドン・キホーテ近く。バイク通学OK、車通学一部OK。
高速道路を利用する場合
◎愛媛・高知・岡山方面から/「高松西IC」より約10分
◎徳島方面から/「高松中央IC」より約10分
参加方法・参加条件
☆☆上記「申し込むボタン」よりお申し込みできます☆☆
要事前申し込み
ホームページ(https://ssl.anabuki.ac.jp/takamatsu/open)もしくはお電話でお申し込みください。
お問い合わせ先
TEL: 0120-46-3485
(入学相談室)
Mail: happy@anabuki.ac.jp
- 更新日: 2020.10.01
進路相談会
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- キャンパスツアー
- 総合型選抜/AO入試エントリー受付
- 交通費補助
- 願書無料配布
- 過去問題配布

放課後オープンキャンパス
開催地 | 香川県 |
---|---|
開催日 |
|
個別対応で、一人ひとりの疑問を解決!
<放課後オープンキャンパス>
オープンキャンパスの日程が合わない方のために、学校・学科概要説明、学費サポート制度、入試内容や受験アドバイスなど、一人ひとりの質問に、じっくりお答えする説明・相談会です。フリーダイヤルや学校ホームページからご予約ください。
[開催日時]
毎週月曜日~土曜日(お盆、年末年始、休・祝日を除く)
16:00~18:30受付(所要時間1時間程度)
※要予約
※その他の時間や曜日についてはご相談ください。
開催日時 |
|
---|
開催場所
専門学校穴吹リハビリテーションカレッジ
開催地
〒761-8056
香川県高松市上天神722-1
専門学校穴吹リハビリテーションカレッジ
交通機関・最寄り駅
◎琴電「太田駅」より西へ徒歩約18分
◎レインボー循環バス「三条池」より南へ徒歩約7分
◎JR「高松駅」より空港方面へ車で約15分(約5km)
◎JR高徳線「栗林駅」より車で約5分(約3km)
ゆめタウン高松、ドン・キホーテ近く。バイク通学OK、車通学一部OK。
高速道路を利用する場合
◎愛媛・高知・岡山方面から/「高松西IC」より約10分
◎徳島方面から/「高松中央IC」より約10分
参加方法・参加条件
要事前申し込み
☆☆上記「参加」ボタンよりお申し込みできます☆☆
ホームページもしくはお電話にて詳細をご確認ください。
お問い合わせ先
TEL: 0120-46-3485
(入学相談室)
Mail: happy@anabuki.ac.jp
- 更新日: 2020.10.01
専門学校穴吹リハビリテーションカレッジの注目記事
-
日常生活から社会との関わりまで。 生活の中にある“作業”へアプローチし、自分らしい生活、生きがいの回復へ導くプロフェッショナル。
作業療法士とは、どんな仕事なのでしょうか。 そもそも、“作業”って、何を指しているのでしょうか。 “作業”とは、立つ、座る、食べる、トイレに行くといった日常の様々な動作や活動などの生活行為を指します。けれども、病気やケガ、生まれながらの障害などが原因で、自力で作業をすることが難しい方たちがいます。 作業療法士は、こういった方々へ作業療法を通じて、“作業”ができる能力を引き出し補助しながら、日常生活を営めて社会と関わりが持てるよう導いていくのが仕事です。
- 学校No.2091